BLIZZAK REVO GZ 205/60R16 92S
- ガソリン車に比べて、パワー出力の特徴が異なるハイブリッドカー向けのタイヤ構造を最適化したスタッドレスタイヤ。
- 氷路面上でしっかりと密着し、グリップ力を高めた「レボ発砲ゴムGZ」を採用。親水作用によって水路に水が入り込みやすく、密着度がさらに向上。
- 非対称パタンがさまざまな冬道で効果を発揮。非対称形状によってふらつきを軽減させ、直進安定性と応答性、不整路での安全性が向上。
BLIZZAK REVO GZ 205/60R16 92Sブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年 9月30日
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2015年9月26日 15:40 | |
| 32 | 12 | 2015年4月12日 01:39 | |
| 3 | 5 | 2014年10月9日 10:49 | |
| 28 | 16 | 2014年1月19日 10:22 | |
| 4 | 5 | 2013年12月11日 22:20 | |
| 16 | 19 | 2013年4月14日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 215/65R16 98Q
質問です。現状前車の際に使用していた16インチにREVO2がついて、保管してます。(自宅駐車場内の納戸)このままのサイズでは使用不可なので、現車にあわせ、安い価格だったMオートさんで、このサイズを購入しました。
今冬のスキーに行く前に持ち込み交換して、ついでに夏タイヤから冬タイヤに変えようと思っております。
そこで、届いたこのタイヤですが、裸のままで、2本をひとくくりにして届きました。12月下旬頃までこのままの状態で保管しようと思っておりますが、このままの状態で保管する場合は、どのように保管するのが良いでしょうか。(2本をひとくくりのままでいいのでしょうか?裸のままではまずいですよね?縦置き?それとも積み重ねてもいいのでしょうか?)
もしくは、先に16インチに付けてしまい、ホイールとセットで12月下旬頃まで保管した方が良いのでしょうか?
もっとも良い状態を保つにはどの方法での保管がよいでしょうか?教えてください。
0点
こんばんは
ワタシなら、スペースを考えてホイルにセットして、
袋に入れて平4段重ねですね。
書込番号:19125736
0点
ころばば1さん
現時点でホイールに組み付ける必要はありません。
現時点ではタイヤに負荷が掛からないようにする為にも、使用直前にホイールに組み付けた方が良いでしょう。
又、ホイールに組み付けていない状態なら、つぶれて変形しないように縦置きが良いです。
それと室内保管なら直射日光(紫外線)も当たらないし、劣化は少ないでしょう。
ただ、タイヤの色が床に付着する事を防ぐ為に、タイヤの下に段ボールを敷く事も必要です。
あとはタイヤのゴム臭も気になる点です。
対策としてタイヤを包めるような大きめのビニール袋があれば良いのですが、一般的なゴミ袋ではサイズが小さくて包む事は出来ません。
もし、タイヤカバーをお持ちなら、その中に保管しておけば、ゴム臭を軽減出来るのではと思います。
↓のTOYOのタイヤの保管のポイントも参考にしてみて下さい。
http://toyotires.jp/tire/tire_06.html
書込番号:19125751
![]()
4点
働きたくないでござるさん
大和Q人さん
回答頂きましてありがとうございました。
スーパーアルテッツァさん
HP大変参考になりました。何とかかなり大きめのビニール袋が2つ見つかりましたので縦置きにして、12月まで保管することにします。回答頂きましてありがとうございました。
書込番号:19126910
2点
地面に置くならスノコを引いてカバーをかけて横置きにしてください。
出来れば車庫の中か日影に
書込番号:19175359
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 175/65R15 84Q
はじめまして。
FF 小型車 都内〜山梨県を移動するMTです。
現在珍しくスタッドレス購入検討中です。
というのも、スタッドレスを購入したのは7〜8年ほど前revo1で、薄ヒビ入るも何不自由なく動けているのですが
流石に山が減ってきまして、長持ちするタイヤが良いかなと考えております。
Absは苦手なのでまず効かせません。
昨年の雪氷の中、走る曲がる止まるに一切苦労をしなかったのですが、
周囲を見れば意外と苦戦しておられる車も多く、替えて止まらないのも嫌だなと思い相談です。
スタッドレスは3年で履き替えるべきの話に実感がなく、いくら効きが良くても消しゴムの様に減られ、
直ぐにカチカチヒビ割れて使えなくなるのもたまらないなと、
こちらのタイヤはどんな感じでしょうか?
