BLIZZAK REVO GZ 205/60R16 92S
- ガソリン車に比べて、パワー出力の特徴が異なるハイブリッドカー向けのタイヤ構造を最適化したスタッドレスタイヤ。
- 氷路面上でしっかりと密着し、グリップ力を高めた「レボ発砲ゴムGZ」を採用。親水作用によって水路に水が入り込みやすく、密着度がさらに向上。
- 非対称パタンがさまざまな冬道で効果を発揮。非対称形状によってふらつきを軽減させ、直進安定性と応答性、不整路での安全性が向上。
BLIZZAK REVO GZ 205/60R16 92Sブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年 9月30日
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2015年11月3日 08:56 | |
| 4 | 6 | 2015年10月8日 16:20 | |
| 7 | 5 | 2015年9月26日 15:40 | |
| 32 | 12 | 2015年4月12日 01:39 | |
| 3 | 4 | 2015年1月20日 15:02 | |
| 3 | 5 | 2014年10月9日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 165/65R13 77Q
詳しくないので質問させて頂きます。よろしくお願い致します。
先日、三菱タウンボックス2015年モデルを契約しました。
これからの季節スタッドレスタイヤが必要ですので納車前に購入しようと思うのですがタウンボックスの純正タイヤが165/60R14なんですが、こちらのサイズでも取付可能でしょうか?
0点
ke-y5-pu-gさん
本家のエブリイワゴンJPターボは↓のように155/70R13を履いています。
http://www.suzuki.co.jp/car/everywagon/detail/spec_jp.html
タウンボックスが履いている165/60R14及び候補の165/65R13とエブリイワゴンJPターボが履いている155/70R13のロードインデックス及び外径は下記の通りです。
・165/60R14 75:外径553mm
・165/65R13 77:外径544mm
・155/70R13 75:外径547mm
タイヤのサイズ変更の基本は外径が純正タイヤに近い事とロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
外径はエブリイワゴン JPターボが履いている155/70R13の方が近いですね。
ただ、柔らかいスタッドレスで腰砕け感が出る事を少しでも軽減したいなら165/65R13という選択もありだと思います。
尚、インチダウンによりブレーキキャリパーがホイールに接触する事が無いようご注意下さい。
書込番号:19270163
![]()
3点
早速のお返事ありがとうございます。
ブレーキキャリパーの事はディーラーの方にも言われたのですが、ディーラーの方もちょっとハッキリ分からないと言われました。
タイヤ屋さんにも聞いたら多分大丈夫だと思うけどな〜。と言う返事でした。
両方の方がハッキリ言ってくれないのでますます不安になってしまいました。
それとも同じ14インチなら大丈夫なのでしょうか?
155/65R14ならどうですか?
調べた所外径は近いみたいですし。
扁平率60のタイヤに比べて扁平率65のタイヤの方が安いので、なるべく安く済ませたいもので悩んでいます。
重ねての質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:19270292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ke-y5-pu-gさん
155/65R14ならスタッドレスの銘柄にもよりますが、外径は558〜565mmと純正タイヤよりも5〜12mm大きくなるだけです。
つまり、半径で2.5〜6mm大きくなるだけですから、ホイールのインセット(オフセット)を間違わなければタイヤハウス内のインナー等と接触する事も無いでしょう。
という事で155/65R14なら僅かに外径は大きくなりますが、問題無く装着出来ると考えられます。
書込番号:19270343
![]()
0点
重ねての回答本当にありがとうございます。
今回は155/65R14をメインに考えてみたいと思います。
インセットも純正で+45だったので同じものを選ぶようにします。
今回は本当にありがとうございました。
また分からない事がありましたらよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:19270403
0点
保証、という面を考えると、タイヤサイズは説明書記載の物です。
説明書にはないサイズのタイヤが付いていて保証が効かないと言う事もありますから。
実際に、そういう事例はありましたね。
書込番号:19283427
1点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 165/70R13 79Q
マツダのAZワゴンからH24年にフレアに乗り換えました。AZワゴンのときに使っていたのがピレリーのスタッドレス155/65R13です。
AZワゴンで一冬 フレアーで二冬使用しました。
フレアーの純正タイヤが165/55R15ですので 155/65R13では速度が5.5%ほど遅くなるのと 車高が低くなる それに 三冬使用していますので ホイールを再使用して 安くならないものかと 考えたのですがどんなものでしょうか?
