28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) のクチコミ掲示板

2021年10月28日 発売

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

  • 光学・AF性能が向上し、機能のカスタマイズが可能なフルサイズミラーレス用大口径標準ズームレンズ(Eマウント)。「Di IIIシリーズ」。
  • コンパクトな第2世代「G2」モデル。専用ソフトウェア「TAMRON Lens Utility」で機能のカスタマイズやファームウェアのアップデートを行うことができる。
  • AF駆動には「リニアモーターフォーカス機構VXD」を採用し、AFの高速化と高精度化を達成。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。
最安価格(税込):

¥81,686

(前週比:-174円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥81,690

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥81,900 (28製品)


価格帯:¥81,686¥104,500 (48店舗) メーカー希望小売価格:¥123,200

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:28〜75mm 最大径x長さ:75.8x117.6mm 重量:540g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の価格比較
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の中古価格比較
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の買取価格
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のスペック・仕様
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のレビュー
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のクチコミ
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の画像・動画
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のピックアップリスト
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のオークション

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)TAMRON

最安価格(税込):¥81,686 (前週比:-174円↓) 発売日:2021年10月28日

  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の価格比較
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の中古価格比較
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の買取価格
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のスペック・仕様
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のレビュー
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のクチコミ
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の画像・動画
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のピックアップリスト
  • 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のオークション

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) のクチコミ掲示板

(228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」のクチコミ掲示板に
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)を新規書き込み28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

FE 24-70mm F2.8 GM II と比較したら?

2023/07/09 23:26(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

クチコミ投稿数:161件

このレンズ、とても良いです。

SONY純正の24-70 f2.8 GMUと撮り比べた方が
いらっしゃいましたら、
ご意見いただきたいと思います。
よろしくお願い致します。

ちなみに私は、両方持っています。
どちらかを売却するか、
このままにするか思案中です。

今後購入される皆様のためにもなればと思います。

書込番号:25337620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/07/10 01:20(1年以上前)

写りうんぬんより
まずはズームレンジが撮影スタイルに合うかどうかがまず重要じゃないかな?

個人的には28-75なら24-70のほうがいくらかマシかな

まあどちらも使いたいレンズではない系

書込番号:25337721

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/10 07:25(1年以上前)

>強運の持ち主さん
これ一本でこなしたいということなら、
望遠側が5mm伸びた利点より、
広角側が5mm狭いというところで、
私的には24-70のほうが困らないなと思います。
価格はかなりの差がありますね
レビュー等で比較したところをいくつか見ましたが、
コントラスト、フレア、収差など、sonyの方がいいような気がします。
とにかく価格差が随分あるので、
それを考えるとという選択になると思います。
どちらを残すかということは、
他にどんなレンズを運用されていらっしゃるのかにも関わってきます。
何よりもスレ主さんは
両方持っていらっしゃるということなので、
写し比べて後悔がないよう判断したほうがよいと思います。
またAFについては追従や追尾についての歩留りについても気になります。
そこも写し比べてよく考慮した方がいいと思います。





書込番号:25337840

Goodアンサーナイスクチコミ!3


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2023/07/10 08:55(1年以上前)

>強運の持ち主さん
両方持っていて両方頻繁に使いますか?
使わないなら、気に入ったレンズを手元に残して、使う頻度の少ないレンズを売却すれば良いかと思います?

>28-75mm F/2.8 Di III VXD G2は持っていませんが、SEL2470F28GMUは持っていますが、35-150mm F/2-2.8 をメインに使っていてSEL2470F28GMU動画撮影時に使う位でほど使っていません。

動画撮影されるなら、フォーカスブリージングに対応したSEL2470F28GMUを残した方が良いかと思います。
後、24mmスタートなので重宝する場面もあります。

書込番号:25337920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/07/10 10:17(1年以上前)

>強運の持ち主さん

どちらも使用したことは無くて、レビューと作例を見ただけですが、

FE 24-70mm F2.8 GM II を残すのが無難かと思います。

ただし、スレ主さんに次のことが当てはまるならば、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) を残すのも良いかと思います。

・24mm - 28mm は撮影しない。あるいは別の方法(レンズ交換等)で撮影する。
・現在のカメラは、高画素機(α1、α7RV、α7RW)ではない。
・将来、高画素機(α1、α7RV、α7RW)を購入する予定は無い。
・2本のレンズの画質の違いが分からない。あるいは、分かるが、さほど気にしない。あるいは、A063の画質の方が好みである。
・2本のレンズの質感の違いが分からない。あるいは、分かるが、さほど気にしない。あるいは、A063の質感の方が好みである。
・どちらかのレンズを売却して、なるべく多額の現金に換えたい。

書込番号:25338002

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2023/07/10 12:29(1年以上前)

保有機種(本体次第)かと。
AFの精度、速度は若干純正優位と聞きますが、
α1や9系では、レンズメーカー製は秒15コマ
までに制限されており、通信速度も純正の方が
速いらしいです。

残すなら純正GM2、一択ではないでしょうか?