最近のスタッドレスは全くわからないので、経年でどうなるのか知りたいです。
長く使われている方いらっしいませんか。
書込番号:18268075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
e-sableさん
摩耗は走行条件等の影響も大きく受けますが↓の方の情報では2万km程度でプラットホームが露出したとの事です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1144014/blog/23592742/
書込番号:18268119
![]()
1点
>走る曲がる止まる
ご存じだとは思いますが、車重と関係が大きです。
比較的軽い車(1t前後)で一人乗車と重い車で7〜8人乗っている時とでは、雪道でなくとも、車の挙動が大きく変わります。
劣化(経年ではない)も関係が深いです。
だから、買い替えのタイミングも、状況に合わせて検討したいですね。
特に車重の大きい車で、家族全員で雪国の実家に帰るなんて時は、早めに交換しておきたいです。
しかし、一番大切なのは、やはり、スピード控えめ、時間に余裕を持ったスケジュールで安全運転を心掛けたいですね。
答えになっていなくてすみませんでした。
書込番号:18268197
4点
一般的にタイヤメーカーは摩耗限度に達していなくても3〜4年での交換を推奨していますが、私の場合、半年間スタッドレスで生活する地域に住んでいてBLIZZAK REVO2で6シーズン使った実績があります。
1シーズンで5000kmほど走行してましたがそのほとんどは雪上や氷上走行だったので持ったのだと思います。
BLIZZAKは、発泡ゴムを使ってるのでゴムの柔らかさが他メーカーのスタッドレスより長持ちするので性能も長持ちします。
ただし、ゴムが柔らかいぶん他メーカーのスタッドレスより摩耗が早いので乾燥路ばかり走行したりシーズンの走行距離が多い人にはコスト的に不利です。
スタッドレスを長持ちさせるには乾燥路での走行で急発進、急ブレーキ等タイヤに負担のかかることをしないこと、空気圧の管理をしっかりすること、オフシーズンの保管でタイヤの劣化を防ぐ保管方法を徹底することが一番重要です。
保管方法で重要なことは、スタッドレスタイヤの特徴である、柔らかいゴムを硬化させないことです。そのためには、まずは融雪剤や泥、油脂などの付着した異物を綺麗に水洗いして、水気を残さないように拭き取ります。その後、直射日光が当たらない屋内で温度変化の少ない通気性の良いところで保管することが大切です。
タイヤ(ホイールとのセット)の保管は、タイヤへの負担(ゴムやタイヤの骨格を支える内側のコード類)を低減するため、空気圧を指定の半分程度に下げておくことがベストとされます(置き方は平積み)。
タイヤ専用の保管シートがあればベストですが、代用品として大きなビニールに空気穴を開け、湿気が溜まらないようにしてら被せます。下は隙間があるくらいがベストです。
あくまでも私の経験や周りの人の状況ではブリジストンでなくても国内正規販売メーカー(カー用品店の自社ブランド品含む)のスタッドレスで適正な管理を徹底していれば5〜6年ぐらい普通に安全に使えてます。(ただし摩耗限界に達していないことを前提に)
書込番号:18268974
![]()
11点
e-sableさん
>最近のスタッドレスは全くわからないので、経年でどうなるのか知りたいです。
ブリザックGZでの経験ですが、新品で装着(新品装着年は11月でしたがこの年の6月あたりの製造品)後4シーズン目で換えた方が良いと思いつつ使用していましたが5シーズン目は暖かい時でさえ結構硬かったので、違う新品スタッドレスにしました。冬期(12月1日から翌年3月31日まで)の平均的走行距離は2000kmです。摩耗は最終的に新品に比べて80%ほどの溝がありました。
別車ですが、横浜のトリプルプラスの方ではないIG30もGZと似たような感じで装着し使用していました。冬期の平均距離は1000km程です。溝は最終的には新品の85%ほどでした。IG30は3シーズン目でけっこう硬いなと思いつつ、距離もそれほど走らないため、5シーズン目で違う新品にしました。
保管は、屋内の物置に対候性のシルバーのタイヤ専用袋をかぶせておいています。
私用車では今はIG50が2シーズン目です。まだ柔らかいですが、来シーズンはわからないですね。
ブリザックやアイスガードも3シーズンが目安だと思います。
逆に、最近のトーヨーやダンロップは発泡ゴムではなくてもそんなに経年劣化はひどくですね。保管状態が良ければ、同等化も。経年劣化については発泡ゴムに近づいてるような感じです。ダンロップは最新のMAXXが元々他社よりもやや硬めですから、最新モデルはやや硬いと言っても一概にダメとは言い切れないのかも。
まあ、滑る滑らないは個人の感覚が大きいと思いますが、備えは大事だと思います。
書込番号:18269292
![]()
3点
皆様ありがとうございます。
具体的な数字が出てくるとありがたいです。
そもそも滑るのが当然というか、山道育ちで慣れているから
それほど神経質にならずにすんでいるのかもしれません。
私も荒い運転はせずおそらくシーズン2000km程です。2月終わりには夏タイヤに変えているので、何年経っても山はかなり残るんですよね。
20000kmだと下手したら10年近く残ってしまう(笑)
なので、硬くなっても去年のrevo1数年落ちと同等に効いてくれれば問題ないんです。
最近のスタッドレスが性能向上の為に山がすぐなくなる、ヒビ割れてプラスチックのようになるだと考えてしまうかなと。
3年で履き替える人のタイヤは私の環境にはあと3年履けてしまいます。
スキーや山へ行かれる環境の厳しい方は短期間で変えられてるのでしょうか
都内も初雪の今日、渋滞を作り出す1台にならぬようにしたいと思います。
書込番号:18270573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家族が4シーズン履いた185/60R14のGZですが、プラットホームまで1〜2mmあるので自分の車に履くことにしました。こんどは軽なのであと2シーズン履けるかもしれません。今シーズンはこれでスキーだけじゃなく、白川郷にも行ってみたいと思っています。
ただし積雪路は山さえあれば走れますが、氷結路は経年劣化しているという認識と注意が必要ですので誰にでもは勧められません。
一昨年も積雪記録更新中の酸ヶ湯温泉に7シーズン落ちのIG20で、チェーン装着のタクシーや路線バスがスタックしている中を走破できましたが、アイスバーンは注意が必要でした。
耐摩耗性まで含めるとVRXよりもGZがオススメですが、それでも他社製品より割高ですのでBS信者でなければIG50のほうがトータルパフォーマンスでは優れています。
WM01も良いんじゃないかとは思うのですがまだ履いたことがないので何とも言えません。
書込番号:18271545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーノスだったさん
>WM01も良いんじゃないかとは思うのですがまだ履いたことがないので何とも言えません。
いまだに、撥水と言っているメーカーは・・・。
