BLIZZAK REVO GZ 205/60R16 92S
- ガソリン車に比べて、パワー出力の特徴が異なるハイブリッドカー向けのタイヤ構造を最適化したスタッドレスタイヤ。
- 氷路面上でしっかりと密着し、グリップ力を高めた「レボ発砲ゴムGZ」を採用。親水作用によって水路に水が入り込みやすく、密着度がさらに向上。
- 非対称パタンがさまざまな冬道で効果を発揮。非対称形状によってふらつきを軽減させ、直進安定性と応答性、不整路での安全性が向上。
BLIZZAK REVO GZ 205/60R16 92Sブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年 9月30日
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 10 | 2013年1月28日 08:52 | |
| 8 | 8 | 2013年1月4日 15:35 | |
| 36 | 13 | 2012年12月31日 22:32 | |
| 7 | 10 | 2012年12月30日 03:58 | |
| 2 | 3 | 2012年12月10日 22:32 | |
| 1 | 4 | 2012年11月30日 18:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 195/65R15 91Q
今シーズンREVO2からGZに履き替えましたが、先日の寒波のおりに凍結路で効きに今ひとつ不安を感じました。
全く同じ環境はあり得ませんが、REVO2の時はその効きに感動を覚えましたが、効かない訳ではないが特に横方向のグリップにやや不安といった感じです。
まだ一皮むけていないのかとも思いますが、本来の性能を発揮するのにどのくらいの距離の慣らしが必要なのでしょうか?
現在新品を装着後、500kmくらい走っています。
2点
500qなら二皮くらい剥けてるんじゃないですか。
GZはオン性能も考慮してるからREVO2より雪上性能は劣るそうですよ。
さらなる詳細は、お詳しいお二人(三人?)の登場をお待ち下さいませ。
書込番号:15469002
![]()
5点
ブリヂストンは↓のように説明しています。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_02.html
つまり「60km/h以下の走行速度で200km以上の走行距離のならし走行を行ってください。」との事です。
という事で500km位走行しているなら、慣らしの距離としては十分と言えそうですね。
書込番号:15469089
![]()
3点
因みに東洋ゴム工業はスタッドレスの慣らしに必要な走行距離を数百キロと説明しています。
http://toyotires.jp/run/run_07.html
又↓のサイトではタイヤメーカーがスタッドレスの慣らしに必要な距離は100km位を示しているところと、200km位というところがあると説明しています。
http://www.clg-sv.com/tire2/narashi.htm
書込番号:15469252
2点
>本来の性能を発揮するのにどのくらいの距離の慣らしが必要なのでしょうか?
BRIDGESTONEのスタッドレスタイヤはホームページにもカタログにも、
>新品タイヤ装着時にはタイヤが慣れるまで、60km/h以下の走行速度で200km以上の走行距離のならし走行を行ってください。
と記載されています。
しかし、これはタイヤのトレッド面の余計な油分やビード部の馴染みを考慮して記載されているわけで、実際の本領発揮とまではいきません。
タイヤのおろしたてというのは、なかなか性能が出ないために各社共に「ストレートリブレット」(BRIDGESTONE)や「細密マイクログルーブ」(YOKOHAMA)など、トレッド面に細かな筋を付けています。
BRIDGESTONEスタッドレスタイヤの特徴としては、発泡ゴムを採用していることにあります。
ですから、慣らしとしては200km程度で良いかも知れませんが、BLIZZAKの本領を発揮するためには、発泡ゴムが見えてきてから・・・が正しいです。
発泡ゴムが見え始めるまで、結構な走行距離が必要です。
書込番号:15469293
![]()
5点
うちは雪国でスタッドレスタイヤは峠越えをするので
10月末からGW明けまで履いています。
距離も走るので毎年新品をおろしていますが
さすがに10月から新品はもったいない。
前年のタイヤを履いて平地でも根雪になる