書込番号:25338132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件

2023/07/10 18:37(1年以上前)

みなさま。コメントありがとうございます。
貴重なご意見をいただき感謝申し上げます。

最近純正のGM2レンズは、量販店で品切れが続いていました。
欲しい自分を諦めさせるつもりで、つい在庫確認してみたら、
『本日入庫しました!』と言うじゃありませんか。
思わず買ってしまいました。
予算的には厳しいので、どちらか
あるいはその他の単焦点レンズも売却を検討中です。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあどちらも使いたいレンズではない系

この画角のズームは、あまりお好みではないのですね。


>DAWGBEARさん
>写し比べて後悔がないよう判断したほうがよいと思います。

まだSONYのGM2は買ったばかりですが、
室内や窓の外で簡単な比較をしてみました。
中心部はあまり差がないのですが、周辺部になるとほんの少し差が出ます。
タムロンもかなり健闘していますね。
見比べれば確かに差があるのですが、
個人的にはこの程度の差は許容範囲に思えました。
しかしさらなる比較で、今後判断が変わることもあります。


>α7RWさん
>動画撮影されるなら、フォーカスブリージングに対応したSEL2470F28GMUを残した方が良いかと思います。
後、24mmスタートなので重宝する場面もあります。

多用する画角が40mm前後にて、
24mmは必須ではありませんが、あるに越したことはないです。
フォーカスブリージングも、タムロンもかなり優秀です。
でも、動画撮影時の手ぶれ補正などは、明らかにGM2が優勢ですよね。


>pmp2008さん
>ただし、スレ主さんに次のことが当てはまるならば・・・。
>・2本のレンズの質感の違いが分からない。あるいは、分かるが、さほど気にしない。あるいは、A063の質感の方が好みである。

これまでは、α7WにSIGMA 35mm F1.4 DG HSMという、
やや古めで重い(734g)単焦点レンズで運用していました。
α1のような高画素機を運用する予定はありません。
両者の画質の差は、明らかにわかりますが、
商業写真ではなく、家族を中心とした撮影では、周辺画質もそこまで気にならず、
もしかして、タムロンG2だけでもいいのかと思ってしまいます。


>猫カフェ大好きさん
>残すなら純正GM2、一択ではないでしょうか?

そのつもりでした。
タムロンは売却用に箱詰めしていたのですが、
実物を見比べると、タムロンレンズの小ささには安心感があります。
逆にGM2レンズは存在感が大きすぎて、いかにも高そうです。
→奥さんからの視線が痛いです。(これが最も重要な理由だったり)


気軽に撮るには、タムロンの軽さがちょうどよいのです。
タムロンのレンズの軽さと高画質との絶妙なバランスに驚愕して、
毎日気軽に写真を撮る回数が本当に増えています。

以前の自分なら、たとえ重くてもハイスペックなものを求めていたのですが…。
純正のGM2だけにしたら、重くて(視線も痛くて)
かえって撮る機会が減るような恐れもあります。
でも、24mmスタートですし、高画質も捨て難いです。

書込番号:25338563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:148件

2023/07/10 19:10(1年以上前)

>強運の持ち主さん

まあこの辺は好みですからね

標準ズームで望遠端70mmあたりは一番中途半端で嫌いですね

望遠端が40〜50mmと標準までしかないか
逆に中望遠の85mmあたりまであるかのどちらかが好み

まあ75mmまでにも慣れてみようかなと
DSLR用の28-75はちょっとずつ使いつつあるのですが(笑)

DSLRのフルだと
20-40、24-50、24-60、24-85(90)、28-80(90、100、105)
を標準ズームとして使ってます♪

24-60/2.8は微妙な望遠端なのだけども
24mmあるしタムロンの28-75なみに軽いので
F2.8が必要な時はこれの一択てとこですね

Eマウントだとタムロンの20-40/2.8に一番興味あるかな♪

書込番号:25338621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:161件

2023/07/10 19:36(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>標準ズームで望遠端70mmあたりは一番中途半端で嫌いですね


確かに、そうですね。
邪道かも知れませんが、α7WのAPS-Cクロップモードで105mm扱いにして撮ることもあります。


>DSLRのフルだと20-40、24-50、24-60、24-85(90)、28-80(90、100、105)を標準ズームとして使ってます♪

すごいですね。
同じ焦点距離で重複していても、
それぞれに使い分けがあるのでしょうね。
私も24-70と28-75両方残すことも考えるべきか。
それぞれ個性があって面白いレンズです。

書込番号:25338662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)のオーナー28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)の満足度2

2023/07/10 20:12(1年以上前)

A063、2470GM2は両方とも購入しました。基本的に静止画の風景のみの用途前提ですが、自分なら@両方購入前ならA036を、A両方購入後ならGM2を選びます。
理由は、
@解像能はテレ側の端部および開放側がGM2が優れていますが、自分のGM2は50mmよりテレ側で右端部の画像の乱れがひどく、メーカーで調整してもらってましにはなりましたが、それでもピント面が異常に薄く、右側以外でピントを合わせるとだめでした。遠景の山など細かい物の集合体の被写体でrawだと目立ちます。となると広角レンズ併用かつ風景のみの自分にとって、AFと広角側は必要性がほとんどないためです。
AそれでもAF精度と広角側画角が広いという優位がある分ましだからです。
参考までに自分は両方売却してA036を残してます。自分の個体だけかもしれませんが、めったにf5.6より開放側は遣わない自分にとって、40mmよりテレ側の画質がこの2つよりかなり良くワイド側の画質の差がわずかだったためです。色合いと繊細な描写が好きなのも大きいですが。

書込番号:25338725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/07/11 09:32(1年以上前)

>kouyoukyotoさん

両方お使いの経験者様なのですね。
SONY純正のGM2とTAMRONのg2。

両者をMTF曲線で見比べると、
開放での曲線は
私の目から見てあまり差はなく、
TAMRONのg2もかなり優秀であると言えそうです。
(※間違っていたらご指摘ください)

もちろん、開放ではなく絞ったら
どういう曲線になるのかは不明ですし、
これだけですべての画質を言い当てる事は
できないようですが。

TAMRONのg1とg2でも、
得意不得意な焦点距離があるのですね。

実体験からのコメントありがとうございます。

もう少し使ってみないと、
結論を出すのは早いのかもしれませんね。

書込番号:25339508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/07/11 10:14(1年以上前)

「差が許容できる」なら高く売れる24−70GMUを売られてはいかがでしょうか?
品薄でかつ新しいなら査定も良いかと思います。

他に欲しいレンズなどあれば、買い替えて査定プラスしてくれる店もあります。

書込番号:25339540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/07/11 10:17(1年以上前)

