28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
- 光学・AF性能が向上し、機能のカスタマイズが可能なフルサイズミラーレス用大口径標準ズームレンズ(Eマウント)。「Di IIIシリーズ」。
- コンパクトな第2世代「G2」モデル。専用ソフトウェア「TAMRON Lens Utility」で機能のカスタマイズやファームウェアのアップデートを行うことができる。
- AF駆動には「リニアモーターフォーカス機構VXD」を採用し、AFの高速化と高精度化を達成。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)TAMRON
最安価格(税込):¥81,692
(前週比:-168円↓
)
発売日:2021年10月28日
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) のクチコミ掲示板
(116件)このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 26 | 2025年10月12日 10:08 | |
| 5 | 1 | 2025年6月25日 23:29 | |
| 8 | 11 | 2025年3月22日 16:46 | |
| 8 | 8 | 2025年3月5日 22:20 | |
| 7 | 4 | 2024年11月16日 09:03 | |
| 6 | 8 | 2023年12月4日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
質問をさせて下さい。
私はCANONとオリンパス使用でソニー機は持っておりません。
ミラーレス一眼カメラが各社から発売されていますが、ミラーレスになった事で、レンズプロファイルに基づきデジタルレンズ補正が効くようになっています。
デジタルレンズ補正はソニー純正レンズでしか有効にならないのか、サードパーティレンズでも有効になるのか? をお聞かせ頂きたくお願いします。
ちなみに私が使うCANON RFマウント機では、純正レンズ(EF,RFマウントでEFレンズは純正マウントアダプター介し使用。)は基本的にデジタルレンズ補正は有効になります。但しフルサイズ機とAPS-C機では有効になる内容に差が有ります。また最近のSIGMAレンズはデジタルレンズ補正が有効になります。(但し高度な補正:DLO デジタルレンズオプティマイザは無効な場合もある。)
TAMRONの古い90mm マクロレンズE272はR5ではデジタルレンズ補正は有効になりました。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機ではオリンパスとパナソニックのレンズを使用していますが、オリンパスとパナソニック共にデフォルトでデジタルレンズ補正は有効になる。(この件をAIに質問したら、オリンパスとパナソニック共にマイクロフォーサーズではデジタルレンズ補正がデフォルトで効き、その機能をレンズの小型軽量化に活かしているとの事。)
サードパーティレンズのデジタルレンズ補正の有効/無効について、コメントを頂きたくお願いします。
書込番号:26309071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくともソニーはレンズ側に補正データを持たせることが可能で、何なら明らかに補正を前提にしたような設計のサードパーティレンズもありますよ。
最近出たLK Samynag Schneider AF 14/24mm F2.8 FEなんかはワイド側でボディ側の補正機能を切ったら盛大に歪んでましたよ。
その分小型で14-24mmという焦点距離なのに前玉にフィルターが使える設計に落とし込んでます
書込番号:26309274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメント頂きありがとうございます。
TAMRONの広角ズームは歪曲収差補正が有効になる様ですね。
純正を選ぶかサードパーティレンズで安く済ます等、考え方はそれぞれあると思います。
私が尋ねた真意は、それぞれの方が所有しているサードパーティレンズで"デジタルレンズ補正が有効になった"という経験談を聞きたかったのです。純正と同様に全てのサードパーティレンズでデジタルレンズ補正が有効になる訳はない事は承知です。Eマウントのサードパーティレンズでデジタルレンズ補正が有効になる物が判明したら、購入を検討する際の助けになると思うので質問しました。あとデジタルレンズ補正によって、高価高級レンズと並みレンズの性能差が縮まると言う経験談も有れば、購入時の検討に役立つでしょうし。
どのマウント・ブランドにも純正信者は居ます。サードパーティ下げ発言が有るのも知っていますが、所有者の経験談は大きな影響力を持つと思います。
書込番号:26309310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
組み合わせがたくさんあり、有効になっても程度があるものなので、
実機ベースなら誰かが同一基準で確認・検証しないと発散するだけかな。
ここで情報を出し合っても空中戦をするだけに終始するかも。
設定可否だけを問うならサードパーティーのメーカーに
個別に確認すればいいのでは?
