28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
- 光学・AF性能が向上し、機能のカスタマイズが可能なフルサイズミラーレス用大口径標準ズームレンズ(Eマウント)。「Di IIIシリーズ」。
- コンパクトな第2世代「G2」モデル。専用ソフトウェア「TAMRON Lens Utility」で機能のカスタマイズやファームウェアのアップデートを行うことができる。
- AF駆動には「リニアモーターフォーカス機構VXD」を採用し、AFの高速化と高精度化を達成。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)TAMRON
最安価格(税込):¥81,180
(前週比:-600円↓
)
発売日:2021年10月28日
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) のクチコミ掲示板
(228件)このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 6 | 2022年7月6日 12:31 | |
| 12 | 3 | 2022年4月26日 16:51 | |
| 8 | 1 | 2021年11月14日 20:58 | |
| 38 | 0 | 2021年11月14日 01:44 | |
| 16 | 6 | 2021年11月8日 11:33 | |
| 6 | 2 | 2021年10月28日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
SONYα7Wとの組み合わせで使用しています。
通常のAFは非常に早く快適なのですが、顔・瞳の認識AFについては、かなり対象に近づき且つ対象がカメラに対し正面を向いていないとなかなか反応しない印象があります。
他に顔瞳AFのついた機種としてはCanon EOS R5やFUJIFILM X-E4などを使用したことがあるのですが、いずれも純正のレンズだったからなのか、対象との距離が倍くらい離れていたり、対象が斜め向きだったりしても反応してくれた印象でした。
SONY機は顔瞳AFの評判が非常に良かったので、子供撮影用にと最近導入をしたばかりで、このレンズが初めてのレンズなので、純正レンズも一本も持っておらず、純正だともっと機敏にAFが反応するものなのか?など、分からずにいます。
試してみようにもSONYの純正レンズはいかんせんお高いので…躊躇しておりますが、同じくSONY機をご使用の方などいらっしゃれば教えていただけると助かります。
ここにいる方々と比べたら全然カメラに詳しいほうでは無いので、そもそも瞳AFなどの反応感度や反応速度というものは、レンズに依存するものなのかどうかもよく理解できていないのですが、詳しい方よろしくお願いいたします。
書込番号:24789445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
家電量販店で
ソニーα6400の瞳AFを体感して下さいで
段ボールでできた子供の顔が
左右に揺れてて
確かに眼に合わせて、瞳AFの
緑の枠が追従してました
今度は
斜めから撮れば
手前の眼に追従するのかな?
でやってみたら
ほぼ追従するが
たまにエラーも有る
ここで大疑問!!
ピント面は平面上に来るように
レンズは設計されるから
左右に揺れても、ピント面の移動は無い
問題は前後の動きに瞳をが追従するか?
カメラを近づけたり遠ざけたり
してみたら
瞳AFはどーって事が無い
一眼レフの位相差AFのほうがまだ追従する感じ
自分は瞳AF対応機を
使いながら瞳AFを1度も使った事がありません
実験もした事がないですか
40年も50年も写真を撮ってれば
ピントを適正にするのは
大昔に卒業してしまって
今はどう撮ったら
ただ撮っただけの写真にならないか?
のほうが精一杯です
瞳AFが完璧では
機械がやる事ですから
誰もが同じ
ただ撮っただけの写真に過ぎないではないでしょうか?
書込番号:24789522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>謎の芸術家
最初から誰でもどんな状況でも使える機能ではないよ。
>自分は瞳AF対応機を使いながら瞳AFを1度も使った事がありません
LA-EA4 を付けっぱなしだと瞳AFは使えない。
α7系初代はほとんど使い物にならない。
>ピントを適正にするのは大昔に卒業してしまって
だからピンぼけばかりと多々言われてるよね。
>ただ撮っただけの写真
砂浜と飛行機ポツンな写真はただ撮っただけだったよ。
モデルもつまらなさそうな表情なのが多いよ。
書込番号:24789947 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
こんにちは
AFエリアの設定はどうしてますか?
確か、基本的にはAFエリアに依存します。
カスタムボタンで発動させると全エリアで探します。
マスク着けていると認証されにくいです。
帽子とか被り物あるのも同様。
α7Riii より、α1 のほうが認証してくれます。
書込番号:24789956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFの合焦スピードや合焦精度に関してはレンズ依存の部分も大きな要素となりますが、顔・瞳の認識AFについてはカメラ依存の部分が大きいとものと思われます。
メーカーによって使い方も癖も違うので、色々設定を試してみるのが良いとは思います。
どうしても気になるようであれば、レンズをレンタルしてみるのもひとつの方法だと思います。
https://www.maprental.com/lens/sonyfe-24-70mm-f28-gm/
書込番号:24790169 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Guitarmedさん
別機種(α7Cとタムロン35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))ですので、ご参考になるか分かりませんが、お知らせします。
顔/瞳AFの効き具合について、記憶をたどってですので、あまり自信はありませんが、光の状態が良ければ、
被写体との距離(構図)
- 横構図での全身ショット:瞳認識したような。顔認識します。
- 縦構図での全身ショット:おそらく瞳認識します。顔認識します。
- バストショット:瞳認識します。顔認識します。
顔の向き(瞳認識する距離で):
- 正面:瞳認識します。
- 半分斜め(横、上下):瞳認識します。
- 横顔:瞳認識したような
書込番号:24790538
![]()
0点
皆さんありがとうございました。純正レンズを調べているうちに、純粋に24-105 f4Gが欲しくなってきてしまいました。ひとまず24-105を購入かレンタルしてみる方向で、貯金したいと思います。
書込番号:24823969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
パソコン通信用の「コネクターポート」を搭載し、別売の「TAMRON Connection Cable (Model CC-150)」を使用してパソコンと接続し、専用のソフトウェア「TAMRON Lens Utility」にて、カスタマイズを行う
という説明がありますが、
手持ちで手持ちでUSB Type-A to Type-C があれば、別売りのものを買う必要がないという理解でよいでしょうか?