なお、同じ住友ゴムで生産されているグッドイヤーも、「撥水」とカタログやホームページに記載がありますね。
書込番号:18271887
0点
自分の経験上 もっとも相性の良かったのが「ミシュランX100」で、20年以上前のスタッドレスなので現在の物とは較べようもありませんが、アイスバーンからドライ路面まで思い通りに走る 曲がる 止まる印象が忘れられません。
コンパウンドはまるで夏タイヤのようだったので、そのアイス性能はサイプ技術によるものが大きいと考えています。
なので自分はコンパウンドよりもサイプ技術と考えています。
ダンロップのミウラ折りサイプも理論から実用段階に入った印象があるので、今シーズンは軽で試してみようと思っていました。
ところが使わなくなったGZのホイールを軽に合わせた所、タイヤもまだ使えそうだったので履くことにした次第です。
スレ主さんの質問から脱線してすみませんでしたが、このGZは1t強のコンパクトで4シーズン、約2万km使用したものですがヒビなどは見当たらずプラットホームまで使えそうな感じです。
今朝は今シーズン初、うっすら積もった雪が踏み固められ圧雪凍結状態の路面もあり、滑りそうな部分でフルブレーキを試してみましたが効きのフィーリングは上々でした。
書込番号:18274559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方、BSのREVO GZを2010年12月に購入し1年に3ヶ月強4シーズン、3万2千`強使用しましたが、昨シーズンの終わりまで問題なく使えましたよ。2月の大雪の時も問題ありませんでした。
減りが早いと言われるBSですがプラットホームまで後1mm程あります。外観上はひび割れもなくまだいけそうですが、流石に今シーズンは交換です。
当方南関東在住、車は1.5tクラスのワゴン、スノーボードを1シーズンに10回程度でドライ路面主体の使用環境です。
ご参考になれば。
書込番号:18275050
1点
私もミッシュランを履きましたが、凍結路面はすべりますね ブリザックを履いてみてら凍結路面ではそれほど滑らず、ミッシュランとは差がありました ミッシュランは欧州向けでドライ路面が多い地域は向くとは思いますが北海道みたいに凍結路面が多い地域は向かないと思います
書込番号:18353254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
欧州スタッドレスはドライを含めて高速重視のタイヤです。
日本の雪にはメイドインジャパンがベストです。
さらに、BSタイヤはロングライフに造られていますので、安心感は強いです。
他社はロングライフに造られていないのではないかと思います。
書込番号:18377093
3点
皆様ありがとうございました。
散々楽しく悩ませていただきましたが結局買った銘柄すら忘れてしまい
夏タイヤに交換です。今見るとIG50・・・あれ?
とにかく今年は出番が無くて少し残念ではありますが
夏に溶けるのではないかと不安になるほどすごく柔らかいです。
あと何故か臭い・・・^^;
書込番号:18672817
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 155/65R14 75Q
レボGZをアルミ付60000で買うのと、ウインターMAXを同じ条件で40000で買うのはどちらがお得ですか?
8年前にダンロップを購入したときは、2シーズンでダメになり、峠で怖い思いをしましたが最近のは性能が良くなかったかと思い検討してみようかと。
走るのは、主に市街地で月に300キロ位です。
書込番号:17993891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もんどなかむらさん
8年前という事は二世代前のスタッドレスで商品名はDSXですね。
DSXからDSX-2で氷上性能は7%程度向上しています。
次にDSX-2からWINTER MAXXで氷上性能は11%、ライフは48%向上しています。
つまり、もんどなかむらさんが8年前に使用していたDSXに比較して最新のWINTER MAXXは別物になっていると言って良さそうです。
という事で価格面を考慮してWINTER MAXXという選択はありだと思います。
書込番号:17993937
![]()
1点
スーパーアルテッツァさん早速の書き込みありがとうございます。
性能は大分上がってるんですね。峠越える訳ではないので、検討してみても良いかもしれませんね。
朝早くからありがとうございました。
書込番号:17993944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GZのアルミ付き昨年42000で購入しました。当方北海道ですがその価格はまだ交渉の余地ありそうですね。相見積もりとネットの最安値を踏まえて検討しても良いかと思います。北海道であれば間違いなくブリザックですが積雪がそこまで多くないのであれば、長く使えるミシュランもイイかと思います。
書込番号:17996531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
HHKDさん
コメントありがとうございます。値段交渉しましたが、そんなに勉強出来ないみたいです。ミシュランも考えましたが値段ですよね〜良いものは。
性能アップしたダンロップにしようかと傾いています。
書込番号:17997265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二人の意見を参考に色々悩みましたが、値段交渉でBSがもっと安くなりましたので、BSにさせて頂きました。goodアンサーはお二人に付けさせて頂きました。本当にありがとうございました。
書込番号:18031403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 195/65R15 91Q
hirotoeriさん
メーカーはBLIZZAK VRXの氷上ブレーキ性能及びウエッットブレーキ性能はBLIZZAK REVO GZよりも10%良化していると説明しています。
更には転がり抵抗係数も10%改善しているとの事です。
氷上&雪上といったスタッドレスタイヤ本来の性能は、やはりブリヂストンが高評価でした。
ブリヂストンは多くの銘柄のスタッドレスタイヤを持っていますが、その中でも特にBLIZZAK REVO GZの評価が高かったです。
そのBLIZZAK REVO GZの性能を上回るスタッドレスタイヤならBLIZZAK VRXは相当期待出来るタイヤだと考えます。
又、ブリヂストンのスタッドレスタイヤが、期待を裏切る事も無いのではと思いますよ。
書込番号:16381145
![]()
2点
ついに出ましたか。
先シーズンに来シーズンにはGZの後継が出るらしいと言う事を聞いていました。
まあ、ただ単にブリジストンはだいたい4年周期で新型を投入していたからと言うのが理由みたいですが・・・
私はたまたま4年周期で履き替えている車両を持っていますのでRVO2からGZ、今シーズンはVRXを履くことになりそうです。
書込番号:16382954
3点
>期待できそう?