このボディにオタクのこのレンズ、デジタル補正はどこまで可能か? って。
書込番号:26309779
0点
>かつてはアスリートさん
私の持ってる電子接点ありのサード製レンズは全て補正(周辺光量、色収差、歪曲)対応してます
Tokina FiRIN 20mm / atx-m 85mm F1.8
SIGMA 65mm
SAMYANG AF24mm / AF85mm / Remaster Slim
Voigtlander NOKTON 40mm F1.2
(Voigtlanderは色収差だけ補正無し)
書込番号:26309952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほoちさん
ご所有のレンズでデジタルレンズ補正が有効な情報を開示頂き、ありがとうございます。
この様な情報を共有する事で、サードパーティレンズを見下していた判断も変わると思います。純正と同等にデジタルレンズ補正が効くなら、デジタルレンズ補正により、高価高級レンズでなくとも出てくる画が良いなら、それに越したことは有りません。
純正高価高級レンズを使うのは"見栄"になるだけかも?
書込番号:26309970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> 実機ベースなら誰かが同一基準で確認・検証
そのレンズの対応非対応を判断するのは簡単です
ソニーのカメラで撮影するとExifの中に以下のエントリが記録されてるはずで、それぞれ数列に値を持ちます
対応していない場合、数列は全て0になってます
Chromatic Aberration Corr Params
Distortion Corr Params
Vignetting Corr Params
それがどの程度強く(弱く)補正をしているかは、レンズの設計者しだいですけど
書込番号:26310039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2019年の中華レンズ、中華レンズで初めて電子接点持った(?)電子絞りのMFレンズ
VILTROX PFU RBMH 85mm F1.8
これも補正対応レンズでした
うーん、逆に対応してないのを見つけるの難しいんじゃないかな
ちなみにアダプタ介したAマウントレンズはどれも非対応でした
書込番号:26310124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつてはアスリートさん
>デジタルレンズ補正はソニー純正レンズでしか有効にならないのか、サードパーティレンズでも有効になるのか?
サードパーティレンズのデジタルレンズ補正について、お知らせします。
カメラ:α7C
レンズ:
・タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058):有効になります
・シグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]:有効になります
・VILTROX AF 85/1.8 II FE [ソニーE用]:有効になります
>純正と同等にデジタルレンズ補正が効くなら、デジタルレンズ補正により、高価高級レンズでなくとも出てくる画が良いなら、それに越したことは有りません。
それはレンズによります。
上記の VILTROX AF 85/1.8 II FE は湾曲収差が大きいです。そして、湾曲収差補正が有効ですけれど、実際のところ、ONにしてもほとんど効果ありません。
書込番号:26310491
2点
>かつてはアスリートさん
ソニーなんかは、純正レンズを使えばカメラの性能を100%発揮できるが、非純正レンズではカメラの性能を充分に発揮できません。と非純正レンズの制限を公言しています。自分は必ずソニー純正を使うので不満はありません。
書込番号:26310813
0点
・・・何かあったら、他社の機器のことでクレームが煩わしいから、普通、メーカーはそう言うわな。
・・・世の中、建前と本音があるからねえ。 そう言って、他者製品を使わないのは、人生、ある意味、無駄にしてると思う。
・・・私は、タムキューとか、軽ーいタムロンズーム500mm超望遠、安くて描写の良いシグマ単焦点で散々、お世話になってます。
書込番号:26310825
1点
>pmp2008さん
サードパーティレンズのデジタルレンズ補正について、お知らせします。
ソニーのメニュー画面からは、デジタル補正はオートとオフしか設定がありません。コメントにある「有効」とは、どのように設定してまた効果を確認しましたか?
