28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
- 光学・AF性能が向上し、機能のカスタマイズが可能なフルサイズミラーレス用大口径標準ズームレンズ(Eマウント)。「Di IIIシリーズ」。
- コンパクトな第2世代「G2」モデル。専用ソフトウェア「TAMRON Lens Utility」で機能のカスタマイズやファームウェアのアップデートを行うことができる。
- AF駆動には「リニアモーターフォーカス機構VXD」を採用し、AFの高速化と高精度化を達成。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)TAMRON
最安価格(税込):¥81,716
(前週比:-64円↓
)
発売日:2021年10月28日
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) のクチコミ掲示板
(68件)このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 18 | 2025年8月11日 09:16 | |
| 9 | 7 | 2025年4月8日 22:25 | |
| 64 | 8 | 2024年6月16日 14:49 | |
| 8 | 5 | 2024年1月20日 09:43 | |
| 22 | 8 | 2023年2月23日 11:21 | |
| 18 | 7 | 2022年8月14日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
質問させてください!
度々質問させていただいて2本目のレンズをいざ買おうとしていた時唯一の手持ちレンズ28-75G2を落として壊してしまいました…
近々出産予定でレンズ無しは困るので知恵を貸してください。
もし今から買うとしておすすめのズームレンズはなんでしょうか?
上記の通り今までは28-75 g2を使っていました。
もう一度同じレンズを買うか
シグマ24-70mm F2.8 DG DN II
ソニー24-50G
あたりで悩んでいます。
今のところ撮影対象は愛犬と赤ちゃんです。
SONYの24-50は重量も魅力的なんですがドッグランでの撮影では望遠側がたりないかな?と思ったりもしますが、動画も撮りたい場合有利なのかな?とも思います。
24-50をかって後々望遠側を追加や
シグマ24-70を買った方がいいよなど色々教えていただきたいです。
シグマの回転方向が逆な事や重量なとは織り込み済みですのでその辺は大丈夫です!
ちなみにソニー24-78GM2は予算的にきびしいです💦
知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:26258802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マナメリさん
>ドッグランでの撮影では望遠側がたりないかな?と思ったりもしますが、
50⇒70mm程度の増加では、「まだまだ」根本的に足りないのでは?
※愛犬の大きさ相当は、添付画像のピクトグラム(ヒトガタ)の足など一部分の大きさを基準にしてみては?
(それこそ、もっと安いのでも「別の交換レンズ」の追加が必要では?)
なお、下記の【前提条件】の例では、換算f=576mm(^^;
・被写体サイズ : 50cm
・撮影距離 : 20m
・画面内の被写体の大きさ(比率) : 対角線の約1/3 ⇒ 国旗(日の丸)の「日章」部の比率
書込番号:26258819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>もし今から買うとしておすすめのズームレンズはなんでしょうか?
スレ主さんは具体的なレンス名を聞いてますよ。
訳の分からない図をアップしないで、ちゃんと質問に答えてください。
でも貴方は写真を撮らない人でしたね。
書込番号:26258829
18点
>PinkFloydsさん
【どれぐらいの望遠が必要か?】
の前提条件が不十分です。
また、撮影経験が豊富であれば、
「撮影距離と焦点距離の相関例」を示す添付画像に対して、
>訳の分からない図
と表現することはオカシイですね(^^;
PinkFloydsさんは、「撮影距離と焦点距離の相関」すら気にしないほど、あまりにも撮影経験が乏しいのでは?
(そもそも、自宅から外出することすら稀?)
書込番号:26258838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マナメリさん
標準ズームは、ズーム域がどれくらい欲しいとか、解放F値はどれくらい欲しいとかがスレ主さんの好み次第なので何とも言えないところはあります。
今まで望遠側をあまり使っていなかったのであれば24-50mmも選択肢だと思います。
どちらにせよドッグラン撮影には望遠レンズを買い足すことになると思うので、今は気にしないで良いです。
また、SIGMA28-45mmF1.8という変態レンズもありますので紹介しておきます。明るさを求めるなら。
https://kakaku.com/item/K0001629252/
書込番号:26258840
0点
何を最優先にするかで変わってくるのでは?