12月に新品に替えています。
なので道路はすでに雪道、慣らしなんて出来ません。
おろしたては気持ち、スピード控えめ。高速も気持ち、速度控えめ
ブレーキも気持ち、手前から。位。
そんな生活を10年ほど続けていますが別段不具合はありません。
タイヤの慣らし、出来ればやったほうが良い。
やらなくても問題なし。レベルかな。
タイヤはずーっとREVO2、GZは高いからね。
書込番号:15470041
3点
kat55さん、スーパーアルテッツァさん、レス有難うございます。
リンクも拝見しましたが、距離的には十分慣らしが終わっているともとれるのですが、REVO2からGZへ換えて期待が大きかっただけに、本来の実力はこんな物ではないだろうと言った疑問から質問させて頂いた次第です。
本当にREVO2より劣るとしたらちょっと悲しいですが。
Berry Berryさん、ありがとうございます。
もう少し発砲ゴムが出たら効きが変わる事を期待して、待ってみます。
ルイスハミルトンさん、有難うございます。
最終年のファルケンからREVO2に換えた時は本当に感動しました。
GZでも十分な効きではあるのですが、正直このままなら安いREVO2でも良かったかなーと思えてしまいます。
もう少し様子を見る事として、解決済みとさせて頂きます。
レス頂いた皆さん本当に有難うございました。
書込番号:15471660
0点
goodアンサーを皆さんにつけたかったのですが、3人までという事で、早くレスを頂いた方からつけさせて頂きました。
書込番号:15471666
0点
私はこのタイヤで4シーズン目に入りました。
Berry Berryさんが書かれている「ストレートリブレット」が消えた頃から十分な性能を感じるようになりました。
私の場合は1000kmではまだ残っており、1500kmくらいで消えたと思います。
書込番号:15506806
1点
狸御殿さん、書き込みありがとうございます。
「ストレートリブレット」が消えた頃、1000kmではまだ残っており、1500kmくらいで消えた、という具体的な情報をいただき望みが持てました。
クリスマス寒波が来るという予報ですが、これには1500kmは間に合いそうにありませんが、それまでは特に安全運転でしのぎます。
書込番号:15508169
0点
レスを頂いた皆さん、その後の経過を早く書こうと思っていましたが、雪が降っても湿ったシャーベット状で、凍結路になかなか遭遇できませんでした。
今朝は待望の? 積雪&凍結路になりましたが、安定した効きを見せてくれました。
アクセルの踏み方が当然違いますが、凍結した交差点で右折時にスタッドレス装着の前の車が空転している所で、殆ど空転する事なく安心して右折できました。
装着してからの走行距離は2000kmを超え、ストレートリブレットも消えましたので、狸御殿さんに教えて頂いた通りでした。
あとはこの効きが何シーズン保つかと言う所ですが、とりあえず結果報告とさせて頂きます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15681699
3点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 195/65R15 91Q
サイズは195/65R15なのですが タイヤのサイドの表記がREVO GZ でなくてREVO GZ+ と表記されています。おまけに中国製です。もしかしてまがい品かと心配です。どなたかGZ+の意味がわかる方いませんか?
0点
並行輸入品で、国内仕様とは異なりますね。
http://www.bridgestone.com.cn/web/products/car/revogz.jsp
↑こちらにも「+」は入っていないように見えます。
中国で製造された、他国(現地や日本以外)向け製品だと推測します。
>もしかしてまがい品かと心配
現地BRIDGESTONEが製造していれば、まがい品とも異なります。
販売店舗に問い合わせてみると良いと思います。。
書込番号:15524539
![]()
0点
日本仕様のBLIZZAK REVO GZは195/65R15 91Qと速度記号がQ(160km/h)となっています。
しかし、中国製という事で速度記号が日本仕様とは異なり195/65R15 91Sと度記号がS(180km/h)ですね?
書込番号:15524623
![]()
0点
確か?+の意味は マッド&スノー に ついていましたねぇ〜 スタッドレスが出る前に!
トラックのタイヤは、まだマッド&スノーの+が あるのでは?