私もこのGMUの評価を見てみたのですが、結論(所有している)「24−105F4Gと比較して画質的に大きな差は無い」という事で興味を失いました。
そういう意味ではタムロンと比較して「そんなに差があるとは思えない」という評価は妥当なのかもしれません。

書込番号:25339543

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件

2023/07/11 10:44(1年以上前)

>いぬゆずさん

コメントありがとうございます。
24-105mm良いレンズのようですね。

かつきしょうへい
という写真家さんのYouTube。
もしよろしければですが、
以下タイトルを検索してみてはいかがでしょうか。
参考になればうれしいです。

【比較】FE 24-70mm F2.8 GM II vs FE 24-105mm F4 G おすすめのSONY標準ズームはとっち?
かつきしょうへい

書込番号:25339570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2023/07/11 11:54(1年以上前)

皆様。コメントありがとうございました。
3つしかグッドアンサーが押せないのがいつも残念です。

差はあるけど、圧倒的にSONY純正がいいよ、
ということでもなさそうだと感じました。

結論を申し上げれば、どちらも売らず
しばらく両者を所有しておきます。

資金的には厳しいのですが、
他に趣味もないですし、
雑費や食費等を削ることにします。

SONYの方が画質が良いとは思いますが、
重くて取り回しが劣ります。
TAMRONは、広角が弱いですが、
画質もかなり良く、しかも軽いです。

TAMRONは買って1ヶ月、
SONYは買って1週間。

もう少し比較して
どちらかを売ることがあったら
またここでご報告したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25339626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/07/16 23:59(1年以上前)

ご報告です。
みなさま、いろいろとご意見ありがとうございました。

その後、タムロン28-75 G2と
ソニー24-70 GM2の比較を自分なりに行い、
結論として、タムロンG2を売却しました。

自宅近くの写真ばかりにて、比較の画像はお出しできませんが、
『解像』という点において、両者ほぼ互角(あるいは微差)と感じました。
(ただし逆光などの厳しい条件下の比較ではありません。)

しかし、色収差という点においては、
ソニー24-70 GM2の方が、圧倒的に少なかったです。

さらに、動画撮影時の手振れ補正も
GM2の方がよく補正されます。

ただし写真画質の差は、
パソコンでめちゃくちゃ拡大し、
素人目に、やっとわかることでした。
(色味はタムロンが暖色系なので、ぱっと見すぐ区別がつくのですけれど)

値段と軽さを考えると、タムロンの驚異的な性能を実感できました。
資金に余裕があれば、タムロンのG2も、
登山用などに、残しておきたかった一品です。

書込番号:25347342

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズケースについて

2023/03/03 13:50(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

スレ主 pita19さん
クチコミ投稿数:2件

みなさま、こちらのレンズは交換時どのようなケースに入れてらっしゃいますか?
おすすめのケースなどありましたら教えていただきたいです!
予算は2000円から4000円くらいですが、もっと高いやつの方がいいとか、もっと安くてもいいよ、などの意見もあれば聞いてみたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25166290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2023/03/03 20:35(1年以上前)

pita19さん こんにちは

このレンズの事では無いのですが レンズケースに入れると 出し入れが手間になり 撮影時などレンズ交換が長くなり 決定的瞬間逃すこともある為 ケースに入れず カメラバッグに直接収納しています。

書込番号:25166705

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/03 21:32(1年以上前)

>pita19さん

こんにちは。

>みなさま、こちらのレンズは交換時どのようなケースに入れてらっしゃいますか?

自分はカメラバッグの仕切りに放り込みますが、
普通のバッグにレンズケースに入れて使われる
感じでしょうか。

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
の最大径x長さ:75.8x117.6mmですが、
フィルター、フロントキャップ、マウントキャップで+2.5cm、
フードの逆付け収納で直径も+1.5-2.0cmは
必要でしょうから、実際は径95mm、長さ140mm
位の内寸が要りそうです。

ちょっと中でレンズがごろつく/背が低いかもですが、

・[ハクバ] キャリーカート HAKUBA ソフトレンズポーチ02 ブラック
(参考収容寸法 : 約Φ110×H135mm)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09RWJBVDZ/

あるいはクッション性はやや劣りそうですが、

・カメラ レンズケース K&F Concept 一眼レフ 両用レンズケース ポーチ レンズ保護用ポーチ ソフト一眼レフ 2WAY 防水
(拡張前の対応レンズサイズ:130mm×100mm(長さ×幅)、拡張後対応レンズサイズ:180mm×100mm(長さ×幅)9
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JSF3VR1/

あるいは
・[my&G] レンズケース
10.5×16cmサイズ【Canon】24-70-2.8II,70-300L IS,200-2.8【Nikon】24-70/2.8G,17-55,14-24
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKG2765P/

あたりかなと思いますが、
現物合わせが可能なら量販店などで、

それ以外は勢いで通販で買ってみる、
位しかないと思います。
クッション性を求めるか、なるべく外寸も
内部のゴロツキも小さくだといろいろ
こだわりどころも変わってきます。

すでにレンズの現物をお持ちなら、
定規やメジャーで収納状態を実際に
採寸してからオーダーされることを
お勧めします。(通販の場合は特に)

書込番号:25166760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pita19さん
クチコミ投稿数:2件

2023/03/04 02:51(1年以上前)

なるほどです!
カメラバッグにそのままの方が多そうなんですかね!
お二人とも教えていただきありがとうございます!とても参考になりました!
仕切りのあるカメラバッグに直接放り込みたいと思います!