この件をソニーに確認したら、「オートとは純正ならオン、一部のレンズ(サードパーティレンズか?)ではオフまたはその中間、だからオート」との回答でした。良くわかりません。と言うと「これ以上は察して下さい」でした。
書込番号:26310851
0点
>ほoちさん
>2019年の中華レンズ、中華レンズで初めて電子接点持った(?)電子絞りのMFレンズ
>VILTROX PFU RBMH 85mm F1.8
>
>これも補正対応レンズでした
VITROX 85mm F1.8 MF レンズですか。レンズが持つデータを用いた湾曲収差補正の効きはどうでしょうか?
補正対応しているのは形だけで、補正の効果はあまり無い、ということはありませんか?
書込番号:26311121
0点
>pmp2008さん、>ほoちさん
中華製のレンズではデジタルレンズ補正の効果は怪しそうですが、SIGMA、TAMRONといった日本メーカーならば、ちゃんと補正が効きそうですね。
純正信者がソニーにサードパーティレンズの補正が効くのか聞いた様ですが、まともな答えをするはずがないので、それは無視で良いでしょう。
純正信者はサードパーティメーカー下げを言わなきゃならないと思い込んでいるのか、純正信者とはソニー関係者なのか解りませんが、サードパーティと言えど日本メーカーのレンズの補正機能は信用したいと思います。
製品として売っている以上、いい加減な事をしているはずがない。サードパーティレンズメーカーのエンジニアにも責任感やプライドは有るので、、、
サードパーティレンズ故にAF速度等で僅に劣ることが有っても、価格差程の差を感じないとか、出てくる画が良ければ、そのレンズを使う価値があります。
純正信者の横やりはスルーすれば良いだけ。サードパーティレンズおおいに使いましょう!
書込番号:26311171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pmp2008さん
> VITROX 85mm F1.8 MF レンズですか。レンズが持つデータを用いた湾曲収差補正の効きはどうでしょうか?
> 補正対応しているのは形だけで、補正の効果はあまり無い、ということはありませんか?
Rawで弱い糸巻き歪曲が 、jpegにすると更に小さな糸巻き歪曲に補正されていたと思います
もう手元にないので確認できませんけども
Exifで見ても補正値は小さいので、レンズには弱い補正値データがあって、それがちゃんと機能していてこの結果なのだと思います
書込番号:26311995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
>Rawで弱い糸巻き歪曲が 、jpegにすると更に小さな糸巻き歪曲に補正されていたと思います
そうですか。
そうしますと、同じ VILTROXの 85mm F1.8 でも、MF レンズと AF レンズでは、歪曲収差はだいぶ異なるようですね。
書込番号:26312118
0点
>myphotographさん
>ソニーのメニュー画面からは、デジタル補正はオートとオフしか設定がありません。コメントにある「有効」とは、どのように設定してまた効果を確認しましたか?
お知らせします。
・機材
- カメラ:α7C
- レンズ:
T:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
S:シグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
V:VILTROX AF 85/1.8 II FE [ソニーE用]
・α7C 設定
- ファイル形式:RAW+JPEG
- レンズ補正:周辺光量補正[オート]、倍率色収差補正[オート]、歪曲収差補正[オート]
・歪曲収差補正の確認方法
- 撮影した画像(RAWおよびJPEG)を Imaging Edge Desktop で表示
- RAWで歪曲収差補正を「入」と「切」に変える
・確認 1:RAW 歪曲収差補正「入」とJPEGを比較
- 結果:画像に違いはない(レンズT、S、V)
・確認 2:RAW 歪曲収差補正を「入」と「切」を比較
- 結果
歪曲収差補正を「入」で、歪曲収差は補正される(レンズT、S)
歪曲収差補正を「入」で、画像が少し変化するが、かなりの歪曲収差が残ったままである(レンズV)
書込番号:26312154
0点
>pmp2008さん
> そうしますと、同じ VILTROXの 85mm F1.8 でも、
> MF レンズと AF レンズでは、歪曲収差はだいぶ異な
> るようですね。
MFもAFもII型も光学系は同じだったはず
というわけで、
pmp2008さんの情報も私の記憶も正しいものと仮定したらこんなことがいえるかも
Viltrox 85mm F1.8はフォーカス距離によって小から大までのDistortionが見られる
Eマウントレンズの補正値は、焦点距離、F値、フォーカス距離によって適切なパラメータがレンズから送られるが、メーカーやモデルによっては細かくそれぞれ適切な補正値を持つものもあるがそうでないものもある
Viltrox 85mm F1.8はフォーカス距離全域で弱い補正をしており、例えば近接撮影の大きな歪みは適切に補正されない
書込番号:26313926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かつてはアスリートさん
サードパーティレンズのデジタルレンズ補正の有効/無効について、コメントを頂きたくお願いします。
やはりスレ主には不自然さを感じます。既に正確が出ていませんか?何を必死になってますか?