2点
使用者ではありませんので分かりませんが、メーカーサイトに”「TAMRON Lens Utility™」をご使用される際は、こちらのケーブルの使用を推奨しています。”とあり、”推奨”という言葉が使われていますので、汎用品でも使える可能性は高いですね。
ただしその場合は、トラブルがあってもメーカーサポート対象外となる可能性はありますが。
https://www.tamron.jp/product/lenses/accessories.html#connection_cable
「使用は自己責任で」ということになりそうですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1371961.html
書込番号:24718684
3点
>くまさん2-Uさん
ボタンのカスタマイズで純正ではないケーブルを使用しましたが、問題なく使えましたので、粗悪品でなければ大丈夫だと思います。
書込番号:24718746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ダンニャバードさん、自由に生きたいさん
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
手持ちのもので対応しようと思います。
まだ実機を持っていないので、GW中に楽しめるよう注文します。
書込番号:24718780
2点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
こんばんは
α1だと最高 15コマ/秒 では?
書込番号:24446057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
SIGMA シグマ 28-70mm F2.8 DG DNを所有しております。
α7S3で動画しか撮影のしないのですが、こちらのTAMRONに乗り換えるメリットはありますでしょうか?
ジンバル運用も多いため、より軽いシグマが良さそうなのですが、このTAMRONは以外に筒が延びないので、良いかなとも思ったりしております。両レンズお持ちの方、またはシグマから乗り換えられた方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けますと幸いです
書込番号:24444604 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
カメラやストロボのマニュアルを見ると、ADI調光はレンズ対応していればと書かれています。ですが、このA063を含めレンズ側のスペックには書かれていないのですが対応しているものでしょうか? マニュアルフォーカス時リング回すと距離が出るので対応してそうにも思うのですが。
書込番号:24435416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zephyr RUさん こんにちは
ADI調光使えるかは分かりませんが レンズとストロボお持ちでしたら カメラ自体を固定し ピント位置を手前にしたり 奥の方に合わせて撮影すると 距離情報使われている場合 距離に対しての光量変わるので 距離情報使われているか確認できると思います。
書込番号:24435434
1点
>Zephyr RUさん
詳しくはありませんが、ニッコールレンズの場合は90年代に販売されていたDタイプレンズから距離エンコーダ内蔵で調光に利用されていましたので、現代のAFレンズならどれでも問題ないでしょう。
書込番号:24435436
1点
ADI調光はカメラボディ側の機能です
2010年くらいまでのソニー機には
○ADI調光
○P-TTL調光
と切り替えが有りましたが
無くなってしまいました
ADI調光は主に初心者が使う機能です
フラッシュ直当て専用機能です
ディフィーズすれば減衰量を補正しなくてはなりません
バウンス撮影だと全く機能しません
書込番号:24435449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53さん
>バウンス撮影だと全く機能しません
はぁ?
バウンス時こそ威力を発揮する機能では?
書込番号:24435454
9点
>Zephyr RUさん
コニカミノルタ製品のアフターサービスをしてるケンコートキナーのサイトでは以下の説明をされてます。
ADI調光
被写体が適正露出になるようにカメラが自動的にフラッシュの発光量を決めるのがTTL調光です。
ADI調光は従来のTTL調光をさらに発展させたもので、被写体までの距離情報を利用するのと同時に、撮影直前にフラッシュを一度発光させ(プリ発光)、その反射光を測光して調光演算に反映させます。
被写体の反射率にほとんど影響されない正確な調光が可能です。
P-TTL調光
ADI調光と同じく、撮影の直前にプリ発光が行われますが、被写体までの距離情報は加味されません。
以下の場合は、ADI調光だと正確な距離情報が得られませんので、P-TTL調光に設定してください。
・フラッシュ発光部にディフューザーやワイドパネルをつけている場合
・露出倍数のかかるフィルター(ND等)使用時
・クローズアップレンズ使用時
A036だとCPU内蔵で距離情報も得てると思います。
ダンニャバードさんも書いてますが、ニコンがDタイプのレンズに距離エンコーダーを搭載して露出精度を上げてましたし、ミノルタにもDタイプがあり、距離エンコーダーを搭載して露出精度を上げてました。
Dはディスタンスの意味で当時はアピールしてたと思いますが今では当たり前の機能になってると思います。
書込番号:24435492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Zephyr RUさん
ADI調光って、ピント位置から距離情報をフィードバックする技術ですが、フィルター付けたり、ディフューズしたり、バウンスしたり、またはオフカメラの場合、距離情報って邪魔になるだけです。
でも今は、距離情報がめちゃくちゃでも、自動的にTTL(プリ発光を測光して、必要な明るさを演算し、本発光する技術)で光るので、レンズが対応していようと、いなくとも全く撮影には影響ないので、ご安心を。
書込番号:24435694
2点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
Type-Cでスマホと一緒で不要ですか、今後の製品は基本Type-Cに統一ですかね。
書込番号:24418344
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