書込番号:25167006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

防塵の必要性について

2023/02/19 10:24(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

クチコミ投稿数:33件

初心者です。こちらのレンズを購入して楽しく撮影をしてます。ふと不安になった事があります。SIGMAさんのレンズは防塵防滴ですがこちらのレンズは防塵では無いようですが気を付けることなどありますか?防塵ではない場合は外での撮影に向いていないのですか?よろしければ防塵防滴の考えについて教えていただきたいです。

書込番号:25149377

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2023/02/19 12:31(1年以上前)

トマトのトマさん こんにちは

防滴の場合 防水よりは弱いので どこまで安心かは分かりませんが 雨に濡れる程度の使い方だど安心だと思います。

自分の場合 先日 防滴のボディとレンズの組み合わせで 雪の中で撮影しましたが 安心感が違いました

でも レンズが防滴でも カメラ本体が防滴で無ければ ボディ側に水が入る可能性もあ絵いますので ボディが防滴と一緒に考えたほうが良いように思います。

書込番号:25149548

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/19 12:55(1年以上前)

>トマトのトマさん

こんにちは。

>防塵ではない場合は外での撮影に向いていないのですか?

そんなことはありませんが、運動会などで
乾いた土埃がもうもう舞うような現場では
防塵だとちょっと安心かな、というのは
あります。

普通の屋外の撮影で防塵や防滴では
無いから、このレンズは外では使わない、
雨では使わない、という判断は自分は
していません。

雨の日のサッカーや陸上記録会などで
場合によってずぶぬれで写真係とかなら、
防塵防滴機にするかもですが、それでも
直前までは傘をさしたりタオルをレンズに
かけたり、撮影後は雨滴は拭いたりなどは
します。(自分の場合は波しぶきや風に
舞う砂塵が多いですが)

本題に戻りますと、防塵と書いていないから、
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2からシグマにする、
という選択は自分はしないと思います。

(仮にシグマに防塵がなくてタムロンにあっても、
シグマの特定のレンズの写りやスペックが必要なら、
そのシグマレンズにします。)

書込番号:25149591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10735件Goodアンサー獲得:1287件

2023/02/19 13:03(1年以上前)

>トマトのトマさん

最近は防塵防滴レンズって増えてきたと思いますが全体的には防塵防滴レンズじゃない方が多いのではと思います。

雨の日に撮影することは基本的にありませんが、雪の日の撮影は冬シーズンだと多々あります。
防塵防滴レンズを使うこともあれば防塵防滴じゃないレンズ使うこともあります。

撮影中、水滴が付く程度ならタオルで拭いたりすれば良いと思いますし小雨とかならレインカバー、コンビニ袋や45Lクラスのゴミ袋を上手く利用すれば対策できます。

防塵防滴だから安心ってことではなく、大切なのは使用後の手入れですね。

寒い環境から室内に持ち込むと思うので結露に注意が必要です。
部屋が暖かく屋外との温度差が大きいなら涼しい玄関や窓際など屋外との温度差がない場所に1、2時間放置して環境温に慣らす。
水滴等が付いてれば拭く。

防湿庫やドライボックスがあるなら入れるとか、無いならジップロックに乾燥剤を一緒に入れて湿気を取るなどした方がカビなどの心配は減ると思います。

ズームレンズとかはズームリングを回してレンズ内の空気を動かすことでカビ対策にも役立ちます。

撮影して放置するのが良くないです。
防塵防滴の機材でも同様です。
使用後はきちんと手入れすることを心がけるのが大切だと思います。

書込番号:25149600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/19 13:09(1年以上前)

>トマトのトマさん

 シグマを含め、多くのメーカーのレンズやボディはよく読むと「防塵防滴に配慮した」等の記載があります。
 通常、防塵防滴はIPコードコードで表示されます。IPコードを表示するためには一定の試験に合格する必要がありますが、ほとんどのカメラとレンズはIPコードの表示がありません。

 まあ、レンズやボディ単体ではマウント部という大きな開口部があるので、IPコードを取得しにくい事情はあるでしょうが、現実問題として単に防塵防滴と言っても無いよりマシだと思っていたほうがいいです。

 マウント部やその他の可動部について、シーリングに配慮してある程度だと思えばいいです・

 通常の使用であれば、防塵防滴仕様の有無について気にすることは無いと思います。砂塵が舞い続けるような場所とか小雨の中での使用では違いが出るでしょうが、それとて程度問題で、防塵防滴といわれるモデルの方が若干悪天候に強いという程度だと思えばいいと思います。

 実際、防塵防滴でないレンズを屋外で何年も使ってますが雨の中での撮影などで少し気を付ける程度で問題なく使っています。

書込番号:25149610

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2023/02/19 14:20(1年以上前)

>トマトのトマさん

私は防塵防滴の有る無しで機材選んだことはありません。
まあ、有っても過信せず無いつもりで使用します。
防塵防滴のためのシーリングは必ず劣化していきますので…

で、撮影の時は濡れない様にするか、
雨中や埃の多い場所での撮影は諦めるとかしますね。
もし、濡れたりしたら使用したあと乾いた布で拭いたり、
ブロワーで埃を飛ばしたりします。


防塵防滴の機能を維持するならシーリングの劣化を考え
定期的なメンテナンスも必要となるかと。

書込番号:25149704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2023/02/19 15:56(1年以上前)

>okiomaさん>遮光器土偶さん>with Photoさん>とびしゃこさん>もとラボマン 2さん
皆様、ご教授ありがとうございました。あまり外で使わない方がいいのかと思って不安になっていましたが、皆様のおかげでこれからも外で撮影して先輩達のように写真が上手になれるように頑張ります!
機会がありましたら、またよろしくお願いします。

書込番号:25149831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2023/02/23 09:20(1年以上前)

>トマトのトマさん
今日は
>こちらのレンズは防塵では無いようですが気を付けることなどありますか?
>防塵ではない場合は外での撮影に向いていないのですか?