重さ、焦点距離?
動画?
書込番号:26258843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マナメリさん
>もし今から買うとしておすすめのズームレンズはなんでしょうか?
室内で赤ちゃんなら、少し贅沢してソニー純正のFE24-50mmF2.8Gがベストな選択
ドックランは望遠ズームを買い足す。
やはりソニー純正のFE70-200F4.0Uが良いです。
非純正のタムロンはいろいろな問題があるのでさけましょう。
書込番号:26258846
0点
>から竹さん
そうですね…
とりあえずは室内メインの撮影になるとおもうので望遠域は50でも大丈夫だとはおもうのですが、使い続ける上ではどうなのかなと思いまして…>から竹さん
書込番号:26258862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
わがままな話ですが重さにはそこまで要点を置いていないです。
メインは写真ですがちょっとした時に動画も撮れたらと思っています!
書込番号:26258863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり純正レンズはいいですよね!
シグマの24-70もやはり微妙ですかね?
書込番号:26258864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
第一子ですか?
お好きなレンズを、と言いたいところですが、乳児がいてデカ重レンズなんて使えるものじゃないです
離れることがないので70mmも使いません
50mmでもちょっと離れる必要があり、小さいうちは使いづらいです
35mmくらいの単焦点か、ありきたりの標準ズームレンズ(24-50くらいの)
あとは片手でスマホでパチパチ撮る感じですかね
ドックランはまた落ち着けば200mmくらいのズームがあったほうが良いと思います
子供用とかぶることはまずないと思います
書込番号:26258925
1点
>9801UVさん
ありがとうございます!
単焦点だったらおすすめありますか?
書込番号:26258948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マナメリさん
ご返信ありがとうございます。
動画や重さが最優先でないなら
24-50よりサードパーティを含めた24-70にしますね。
その方が、撮影機会が増えるかと。
更には、35から50mm位のF1.8の単焦点を追加するとか?
私なら、近い将来を見据えて
上記の単焦点を主に室内として、
野外での撮影も考えて24-105F4にするかも。
ドックランは別途望遠レンズですね。
書込番号:26258950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマ24-70mm F2.8 DG DN II
ソニー24-50G
シグマ2470mmUは写りは良いのですが、付けたままで長時間歩くのはなかなかキツイですよ。サイズ的にまわりからも多少浮きますし。
ソニー24-50Gを買って、望遠にしたいときはAPSCクロップ。さらにサブで85mm単を足すのが正解でしょうね。ドッグランを重視するならタムロン70180mmか70300mmをいずれ買ってもいいかも。
書込番号:26258954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2450で良いのでは?
SONYはシブいレンズを出しましたと思います。
書込番号:26259403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マナメリさん
子供さん楽しみですね。
当面室内で撮られると思うので、ワタシも明るい単焦点が良いかなと思います。
実機を使っていないので、スペックだけでみてお勧めなのは↓かなと
https://kakaku.com/item/K0001204474/
ドックランや子供さんを外で撮られるようになった場合には、子供を連れながら
保持することのできる大きさ重さを認識された上で判断されると良いです。
こればかりは個人差があるのでなんとも言えないです。
特に初めてのお子さんの場合には感覚がわからないと思います。
書込番号:26259534
1点
>カリンSPさん
毎回回答ありがとうございます!
やばり24-50が一般扱いやすいですかね?^ ^
望遠レンズは後々欲しかったのでこのくらいのサイズがちょうどいいかもしれないですね!