なを 165/70R13は165/55R15の外径とほぼ同じです・
もし 付けられるとしたら 165/55R15のスタッドレスと比べて どんなデメリットが有るか教えてください・
0点
nasuda tarouさん
現在使用しているホイール幅は、おそらく4.5Jでしょう。
これに対して次に履かせようとしている165/70R13の標準リム幅は5J、適用リム幅は4〜5.5Jですから4.5Jのホイールに165/70R13を装着する事は可能です。
又、165/55/R15に比較して165/70R13を履かせる場合の最大のデメリットは腰砕け感が出る事でしょう。
スタッドレスはサマータイヤに比較して柔らかくなる傾向ですが、インチダウンする事で更に柔らかくなり腰砕け感が大きくなる事が予想されます。
この辺りの事を問題としないなら165/70R13で良いのではと思いますよ。
書込番号:19207080
1点
>スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございます。
もう一つ問題なのが ホイールが4.5Jであるかどうかわかりません。横浜タイヤの155/65R13の標準リム幅は4.50Bとなっています。
ブリジストンでは適用リム幅の欄に4.00〜5.50とだけ表示されていて J JJ B の記載が有りません。
フランジ形状BのリムにJでもJJ にも 逆に JorJJのリムにB表示のタイヤを付けても差し支えないのでしょうか?
お互いに互換性があるのですか?
初歩的な質問で真に恐れ言います。
書込番号:19207175
1点
nasuda tarouさん
ホイールのBとJの違いについてはあまり詳しくないのですが、BとJではリムの形状が異なるようです。
つまり、Jに比較してBのリムの方が出っ張りが小さくなるようです。
ただ、ホイールのリムがBだったとしても、J用のタイヤは装着出来るようですよ。
書込番号:19207361
1点
>桜*桜さん
>うましゃんさん
>スーパーアルテッツァさん
皆様 大変ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:19209620
1点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 215/65R16 98Q
質問です。現状前車の際に使用していた16インチにREVO2がついて、保管してます。(自宅駐車場内の納戸)このままのサイズでは使用不可なので、現車にあわせ、安い価格だったMオートさんで、このサイズを購入しました。
今冬のスキーに行く前に持ち込み交換して、ついでに夏タイヤから冬タイヤに変えようと思っております。
そこで、届いたこのタイヤですが、裸のままで、2本をひとくくりにして届きました。12月下旬頃までこのままの状態で保管しようと思っておりますが、このままの状態で保管する場合は、どのように保管するのが良いでしょうか。(2本をひとくくりのままでいいのでしょうか?裸のままではまずいですよね?縦置き?それとも積み重ねてもいいのでしょうか?)
もしくは、先に16インチに付けてしまい、ホイールとセットで12月下旬頃まで保管した方が良いのでしょうか?
もっとも良い状態を保つにはどの方法での保管がよいでしょうか?教えてください。
0点
こんばんは
ワタシなら、スペースを考えてホイルにセットして、
袋に入れて平4段重ねですね。
書込番号:19125736
0点
ころばば1さん
現時点でホイールに組み付ける必要はありません。
現時点ではタイヤに負荷が掛からないようにする為にも、使用直前にホイールに組み付けた方が良いでしょう。
又、ホイールに組み付けていない状態なら、つぶれて変形しないように縦置きが良いです。
それと室内保管なら直射日光(紫外線)も当たらないし、劣化は少ないでしょう。
ただ、タイヤの色が床に付着する事を防ぐ為に、タイヤの下に段ボールを敷く事も必要です。
あとはタイヤのゴム臭も気になる点です。
対策としてタイヤを包めるような大きめのビニール袋があれば良いのですが、一般的なゴミ袋ではサイズが小さくて包む事は出来ません。
もし、タイヤカバーをお持ちなら、その中に保管しておけば、ゴム臭を軽減出来るのではと思います。
↓のTOYOのタイヤの保管のポイントも参考にしてみて下さい。
http://toyotires.jp/tire/tire_06.html
書込番号:19125751
![]()
4点
働きたくないでござるさん
大和Q人さん
回答頂きましてありがとうございました。
スーパーアルテッツァさん
HP大変参考になりました。何とかかなり大きめのビニール袋が2つ見つかりましたので縦置きにして、12月まで保管することにします。回答頂きましてありがとうございました。
書込番号:19126910
2点
地面に置くならスノコを引いてカバーをかけて横置きにしてください。
出来れば車庫の中か日影に
書込番号:19175359
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 175/65R15 84Q
はじめまして。
FF 小型車 都内〜山梨県を移動するMTです。
現在珍しくスタッドレス購入検討中です。
というのも、スタッドレスを購入したのは7〜8年ほど前revo1で、薄ヒビ入るも何不自由なく動けているのですが
流石に山が減ってきまして、長持ちするタイヤが良いかなと考えております。
Absは苦手なのでまず効かせません。
昨年の雪氷の中、走る曲がる止まるに一切苦労をしなかったのですが、
周囲を見れば意外と苦戦しておられる車も多く、替えて止まらないのも嫌だなと思い相談です。
スタッドレスは3年で履き替えるべきの話に実感がなく、いくら効きが良くても消しゴムの様に減られ、
直ぐにカチカチヒビ割れて使えなくなるのもたまらないなと、
こちらのタイヤはどんな感じでしょうか?