簡易防滴構造を採用しているので、雨の時以外はそれほど気にせず使用できると思います。
SONYのカメラの方が防塵タイプでない商品がが多いので注意した方が良いかも。
一眼レフですが外ではレンズの取り外しはしない方が良いですね。
使用後は家で、カメラ全体にエアーブローをしましょう(私はあまりしませんけど)

納得できる画を撮ってください。

書込番号:25154958

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2023/02/23 11:21(1年以上前)

トマトのトマさん 返信ありがとうございます

>皆様のおかげでこれからも外で撮影して

普通に使うのでしたら大丈夫ですが カメラ自体は精密機械ですので 濡れないようにするのは大切ですし 濡れたら すぐに拭くなどの最低の対策は重要です。

書込番号:25155118

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズの組み合わせ迷ってます

2022/08/20 01:34(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

スレ主 yu5151さん
クチコミ投稿数:2件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最近まで借りていたD750で50mm1.8の単焦点、24-120のズームレンズの2本で焼き菓子の撮影をしていたのですが、ついに自分用にα7cを購入することとなりました。またそれに伴い店内写真なども撮り始めようかと考えておりますので用途は物撮りとインテリアなどの写真となります。

そこで皆様の知恵をお借りしたいのですが、現在28-75mm F/2.8 Di III VXD G2とフォクトレンダー アポランター 65mm macro が気になっております。アポランターは使いたいのですが焦点距離が被っている事が気になってしまい、もし「焼き菓子の写真でマクロは必要ないよ」や、「50mmの単焦点とアポランターでカバーできるよ」などの意見がありましたら教えていただけるとありがたいです。

普段撮っている写真を載せますので参考によろしくお願いします。

書込番号:24885178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4751件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2022/08/20 02:22(1年以上前)

「TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」の製品仕様
最大撮影倍率 1:2.7 (WIDE)/1:4.1 (TELE)

フルサイズセンサーでは、最も近づいた時、
広角端28mmでは 35.8mm×2.7倍=96.7mm
望遠端75mmでは 35.8×4.1倍=146.8mm
の範囲が長辺方向に写ります。

これで十分なら「TAMRON 28-75mm」でもなんとかなるかもしれません。

ただし、1枚目の写真のような被写体なら、
周辺部の歪みやピントずれが目立って、
絞りを絞り込む(F値を大きく)することになって、
室内の照明の明るさだけではISO感度が高くなって期待する画質は難しいかも、手振れの心配もあります。
照明や三脚で解決できる問題ではありますが。

まぁ、これらの事は「D750で50mm1.8の単焦点、24-120のズームレンズ」で理解済みのことかもしれません。

特に1枚目の写真のような中心部も周辺部も均一な写りを期待するなら、接写専用のマクロレンズに分がありそうです。
3枚目・4枚目のような背景ボケがあって、ぼけに緑色のにじみが付くことを嫌うなら、
色収差を極力排したと謳うアポクロマートの効果があるかもしれません。

これらの要求は鑑賞する条件、プリントサイズで大きく変わります。

実際にそのデジカメやレンズをもっているわけではありません。
机上の論です、空論とまでは言いませんが。

<余談>

税別1万5百円のコンパクトデジカメで撮ったお菓子類の写真。
この程度の写りでよければ、カメラ・レンズはなんでも、スマホでもいいのかとも思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23810018/ImageID=3480867/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=23512686/ImageID=3407176/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018837/SortID=23419964/ImageID=3386408/

接写、近付いて撮るのは小さなサイズのセンサーの方が得意です、容易です。
センサーが大きくなれば、金額も技術も必要になります、
拡大して観た時の画質の違いはもちろんありますが。

書込番号:24885191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/08/20 03:24(1年以上前)

別機種

>yu5151さん
撮影するシチュエーションが違うかも知れませんが、私の場合着席して自然な位置で撮れる事が重要なので
16mm-24mm程度の範囲を良く使います。
SEL1635GMを付けっぱなしでそのまま撮るか、SEL20F18Gで撮ることが多いです。
歪みが気にならない構図であれば、広角系の方が被写界深度が稼げて撮り易いです。
なのでマクロレンズは使いません。

書込番号:24885202

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/20 06:01(1年以上前)

>yu5151さん

こんにちは。

>普段撮っている写真を載せますので参考によろしくお願いします。

EXIFデータがなく、推測が多くなりますが、

1枚目は樽型歪曲収差が出ていますので、
50mm単焦点、またはズームの(やや)広角側
での撮影、

2,3枚目は糸巻き型歪曲収差があり、被写界
深度も浅く、周辺光量低下が目立ちますので、
24-120mmの(100mm〜120mmでF4開放か
その付近での撮影でしょうか。
(4枚目は良くわかりませんが、こちらが
65mm近辺ということでしょうか。)

>物撮りとインテリアなどの写真となります。

趣味のテーブルフォトならいろいろな考えが
ありますが、商品写真なら、十分な撮影距離
を撮れるでしょうから、個別商品撮影での
遠近感によるゆがみ(パースペクティブ)を考え、
ソニー90/2.8Gマクロ、シグマ105/2.8マクロの
いずれかを選択した方が良いです。

65/2は50mmよりはましですが、ライカ用の
オールドマクロレンズエルマー65のオマージュ
のマクロレンズで、個別商品に近づいて
撮ろうとするといわゆる頭でっかち、短足の
ように商品のプロポーションが崩れて写って
しまいます。

(コシナHPの作例は商品の配置や照明など
素晴らしいですが、コロッケの手前側がだいぶ
大きいように感じられませんでしょうか。)