書込番号:26259537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マナメリさん こんんちは
今まで 28-75mm 使われていて 75o域使う事が多く 描写も気に入られているのでしたら 同じレンズ買い替えが良いように思いますが 望遠側50oでも足りるのでしたら 24-50mmでも良いかもしれません
書込番号:26259595
0点
>マナメリさん
・・・私なら、赤ちゃん用として単焦点 SONY FE 35mm F1.8 (8万円)か、明るい広角ズーム タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062) (8万円)、ドッグラン用としてタムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(13万円)ですかね。
・・・やはり、「適材適所」「役割分担」が「高画質」であり「使いやすい」ですよ。
・・・「24-70mmF2.8」とか「28-70mmF2.8」は「子供が2歳になって外で歩けるようになってから」で良いんじゃないですかね。
・・・その後、保育園・幼稚園で大活躍するのがタムロン70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(13万円)、子供が小学校に上がったら、もっと焦点距離の長い400mmズームを買えば良いんじゃあないですか。
書込番号:26260379
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
レンズ構成の差が画質に表れているのかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001438602_K0001214290_K0001388145&pd_ctg=1050
SIGMAの表現力の評価はソニーの上位モデルを超えていますが、携帯性がダメですね。
書込番号:26137684
0点
>SIGMAの24-70との値段差ありますが
そりゃズームレンズで広角側が4mmも違えば価格差出るでしょう。
広角側が同じ28-70mm F2.8 DG DN ならむしろ安いですよ。
書込番号:26137805
1点
>keizeeさん
こんにちは。
>わかるくらい画質に差があるものなんですかね。
標準ズームは広角端が24mmか28mmかで
設計の難易度が大きく変わるようで
大きさ、重さ、収差補正するための
レンズの硝材などでコストが変わってくる
のだろうと思います。大きく重くなれば
鏡筒の合成も必要になりますし。
キヤノンやシグマ窓同じメーカーので
ミラーレス用28-70/2.8と24-70/2.8を
比べてみると分かり易いかと思います。
大きさ、重さ、価格が跳ね上がっています。
たった広角側4mm、されど4mm、
という感じでしょうか。
書込番号:26137809
1点
>keizeeさん
お値段なりの差は有るでいいんじゃないですかね。
比べるなら同じように28mmにしてコスト下げたシグマ28-70mm F2.8 DG DNですかね。
書込番号:26137893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無印iPhoneと、iPhone promaxの違いみたいなものです。画質に差はあります。というか、分かる人がシグマ2470mmUを買ってます。薄暗い場所でも透明感が出やすく、RAW加工するにも良いデータがとれます。
タムロンGUもズームとして水準以上の性能はあると思います。
書込番号:26137945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます
レンズの構造的にお金がかかるという部分もあるでしょう しもっと細かい部分でもなきにしもあらず なんでしょうね。
ただ、細かい部分については多分私の視力ではわからないでしょうという気がします。
SIGMAの方のお金出すならば、タムロンの35−150に行ってしまったほうが後悔がないような気もします。
レンズは本当に難しいですね
書込番号:26139873
2点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
本レンズ(A063)は、A036より優れているところが多く、A036と比較し、価格以外に劣っている点が見当たりません。
https://tamronmag.jp/news/newrelease/a063.html
最大径が3o程大きいだけで、それはほぼ互角レベルと考えています。
現在A036は所持しております。
A063も購入して、特に不満がなければ、A036を売却しようかと考えております。
A063を購入する前に、価格以外で劣っているな点をお気づきの方がいれば教えてほしいです。
5点
A036の最大の利点は
2018年が撮れる
A063なら2018年が全く撮れない
写真は時が経つほど
その価値を増して行く
書込番号:24383013 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>michael_craneさん
A063 はどのYouTuberのレビューを観ても絶賛していますし、性能の向上からすると A036 に比べて価格は上がっていますが、実質値下げと言っても過言ではないんじゃないでしょうか。
書込番号:24383057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
michael_craneさん こんにちは
画質の感じ方 人により違うので 判断難しいのですが 最短撮影距離も違いようですので 買い替えでも違い感じる所もあると思います。
でも実際に使ってみないと分からない所もあると思いますので 買い替え考えているのでしたら まずは追加購入して比較するのも良いかもしれません。
書込番号:24383247
3点
>michael_craneさん
デメリットとしては、レンズ枚数が増えたことによる透過率の減少がありえます。ただし、この影響は判別できないような気がします。
