28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
- 光学・AF性能が向上し、機能のカスタマイズが可能なフルサイズミラーレス用大口径標準ズームレンズ(Eマウント)。「Di IIIシリーズ」。
- コンパクトな第2世代「G2」モデル。専用ソフトウェア「TAMRON Lens Utility」で機能のカスタマイズやファームウェアのアップデートを行うことができる。
- AF駆動には「リニアモーターフォーカス機構VXD」を採用し、AFの高速化と高精度化を達成。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)TAMRON
最安価格(税込):¥81,374
(前週比:-406円↓
)
発売日:2021年10月28日
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) のクチコミ掲示板
(68件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
こんばんは
α1だと最高 15コマ/秒 では?
書込番号:24446057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
カメラやストロボのマニュアルを見ると、ADI調光はレンズ対応していればと書かれています。ですが、このA063を含めレンズ側のスペックには書かれていないのですが対応しているものでしょうか? マニュアルフォーカス時リング回すと距離が出るので対応してそうにも思うのですが。
書込番号:24435416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zephyr RUさん こんにちは
ADI調光使えるかは分かりませんが レンズとストロボお持ちでしたら カメラ自体を固定し ピント位置を手前にしたり 奥の方に合わせて撮影すると 距離情報使われている場合 距離に対しての光量変わるので 距離情報使われているか確認できると思います。
書込番号:24435434
1点
>Zephyr RUさん
詳しくはありませんが、ニッコールレンズの場合は90年代に販売されていたDタイプレンズから距離エンコーダ内蔵で調光に利用されていましたので、現代のAFレンズならどれでも問題ないでしょう。
書込番号:24435436
1点
ADI調光はカメラボディ側の機能です
2010年くらいまでのソニー機には
○ADI調光
○P-TTL調光
と切り替えが有りましたが
無くなってしまいました
ADI調光は主に初心者が使う機能です
フラッシュ直当て専用機能です
ディフィーズすれば減衰量を補正しなくてはなりません
バウンス撮影だと全く機能しません
書込番号:24435449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53さん
>バウンス撮影だと全く機能しません
はぁ?
バウンス時こそ威力を発揮する機能では?
書込番号:24435454
9点
>Zephyr RUさん
コニカミノルタ製品のアフターサービスをしてるケンコートキナーのサイトでは以下の説明をされてます。
ADI調光
被写体が適正露出になるようにカメラが自動的にフラッシュの発光量を決めるのがTTL調光です。
ADI調光は従来のTTL調光をさらに発展させたもので、被写体までの距離情報を利用するのと同時に、撮影直前にフラッシュを一度発光させ(プリ発光)、その反射光を測光して調光演算に反映させます。
被写体の反射率にほとんど影響されない正確な調光が可能です。
P-TTL調光
ADI調光と同じく、撮影の直前にプリ発光が行われますが、被写体までの距離情報は加味されません。
以下の場合は、ADI調光だと正確な距離情報が得られませんので、P-TTL調光に設定してください。
・フラッシュ発光部にディフューザーやワイドパネルをつけている場合
・露出倍数のかかるフィルター(ND等)使用時
・クローズアップレンズ使用時
A036だとCPU内蔵で距離情報も得てると思います。
ダンニャバードさんも書いてますが、ニコンがDタイプのレンズに距離エンコーダーを搭載して露出精度を上げてましたし、ミノルタにもDタイプがあり、距離エンコーダーを搭載して露出精度を上げてました。
Dはディスタンスの意味で当時はアピールしてたと思いますが今では当たり前の機能になってると思います。
書込番号:24435492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Zephyr RUさん
ADI調光って、ピント位置から距離情報をフィードバックする技術ですが、フィルター付けたり、ディフューズしたり、バウンスしたり、またはオフカメラの場合、距離情報って邪魔になるだけです。
でも今は、距離情報がめちゃくちゃでも、自動的にTTL(プリ発光を測光して、必要な明るさを演算し、本発光する技術)で光るので、レンズが対応していようと、いなくとも全く撮影には影響ないので、ご安心を。
書込番号:24435694
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