お菓子にも同様の変形として出てきてしまい
ます。どうしてもコシナなら、110mmマクロの
方が良いと思います。

古いマクロレンズの流用もできなくはないですが、
デジタル時代の設計のほうがメレンゲのお菓子?
や白いクリーム、粉砂糖など白い被写体での
ピント面前後の色付で、デジタル時代の設計の
レンズと差が出ると思います。

安価な中国メーカーのマクロのおすすめも
あるかもですが、性能が十分でも電子接点
がなく、EXIF情報も充分にのこらないため、
写真の改善をしたい場合にデータの見直し
が出来ません。

もう一つ、店内のインテリアの写真では、
24-120の24mm側を多用されていません
でしたでしょうか。

よほど広い場合は別としてコンパクトな
店舗では、24mmでも広角が不十分な
場合もあります。24-120で問題なし、
ただし24mm多用という感じなら、
ソニー24-105Gが近接もできてよい
かもしれません。

24-105Gは最大撮影倍率が0.3倍まで寄れ
ますし、24-120/4よりは設計も新しく描写も
良いはずですが、90(あるいは105)マクロを
追加するのは近接性能の余裕、近接時の
シャープでかつ周辺まで均一な描写、という
点で意味があると思います。


(商品撮影や計算のプロの方が多数おられ、
いろいろ突っ込みがあると思いますが、
それらも含めてご判断ください)。

書込番号:24885238

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/08/20 08:23(1年以上前)

まずは、TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)だけでいいと思います。
わたしは、Eマウントのズームはキットレンズしか持っていませんが。

書込番号:24885345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件

2022/08/20 08:43(1年以上前)

>yu5151さん

撮ったものをどう生かすかで変わってくるかと。
作品としての撮影ならマクロはあり、
商品としての説明なら、
一部のピント合わせより全体にピントがあった方が、
購入者は判断しやすいかと思いまが…
よってマクロ撮影はいらないような…


余談ですが、
UPされたもの被写体を生かすため、
ライティングを考える必要が有るのではと感じましたが…

書込番号:24885362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yu5151さん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/20 16:48(1年以上前)

写真の情報不足にも関わらずこんなにも的確なご返答を沢山頂けて感動しております!色々と気付かされる事が多く、改めてもう一度考えてみたいと思いました。ライティングもこれからはしっかり学ぼうと思っており、まだまだ初心者なので皆様の知恵を参考にさせていただきます(^^)沼の入り口に足を突っ込んだようです笑>okiomaさん
>holorinさん
>とびしゃこさん
>盛るもっとさん
>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!

書込番号:24885978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/20 17:45(1年以上前)

>yu5151さん

余談ですが、ミラーレスならレフ機は異なり、
歪曲収差(樽型、糸巻き型)は自動で補正が
基本で、最近の機種なら、EVFファインダー
にも補正の結果が反映されます。

レフ機での撮影でみられたような特にズーム
での歪曲収差やその補正の結果での実像の
ファインダーとの視認、撮影結果の差異等は
基本気にされる必要がなくなりますので、
こういうシチュエーションで撮影結果重視なら、
ミラーレスの選択で間違いないと思います。

ズームで撮れないわけではありませんので、
(実際ズームで撮られていますので)、まず
1本であれば、24-105G、28-75G2などで
撮られてみてはと思います。

シグマ28-70/2.8もコンパクトでよいですが、
24-105G、28-75G2、シグマ28-70/2.8の
順で、被写体のゆがみの少ない望遠側での
最大撮影倍率(ドアップ対応度)が次第に
下がっていきますので、マクロを後回し、
あるいはズーム1本勝負の場合は留意
された方が良いと思います。

(タムロンG2がものすごく寄れるのは
広角側で、「ワイドマクロ」と呼ばれる機能で、
一般的な商品撮影には向きません。)

書込番号:24886043

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/08/20 20:17(1年以上前)

別機種
別機種

>yu5151さん
個人的には2点。
和菓子なのでどれ位小さい物を、どれだけの大きさで
撮るかと、効率的に撮る事が必要か否かかな。

基本今迄撮られてる感じや、形をしっかりめに見せると
言う点で、最低でも標準以上が良いと思います。
1型のA036で試したところ75mm最短で4cm弱が横に3つ
きっちり並ぶ位の大きさで撮影出来ますが、この先小さめの
和菓子を単体で撮影したりライティングを組む事もお考えで
したらワーキングディスタンスが取れる90mm以上のマクロが
良いかもしれません。

1枚目は直径3.8センチの物をフルサイズで撮影。
2枚目はAPS-Cクロップで撮影。
※手持ちなので水平並行や

クロップでも印刷ならA4サイズ、ウェブなら全く問題ないかな。
画面中心から周辺まで均一に撮影するのであれば敢えてAPS-C
クロップもかなり有効かと思います。

ただ、大きさの異なる和菓子の大きさを揃えて商品を撮ったり、
それらの寄り引きのパターンも撮るのであれば、ズームは圧倒的
に便利です。


内観外観に関しては、お店の広さ(引けるか)にも依りますが、
28mmだと結構厳しい場面が出てくる場合も有ります。
スマホの1つ目の一般的なレンズの画角が大体28mmなので
スマホで撮ってみて余裕が無ければ、広角ズームも検討され
た方が良いかもしれません。
内観も含めると純正24-105なんかの選択も有りかなと思うかも
しれませんが、個人的には都内や地方大型都市部だと24mmでは
厳しい事がほとんどなので、場所にも依りますがセットでタムの
17-28/2.8の方が確実かなと思います。

広角は1mmの差で印象が異なるので、ズームをお勧めします

書込番号:24886243

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

単焦点とどちらがいいですか

2022/08/14 09:13(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

標準域は安い方の単焦点で集めてきました。手持ちレンズは28(21+16)、35(1.8と2.8)、55、85(1.8)、135(キャノンのL)、200(キャノンのL)、他70-300G(出番はない)、Aマウントの50マクロと100マクロ
夜景が多く、また開放使いが基本なので、F値が低いのも重要です。F2.8ならギリギリOKです。