ソニーが、「カメラの真価を100%発揮するのは純正レンズだけ」と公言しているのでそれが正確です。価格COMはステマがウヨウヨなので鵜呑みにしない方が良いですよ。素直にソニー純正レンズを買えば良いですよ。それだけで解決。
既にソニーは非純正に様々な制限をかけて排除に動いていますが、知らないんですか?ソニーに聞いて下さいね。
書込番号:26313945
2点
「信者」というキーワードを使用している時点で、
かなりのバイアスがかかっているものと思われます。
また都合のよいデータ・情報を優遇する傾向から確証バイアスも。
知見のある方が実機ベースで確認・検証しないと
収束しない案件かと。
書込番号:26314032
4点
>ほoちさん
>MFもAFもII型も光学系は同じだったはず
そうですか。
>Viltrox 85mm F1.8はフォーカス距離によって小から大までのDistortionが見られる
>Eマウントレンズの補正値は、焦点距離、F値、フォーカス距離によって適切なパラメータがレンズから送られるが、メーカーやモデルによっては細かくそれぞれ適切な補正値を持つものもあるがそうでないものもある
なるほど。
結局のところ、VILTROX 社は、少なくとも AF 85/1.8 II FE については、十分な歪曲収差補正用データをレンズ内に搭載していない、ということでしょう。
なお、別の観点ですが、JPEG撮って出しにこだわらなければ、実用性は異なってきます。
α7C と VILTROX AF 85/1.8 II FE でRAW撮影して、LightRoom Classic で、Adobe社 のレンズプロファイルを用いてRAW現像すれば、歪曲収差は自動で十分に取り除かれる、と感じます。
書込番号:26314153
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
【使いたい環境や用途】
室内での同人即売会のコスプレイヤー撮影と旅行時の撮影
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
・SONY 24-50mm F2.8 G
・SONY 20-70mm F4
・SIGMA 28-70mm F2.8
【質問内容、その他コメント】
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています
本体はα7CUを購入予定です
書込番号:26220497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいるくんさん
別レンズにスレ立てして、まだ続けるのですか?