+アルファの意味と推測致します。
未舗装でも使用可能 生産の中国に、合わせたのでは?
日本は、90パーセント以上舗装で 幸せ?ですねぇ〜、、、、、
書込番号:15524655
1点
皆さんありがとう御座います。実は某オークションで購入しました。メーカーは特に冬タイヤは路面状況に合わせてタイヤを作っていると思います。冬は事故につながるので安易に販売してるのは間違いだと思いませんか?今出品者に返品交渉しています。
書込番号:15524804
0点
YH○○オークションの性質上、現物確認が出来ませんから常に一定のリスクが付きまといます。
そのリスクが価格に反映されている訳です。人件費や店舗費用が掛らない等の理由もありますが・・・。
要は安いなりの理由があるという事です。
>冬は事故につながるので安易に販売してるのは間違いだと思いませんか?
購入前にその心境になるべきでした。後は取引先の誠実さに祈りましょう。
書込番号:15525141
2点
>今出品者に返品交渉しています。
ヤフオクに「GZ+」と販売してる業者さんがいますが、ヤフオクで購入されたのですか?
製品名が正しく表記されているなら返品は無理でしょう。
書込番号:15527132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>56
中国の悪い道路事情に対応した剛性重視のタイヤ。その分かなり硬めで、日本産の冬道性能は、無い。メーカーは、中国産のものは日本国内に卸してないから、誰かが意図的に中国から仕入れたタイヤ。車種によっては、左に寄れるケースもある。使用は、自己責任で。メーカーのお客様相談室の回答より。
書込番号:15529599 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆さんのアドバイスのおかげで無事返金してもらいました。出品者も悪気はなくとても良い方で判らず出品していたようです。どうもありがとう御座いました。
書込番号:15569254
2点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 225/50R17 94Q
レガシィでこのタイヤを使用しています。
今度で4シーズン目になりますので、履き替えを検討しています。
今回、どのタイヤを選ぼうかと悩んでいます。
このタイヤを3シーズン使用してみて、凍結路は良いものの乾燥路はフニャフニャしている感じがします。
各種情報でも凍結路は良いものの、乾燥路ではミシュランが優位と聞くことが多いようです。
ただ私自身、実際に同時期、同車種で異なるメーカーのスタッドレスタイヤを比較した経験がありませんし、上記情報でも、しっかりと試験された上での内容とも思えません。
「数台の同車種の車を用意、それぞれに違うメーカーのタイヤを装着し、運転手にはタイヤメーカーがわからないように乗車させテストを行う」というような公平性の高い試験はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
ふにゃふにゃしてないと長くは効きません。
ふにゃふにゃしていると、音もうるさいし劣化も早いです。
ふにゃふにゃしていないタイヤでも購入直後は良く効きますが、直ぐに効きが恐ろしく悪くなりますが、見た目に溝もさっぱり減らずに劣化が分からないので、勿体なくてなかなかタイヤを交換する気にならず、結果、きびしい冬に遭遇した場合は恐ろしく効きが悪くなっているために酷い目に合います。
当然ですが、ふにゃふにゃしていないタイヤは、通常の道路では音も静かでガソリンも食わずに快適に走行できます。
ふにゃふにゃしていないタイヤは見た目持ちが良いので、あまり凍結をしない地域で、もしもの時は極力気をつけて走るので、有る程度スノータイヤの寿命が来ていて劣化しても、溝も十分にあり効かないわけでも無いのし、気をつけて走るのでできるだけリーズナブルにという人はそちらに。
ふにゃふにゃして乗り心地も悪く、減りが早くて音もうるさくガソリンも食うが、もしもの事が恐ろしいと強く思える人はふにゃふにゃとした車にのっていくしか無いのかと思える今日この頃です。
書込番号:15453819
13点
日本でも↓のようなドライ&ウェットや雪上&氷上でのテストを行ってくれれば一目瞭然なのですが・・・。
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/winterreifen/2012_winterreifen_Test_205_55_R16.aspx?ComponentId=147067&SourcePageId=31821
書込番号:15454235
![]()
2点
狸御殿 さん こんにちは
どちらの地域にお住居なのか分かりませんが...