最近のスタッドレスは全くわからないので、経年でどうなるのか知りたいです。
長く使われている方いらっしいませんか。
書込番号:18268075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
e-sableさん
摩耗は走行条件等の影響も大きく受けますが↓の方の情報では2万km程度でプラットホームが露出したとの事です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1144014/blog/23592742/
書込番号:18268119
![]()
1点
>走る曲がる止まる
ご存じだとは思いますが、車重と関係が大きです。
比較的軽い車(1t前後)で一人乗車と重い車で7〜8人乗っている時とでは、雪道でなくとも、車の挙動が大きく変わります。
劣化(経年ではない)も関係が深いです。
だから、買い替えのタイミングも、状況に合わせて検討したいですね。
特に車重の大きい車で、家族全員で雪国の実家に帰るなんて時は、早めに交換しておきたいです。
しかし、一番大切なのは、やはり、スピード控えめ、時間に余裕を持ったスケジュールで安全運転を心掛けたいですね。
答えになっていなくてすみませんでした。
書込番号:18268197
4点
一般的にタイヤメーカーは摩耗限度に達していなくても3〜4年での交換を推奨していますが、私の場合、半年間スタッドレスで生活する地域に住んでいてBLIZZAK REVO2で6シーズン使った実績があります。
1シーズンで5000kmほど走行してましたがそのほとんどは雪上や氷上走行だったので持ったのだと思います。
BLIZZAKは、発泡ゴムを使ってるのでゴムの柔らかさが他メーカーのスタッドレスより長持ちするので性能も長持ちします。
ただし、ゴムが柔らかいぶん他メーカーのスタッドレスより摩耗が早いので乾燥路ばかり走行したりシーズンの走行距離が多い人にはコスト的に不利です。
スタッドレスを長持ちさせるには乾燥路での走行で急発進、急ブレーキ等タイヤに負担のかかることをしないこと、空気圧の管理をしっかりすること、オフシーズンの保管でタイヤの劣化を防ぐ保管方法を徹底することが一番重要です。
保管方法で重要なことは、スタッドレスタイヤの特徴である、柔らかいゴムを硬化させないことです。そのためには、まずは融雪剤や泥、油脂などの付着した異物を綺麗に水洗いして、水気を残さないように拭き取ります。その後、直射日光が当たらない屋内で温度変化の少ない通気性の良いところで保管することが大切です。
タイヤ(ホイールとのセット)の保管は、タイヤへの負担(ゴムやタイヤの骨格を支える内側のコード類)を低減するため、空気圧を指定の半分程度に下げておくことがベストとされます(置き方は平積み)。
タイヤ専用の保管シートがあればベストですが、代用品として大きなビニールに空気穴を開け、湿気が溜まらないようにしてら被せます。下は隙間があるくらいがベストです。
あくまでも私の経験や周りの人の状況ではブリジストンでなくても国内正規販売メーカー(カー用品店の自社ブランド品含む)のスタッドレスで適正な管理を徹底していれば5〜6年ぐらい普通に安全に使えてます。(ただし摩耗限界に達していないことを前提に)
書込番号:18268974
![]()
11点
e-sableさん
>最近のスタッドレスは全くわからないので、経年でどうなるのか知りたいです。
ブリザックGZでの経験ですが、新品で装着(新品装着年は11月でしたがこの年の6月あたりの製造品)後4シーズン目で換えた方が良いと思いつつ使用していましたが5シーズン目は暖かい時でさえ結構硬かったので、違う新品スタッドレスにしました。冬期(12月1日から翌年3月31日まで)の平均的走行距離は2000kmです。摩耗は最終的に新品に比べて80%ほどの溝がありました。
別車ですが、横浜のトリプルプラスの方ではないIG30もGZと似たような感じで装着し使用していました。冬期の平均距離は1000km程です。溝は最終的には新品の85%ほどでした。IG30は3シーズン目でけっこう硬いなと思いつつ、距離もそれほど走らないため、5シーズン目で違う新品にしました。
保管は、屋内の物置に対候性のシルバーのタイヤ専用袋をかぶせておいています。
私用車では今はIG50が2シーズン目です。まだ柔らかいですが、来シーズンはわからないですね。
ブリザックやアイスガードも3シーズンが目安だと思います。
逆に、最近のトーヨーやダンロップは発泡ゴムではなくてもそんなに経年劣化はひどくですね。保管状態が良ければ、同等化も。経年劣化については発泡ゴムに近づいてるような感じです。ダンロップは最新のMAXXが元々他社よりもやや硬めですから、最新モデルはやや硬いと言っても一概にダメとは言い切れないのかも。
まあ、滑る滑らないは個人の感覚が大きいと思いますが、備えは大事だと思います。
書込番号:18269292
![]()
3点
皆様ありがとうございます。
具体的な数字が出てくるとありがたいです。
そもそも滑るのが当然というか、山道育ちで慣れているから