回答者はホボホボ同じですよ、
書込番号:26220505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
【使いたい環境や用途】
旅行、子どものスナップ
【比較している製品型番やサービス】
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
【質問内容、その他コメント】
ソニーのα6700の購入を検討しています。
レンズについて、タムロン同士で28-75と17-70のどちらがよりきれいな写真が撮れるか、迷っています。
フルサイズを購入する予定はありません。
初心者の質問で申し訳ないですがどなたか教えて下さい。
書込番号:26118734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者みやさん
28-75はフルサイズ用レンズなので6700に着けると42-112mm相当という微妙な画角になります。
ちなみに17-70はフルサイズ換算25-105mm相当となり標準ズームとしてちょうど良い画角になります。
書込番号:26118741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者みやさん
・・・・迷うも何も、「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」は「フルサイズ・APS-C兼用の大口径標準ズーム」であり、「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」は「APS-C機専用の大口径標準ズーム」です。
・・・・「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」だと「広角側が足りない」ので、「室内撮り」や「広い風景」に向いてないので、さらに他に「広角ズームレンズ」を買うことになってしまいます。
・・・・なので、この2つの比較であるならば、α6700 には「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」です。
・・・・「写り」なんて目に見える違いなんて、今のレンズにはありませんよ。 どの用途に使うか、の違いで選ぶべきです。
・・・・例えば、こんなレビューなんて参考になるのでは。
https://review.kakaku.com/review/K0000434054/ReviewCD=1874594/#tab
書込番号:26118745
2点
>初心者みやさん
28-75oをα6700に装着すると画角が1.5倍になるため35o換算で約42-112o相当になりますし、17-70oは約25-105o相当になります。
望遠端は良いとしても広角側に大きな差が出ます。
特に室内で撮影するとなると42oでは狭いと思います。
元々28-75oはフルサイズ用の標準レンズ、APSだと17-50oが相当レンズとなり、一眼レフの頃はありました。
17-70oはフルサイズで言えば24-105oクラスの画角で扱いやすく利便性の高いレンズだと思います。
明るさは同じでフルサイズ移行が無いようですから購入するなら17-70oが良いと思います。
綺麗な写真が撮れるかは機材も重要ですが光の使い方や露出が重要ですのでカメラの基本も学ぶことが大切だと思いますし、綺麗の基準は人それぞれです。
俗に言うスマホより綺麗と考えるなら画像処理もして完成するスマホ写真には敵わないことが多いと思います。
必要に応じてRAW現像やレタッチすることでスマホよりも綺麗に仕上げることは可能だと思います。
どちらかを選ぶなら広角から使える17-70oが良いとは思います。
書込番号:26118752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>初心者みやさん
皆さんおっしゃる通り
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
がAPS-Cにはべストな画角ですが
※個人的には16mm始まりがペスト
RXDはステッピングモーター
VXDはリニアモーター
断然VXDのリニアモーターの方が速くて静かです。
書込番号:26118759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者みやさん
APS-C機にはAPS-Cセンサーに合わせて最適な設計がなされているAPS-C用レンズがお勧めです。
タムロンの2択ならば17-70mm F/2.8でしょう。
フルサイズ28-75mm F/2.8と同様の画角のAPS-Cレンズが必要なら、純正のE 16-55mm F2.8 Gが良いと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001388145/#tab
書込番号:26118775
0点
>初心者みやさん
子供のスナップを撮ることを前提に考えると、17-70がいいと思います。
例えば広くない室内で撮影される場合には、もっと広く撮りたいと感じると思います。
旅行で撮られる場合にも、風景を広い画角で撮りたいと感じることがあると思います。
画質ですが、この2本たまたま少しだけ使ったことがあり厳密には一丁一短あるのですが、
初心者の方が見て、即気がつくレベルの差ではないと思います。
ボケの綺麗さとか逆光耐性とか色収差で若干の差はありますが、解像度はほぼ差はないです。
自分の撮影はほぼ逆光とか、ボケ味の差に拘る方であれば気にした方が良いかなと思います。
結論としては画質はどちらも及第点、使い勝手で17-70が良いでしょう。
書込番号:26118785
![]()
0点
>初心者みやさん
α6700のユーザーが悩むべきズームレンズは、