スタッドレスを履く期間の路面状況が重要になると思います。
凍結路(ブラック&アイスバーン&積雪等)走行が多い場合
舗装路(凍結路走行は少ない等)走行が多い場合
など、普段の生活パターンから見えてくる状況から選ばれると良いと思います。
全てに於いて優れている製品があればベストですが...
なかなか存在しないものです(^^ゞ
凍結路・舗装路・ウエットでのブレーキ性能、静粛性、燃費等
色々なものが「トレードオフ」の関係です。
ですので、凍結路を重視されるのであれば「REVO GZ」を選ばれて問題ないかと思います。
(狸御殿さんが、3シーズン履かれて凍結路で問題があったなら別ですが...)
ちなみに、我が家は北海道の豪雪地帯で約半年間スタッドレス生活を余儀なくされています。
・夏タイヤ6カ月
・古いスタッドレス(REVO1)2カ月
・新しいスタッドレス(REVO2)4カ月
のサイクルで年間4回も自分でタイヤ交換しています。
たった1台の車に、タイヤ12本・ホィール12本もあり、いつも車庫に鎮座しています(笑)
知一 さんのご意見に激しく同意し「ナイス」に1票です (^_?
書込番号:15454309
7点
スタッドレスタイヤの効きのポイントは、コンパウンドのしなやかさにあります。
つまり凍結路・氷上性能を重視すればするほどしなやかな銘柄を選択せざるを得ません。
それ故国産スタッドレスはサイプに工夫を凝らし、互いのブロックが支え合うような構造をしています。
(例:ミウラ折りサイプ・3Dホールドスクラムサイプ・トリプルピラミッドディンプルサイプ・・・)
それに比べて欧州メーカースタッドレス(MICHELIN・PIRELLI等)はトータルバランスを考慮して設計・開発されますから、スペシャリズム(何かに特化して性能をもたせる)というよりジェネラリズム(乾燥路を含めてさまざまな路面に対応した性能をもたせる)ということが言えます。
もちろんその分、凍結路の効きだけで判断すると少々評価が劣ることにもなります。
狸御殿さんが何を求めるのかによって判断されるところです。
>「数台の同車種の車を用意、それぞれに違うメーカーのタイヤを装着し、運転手にはタイヤメーカーがわからないように乗車させテストを行う」というような公平性の高い試験はあるのでしょうか。
タイヤ販売店に対しては、11月にスケートリンクを貸し切って各社共に試乗会を行っています。
銘柄を伏せる場合もありますし、伏せない場合もあると伺っています。
タイヤを購入する際には、好きなメーカーなどの先入観をもたれることがあります。
好きなメーカー(今まで良い印象だったメーカー)で思うような性能でなかったら肩をもつような意見が出やすいですし、嫌いなメーカー(良い印象をもっていないメーカー)で思うような性能でなかったら、やっぱりダメだという意見が出やすいですね。
各メーカーでは電化製品も含めて、試験結果は弊社従来品を用いますね。
タイヤ公正取引協議会が主導で、国産製品一斉テストを行えば良いと思うのですが、国民性というのかその類のものは広告に使用されやすく、またその広告も良い印象を受けないところもありますので、行われないのだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%BA%83%E5%91%8A
消費者からすれば、スタッドレスタイヤなどは直接命に関わることですから、取り上げて公表しても良いかと思いますが・・・。
書込番号:15454683
5点
日本のスタッドレスタイヤに関して第三者が客観的なデータを公表しているのは見た事がありません。
唯一客観的と思えるのは各メーカーがカタログなどに記載しているテストデータです。
主なメーカーの代表的な製品について記載されている氷上制動距離のデータは次の通りです。
テストの詳細については長くなるのでリンクを記載しています。
X-ICE XI3
9.58m 20-0km/h
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/Winter/X-IceXI3
BLIZZAK REVO2
28.5m 30-0km/h