レンズ構成
A036:12群15枚
A063:15群17枚
書込番号:24383431
3点
新型を買う気満々ですが、タムロンが公開しているA036とA063の画像を見ていて面白いことに気づきました。
周辺部の画質はA063の方が随分いい訳ですが、画像の下の方、近距離部分に関して旧型の方がシャープに写っているのです。
これは新型の欠点ではなく、おそらく像面湾曲が改善したのだと思われます。画面の下の方はかなり近距離ですから、この風景写真であればピントが合っていなくて当然。でも旧型がこの付近をあまり前ボケに感じられないということは、中心部を無限遠に合わせたとき、周辺部は手前にピント面が来てしまっている(結果的に遠くは解像度が落ちている)ということだと思います。
あと少し気になったのは、MTFの性能を上げた結果として放射方向と同心円方向の特性が離れたことです。非点収差?なのかよく分かりませんが、場所によってはボケに方向性が付いてちょっと違和感(手ブレしたような感じ)が見られるかもしれませんね。
書込番号:24389458
10点
なんとなく旧型のピントが合ってないように見えます。
MTFを見ると旧型でも中央の解像性能は同等にありそうですが、、、
比較ページ内に説明が無いのでなんとも言えませんけどね
書込番号:24397335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様
回答ありがとうございます。
私の考えていたように、デメリットについては、特に見当たりませんでした。
当初の予定通り、実際に購入して、差を感じてみようかと思います。
現状、予約しても、すぐには手に入りそうにありませんね。
書込番号:24402766
2点
Digital-Picture.com のLenz Image Qualityにある画質テストで開放を比較する限り、28oでは新型が全面優秀、他では旧型がややシャープで自然で色収差が少ないようです。機能は新型が上。
オレなら標準域の画質優先で旧型を選びます。画質でいうと同じ重さの50GMでしょうけどねえ(GMほしい)。
書込番号:25774697
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
このレンズが欲しくてネットショップを比較していましたがモデル名が「a063」と「a063s」と2つあり違いがわかりませんでした。
この2つの表記についてわかる方教えてほしいです。
書込番号:25590209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>坂巻サンダースさん
楽天Bicがソニー用だからSを追加表記したんだと。現にその商品説明にSはありませんし。
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4960371006796
書込番号:25590240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>坂巻サンダースさん
こんにちは。
>モデル名が「a063」と「a063s」と2つあり違いがわかりませんでした。
タムロンがZマウントでも自社製品を出し始めたため、
ビックカメラがそれらの製品を区別するため
製品名の末尾にアルファベットを
独自に追加しているようですね。
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は
そもそもソニーEマウントでしかでていませんが、
ソニーEでも、ニコンZでも出ているタムロンレンズ、
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDにかんしては、
ソニーはメーカー名の頭文字S、ニコンは継続中の
Fマウントと区別するため、Zをレンズ名の末尾に
(おそらくお店で独自に)付けているようですね。
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD(Model A047S) [ソニーE /ズームレンズ]
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD(Model A047Z) [ニコンZ /ズームレンズ]
というモデル名になっています。
・70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
https://www.biccamera.com/bc/category/?q=70-300mm+F%2F4.5-6.3+Di+III+RXD+%28Model+A047%29
ちなみにヨドバシではそのような表記はありません。
70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD(Model A047) [望遠ズームレンズ 35mmフルサイズ対応 ミラーレス専用 ソニーEマウント]
70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD(Model A047) [望遠ズームレンズ 35mmフルサイズ対応 ミラーレス専用 ニコンZマウント]
https://www.yodobashi.com/?word=70-300mm+F%2F4.5-6.3+Di+III+RXD+(Model+A047)
末尾S表記が新型、改良型ではないか、
というご心配なら、Sなしでも(それが普通)、
ビックカメラ以外でお買い得なG2があるなら、
そちらでよいのではないでしょうか。
書込番号:25590275
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
メーカーがわかりやすくするためにつけたわけですね。
ありがとうございます!
書込番号:25590376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
詳しく教えてくださりありがとうございます!