タムロンなら17-70mm F2.8の標準ズームか18-300mmの高倍率ズーム
シグマなら18-50mm F2.8の標準ズームか16-300mmの高倍率ズーム
ソニー純正なら16-55mm F2.8 Gの標準ズームか18-135mmのキットレンズ
この6本から選ぶと良いですよ。
28-75mmを選ぶことはないですね。
動画撮影もするならソニー純正一択だし、
写真撮影だけならタムロンとシグマのどちらを選んでも問題ないです。
髪の毛一本まではっきりと写るのがきれいな写真なら、
高い純正のレンズを使うと良いです。
人物ははっきりと写り、背景がボケた写真がきれいな写真なら、
F2.8通しのズームレンズか35mmか50mm F1.8の単焦点レンズを使うと良いですよ。
遠くの絶景をきれいに撮りたいならレンズは何でも良く、
三脚とPLフィルターやハーフNDフィルターがあれば撮れます。
子どもの肌をきれいに撮りたいならレンズは何でも良く、
外付けのフラッシュを使えばきれいに撮れます。
パースの効いた写真なら超広角レンズが必要ですし、
圧縮効果が欲しいなら望遠レンズが必要です。
用途に合わせて適切な機材を使うことで、
きれいな写真が撮影出来るようになります。
決してカメラとレンズ1本あれば何でもきれいに撮れるわけではないですね。
書込番号:26118797 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>クレイワーさん
>ねこまたのんき2013さん
>エルミネアさん
>よこchinさん
>with Photoさん
>最近はA03さん
>トロダイゴさん
皆さん、ずぶの初心者に丁寧な回答を頂きありがとうございました。
皆さんにおすすめ頂いた17/70を第一候補にします。
夜遅くの投稿でしたがこんなに回答を頂き驚きました。
ありがとうございました。
書込番号:26119038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クレイワーさん、皆さま
すいません、もう一つ教えて下さい。
動画撮影だとソニー一択とのことしたが、タムロンやシグマだとどの点が差が出てしまうのでしょうか。
今はソニーハンディカムを使用していますが、そろそろ10年経つので、α6700を買って写真とビデオ両方に使おうと考えていました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26119050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者みやさん
>動画撮影だとソニー一択とのことしたが、タムロンやシグマだとどの点が差が出てしまうのでしょうか。
α6700で動画撮影時,強力に手ぶれ補正をしてくれる「アクティブモード」は純正レンズで効果を最大に発揮してくれるからです。
手持ちのシグマ 18-50mm F2.8 DC DNと純正のE PZ 10-20mm F4 Gを使い,
同じ18mmで歩きながら自撮り動画を撮影してみるとはっきりと違いが分かる程度には差があります。
ジンバルやビデオ雲台を使えば差はなくなりますが,
手持ちで動画撮影をする分には純正レンズ一択となります。
書込番号:26119377
1点
>クレイワーさん
回答頂きありがとうございました。動画撮影は年に数回、子どもの運動会と楽器の発表会だけです。歩いて撮影はほぼないので、悩むところです。
写真は旅行などの記念写真なので、ボケよりもむしろ写ルンですのような全面しっかり撮れている写真を撮りたいです。
以上から、タムロンの17-70かキットレンズの18-135というところ、クレイワーさんから教えて頂いた動画撮影の良さズームを考えるとキットレンズかなと思いました。
(皆さんに教えて頂くまで、キットレンズより単品のレンズの方が高い分きれいに撮れるのかなと考えていました。ぱっと見て差が分からない程度とのことで安心しました)
重ねがさねありがとうございました。
書込番号:26119448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
【使いたい環境や用途】
主に風景やコンサート撮影
【重視するポイント】
レンズの焦点距離
【予算】
10万前後まで
【比較している製品型番やサービス】
タムロンのレンズでフルサイズ対応。F2.8通し
【質問内容、その他コメント】
SONY RX100と同じくらいの焦点距離のレンズを探しています。
タムロンのフルサイズ対応eマウントレンズでF2.8通しのお勧めを教えてください。
カメラ本体はSONY α7IIIを使用しています。
0点
>Andante-photoさん
RX100初代ですか?
35mm判換算
・28〜100mm
M3からM5Aまで
・24〜70mm
M6・M7は
・24〜200mm
です。
書込番号:26098332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Andante-photoさん
こんにちは。
>タムロンのフルサイズ対応eマウントレンズでF2.8通しのお勧めを教えてください。
RX100は28-100ですので、タムロンで近いのは
28-75/2.8G2になると思います。
望遠側がちょっと足りなくはなりますが。
ズーム方向が逆でもよければシグマもあります。
高価で重くなるのでどうかなと思いますが、
焦点域は初代RX100とぴったりですね。
・28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001650870/
書込番号:26098451
![]()
2点
>とびしゃこさん
タムロンが好みなので、28-75mm F2.8G2を有力候補にしたいと思います。
因みに手ぶれ補正は付いてないでしょうか?