期待できると思います。
理由として、昨シーズン北海道地区限定で先行リリースされたBLIZZAK SI-12の技術を搭載しているからです。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2012100902.html
メーカー内のテスト結果のみならず、実際のユーザーの声を吸い上げたと思われます。
また、他社が新製品を昨シーズン投入しましたので、研究・分析をもとにそれ以上のものになっていることは間違でしょう。
ただ、BRIDGESTONEは時々やらかすこともありますので(シャーベット路が苦手なREVO1のときのように。この時は確かMICHELINがDRICEで、スタッドレスタイヤでもドライ路面に不安がないという評判を気にして、REVO1でドライ性能を向上させたが故の失敗。)、期待過剰になりすぎには注意が必要です。
書込番号:16384571
3点
昨シーズン北海道地区限定でリリースされたBLIZZAK SI-12は「ブリザック REVO GZ」と比べ、氷上制動距離を19%、氷上加速タイムを21%、氷上旋回タイムを12%短縮したとしていたので水路の表面を親水素材でコーティングした「親水性発砲ゴム」の技術は共通でもVRXでは氷上性能が低下した分、より汎用性が高いパターンとコンパウンドを採用しているのでしょう。
REVO GZと同時期に発売されたICECONTROLでも水膜上での電磁的接着性によりコンパウンドに親水性を持たせていたし、ブロックの横に小さなポケット状の窪みや前(後)側にギザギザを設けたパターンも既に見慣れたディティールなのであまり新しさは感じません。
書込番号:16386124
2点
自分も先日新車購入したので今季は新型ブリザック狙っております。
でも問題は値段ですよね(笑
先代GZの現在の値段(底値?)とどの程度の差額で市場にでますかね・・・購入時期の10月末までに。
書込番号:16386421
3点
僕もちょっと気になりました・・・
家の車がGZ履いています・・・
冬に長初めて距離で雪が降っていない乾燥路走ったのですが、
走りはスポンジのような走行性能に感じました。
VRXがでるとGZは今年は生産せずに新製品になるのでしょうか
まだ時間が少しあるので、ウィンターマックスかGZかヨコハマ様で今のところ考えています。
ICECONTROLもよいのでしょうか
・・・
書込番号:16420255
1点
ポチアトムさん こんばんは。
>VRXがでるとGZは今年は生産せずに新製品になるのでしょうか
ここのところ、どのタイヤメーカーも2銘柄程度販売しています。
BRIDGESTONEの場合は、
「プレミアムブリザック」・・・VRX(昨シーズンはここがGZでした)
「メジャーブリザック」・・・GZ(昨シーズンはここがREVO2でした)
という記載で今年はカタログに載るものと思いますよ。
書込番号:16420299
1点
Berry Berry 様 こんばんわですm(__)m
少し安心しました^^;;;
GZの生産しないのかなと思ってしまいました。
ドライスは良いタイヤでした。10年ほどはいていました。
家の車が同じサイズでGZに2年ほど前に、
お値打ちになることに無理にでも期待してしまいます^^;;;
選択肢がありすぎて迷ってしまい困ってしまいます・・・
スタッドレスタイヤ必要なのでアルミとセットで購入予定しています。
・・・
書込番号:16420337
0点
>お値打ちになることに無理にでも期待してしまいます^^;;;
10月下旬ごろの早期割引キャンペーンを狙ってください。
数店舗回られて、見積もり競合も忘れずに。
書込番号:16420377
2点
GZ・・・
もし購入だと、実は3セット目になるのと、僕の予算は限りあり^^;;;
お値打ちになるなら頼んでみようかなと思います^^;;;
自力だと、気が弱いので、言い値になりそうなのです^^;;;
他力本願です。^^;;;
・・・
書込番号:16420409
0点
期待させるように発信するのがコマーシャルメッセージと言うモノです。プレスリリースもまた然り。
もちろんメーカーは日々開発を行っているのですから前モデルと比較するとどこかしら良くなっていて当たり前。
ですが、テストコースと違って二度と同じシチュエーションが繰り返されることのない一般道路上(高速道路も含む)においては商品のモデルチェンジに因ってあっと驚くような進化にはなりません。じわじわと、競合他社の程度を伺いながらあくまでも自社のスタンスが保てる範囲でしか商品を進化させないというのもあります。
「これ位にしといたろか。。」 ですよ。
価格と性能が正比例で正常と思っている小生、ドングリの背比べにほんの少しだけアドバンテージの部分を乗っけて10%以上高く売っている物を買うのは理解できません。それと、ブリザックがお値打ち価格で販売されていたら、他の銘柄は更にお値打ちな価格で販売されているでしょう。
ただ、たとえば「ブリザックのここの性能が欲しい」とおっしゃる向きにはそれはそれで価値があるでしょう。もちろん価格もそれに見合うものなのでしょう。それを否定は致しません。
書込番号:16433198
1点
ぼんパパがんばるぞ〜 様 こんばんわですm(__)m
僕が初めて雪道の中を走ったのは、福島県なのです。
その後、岐阜県か長野県の雪道です・・・
走る環境が乾燥路が多いのでF720、ドライスに・・・
そしてGZが家の車・・・
走り方と予算での購入になると思います・・・
F720の長持ちは予想外の事でした・・・
・・・
書込番号:16433420
0点
タイヤの摩耗は運転の仕方に因る処大でしょう。無意識に据え切りが多くなっている人と意識して据え切りをしないように心掛けている人とでは倍半の差が出ます。コーナリングの癖でも随分な差が出るでしょう。
ですから同一ブランドのタイヤでも、他人のドライビングによる耐摩耗性のレポートはあんまり参考にならないと思っています。
他に空気圧の設定の違いでで耐摩耗性やグリップの差もかなりあるでしょうし、車種によるものもあるでしょう。ラべリング制度で何らかの指標は示されるようになりましたが、特にスタッドレスタイヤでは多少の参考以上にデータ偏重で商品判断を下すのは危険だろ考えています。氷上、雪上でのドライビングにドライバーに因る大きな差があると感じているからです。
摩耗に差が出ると言うことは、必然的にグリップも差があると言うことです。氷上や雪上では無条件にタイヤの性能でグリップしてくれる訳ではなく、ある程度まではドライバーの技量によってグリップさせるという側面があるからです。
そういう意味では、メーカーの謳い文句とラベリング評価によって他人にタイヤを勧めておられる意見には違和感を覚えます。いくらネット掲示板とはいえ、どこかに責任は発生しないのだろうかとも感じます。
しかし、タイヤ全般に言えますが、ローテーションと空気圧管理をしない人があまりに多い。安全上影響が大きい部分ですから、しっかりと管理をして走ってもらいたいものだと常々思っています。
書込番号:16433641
4点
ブリザックレボGZに乗っています。
3年間おおむね満足しています。
現在アベニールの次期タイヤとして
VRX検討中です。
レボ1に6年履いていますので、
予算が合えばVRX
なければGZで検討したいと思います。
書込番号:16473077
1点
GZに4シーズン乗り、今冬にVRXが出たので履き替え予定です。
今までいろんなスタッドレスを履きましたがシャーベット状の路面を除いては一番のタイヤでした。
シャーベット状ですともっとトレッドパターン面が小さく荒い方がグリップすると思います。
GZは従来の発泡ゴムより耐久性が良く今シーズンも使えない事はないのですが
それでもやはり年に1割位づつグリップしなくなっていく感じがします。
現在同サイズで約3000円上乗せでVRXが買えますので今度はそちらを考えています。
書込番号:16712805
![]()
2点
どうもありがとうございました!
おかげさまでBLIZZAK VRX購入を済ませました。
2月にスキーに行くので、楽しみにしています。
横浜の大雪に対応できるかどうかもポイントですね。
書込番号:17088761
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 195/65R15 91Q
初スタッドレスでrevoGZかiceguard30で迷ってます。
イエローハットで見積もったら1万円iceguardが安かったんですがやはりGZのがいいですかね?
ただ、メインが都内なので乾燥路の性能がわからず迷ってます。
皆さんならどちらにしますか?