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/revo_2/test.html
WINTERMAXX WM01
29.6m 30-0km/h
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/detail.html
iceGUARD5 iG50
64.2m 40-0km/h
http://www.iceguard.jp/five/ice.html
GARIT G5
47.7m 40-10km/h
http://toyotires.jp/catalog/grg5.html
試験速度がまちまちなのでデータから平均加速度を算出すると以下の通りです。
X-ICE XI3
平均速度2.78m/sで9.58m進む時間3.45sで5.56m/s減速するから加速度は-1.61s2
BLIZZAK REVO2
平均速度4.17m/sで28.5m進む時間6.83sで8.33m/s減速するから加速度は-1.22s2
WINTERMAXX WM01
平均速度4.17m/sで29.6m進む時間7.10sで8.33m/s減速するから加速度は-1.17s2
iceGUARD5 iG50
平均速度5.56m/sで64.2m進む時間11.55sで11.11m/s減速するから加速度は-0.96s2
GARIT G5
平均速度6.94m/sで47.7m進む時間6.87sで8.33m/s減速するから加速度は-1.21s2
試験車両も違いますし、実際に走行していても気温が0℃と-5℃では-5℃の方がグリップ感があるので路面温度の違いも考慮する必要があるでしょう。
またWRCでは走行順による路面の変化がタイムに影響すると言われていますので氷温を一定にした屋内テストでも走行順によりタイヤが路面を磨くミラーバーンの影響が出るかもしれません。
客観的なデータ収集はなかなか難しいものです。
書込番号:15455021
![]()
3点
皆様、ご返信ありがとうございます。
知一さん
おっしゃっていることはよく分かります。
ブリヂストンはミシュランと比較しグニョグニョして乾燥路でのハンドリングと対磨耗性では劣るが、凍結路ではめっぽう強い。私は2社のタイヤにこのような先入観を持っています。
でも、それは本当なのか? そこからこの質問をするに至りました。
証拠があれば見たいと思ったのです。
スーパーアルテッツァさん
いつもすいません。
海外サイトのご紹介、ありがとうございます。
国内でもこのようなものがあれば迷わず自分に合ったタイヤが選べるのですが・・・
ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
私は関東に住んでいて、雪は年に2〜3回です。
しかし趣味が冬山の写真なもので、年に数回2000m近い場所まで車で登ります。
この時に滑っては元も子もないので氷上グリップを優先してブリザックを選びました。
しかしそれは上にも書きましたがあくまでもイメージなのです。
本当にミシュランが氷上でブリザックに劣るのかどうかが知りたいです。
Berry Berryさん
いつもありがとうございます。
>消費者からすれば、スタッドレスタイヤなどは直接命に関わることですから、取り上げて公表しても良いかと思いますが・・・
そのとおりだと思います。
価格最安値でも私のタイヤサイズでおよそ12万円、工賃など考えると13万円です。
命にかかわる上、こんな高い買い物なのに、判断する客観的データがないなんて・・・
JNCAPとかあるのに、どうしてタイヤはないのでしょう。
猫の座布団さん
各社HPからデータを拾った上にわざわざ計算までしていただき本当にありがとうございます。
加速度からするとミシュランが一歩抜きん出ていますが、やはり条件が同一ではありませんので判断は難しいですよね。
皆様、本当にありがとうございます。
もう少し、悩んでみます。
書込番号:15456247
0点
当方、北海道に住んでいて仕事でもよく冬道走行しますし、会社の車もいろんなメーカーのスタッドレス使ってますが、公平性の高い試験というよりも自分で乗ってみたフィーリングに尽きると思います。
最近の国産スタッドレスは乾燥路にも対応するため以前よりも固めになっていますが、ブリザックに関しては発砲ゴムのため確かにフニャフニャ感はあります。