このあいだ、タムロンの28-200を購入しましたが、開放画質で比べる限り単焦点に負けず。かなりの部分で上回りびっくりしました。(単焦点は2段ほど明るいが)

で、さらに高画質を誇る本レンズはどうでしょうか。単焦点を売り払い、28-75と70-180の二本もちでもいいのではないかとも思っています。もし、これに追加するとしたら50GMですかね。

書込番号:24877155

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/08/14 09:42(1年以上前)

何が良いか?
人それぞれで自分の正解は他の人にとってはそうでない場合が多いと思います。

因みに私は、ズームはSEL1635GM SEL100400GMの2本 35-100の間は今の所無くても困らないと思っています。
単焦点はSEL20F18G SEL135F18GMの2本です。先日まで35GMと85DGDNを持ってましたが、100400を買うための資金に投入。
良いレンズでも出番が少なければ売る。そういうスタンスで今まで買っては売りを繰り返しています。
次に買うとしたらSEL50F12GMかな? さすがに20mmと135mmの間には1本入れたいですから。
ズーム2本で出かけるか、単焦点3本で出かけるか、ケースバイケースで使い分けたいです。

書込番号:24877190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2022/08/14 09:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

単焦点レンズ

ズームレンズ

単焦点とどちらがいいですか

→自分は
単焦点レンズもズームレンズも両方、持ち出し
作画の狙いに応じて
シーンに合わせて使い分けてます

【単焦点レンズ】
色んな距離が複合する構図で
距離に応じてボケ量が可変し、立体物を平面に置き換えた時、モデルが浮き出て立体的に見せたい時

【ズームレンズ】
見せたい背景の時
要らないもの
要るものをズームで背景を構図します
撮影距離で前後してモデルの大きさを構図します

書込番号:24877197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


longingさん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:176件

2022/08/14 11:16(1年以上前)

お使いの単焦点レンズは比較的古いモデルが多いようなので、最新のズームレンズの方が描写が優れている可能性も高そうです。

単焦点レンズの物理的なメリットとしては

比較的小型軽量なものも選べること
F2.8よりも大口径レンズを選べること

だと思います。

F2.8で妥協出来て、サイズも気にならないということで有れば、ズームレンズを選べば間違いなく汎用性は高いです。

私は同じ焦点域でズームレンズと単焦点レンズの両方を所有しています。
明るさが問題になる場面を除けば、ズームレンズは実用的だと感じていますし、性能面での不満も全く有りません。

それでも撮影に利用するレンズの8割は単焦点レンズです。
汎用性が高いズームレンズのメリットよりも自分に合った撮影スタイルを重視したいからです。

単焦点レンズは、撮影する対象がより明確になり、フレーミングを意識し易いので、より印象的な写真を撮影出来ると感じているからです。

ズームレンズはレンズ交換が不要になるので、それによる撮り逃しは防げますので、どちらを優先させるかだと思います。

旅行やイベントなど時間も機会も限られている場面では、撮影出来ていることを優先させてズームレンズを利用しています。

それ以外の場面では、撮り逃しを大きなデメリットとは感じていないので、単焦点レンズを積極的に利用しています。

私の場合、単焦点レンズを10本以上所有していますが、一度に持って行く本数は1〜3本程度で、24mm1本で撮影する日もあれば、超広角レンズと中望遠レンズという極端な組み合わせで撮影する日も有ります。

全ての機材を持ち出さないと不安になるので有れば、ズームレンズで機材を纏めてしまった方がフットワーク良く撮影出来ると思います。

書込番号:24877298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2022/08/14 11:51(1年以上前)

yezoshimaさん こんにちは

どのような被写体撮影していますでしょうか?

単焦点レンズ 何度も取り替えながら撮影するのでしたら ズームレンズの方が良いように思いますし便利だと思います。

でも 単焦点の明るさも捨てがたいのでしたら 一番好きな焦点距離のレンズ1本だけ持つのも良いかもしれません。

書込番号:24877345

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/14 12:15(1年以上前)

>yezoshimaさん

こんにちは

>単焦点を売り払い、28-75と70-180の二本もちでもいいのではないかとも思っています。

単焦点の明るさや旧レンズへのノスタルジー
がないなら、あまり大きな問題はなさそうです。

画質的にも問題ないのではないでしょうか。
(70-180ユーザー、28-75G2は店頭確認ですが)

ただ、自分なら28(21+16)(G2で代替が利かない
超広角と魚眼、ついでに散歩写真に軽い28/2)と
Aマウントの50マクロと100マクロでどちらか
良く使う方は残しておくと思います。
(一般的には100マクロ、自分なら50マクロ)

50/1.2GM導入予定なら、望遠マクロ残しが
良いかもですね。

書込番号:24877371

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/08/14 20:04(1年以上前)

使うレンズを残し、使わないレンズを売ってしまう、それでいいのだと思います。
不確定要素があれば、それはとりあえず残しておきます(F2.8よりも明るいレンズがあったほうが良かったとか思うなど)。
夜景が多いなら55mmより長い焦点距離の単焦点レンズはいらないのでは、とも感じました。

書込番号:24877995

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/08/14 20:42(1年以上前)

>yezoshimaさん

お手持ちの単焦点<28-200、もしくは=と思えた
なら思い切って28-75G2に変えても良いかなと思います。

自分も最初は単焦点持ちでしたが、ズームでもOKと
思ってフルサイズでは28-75(1型)を使ってます。
元々自分は絞り気味が多く、あまりボケ味なんかは
気にしない方ですが、開放が多いのであればそこは
確認した方が良いかなと思います。