書込番号:16944729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
takataka1234さん
その2銘柄の比較ならスタッドレス本来の性能である氷上&雪上性能はBLIZZAK REVO GZが上です。
つまり、BLIZZAK REVO GZ は1万円高くなるけれど、それば安心料と考えれば如何でしょうか。
尚、乾燥路での性能は両タイヤで大差無いと考えても良いと思います。
書込番号:16944795
![]()
0点
氷上性能で、REVO GZに分があります。
>ただ、メインが都内なので乾燥路の性能がわからず迷ってます。
乾燥路ではコンパウンドだけ見ればIceGUARD IG30+に分があります。
しかし、REVO GZは左右非対称設計な分、トレッドの内側と外側で剛性を変えていますので、差異としては微妙なところになるでしょう。
スタッドレス全体で見れば、どちらも柔らかいと言われている銘柄になりますので、レビューを見るとフワフワ感を感じるといった書き込みが多く見られます。
ドライ路面中心で考えますと、MICHELINやPIRELLIなどの欧州メーカー品が剛性が高く、ドライ路面でもしっかり感を感じやすいです。
氷上での効きをとるか、ドライの操安性をとるかといったところですね。
書込番号:16944818
![]()
1点
奥多摩とか桧原村とかでもない限り、スタッドレスなら銘柄に拘らなくても困らないと思います。
アジアンタイヤは何となく危険な香りがしますが・・・
ミシュラン・トーヨー・オートバックスのPB・ブリヂストンの使用経験がありますが、困った記憶はありません。
一番良かったのはブリヂストン、一番悪いと思ったのはトーヨー・ウィンタートランパス。
書込番号:16944864
0点
回答ありがとございます。
乾燥路ではあまりさがないとのことなのでREVO GZ にしようかと思います。
確かに都内ではあまり気にしなくても良いかもしれませんが
初めてのスタッドレスなので安全を買うことにしました。
書込番号:16945474
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 195/65R15 91Q PXR00281
プリウス30Sツーリングに乗っています。
純正タイヤはPRIMACY HP 215/45R17 87Wです。
スタッドレスREVO GZ HV 195/65R15 91Qを装着して舗装路のみ1000Km程走行しました。
プライマシーHPに比べロードノイズが静かになりましたが、ゴムが柔らかいせいか初めの内はユラユラする走行感がなんとなく気持ち悪かったです。
お聞きしたいのは、タイヤの外径が大きくなったことで生じる速度計の違いがどれ位出るでしょうか?トリップメータの距離にも影響しますよね。
その誤差を修正する計算方法もご教示頂けると幸いです。
また、たとえばOBD2利用のレーダー探知機等の機器を使用した場合にも同様の誤差が発生しますでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点
こんばんは
タイヤのインチアップに関する、自動計算できるサイトはたくさんありますので、利用されてみてはいかがでしょうか。
たとえば、このようなサイトです。
http://toshi.cside.ne.jp/speed_date.html
書込番号:15761766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
計算上では、タイヤ直径が
215/45-17:625.3mm
195/65-15:634.5mm
となり、1.47%大きくなります。
速度計も、距離計も、逆に1.47%低い表示となるはずです。
しかし、この程度であれば、タイヤの磨耗、変形、空気圧などの要因
を考慮すると、誤差の範囲でしょう。
速度計や、探知機の誤差の方が大きいかもしれず、補正の意味はないと思います。
書込番号:15761895
2点
Mashimariさん
両タイヤのメーカーが公表している外径は下記の通りです。
・Primacy HP 215/45R17:626mm
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/PassengerCar/PrimacyHP
・BLIZZAK REVO GZ 195/65R15:644mm
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/revo_gz/size_60_80.html
この事から速度や距離の誤差は「626÷644≒0.972」という計算式が成り立ちます。
つまり、タイヤの摩耗が一切無い状態なら、新車装着タイヤであるPrimacy HPに比較してBLIZZAK REVO GZは速度計の表示が97.2%になるという事です。
Primacy HPで100km/hという速度が表示されていた時、BLIZZAK REVO GZでは97km/hという速度が表示される事になります。
同様に距離計も97.2%になります。
という事でBLIZZAK REVO GZで1000km走行したのなら、Primacy HPでは1029kmという走行距離になっていたと推測されます。
今後は「距離計÷0.972」という計算式で走行距離や満タン法による実燃費を算出して下さい。
尚、当然ながら距離計の補正は「距離計×1.029」という計算式でも同じ結果となります。
それとレーダー探知機の速度計はGPS衛星で測位し自車位置を割り出しているので、タイヤ変更による誤差無いと思われます。
ただし、レーダー探知機の燃費計はOBDU接続で走行距離や燃料を算出しています。
従いまして、レーダー探知機の燃費計の係数を変更した方が良いでしょうね。
書込番号:15762335
![]()
0点
国産車なら、車の速度計での表示速度は標準タイヤの使用で、実際のスピードよりおよそ10%程度速い速度が
表示される様に調整されています。
なので標準タイヤから10mm程外径が大きくなる程度の違いなら、特に車の速度計は調整する必要は無いでしょう。
車の速度計は、実際の速度を寸分の狂いも無く表示する「測定器」では無く、道路の制限速度を超えない様に
ドライバーにどれ位のスピードで走行しているかの目安を表示して知らせるものです。
それよりもしもタイヤチェーンを使う必要がある様な場合は、タイヤの外径が大きくなる事でチェーンが
タイヤハウスの内側等に干渉する様になる可能性が高くなります。
タイヤチェーンについては実際に使用する前に、前持って確認しておく方が良いと思いますよ。
書込番号:15762393
0点
新しいフォルダ(9)さん、
犬と仲良しさん、
スーパーアルテッツァさん、
nehさん、
皆様、ご回答ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:15763367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイヤの外径が大きくなったことで生じる速度計の違いがどれ位出るでしょうか?