でもハンコックやナンカンほどじゃありませんよ。
また、おっしゃられるとおりミシュランは固めにできていますね。
国産でもヨコハマ、ダンロップも他メーカーに比べたら固めなので気にする程じゃありませんね。
私の知る範囲での体感としては、ミシュラン、ヨコハマ、ダンロップの順に固めです。
どれも性能に関して心配はないでしょう。
今のスタッドレスは技術がかなり進歩して固めに作って乾燥路にも対応し、かつ氷上性能が格段にアップしているので昔のように柔らかくなきゃダメっていう訳ではありませんね。(劣化して固くなるのとは全然違います。)
書込番号:15456617
![]()
3点
加速度の単位は m/s2 (メートル毎秒毎秒)の誤りでした。
書込番号:15458217
0点
北の直噴さん
ありがとうございます。
同時期に複数のタイヤを使用していらっしゃる方の実際の経験は説得力があります。
あらためてスーパーアルテッツァさんの紹介してくださったHPをみると、ミシュラン、ブリヂストンもでていて、銘柄こそ違いますがミシュランがアイスも含めて勝っています。
また、猫の座布団さんのしてくださった計算でもミシュランが勝っています。
(こちらはいろんなバイアスがかかっていますが)
ブリヂストンは氷に強いというのは迷信なのか? という気持ちになってきました。
書込番号:15458732
1点
殆どのメーカーのスタッドレスタイヤは、Qレンジ(160km/h)です。最強を謳う装着率NO.1のBSもQレンジの性能しかありません。
ミシュランのXI3は、Tレンジ(190km/h)〜Hレンジ(210km/h)の圧倒的高性能を誇ります。
勿論、速度レンジだけではありません。
アイス性能は勿論、高速性能、コントロール性能、乗り心地、低燃費性能、耐摩耗性能は、業界最高レベルです。
だから冬用タイヤ顧客満足度9年連続NO.1
BSは、ゴツゴツした乗り心地で、ぐにゃぐにゃしたレスポンスの悪さが気になります。
真相を是非ともお確かめ下さい。BS最強神話が崩壊します。
書込番号:15491316
1点
皆様、ありがとうございます。
上で12/10に自己レスした後、思い切ってミシュランを注文しました。
理由は上に書いたとおりです。
ふにゃふにゃしていると氷上に強いなどというのは迷信に思えてきました。
ところがナント在庫切れ・・
「もう関東には一本もありません」と言われました。
ちなみに「ブリザックもありません」とのこと。
終いに「来年は10月中旬ころまでに注文してね!」だって。
ガッカリです。
そんな訳で4シーズン目に強制突入となってしまいました(涙)
書込番号:15506935
0点
乾燥路の走行を重視し、氷上性能よりも高速走行性能を優先したのがミシュランです。
証拠に氷上性能で必要な「氷上の水膜除去」はあまり積極的に性能に取り込んでいません。
サイプによる吸水は全体からすると微々たるもので、問題はサイプによる除水効果でも除水出来なかった氷上の水膜のさらなる除去がミシュランでは対応できていない点です。
BSや横浜はそれらサイプでも除去できなかった水膜の除去を行える点から氷上性能が非常に優れております。
なお、参考にとされたページを確認したところ、殆どが日本国外での商品でありあまり参考にならないです。
さらに申しますと、ミシュランが顧客満足No1となっている一番の理由は「全国平均」だからこその結果であり、北国では装着率は一番低い結果になっております。
圧雪・アイスバーンでの効きの悪さは北国では致命的ですからね。
ようは「装着率」と思います。
数年で硬化し装着できないミシュランと10年経過しても柔らかいBS、どちらに軍配があるか。
明白と存じます。
書込番号:15548616
1点
NETPLAZAさん
コメントありがとうございます。
しかしながら、あなたのコメントは単なるイメージでしかなく、なんら客観的な事実に基づいてなく、失礼ですが最初にレスしていただいた方と同じで全く参考にはなりません。あなたが自分の車に同時期に新品のミシュランとブリヂストンを装着してブリヂストンが勝っていたというなら非常に参考になります。しかし、そうではないでしょ?