ヤフーショッピングで別でランキング表示されていた事があり何か違いがあるのかもと思っていたので安心しました。
書込番号:25590378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>坂巻サンダースさん
メーカーが付けたのではなく、楽天Bicが付けたのでは。
書込番号:25590387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
初心者です。こちらのレンズを購入して楽しく撮影をしてます。ふと不安になった事があります。SIGMAさんのレンズは防塵防滴ですがこちらのレンズは防塵では無いようですが気を付けることなどありますか?防塵ではない場合は外での撮影に向いていないのですか?よろしければ防塵防滴の考えについて教えていただきたいです。
3点
トマトのトマさん こんにちは
防滴の場合 防水よりは弱いので どこまで安心かは分かりませんが 雨に濡れる程度の使い方だど安心だと思います。
自分の場合 先日 防滴のボディとレンズの組み合わせで 雪の中で撮影しましたが 安心感が違いました
でも レンズが防滴でも カメラ本体が防滴で無ければ ボディ側に水が入る可能性もあ絵いますので ボディが防滴と一緒に考えたほうが良いように思います。
書込番号:25149548
3点
>トマトのトマさん
こんにちは。
>防塵ではない場合は外での撮影に向いていないのですか?
そんなことはありませんが、運動会などで
乾いた土埃がもうもう舞うような現場では
防塵だとちょっと安心かな、というのは
あります。
普通の屋外の撮影で防塵や防滴では
無いから、このレンズは外では使わない、
雨では使わない、という判断は自分は
していません。
雨の日のサッカーや陸上記録会などで
場合によってずぶぬれで写真係とかなら、
防塵防滴機にするかもですが、それでも
直前までは傘をさしたりタオルをレンズに
かけたり、撮影後は雨滴は拭いたりなどは
します。(自分の場合は波しぶきや風に
舞う砂塵が多いですが)
本題に戻りますと、防塵と書いていないから、
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2からシグマにする、
という選択は自分はしないと思います。
(仮にシグマに防塵がなくてタムロンにあっても、
シグマの特定のレンズの写りやスペックが必要なら、
そのシグマレンズにします。)
書込番号:25149591
3点
>トマトのトマさん
最近は防塵防滴レンズって増えてきたと思いますが全体的には防塵防滴レンズじゃない方が多いのではと思います。
雨の日に撮影することは基本的にありませんが、雪の日の撮影は冬シーズンだと多々あります。
防塵防滴レンズを使うこともあれば防塵防滴じゃないレンズ使うこともあります。
撮影中、水滴が付く程度ならタオルで拭いたりすれば良いと思いますし小雨とかならレインカバー、コンビニ袋や45Lクラスのゴミ袋を上手く利用すれば対策できます。
防塵防滴だから安心ってことではなく、大切なのは使用後の手入れですね。
寒い環境から室内に持ち込むと思うので結露に注意が必要です。
部屋が暖かく屋外との温度差が大きいなら涼しい玄関や窓際など屋外との温度差がない場所に1、2時間放置して環境温に慣らす。
水滴等が付いてれば拭く。
防湿庫やドライボックスがあるなら入れるとか、無いならジップロックに乾燥剤を一緒に入れて湿気を取るなどした方がカビなどの心配は減ると思います。
ズームレンズとかはズームリングを回してレンズ内の空気を動かすことでカビ対策にも役立ちます。
撮影して放置するのが良くないです。
防塵防滴の機材でも同様です。
使用後はきちんと手入れすることを心がけるのが大切だと思います。
書込番号:25149600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トマトのトマさん
シグマを含め、多くのメーカーのレンズやボディはよく読むと「防塵防滴に配慮した」等の記載があります。
通常、防塵防滴はIPコードコードで表示されます。IPコードを表示するためには一定の試験に合格する必要がありますが、ほとんどのカメラとレンズはIPコードの表示がありません。
まあ、レンズやボディ単体ではマウント部という大きな開口部があるので、IPコードを取得しにくい事情はあるでしょうが、現実問題として単に防塵防滴と言っても無いよりマシだと思っていたほうがいいです。
マウント部やその他の可動部について、シーリングに配慮してある程度だと思えばいいです・
通常の使用であれば、防塵防滴仕様の有無について気にすることは無いと思います。砂塵が舞い続けるような場所とか小雨の中での使用では違いが出るでしょうが、それとて程度問題で、防塵防滴といわれるモデルの方が若干悪天候に強いという程度だと思えばいいと思います。
実際、防塵防滴でないレンズを屋外で何年も使ってますが雨の中での撮影などで少し気を付ける程度で問題なく使っています。
書込番号:25149610
3点
>トマトのトマさん
私は防塵防滴の有る無しで機材選んだことはありません。
まあ、有っても過信せず無いつもりで使用します。
防塵防滴のためのシーリングは必ず劣化していきますので…
で、撮影の時は濡れない様にするか、
雨中や埃の多い場所での撮影は諦めるとかしますね。
もし、濡れたりしたら使用したあと乾いた布で拭いたり、
ブロワーで埃を飛ばしたりします。
防塵防滴の機能を維持するならシーリングの劣化を考え
定期的なメンテナンスも必要となるかと。
書込番号:25149704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん>遮光器土偶さん>with Photoさん>とびしゃこさん>もとラボマン 2さん
皆様、ご教授ありがとうございました。あまり外で使わない方がいいのかと思って不安になっていましたが、皆様のおかげでこれからも外で撮影して先輩達のように写真が上手になれるように頑張ります!