外径差による速度誤差に関しては、既に皆さんが記載されていますので割愛しますが、元々の速度計自体が正確ではありません。
http://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=46414;id=prius3x
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=11856657/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8A%83E%83X%81%40%83X%83s%81%5B%83h%83%81%81%5B%83%5E%81%5B%8C%EB%8D%B7#tab
デフォルトで、
「実速<スピードメーターの表示」
という形で実速よりスピードメーターの方が数%速く表示されています。
これは車検に関する法律で速度計の表示が速く表示される方向には基準が甘いことと、速度取り締まり等を含めて安全傾向をもたせるためと言われています。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
今回の履き替え(217/45R17→195/65R15)で外径が大きくなったことにより、元々の誤差が補正される方向になります。
走行距離に関しての誤差ですが、タイヤの径が大きくなったのであれば、実際の距離よりも移動距離が短くなるように表示されることになります。
【オイル交換などを距離で行われている場合】
外径が大きいタイヤを装着することは、実際にタイヤの回転がそれだけ少ない(ひいてはその分エンジンの積算回転数が少ない)ということになりますから、オドメーターをそのまま読んでも問題はないと思います。
↑分かっていただけるでしょうか?
外径が大きければ、実際の移動距離が多くても、タイヤがそれほど多くは回りません。
逆に外径が小さければ、実際の移動距離が少なくても、タイヤがたくさん回ることになります。
オドメーターで10000km走行したときのタイヤの回転量はどちらも同じです。(実際の移動距離は外径が大きい方が長いですが)
言い換えれば、人が移動するとき、足の長い人は少ない歩数で行けますが、足の短い人はたくさん歩かなければなりません。
しかし、靴を交換する目安として5万歩ということが決まっていれば、実際の移動距離はどうあれ、交換時期は変わらないということです。
【車の走行で距離を測りたいとき】
果たして215/45R17での走行が正しい数値を示しているでしょうか?
それを踏まえて、補正をしなければ正確な数値は分からないでしょう。
書込番号:15764666
![]()
1点
速度計は実際の速度よりも速く表示される場合が多いようです。
しかし、プリウスの距離計の誤差は↓のように少ないようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/639102/blog/18193335/
従いまして、純正のサマータイヤを基準にして、外径が大きいスタッドレスの方で距離を補正するのが正解でしょう。
書込番号:15765138
0点
Mashimariさん
余談ですが、正確な速度を知りたいならGPS内蔵のレーダー探知機がお勧めです。
私もGPS内蔵のレーダー探知機を装備していますが、速度は相当正確な値を表示します。
書込番号:15765208
2点
Berry Berry さん
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
先ずはレーダー探知機を購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15770410
0点
>余談ですが、正確な速度を知りたいならGPS内蔵のレーダー探知機がお勧めです。
GPSには最大10m位の測位誤差があります。
カーナビで自車が道路から外れないから、GPSは正確だと勘違いしている人が多いですが、
カーナビではマップマッチング(地図の道路上に位置を置き換える)や車速パルスをつかって
補正しているから道路上から外れないだけのこと。
GPSで表示される速度が正確である保証はありません。
間違ったことを平気で言う・・・いい加減な書き込みには注意した方が良いですね・・・
書込番号:15771123
0点
相変わらず、いい加減な反論ですね・・・・・・。
私の車には過去に速度が表示出来るGPS内蔵レーダー探知機を何台かか設置しています。
又、このレーダー探知機とは別に速度補正が出来るデジタル表示の速度計も設置しています。
その結果、GPS内蔵レーダー探知機の速度がかなり正確な値を示す事は確認出来てる訳です。
勿論、トンネル内や高架下等のGPS衛星からの電波を受信出来ない場所では正確な速度を表示する事は出来ません。
結論としてGPS内蔵レーダー探知機の速度は実際の速度の±1%以内の精度があるように感じています。
書込番号:15771170
3点
>相変わらず、いい加減な反論ですね・・・・・・。
そっくりそのままお返ししますよ。
>このレーダー探知機とは別に速度補正が出来るデジタル表示の速度計も設置しています。
デジタル表示の速度計だから正確だというのは、何の根拠も保証もありません。
直接数値が表示されるから正確だと勘違いする人もいますね・・・
もし正確だと言えるとしたら、正規の計測器で、しかも定期的に公式な校正、検定を
受けているもの位です。
数万程度で買える一般の速度計、しかも校正もしていないものでは、精度は知れています。
ましてレーダー探知機のオマケで表示している速度では・・・
>結論としてGPS内蔵レーダー探知機の速度は実際の速度の±1%以内の精度があるように感じています。
勝手にあなたがそう思っているだけのことですね・・・
書込番号:15772345
0点
GPS衛星の電波を基に表示する速度や距離が相当正確だから↓のようなJAFの実験にも使われたのでしょうね。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/vehicle/jaf_269.pdf
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/vehicle/jaf_275.pdf
因みに、この実験に使われた機器は↓の小野測器のGPS車速計LC-8100/8200です。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/vehicle/lc8100_8200.html
このGPS車速計LC-8100/8200の精度は条件にもよりますが±0.1 km/hだそうです。
書込番号:15772351
3点
試しもせず、ろくに調べもせず、いい加減な意見には要注意です。
同じ答えは出ていますが、メーター表示スピード×(大きなタイヤ外径÷純正のタイヤ外径)=実際の走行スピード
となりますね。
メーター誤差は、GPS(レーダー探知機)・スピードメーター共にありますが、GPS(レーダー探知機)の方が実際のスピードに近いです。
スピードメーターはタイヤ摩耗で誤差が出ますが、実際より高めの誤差なので(速度が上がるほど)、タイヤが純正サイズであればスピードメーターを信じて越したことはありません。
本件のように、純正タイヤサイズから異なるとなるとGPSのお勧めがベストなアドバイスだと思いますね。
書込番号:15772569
1点
GPSのSAが解除されてからかなり年月が経ってますが、まだ理解していない人もいるのですね。
書込番号:15772680
2点
>GPS衛星の電波を基に表示する速度や距離が相当正確だから↓のようなJAFの実験にも使われたのでしょうね。
ではJAFは、あなたが正確だと言うGPSレーダー探知機が使われずに、
わざわざ正規の計測器が使われたのでしょうかねぇ・・・?
GPSレーダー探知機では信頼性のある正確な計測ができないからでしょ?
書込番号:15773089
1点
>GPSのSAが解除されてからかなり年月が経ってますが、まだ理解していない人もいるのですね。
GPSのSAは、解除前では100m程度の測位誤差がありましたが、解除後ではその誤差が10m程度に
なりました。
以下のHPでSA解除前と解除後の測位結果が検証されています。
http://www.enri.go.jp/~sakai/saoff.htm
最新のカーナビでも道路を外れる事があるのはこの為でしょうね。
この誤差10m程度より精度をあげる為には、受信側で高精度、高品質のセンサーや補正計算等の高度な
システムが必要でしょう(それなりに高価な測定器システム等)。
GPSが使われている機器なら何でも同等に正確と言う訳では無いですね。
書込番号:15773226
1点
>GPSのSAが解除されてからかなり年月が経ってますが、まだ理解していない人もいるのですね。
言っている本人がGPSのSA解除前と解除後の違いがまだ理解できていないようですね・・・
GPSの精度が求められていないレーダー探知機と精度が求められる正規の測定器の違いも
わからない人も・・・
書込番号:15780969
0点
議論は出尽くしたようですが、誤解が多いので専門的な見地で説明を加えます。
タイヤの「動荷重半径」を検索して調べてください。動荷重半径を2倍しても単純な外径(呼び径)とは異なります。カタログにタイヤ外形寸法の表示があるのは転がり半径を意識したものではありません。タイヤ直径や幅が異なるとホイールオフセットとの組み合わせ如何では、サスペンションメンバーやフェンダーと干渉する可能性もあるので注意を喚起するためです。
スタッドレスなどは同規格サイズで一般に外形が大きめだ。しかし、車体重量が加わった路面接地時のトレッドの変形量も大きいから実際の転がり半径はサマータイヤと同等だ。
スレ主様が正確な比較を求められるなら、時間は掛かるが無料(?)で行うことも出来ます。高速道路などに設置の「キロポスト」を使う方法です。高速でキロポスト通過時にオドメーターをリセットして、100メートルごとのキロポストでの読みと比較します。慣れれば1人でも可能ですが助手席でメモを取ってくれる人がいると助かります。(安全運転第一)
自分は数十年来、レンタカーを借りたり、自分の車でタイヤ交換するびに確認してきました。
数十台で測定した経験に拠れば、国産車の標準タイヤの場合は10キロ走行(キロポストの正確な値)で車載のオドメーターが10.3から10.6キロ程度で多めに表示されています。
速度計の補正も可能です。
一例で速度計のメーター読み、90キロで一定速度走行して1分間の値を見れば、速度計が正確ならば1分間で1.5キロ進むはずですね。増減があれば、速度計の誤差が計算できます。5−10%過大表示のことが多いです。100キロ以上では更に誤差が増える傾向もあるようです。詳細は車両の保安基準で定められており、各メーカーの車両は基準内のはずです。
車を新車購入してから5年、10年、経過までの累積走行距離(タイヤ交換に伴う補正を実施する)、と満タン給油ごとの累積燃料消費をあわせて記録し、「生涯平均燃費」も算出しています。
■タイヤが磨耗して直径が減っても動荷重半径への影響は小さいです
■スタッドレスは 外形の割りに動荷重半径は小さいです
■急加速・急ブレーキとか車線変更が多いと誤差は増えます
■パンクすると動荷重半径は大幅に減少します
欧州車では「ランフラットタイヤ」が普及したが、運転者がパンクに気づきにくくなった。動荷重半径の変化をABSのホイールセンサーで読み取って、「パンク」「空気圧低下」の警報を鳴らすことも実際に行われています。
※車載の燃費計は「異なる車両間の燃費の比較には不適当」絶対値も上記誤差を含む
※車載の燃費計は走行条件による区間燃費の変化を知ることには適する
※ハイブリッドは冬季の暖房で極端に燃費が悪化するが、暖機後の区間だけで見れば夏冬の燃費は変わっていない。電装品を多用しても燃費は極端に悪化するようです。
高速道路代金がもったいないときは、なるべく信号の少ない直線路で電信柱とかを目安に測定しても良いです。スレ主さまの場合も、ご興味があれば旧いタイヤの実走行での値を確認されることをお勧めします。
※高価な小野計測器製GPSの測定値は正確無比ですが、個別の製品の測定誤差については言及を避けておきます。
****** 長文となりましたが、ご参考になれば幸いです ******
書込番号:16013174
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