それほど神経質にならずにすんでいるのかもしれません。
私も荒い運転はせずおそらくシーズン2000km程です。2月終わりには夏タイヤに変えているので、何年経っても山はかなり残るんですよね。
20000kmだと下手したら10年近く残ってしまう(笑)
なので、硬くなっても去年のrevo1数年落ちと同等に効いてくれれば問題ないんです。
最近のスタッドレスが性能向上の為に山がすぐなくなる、ヒビ割れてプラスチックのようになるだと考えてしまうかなと。
3年で履き替える人のタイヤは私の環境にはあと3年履けてしまいます。
スキーや山へ行かれる環境の厳しい方は短期間で変えられてるのでしょうか
都内も初雪の今日、渋滞を作り出す1台にならぬようにしたいと思います。
書込番号:18270573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家族が4シーズン履いた185/60R14のGZですが、プラットホームまで1〜2mmあるので自分の車に履くことにしました。こんどは軽なのであと2シーズン履けるかもしれません。今シーズンはこれでスキーだけじゃなく、白川郷にも行ってみたいと思っています。
ただし積雪路は山さえあれば走れますが、氷結路は経年劣化しているという認識と注意が必要ですので誰にでもは勧められません。
一昨年も積雪記録更新中の酸ヶ湯温泉に7シーズン落ちのIG20で、チェーン装着のタクシーや路線バスがスタックしている中を走破できましたが、アイスバーンは注意が必要でした。
耐摩耗性まで含めるとVRXよりもGZがオススメですが、それでも他社製品より割高ですのでBS信者でなければIG50のほうがトータルパフォーマンスでは優れています。
WM01も良いんじゃないかとは思うのですがまだ履いたことがないので何とも言えません。
書込番号:18271545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーノスだったさん
>WM01も良いんじゃないかとは思うのですがまだ履いたことがないので何とも言えません。
いまだに、撥水と言っているメーカーは・・・。
なお、同じ住友ゴムで生産されているグッドイヤーも、「撥水」とカタログやホームページに記載がありますね。
書込番号:18271887
0点
自分の経験上 もっとも相性の良かったのが「ミシュランX100」で、20年以上前のスタッドレスなので現在の物とは較べようもありませんが、アイスバーンからドライ路面まで思い通りに走る 曲がる 止まる印象が忘れられません。
コンパウンドはまるで夏タイヤのようだったので、そのアイス性能はサイプ技術によるものが大きいと考えています。
なので自分はコンパウンドよりもサイプ技術と考えています。
ダンロップのミウラ折りサイプも理論から実用段階に入った印象があるので、今シーズンは軽で試してみようと思っていました。
ところが使わなくなったGZのホイールを軽に合わせた所、タイヤもまだ使えそうだったので履くことにした次第です。
スレ主さんの質問から脱線してすみませんでしたが、このGZは1t強のコンパクトで4シーズン、約2万km使用したものですがヒビなどは見当たらずプラットホームまで使えそうな感じです。
今朝は今シーズン初、うっすら積もった雪が踏み固められ圧雪凍結状態の路面もあり、滑りそうな部分でフルブレーキを試してみましたが効きのフィーリングは上々でした。
書込番号:18274559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方、BSのREVO GZを2010年12月に購入し1年に3ヶ月強4シーズン、3万2千`強使用しましたが、昨シーズンの終わりまで問題なく使えましたよ。2月の大雪の時も問題ありませんでした。
減りが早いと言われるBSですがプラットホームまで後1mm程あります。外観上はひび割れもなくまだいけそうですが、流石に今シーズンは交換です。
当方南関東在住、車は1.5tクラスのワゴン、スノーボードを1シーズンに10回程度でドライ路面主体の使用環境です。
ご参考になれば。
書込番号:18275050
1点
私もミッシュランを履きましたが、凍結路面はすべりますね ブリザックを履いてみてら凍結路面ではそれほど滑らず、ミッシュランとは差がありました ミッシュランは欧州向けでドライ路面が多い地域は向くとは思いますが北海道みたいに凍結路面が多い地域は向かないと思います
書込番号:18353254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
欧州スタッドレスはドライを含めて高速重視のタイヤです。
日本の雪にはメイドインジャパンがベストです。
さらに、BSタイヤはロングライフに造られていますので、安心感は強いです。
他社はロングライフに造られていないのではないかと思います。
書込番号:18377093
3点
皆様ありがとうございました。
散々楽しく悩ませていただきましたが結局買った銘柄すら忘れてしまい
夏タイヤに交換です。今見るとIG50・・・あれ?