書込番号:26098608
0点
>Andante-photoさん
タムロンでは手振れ補正付レンズにはVCとの表記がされますので
当レンズには搭載されていません。
※付いてたら「Di III VC VXD」との表記
書込番号:26098798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Andante-photoさん
>タムロンが好みなので、28-75mm F2.8G2を有力候補にしたいと思います。
>因みに手ぶれ補正は付いてないでしょうか?
28-75mm F2.8G2のレンズ側には
手振れ補正(タムロンではVC呼称)
は付いていません。
ただ、超広角から中望遠程度までは、
ボディ内手振れ補正がついていれば
レンズ側になくとも大きな問題はありません。
書込番号:26099329
![]()
1点
>よこchinさん
そうなんですね。教えてくださってありがとうございます!
書込番号:26099390
1点
>とびしゃこさん
本体に付いていればレンズ側に手ぶれ補正は大きな問題はないのですね。
安心しました。
教えてくださってありがとうございます!
書込番号:26099396
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
元々FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gを持っていたのですが、カメラ複数台持ちになりA036(旧バージョン)を買い足し。軽くなって良かったのですが、流石に数年使って解像感の違いに気づきました。
SEL24105Gの方がクッキリ見えます。
こちらのレンズは新しくなった様ですが、解像感はA036)と同様でしょうか?
書込番号:25683167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>syurisyuriさん
MTF曲線を比べる事で客観的に判断できます。
書込番号:25683254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>syurisyuriさん
こんにちは。
>こちらのレンズは新しくなった様ですが、解像感はA036)と同様でしょうか?
下記のタムロンHPで初代A036と
2代目A063が比較してあります。
望遠側はG2が明らかに解像が良く、
広角側は中心から、多分ですが
倍率色収差補正の力も借りれば
周辺までG2が解像が高いようです。
(本当の四隅を除く)
・POINT 1. 小型軽量を維持しつつ高画質、高解像を実現
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/20210819000000.html
AF速度他、初代は望遠側の
二線ボケ傾向もありましたので、
気にされるなら、新しいG2が
よいかなと思います。
書込番号:25683514
![]()
2点
The-Digital-Picture.com のLenz Image Qulaityに各種レンズのサンプル詳細比較があります。テストパターン撮影ですからたぶん3m程度で、特に近接はわからないですが。
これによるとタムロンのG2の28oと35oは極めて優秀、周辺部の結像性能もGM2をかなり上回ります。が、50o以上の周辺部はボケボケ。絞っても開放GM2に追いつくことはありません。5020Gや24105Gと比べても、28oでは大差がつきます。
さてこのテストではタムロン社17-28、70-180は全焦点距離極めて優秀ですから、この3本に何か50o単焦点を併せれば理想的なレンズセットになると思われます。合わせるのは50GMがベスト、55zaでもまあまあいいかも。
書込番号:25951507
![]()
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
大変遅くなり申し訳ございません。
G2を持つメリットが理解できました。
予算が準備でき次第、入れ替えようと思います!
書込番号:25962830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
現在α74を使用しているのですが、約2か月後に子犬がやってくることになり、ズームレンズの購入を検討しています。
屋内は35of1.4gmがあるので、そちらがメインになるかと思うのですが、屋外用でこのA063と純正24-105 f4gとどちらがいいか悩んでいます。
尚、現在はスチルメインですが、動画もやってみたいです。
もともと、A063に決めていたのですが、GMを使い始めて純正の使い勝手や画質が大変よく悩み始めました。
明るさを取るか焦点距離のカバー域を取るか。
24-105は少し古く、値段が高いのも気になります。(中古も検討)
普段は標準域で街撮りやポートレートなどをやっています。
ご意見頂けると幸いです。
書込番号:25528907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツァイっさんさん
散歩ついでの撮影なら,軽量コンパクトさを重視がよろしいかと.