機会がありましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:25149831
1点
>トマトのトマさん
今日は
>こちらのレンズは防塵では無いようですが気を付けることなどありますか?
>防塵ではない場合は外での撮影に向いていないのですか?
簡易防滴構造を採用しているので、雨の時以外はそれほど気にせず使用できると思います。
SONYのカメラの方が防塵タイプでない商品がが多いので注意した方が良いかも。
一眼レフですが外ではレンズの取り外しはしない方が良いですね。
使用後は家で、カメラ全体にエアーブローをしましょう(私はあまりしませんけど)
納得できる画を撮ってください。
書込番号:25154958
1点
トマトのトマさん 返信ありがとうございます
>皆様のおかげでこれからも外で撮影して
普通に使うのでしたら大丈夫ですが カメラ自体は精密機械ですので 濡れないようにするのは大切ですし 濡れたら すぐに拭くなどの最低の対策は重要です。
書込番号:25155118
1点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
標準域は安い方の単焦点で集めてきました。手持ちレンズは28(21+16)、35(1.8と2.8)、55、85(1.8)、135(キャノンのL)、200(キャノンのL)、他70-300G(出番はない)、Aマウントの50マクロと100マクロ
夜景が多く、また開放使いが基本なので、F値が低いのも重要です。F2.8ならギリギリOKです。
このあいだ、タムロンの28-200を購入しましたが、開放画質で比べる限り単焦点に負けず。かなりの部分で上回りびっくりしました。(単焦点は2段ほど明るいが)
で、さらに高画質を誇る本レンズはどうでしょうか。単焦点を売り払い、28-75と70-180の二本もちでもいいのではないかとも思っています。もし、これに追加するとしたら50GMですかね。
3点
何が良いか?
人それぞれで自分の正解は他の人にとってはそうでない場合が多いと思います。
因みに私は、ズームはSEL1635GM SEL100400GMの2本 35-100の間は今の所無くても困らないと思っています。
単焦点はSEL20F18G SEL135F18GMの2本です。先日まで35GMと85DGDNを持ってましたが、100400を買うための資金に投入。
良いレンズでも出番が少なければ売る。そういうスタンスで今まで買っては売りを繰り返しています。
次に買うとしたらSEL50F12GMかな? さすがに20mmと135mmの間には1本入れたいですから。
ズーム2本で出かけるか、単焦点3本で出かけるか、ケースバイケースで使い分けたいです。
書込番号:24877190
5点
単焦点とどちらがいいですか
→自分は
単焦点レンズもズームレンズも両方、持ち出し
作画の狙いに応じて
シーンに合わせて使い分けてます
【単焦点レンズ】
色んな距離が複合する構図で
距離に応じてボケ量が可変し、立体物を平面に置き換えた時、モデルが浮き出て立体的に見せたい時
【ズームレンズ】
見せたい背景の時
要らないもの
要るものをズームで背景を構図します
撮影距離で前後してモデルの大きさを構図します
書込番号:24877197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
お使いの単焦点レンズは比較的古いモデルが多いようなので、最新のズームレンズの方が描写が優れている可能性も高そうです。
単焦点レンズの物理的なメリットとしては
比較的小型軽量なものも選べること
F2.8よりも大口径レンズを選べること
だと思います。
F2.8で妥協出来て、サイズも気にならないということで有れば、ズームレンズを選べば間違いなく汎用性は高いです。
私は同じ焦点域でズームレンズと単焦点レンズの両方を所有しています。