>ようは「装着率」と思います。
違うと思います。
装着率はメーカーの宣伝や既成のイメージに左右されます。
必要なものは客観的な結果だと思います。
それが何処にも見当たらないのです。
その結果が見当たらない以上、ブリヂストンがナンバーワンとは言えません。
断っておきますが、私はアンチブリヂストンではありません。
現に、今はREVO GZを装着しています。
真実を知りたいだけです。
書込番号:15553657
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 195/65R15 91Q
現在 プリウス 17インチに乗っています。
ハイブリットカー向けスペックのタイヤ サイズ195/65R15 があるのですが、私は15インチのプリウスではなく、17インチのものなので今乗っている215/45R17 にセッティングされているプリウスにこのタイヤを履かせることは可能だと思いますが、なにか問題などありましたらおしえてください。 またそのままのサイズ 215/45R17 のブリザックを履いたほうがよろしいですか?
0点
215/45R17 のブリザック4本で確か14万円位したと思います。
BLIZZAK REVO GZ 195/65R15 91Qでプリウスの専用アルミでもジェームスで8万円位しました。
ジェームスの安いアルミでお財布と相談しなくていいのならどちらでも・・・・
書込番号:15533980
1点
問題はありません。
みんカラを見ると、17→15インチにされている方もいらっしゃいます。
強いて挙げるなら、スタッドレスタイヤ+15にインチダウンすることでフワフワ感がより一層感じられることになると思います。
つまり、コーナーリング時の安定感が低下するかと。
1年の内の一時的なことですので、そうと割り切ってしまえばいいだけなのですが。
書込番号:15534015
0点
タイヤ1本の価格が倍近く違いますよ
http://kakaku.com/item/K0000421159/ 195/65R15
http://kakaku.com/item/K0000048009/ 215/45R17
一番の違いは見た目ですホイールの大きさとタイヤの薄さ?の自己満足のみ、と乗り心地が15インチの方が良い事
ハンドリングも変わると思いますが、冬道でハンドリング云々言っても仕方が無いので割愛します
ホイールの価格も考えると20万円コースの17インチと10万円コースの15インチのどちらが良いかですね(次回の履き替えは14万円コースの17インチと6万円コースの15インチかな?)
GZにしなければ安くは上がるけどね。
書込番号:15534105
1点
お返事ありがとうございました。
やはり17インチから15インチへ変更されている方もいたのですね^^
17インチのタイヤにした場合 ハイブリットカー向けタイヤ ではなくなるので、15インチのハイブリットカー向けタイヤと比べて雪道など、やはり15インチのほうが良いのでしょうか?
書込番号:15534208
1点
15インチへインチダウンするとハンドリングの悪化が考えられます。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html
特にスタッドレスは柔らかいので、インチダウンによるハンドリングの悪化が大きいです。
あとは195/65R15へサイズダウンする事で215/45R17に比較して接地面積が減少して僅かに氷上性能が低下する可能性も考えられます。
http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/7-4-17.html#02
という事でハンドリングや価格面も勘案して15インチにインチダウンするかどうかご判断下さい。
尚、15インチで通常のBLIZZAK REVO GZとハイブリッド車用BLIZZAK REVO GZの性能の差を感じ取る事は難しいかもしれませんね。
ただ、ハイブリッド用があるのなら、当然ながらハイブリッド車用BLIZZAK REVO GZを選択すべきとは思います。
書込番号:15534644
0点
その前に、売れ筋のタイヤだとこの時期なら在庫切れの可能性もありますよ(ハイブリッド用なら元々の生産数も少ないかも?)