とにかく今年は出番が無くて少し残念ではありますが
夏に溶けるのではないかと不安になるほどすごく柔らかいです。
あと何故か臭い・・・^^;
書込番号:18672817
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 155/65R14 75Q
すみません。
詳しくないのでよろしくお願いします。
こちらはスノータイヤと言われているものですよね?
「14インチアルミホイール・155/65R14 ラジアルタイヤ」の冬用にはこれでいいのでしょうか?
この前買ったタイヤと比べ物にならないくらい安いのですが大丈夫でしょうか?
0点
かきくけこちゃんさん
>こちらはスノータイヤと言われているものですよね?
スタッドレスタイヤと呼ばれていますが、雪上や氷上で使用出来る冬用タイヤです。
>「14インチアルミホイール・155/65R14 ラジアルタイヤ」の冬用にはこれでいいのでしょうか?
大丈夫です。
>この前買ったタイヤと比べ物にならないくらい安いのですが大丈夫でしょうか?
安価なタイヤの中には在庫処分の古いタイヤが存在していますので、注意が必要です。
書込番号:18388855
2点
※ホイールは別売です
他の可能性として、この前買われたタイヤはホイール込みの価格ではありませんか?
書込番号:18388998
0点
つい先日、軽自動車用の全く同サイズをアルミホイール付きのセットで43000円で買いました。
最安値であればもう少し安い物もあるのですが、ホイール付きだとこのくらいが限界でしょう。
タイヤだけだと4本で2万円代じゃないでしょうか。
工賃とか古いタイヤの廃棄代がかかって、3万円近い値段にはなるかもしれませんが、底値はこのくらいと思います。
ご参考まで。
書込番号:18389132
1点
そうだ、そうだった。(笑
車の買い替えでサイズが合わなくなったんだからホイール込みですよね。
すみません。ありがとうございます。
書込番号:18389151
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 155/65R14 75Q
レボGZをアルミ付60000で買うのと、ウインターMAXを同じ条件で40000で買うのはどちらがお得ですか?
8年前にダンロップを購入したときは、2シーズンでダメになり、峠で怖い思いをしましたが最近のは性能が良くなかったかと思い検討してみようかと。
走るのは、主に市街地で月に300キロ位です。
書込番号:17993891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もんどなかむらさん
8年前という事は二世代前のスタッドレスで商品名はDSXですね。
DSXからDSX-2で氷上性能は7%程度向上しています。
次にDSX-2からWINTER MAXXで氷上性能は11%、ライフは48%向上しています。
つまり、もんどなかむらさんが8年前に使用していたDSXに比較して最新のWINTER MAXXは別物になっていると言って良さそうです。
という事で価格面を考慮してWINTER MAXXという選択はありだと思います。
書込番号:17993937
![]()
1点
スーパーアルテッツァさん早速の書き込みありがとうございます。
性能は大分上がってるんですね。峠越える訳ではないので、検討してみても良いかもしれませんね。
朝早くからありがとうございました。
書込番号:17993944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GZのアルミ付き昨年42000で購入しました。当方北海道ですがその価格はまだ交渉の余地ありそうですね。相見積もりとネットの最安値を踏まえて検討しても良いかと思います。北海道であれば間違いなくブリザックですが積雪がそこまで多くないのであれば、長く使えるミシュランもイイかと思います。
書込番号:17996531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
HHKDさん
コメントありがとうございます。値段交渉しましたが、そんなに勉強出来ないみたいです。ミシュランも考えましたが値段ですよね〜良いものは。
性能アップしたダンロップにしようかと傾いています。
書込番号:17997265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二人の意見を参考に色々悩みましたが、値段交渉でBSがもっと安くなりましたので、BSにさせて頂きました。goodアンサーはお二人に付けさせて頂きました。本当にありがとうございました。
書込番号:18031403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