明るさが問題になる場面を除けば、ズームレンズは実用的だと感じていますし、性能面での不満も全く有りません。
それでも撮影に利用するレンズの8割は単焦点レンズです。
汎用性が高いズームレンズのメリットよりも自分に合った撮影スタイルを重視したいからです。
単焦点レンズは、撮影する対象がより明確になり、フレーミングを意識し易いので、より印象的な写真を撮影出来ると感じているからです。
ズームレンズはレンズ交換が不要になるので、それによる撮り逃しは防げますので、どちらを優先させるかだと思います。
旅行やイベントなど時間も機会も限られている場面では、撮影出来ていることを優先させてズームレンズを利用しています。
それ以外の場面では、撮り逃しを大きなデメリットとは感じていないので、単焦点レンズを積極的に利用しています。
私の場合、単焦点レンズを10本以上所有していますが、一度に持って行く本数は1〜3本程度で、24mm1本で撮影する日もあれば、超広角レンズと中望遠レンズという極端な組み合わせで撮影する日も有ります。
全ての機材を持ち出さないと不安になるので有れば、ズームレンズで機材を纏めてしまった方がフットワーク良く撮影出来ると思います。
書込番号:24877298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yezoshimaさん こんにちは
どのような被写体撮影していますでしょうか?
単焦点レンズ 何度も取り替えながら撮影するのでしたら ズームレンズの方が良いように思いますし便利だと思います。
でも 単焦点の明るさも捨てがたいのでしたら 一番好きな焦点距離のレンズ1本だけ持つのも良いかもしれません。
書込番号:24877345
0点
>yezoshimaさん
こんにちは
>単焦点を売り払い、28-75と70-180の二本もちでもいいのではないかとも思っています。
単焦点の明るさや旧レンズへのノスタルジー
がないなら、あまり大きな問題はなさそうです。
画質的にも問題ないのではないでしょうか。
(70-180ユーザー、28-75G2は店頭確認ですが)
ただ、自分なら28(21+16)(G2で代替が利かない
超広角と魚眼、ついでに散歩写真に軽い28/2)と
Aマウントの50マクロと100マクロでどちらか
良く使う方は残しておくと思います。
(一般的には100マクロ、自分なら50マクロ)
50/1.2GM導入予定なら、望遠マクロ残しが
良いかもですね。
書込番号:24877371
0点
使うレンズを残し、使わないレンズを売ってしまう、それでいいのだと思います。
不確定要素があれば、それはとりあえず残しておきます(F2.8よりも明るいレンズがあったほうが良かったとか思うなど)。
夜景が多いなら55mmより長い焦点距離の単焦点レンズはいらないのでは、とも感じました。
書込番号:24877995
0点
>yezoshimaさん
お手持ちの単焦点<28-200、もしくは=と思えた
なら思い切って28-75G2に変えても良いかなと思います。
自分も最初は単焦点持ちでしたが、ズームでもOKと
思ってフルサイズでは28-75(1型)を使ってます。
元々自分は絞り気味が多く、あまりボケ味なんかは
気にしない方ですが、開放が多いのであればそこは
確認した方が良いかなと思います。
解像度なんかの画質的な事やとズームだと大きめに
出るビネット補正や歪曲補正なんかが納得出来ていれば、
切れ目なく無段階に焦点距離を決められる方が、個人的
には画角をシビアに追い込みやすいメリットが大きいです。
以前は24、28、35、50mmみたいな定番でやっていまし
たが、50mmで長すぎたら35mm(でも35mmじゃ短すぎ!)
みたいなストレスが 今は無くなりました ( ・∇・)b。
書込番号:24878051
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