急がれた方が良いかと思います。
書込番号:15535398
0点
仮に195/65R15 91Qが純正サイズなら加重指数が4ランクも劣る215/45R17 87Qサイズでは全ての性能が劣りますから勧める馬鹿は居ない筈です。
書込番号:15536612
![]()
3点
猫の座布団さんへ
http://toyota.jp/prius/003_p_007/spec/equipment/list/
上記を見れば判ると思いますが、グレードによってはどちらも純正サイズです。
書込番号:15536694
1点
新車装着タイヤは自動車メーカーの走行テストを受けて様々なオーダーが出されますから特別仕様である事が珍しくありません。
215/45R17 に採用されるPrimacyHPは元々タイヤに対する負荷が大きいハイパワーラグジャリーセダン向けに開発された製品ですしあまり需要が無いサイズなので事実上専用スペックと考えて良いでしょうが、そのまま86に流用される程のプレミアムハイパフォーマンス・タイヤです。
プリウスの走行性能からすればオーバースペックな印象も受けますがハイブリッドシステムは重いのでやはりタイヤに対する負荷が大きく要求性能が高いのでしょうし、BLIZZAK REVO GZに専用スペックが設けられた理由もそこら辺にあるのでしょう。
書込番号:15537124
0点
皆さんのお返事ありがとうございます。
BLIZZAK REVO GZ 195/65R15 にしました。店員にも
猫の座布団さん
>仮に195/65R15 91Qが純正サイズなら加重指数が4ランクも劣る215/45R17 87Qサイズでは全ての性能が劣りますから勧める馬鹿は居ない筈です。
と同じ事を言われたので、これにしました。装着して雪道を試し走行してうまく走れたので満足です
書込番号:15545769
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 155/65R14 75Q
こちらの商品(価格.comでのタイヤ)の商品はタイヤのみですか?
それともホイール付きですか?
写真にはホイールも写っていますが、それにしてはおやすんじゃないのかと・・・
スタッドレスタイヤの購入が初めてなので、教えてください。
0点
タイヤ1本の価格でホイールは含まれません。
書込番号:15461602
![]()
1点
それと別途送料や取り付け工賃も必要になります。
書込番号:15461629
![]()
1点
スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
そうですよね・・・。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:15461669
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 245/50R18 100Q
質問です。
245/60R18を履いてる車に245/50R18のスタッドレスタイヤを装着する事は可能なのでしょうか?
245/60R18のスタッドレスがなかなか見つからなくて困ってます。
わかる方教えて下さい。お願いします!
0点
245/60R18から245/50R18へ変更するとロードインデックスが105から100へ下がります。
つまり、タイヤの負荷能力不足となる可能性があるのです。
又、245/50R18へサイズ変更するとタイヤの外径が約751mmから約705mmへ小さくなりますので、速度計が6〜7%速く表示されるようになります。
以上の事より245/50R18へサイズ変更する事はお勧め出来ません。
245/60R18でも下記のSUV用スタッドレスがありますので、この中から選択すべきでしょう。
・LATITUDE X-ICE XI2
・GEOLANDAR I/T-S
・ULTRA GRIP ICE WRT
・BLIZZAK DM-V1
書込番号:15411221
![]()
1点
外径が50mm近く小さくなるしロードインデックス値も5少なくなるので難しいのでは?
245/60R18で検索をかけると
http://kakaku.com/item/K0000156906/ http://kakaku.com/item/K0000415586/
http://kakaku.com/item/K0000297143/
程度しか出ないですね
お乗りの車名とグレードを書かれるとお乗りの方からのレスも期待出来るかも知れませんよ。
書込番号:15411223
![]()
0点
そういう問題が出るんですね。勉強になりました。
これらのタイヤを比較して購入を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15411974
0点
>245/60R18のスタッドレスがなかなか見つからなくて困ってます。
サイズを変更するのであれば(装着可能なものがあれば)、
225/65R18 LI103(LIが-2ですので、空気圧で調整できれば)
235/60R18 LI103(同上)
235/65R18 LI106(これが無難?)
255/55R18 LI109 XL
255/60R18 LI112 XL
↑あたりも検討してみてください。
まずは245/60R18で、場合によっては235/65R18で・・・という感じです。
書込番号:15413357
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