将来的にはドッグランなど距離のある撮影も考えられますよね.
そうなるとテレ端70mmや105mmでは不足を感じる可能性があるので,私ならTAMRON28-200mmF2.8-5.6(A071)など高倍率を検討します.
調べるとF2.8-5.6の高倍率ながら24-105F4Gより軽いようですよ.
書込番号:25528995
1点
>ツァイっさんさん
こんにちは。
>普段は標準域で街撮りやポートレートなどをやっています。
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
が良いと思います。F2.8あれば、望遠端に
しなくてもポートレートにも活用できそうです。
24-105Gでもよいですが、ポートレートだと
望遠側を使いがちになるかもしれません。
書込番号:25529019
1点
>から竹さん
A071は便利ズームでよく売れているようですね。
しかし便利さばかりが際立ち、恐らくライフワークになるであろう撮影に選択する気にならないのですよね。
画質やAFも純正ほど安心感がないように思えますし。
書込番号:25529483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
A063はポートレートでもよく使われていますね。ズームは屋外メインになるので、純正F4と比較し画質やAFがどれくらい違うか気になります。
書込番号:25529506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツァイっさんさん
>純正F4と比較し画質やAFがどれくらい違うか気になります。
両レンズのMTFを見る限りですが、
(違う会社の比較で撮影倍率など
測定条件は不明ですが、どちらも
幾何学的MTFだったと思います。)
24-105Gは広角側の中心解像は
少し上回っているようにみえます。
30本/mmのM線(同心円状)が
なだらかに下がっていますので、
軸上色収差を補正して高解像を
得るようになっていると思います。
実際に使うとα7RIII(4200万画素)
でも十分に満足できる解像でした。
28-75G2は軸上色収差補正をしても
開放F値で高画素機だとごくごく四隅に
円周状の流れがあるかもですが、
風景などなら多少は絞るため画質は
3300万画素なら問題ないと思います。
(設計値通りに製造された個体の場合)
AFはタムロンG2はVXD(リニアモーター)
仕様でかなり高速です。Eマウント情報
開示の都合上?AF-Sの速さは純正
程ではないですが、α7IVなら静物でも
たいていはAF-C+トラッキング(+認識の
あり、無し)で撮影可能ですので、あまり
速度の心配はいらなそうに思います。
(こちらは店頭で試した程度ですが、
F2.8標準ズームとして十分に魅力的に
思いました)
24-70/2.8GMIIは描写もAF性能も
申し分ありませんが、高価ですので、
24mmの画角が必須でなければ、
28-75/2.8G2はポートレートなどには
気兼ねなく使えて良い選択肢だと思います。
・第2世代、「G2」へ。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a063/
日中晴天なら差がありませんが、
F2.8だと木陰や雲天、夕方でも
ISO感度やシャッター速度に
1段余裕ができるため
安心なところもあります。
書込番号:25530723
![]()
0点
>とびしゃこさん
詳細な情報をありがとうございます。
少々古くて悩んでいたのですが、少し気持ちは24105Gに傾きました。
子犬が来るまであと50日あるので、今一度両レンズを触って悩んで決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25531676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お散歩中やカフェなどでのスナップならどちらでも良いかと思います。
しかし将来ドッグランで走ってる姿撮りたいなら70−200GMUないし100−400GMがお薦めです。
前者は軽く明るく解像も良く使い勝手良いのですが、少々短い。
「もっと安価な望遠ズーム」買うと遠回りになるので、資金を貯めといたほうが良いと思います。
書込番号:25531992
0点
>いぬゆずさん
予算が許すならGMを使いたいですね。マウント乗り換えから何かと物要りで、残念ながら予算的に難しいのです。
書込番号:25532488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