解像度なんかの画質的な事やとズームだと大きめに
出るビネット補正や歪曲補正なんかが納得出来ていれば、
切れ目なく無段階に焦点距離を決められる方が、個人的
には画角をシビアに追い込みやすいメリットが大きいです。

以前は24、28、35、50mmみたいな定番でやっていまし
たが、50mmで長すぎたら35mm(でも35mmじゃ短すぎ!)
みたいなストレスが 今は無くなりました ( ・∇・)b。

書込番号:24878051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

顔・瞳AFの精度・速度

2022/06/12 10:47(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

スレ主 Guitarmedさん
クチコミ投稿数:16件

SONYα7Wとの組み合わせで使用しています。

通常のAFは非常に早く快適なのですが、顔・瞳の認識AFについては、かなり対象に近づき且つ対象がカメラに対し正面を向いていないとなかなか反応しない印象があります。

他に顔瞳AFのついた機種としてはCanon EOS R5やFUJIFILM X-E4などを使用したことがあるのですが、いずれも純正のレンズだったからなのか、対象との距離が倍くらい離れていたり、対象が斜め向きだったりしても反応してくれた印象でした。

SONY機は顔瞳AFの評判が非常に良かったので、子供撮影用にと最近導入をしたばかりで、このレンズが初めてのレンズなので、純正レンズも一本も持っておらず、純正だともっと機敏にAFが反応するものなのか?など、分からずにいます。

試してみようにもSONYの純正レンズはいかんせんお高いので…躊躇しておりますが、同じくSONY機をご使用の方などいらっしゃれば教えていただけると助かります。

ここにいる方々と比べたら全然カメラに詳しいほうでは無いので、そもそも瞳AFなどの反応感度や反応速度というものは、レンズに依存するものなのかどうかもよく理解できていないのですが、詳しい方よろしくお願いいたします。

書込番号:24789445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/12 11:49(1年以上前)

家電量販店で
ソニーα6400の瞳AFを体感して下さいで
段ボールでできた子供の顔が
左右に揺れてて
確かに眼に合わせて、瞳AFの
緑の枠が追従してました

今度は
斜めから撮れば
手前の眼に追従するのかな?
でやってみたら
ほぼ追従するが
たまにエラーも有る

ここで大疑問!!
ピント面は平面上に来るように
レンズは設計されるから
左右に揺れても、ピント面の移動は無い
問題は前後の動きに瞳をが追従するか?
カメラを近づけたり遠ざけたり
してみたら
瞳AFはどーって事が無い
一眼レフの位相差AFのほうがまだ追従する感じ

自分は瞳AF対応機を
使いながら瞳AFを1度も使った事がありません
実験もした事がないですか
40年も50年も写真を撮ってれば
ピントを適正にするのは
大昔に卒業してしまって

今はどう撮ったら
ただ撮っただけの写真にならないか?
のほうが精一杯です

瞳AFが完璧では
機械がやる事ですから
誰もが同じ
ただ撮っただけの写真に過ぎないではないでしょうか?

書込番号:24789522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/12 15:49(1年以上前)

>謎の芸術家

最初から誰でもどんな状況でも使える機能ではないよ。


>自分は瞳AF対応機を使いながら瞳AFを1度も使った事がありません

LA-EA4 を付けっぱなしだと瞳AFは使えない。
α7系初代はほとんど使い物にならない。


>ピントを適正にするのは大昔に卒業してしまって

だからピンぼけばかりと多々言われてるよね。


>ただ撮っただけの写真

砂浜と飛行機ポツンな写真はただ撮っただけだったよ。
モデルもつまらなさそうな表情なのが多いよ。

書込番号:24789947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/12 15:53(1年以上前)

こんにちは

AFエリアの設定はどうしてますか?

確か、基本的にはAFエリアに依存します。
カスタムボタンで発動させると全エリアで探します。

マスク着けていると認証されにくいです。
帽子とか被り物あるのも同様。

α7Riii より、α1 のほうが認証してくれます。

書込番号:24789956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:176件

2022/06/12 17:53(1年以上前)

AFの合焦スピードや合焦精度に関してはレンズ依存の部分も大きな要素となりますが、顔・瞳の認識AFについてはカメラ依存の部分が大きいとものと思われます。

メーカーによって使い方も癖も違うので、色々設定を試してみるのが良いとは思います。

どうしても気になるようであれば、レンズをレンタルしてみるのもひとつの方法だと思います。

https://www.maprental.com/lens/sonyfe-24-70mm-f28-gm/

書込番号:24790169 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/12 21:44(1年以上前)

>Guitarmedさん

別機種(α7Cとタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))ですので、ご参考になるか分かりませんが、お知らせします。

顔/瞳AFの効き具合について、記憶をたどってですので、あまり自信はありませんが、光の状態が良ければ、

被写体との距離(構図)
- 横構図での全身ショット:瞳認識したような。顔認識します。
- 縦構図での全身ショット:おそらく瞳認識します。顔認識します。
- バストショット:瞳認識します。顔認識します。

顔の向き(瞳認識する距離で):
- 正面:瞳認識します。
- 半分斜め(横、上下):瞳認識します。
- 横顔:瞳認識したような

書込番号:24790538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Guitarmedさん
クチコミ投稿数:16件

2022/07/06 12:31(1年以上前)

皆さんありがとうございました。純正レンズを調べているうちに、純粋に24-105 f4Gが欲しくなってきてしまいました。ひとまず24-105を購入かレンタルしてみる方向で、貯金したいと思います。

書込番号:24823969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」のクチコミ掲示板に
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)を新規書き込み28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
TAMRON

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

最安価格(税込):¥81,686発売日:2021年10月28日 価格.comの安さの理由は?

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)をお気に入り製品に追加する <903

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング