サイバーナビ AVIC-CQ912-DC のクチコミ掲示板

2021年11月 発売

サイバーナビ AVIC-CQ912-DC

  • 9V型HDモニター搭載、LS(ラージサイズ)メインユニットタイプのカーナビと、ネットワークスティックのセット。
  • 車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」に対応。最新の道路/地点データに更新できる無料バージョンアップ最大3年分付き。
  • 高精細なハイビジョン再生を実現し、音もハイレゾ音源相当にアップグレードする機能により、映像コンテンツのクオリティを最大限まで引き上げる。
最安価格(税込):

¥169,400

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥169,400

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥169,400¥231,660 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:9V型(インチ) TVチューナー:フルセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ Bluetooth:○ サイバーナビ AVIC-CQ912-DCのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCの価格比較
  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCのスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCのレビュー
  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCのクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCの画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCのピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCのオークション

サイバーナビ AVIC-CQ912-DCパイオニア

最安価格(税込):¥169,400 (前週比:±0 ) 発売日:2021年11月

  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCの価格比較
  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCのスペック・仕様
  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCのレビュー
  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCのクチコミ
  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCの画像・動画
  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCのピックアップリスト
  • サイバーナビ AVIC-CQ912-DCのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ912-DC

サイバーナビ AVIC-CQ912-DC のクチコミ掲示板

(55件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーナビ AVIC-CQ912-DC」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-CQ912-DCを新規書き込みサイバーナビ AVIC-CQ912-DCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

音声案内時に出るノイズについて

2022/04/03 19:39(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ912-DC

スレ主 幸武さん
クチコミ投稿数:11件

AVIC-CQ912-DCではなくAVIC-CQ911-DCを使用しております。
基本地図データ以外中身は同じなのでこちらでも質問させてもらいました。
カロッツェリアのカスタマーにも連絡しましたが事例がないとの事で未解決のため教えてください。
初期化、リセットは試しましたが解決せずです。
半年ほど使用しております。スピーカーからノイズでバチっとたまに音が出ます。
どのタイミングで鳴るのか調べていたところ1番多いタイミングはナビの音声案内のタイミングにバチっとノイズ?が鳴る事が多いです。
ガラスに大きな飛び石が当たったような音でびっくりします。
たまになので気にしない、気付かない人が多いのかこういうものなのか分からず困っております。
Amazonの口コミにも同様のコメントがありました。ボリュームに連動した音の大きさなのでポップノイズではないと思います。
外部アンプなどは使用しておりません。
何か原因が分かる詳しい方、同様の症状がある方コメント下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:24683245

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/04/03 23:06(1年以上前)

CZ-910-DCを使うようになって1年くらい経ちます。

私のところでは今のところそのような現象はありません。スピーカーケーブルの取り回しの確認などをされたらいいのかもしれません。
購入半年なら本体の故障を疑っても悪くないと思いますが、判断しにくい現象ですよね〜

音声案内ってそれだけのボリューム調整できませんでしたっけ?そのへんに要因があったりしませんか?

書込番号:24683634

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸武さん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/04 08:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。
音声案内はボリューム調整できるのですがミュート?に入るタイミングでバチッと音が鳴るので・・・
同症状の方が他にもいるようなので何か条件でなっているのかもしれないです・・・
早く解決したいのですが難しそうです・・・

書込番号:24683916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2022/04/04 14:09(1年以上前)

全然関係なければすみません。

大昔、アースの取り方が不十分な友人の車で、電源オンオフ時に同じようなかなり大きなノイズが入るのを経験しました。

ただ、音声案内時ということですし、外部アンプも使用されていないとのことなので、本体の不良もあり得ますね。
保証期間内に修理に出せるとよいですが、ナビって付け外しも面倒ですもんね…。

書込番号:24684352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸武さん
クチコミ投稿数:11件

2022/04/04 19:30(1年以上前)

コメントありがとうございます。
本体不良の可能性もあるかなと最近思っています。
頻度が少ないので再現せずで返却されそうかなと思っています。
その間ナビがないのも困るので中々行動に移せません・・・
なんとか解決できないかなと思いますが・・・

書込番号:24684780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/11 14:11(1年以上前)

初めまして。

私もスレ主さんと全く同じ機種同じ症状で悩んでいます。

色々調べていたらこの書き込みにたどり着きました。

最初は静電気かなと思っていたのですが、何回か繰り返しましたのでこれは違うなと。
製品は3ヶ月ほど前に新車購入時にディーラーに持ち込みで付けてもらったのですが、納車翌日には異音が発生しました。

その事を連絡すると取り付けをした業者の方が一度車を預からせて貰って調べたいとの話です。
しかし、接続の問題ではなくナビ本体の問題なのでしょうか。
ナビ性能は悪くなく満足ですが、たまに発生するバチって音のノイズには悩まされます。
カスタマーセンターにはまだ問い合わせていないので近々確認するつもりです。

スレ違いさんはその後改善などされたでしょうか?

書込番号:24740979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 幸武さん
クチコミ投稿数:11件

2022/06/19 11:49(1年以上前)

コメントありがとうございます。
気付くのが遅くなり申し訳ありません。
もう諦めてそのまま使用していました。
メーカーではこの症状は聞いたことがないの一点張りでした‥912を使用している友人の都合を聞いてようやく本体を外してテスト的に外して交換してみました。まだ一週間ですが一度もバチっという音が鳴ることはありません‥このままバチっと鳴らなければ明らかにナビ側の問題だと思います。交換した友人は一度バチっと鳴った気がすると言っています‥恐らくナビのアンプが案内の切り替え時電源が落ちかかってノイズでバチっと鳴っているかと思います‥音量に比例した大きさでバチっと鳴るので‥あくまで憶測ですが‥
もう少し様子見てみます。外して修理出してもたまにしかバチっと鳴らないので再現せずで戻ってきそうですが‥

書込番号:24800744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 幸武さん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/20 19:26(1年以上前)

随分と日にちが空いてしまいましたがやはりダメですね‥バチッと言う音が出ます‥
交換取付してしばらく出ていなかったのですがこちらの912でも911と基本何も変わらないのでバチっと音が出ました‥
サイバーでもカロッツェリアの品質が悪いだけだと思います‥

書込番号:25151478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/02 09:11(1年以上前)

かなり久々の投稿になりましたが、参考にしていただければと。
思い切ってナビをメーカーに修理に出しました。
1週間ほどでノイズが確認出来たとの返事があり、基盤を取り替えたとの事でした。
その後はノイズも全くなくなり快適です。
保証期間でもあったので手出しは当然発生しませんでした。
しかし、次もサイバーナビにするかとならば疑問符です。
スレ主様は、その後いかがでしょうか。
ノイズに悩まれているなら思い切って修理に出される事をお勧めします。

書込番号:25488092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 外部アンプ導入について

2023/07/18 01:23(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ912-DC

クチコミ投稿数:22件

オーディオは好きですが、全然詳しくない者です。
現在、このナビの内蔵アンプでフロント2wayのスピーカーをマルチ接続で鳴らしており、リアは使用してない状況です。しかし、家族からの要望もあり、リアスピーカーも鳴らしたいと思っています。以前からパワーアンプで鳴らしたいと思っており、ショップに相談したところ、リアも鳴らすなら、dsp付きのアンプじゃなければならないみたいなことを言われました。サイバーナビって細かく設定できるdspが売りのように思っていたのですが、パワーアンプで鳴らしたい、かつ、リアも鳴らしたいといった場合、dsp付きのアンプじゃないといけないんでしょうか?どなたかご教示願います。
ちなみに、現在の車状況は、ナビはAVIC-CQ912-DC、スピーカーはモレルテンポウルトラ、ドアはデッドニング済み、車はステップワゴンスパーダハイブリッドで、カーオディオの専門ショップで全てやってもらいました。

書込番号:25348994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/07/18 06:40(1年以上前)

サイバーナビをヘッドにしてDSPアンプ(6ch以上)で鳴らすことを推奨しますが、
なにかしらを犠牲にすればアンプでも一応ならすことができます。

外部アンプを接続すると、いままでつかっていた内蔵アンプ部分があくので
そこにリアを繋げる方法です。

しかし、サイバーナビをネットワークモードで使っていると高域か中低域のどちらかしかでない、
タイムアライメントはオフにしなければいけない、音量のバランス調整が難しい


簡単にいうと、内蔵アンプと外部アンプが同じ信号が流れるので、調整能力のほとんどを殺す結果になり
前席・後席ともにバラバラな酷い音になってしまいます。

DSPアンプならば後席に人がいない場合はオフというのもできるので、そちらのほうが絶対的にお勧めです。



書込番号:25349099

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/07/18 22:54(1年以上前)

>直太朗ですさん
elgadoさんに同意ですが…
今と同じ様に鳴らしたいのならdsp付きのアンプを追加でリヤスピーカーを鳴らした方が良いと思います。

いくらサイバーナビでも5chしか設定出来ませんので単体で7ch設定出来るのはDEH-P01しかありません。

自車はavic-cl902でナビアンプで7スピーカー鳴らしていますが前方定位で鳴っています。
本当ならdsp付きのアンプを追加して設定したいのですが軍資金も無くスタンダードモードでリヤ左右にスーパーツィーター、フロントにCのセパレートスピーカーを接続、TAをツィーター、スーパーツィーター、パワードサブウーファーに合わせて取っています。
スタンダードモードなのでパッシブネットワークを使っています。

家のムーブはavic-cl911でFセパレート+TS-WX010Aをネットワーク接続で鳴らしていますが意外にスッキリした音で鳴りました。
ムーブの音を聴くとパッシブネットワークって邪魔なんだなぁって思います。

サブウーファーが接続されていないのなら音質度外視で1番簡単なのはサブウーファー出力に安いアンプを追加してリヤスピーカーを鳴らす方法です。(単純に鳴らすだけ)

dsp付アンプじゃ無ければ自車方式しかありません。

書込番号:25350149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/07/19 00:32(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
詳しく説明してくださり本当に感謝です。
もう一つ質問させてもらえるならば、リアスピーカーを鳴らすことについてどう思われますか?

書込番号:25350258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/07/19 08:56(1年以上前)

>直太朗ですさん
リヤスピーカーを鳴らすのは至って普通な事だと思います。
大体の取付方はマルチ接続等せず普通な取付です。

ただそれなりなスピーカーを鳴らすなら前方定位で鳴らす方が自分も好みな音質です。

ホームオーディオの様に左右にスピーカーがありがリスナー中心で鳴らすなら簡単に前方定位で鳴りますがカーオーディオは構造的に無理なのでdspで調整して鳴らします。

dspが出る前はホームオーディオの手法(スピーカー線交換、デッドニング等)で施工していましたが車の構造上良い物と悪い物(あまり違いが無い物)があり見極めが難しいです。

施工方法は色々あります。

書込番号:25350511

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2023/07/19 09:41(1年以上前)

>直太朗ですさん
こんにちは。
ショップよろしくDSPアンプを追加する高価な案を支持する人が多いようですが。。。

今現在はサイバーナビはフロント2ch前提でネットワークモードに設定されていて、4つの内蔵アンプでフロント2chを駆動していると思います。

リアも音を出すなら、ネットワークモードをやめて4つのアンプをそれぞれフロント・リアのL,R計4つのスピーカーに振り向けるのが一番簡単です。

サイバーナビ内蔵のDSPはタイムアライメント、31バンドEQと内容は充実しており、これを使わないのは勿体ないと思います。社外DSPアンプなどを使えばアンプが外付けになるのでメリットはありますが、DSP部分の機能は大まかに言って大差ありません。
ショップは単に売り上げを上げたいだけで大げさなことを言って買わせようとしている可能性が高いので、あまり真に受けても仕方ありません。上記の4つのアンプでフロントリアを鳴らしてもショップ的には工賃しかとれませんので、嫌がっているだけのことですね。

予算が豊富にある前提なら外付けDSPアンプを使うのが自由度が高くなるのでメリットはありますが、はたしてそこまでやる必要ありますかね?

とりあえず、上記の変更を工賃だけでやってもらって、その後アンプが非力に感じたら外付けアンプを検討するとでも言っておけばよいのでは?
一緒にやった方が工賃がお得とか言ってくると思うけどそこはスルーで。

で、現実問題で言うと、上記のようにした後でアンプが非力に感じたら、外付けアンプ使用は有効な手段ではあります。ただこれも、聞く際に音量高めで聞くなら効果は明確ですが、比較的小さめの音では差はわからないと思いますよ。

リアの追加ですが、リアにある程度音量をもたせるなら、ちゃんとやるならフロントリア込みで音作りをすることになりますが、それも視聴位置をフロント重視にするかリア重視にするかは決めておいてのチューニングが必要になります。厳密にはですが。

おそらく家族の方は後ろからも音が出れば安心すると思いますので、後ろから音が出るようにしておいて、音質設計的には今まで通りフロント重視でいくのがよろしいかと思います。

フロント着座位置では普通はリアスピーカーの音は小さくしか聞こえませんので、リアの音量を上げたりせず、小さめにしておいた方が音質設計はうまくいくと思います。

書込番号:25350566

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/07/19 18:02(1年以上前)

自分の前の車のシステムが後席は内蔵アンプで鳴らして、人がいないときはオフにできるシステムでした。

5年くらい使ってましたが、結局内蔵アンプを鳴らしたことは数回程度。
やっぱり聞く頻度が重要です。

サイバーナビは内蔵アンプから外部アンプに変更しましたが、音が笑えるほど激変して
本当に変えてよかったと思いました。スピーカーが必要とする駆動力もあるので、どこまで
変わるかはわかりませんが外部アンプいれて全く損はないと思います。


DSPアンプをお勧めしたのは値段とかそういうのは置いておいて、現状の前席の音質を下げなくて
リアを鳴らす方法がこれが手っ取り早いからです。


ごく一般的に使われる構成として、サイバーナビネットワークモードをやめ、
Tempo Ultra 602に付属していたネットワークを使って2chでフロントを鳴らす、残りの2chでリアを鳴らす。 
リアに人がいない場合はフェーダーで前に振って前だけ鳴らす。
前席の音質ははっきりと下がりますが、外部アンプ追加で挽回できるかもしれません


それか、最初の投稿のように外部アンプでフロント4chを鳴らして、内蔵アンプのLo側でリアを鳴らす
(後席の高音は、前から届く高音にまかせる) リアに人がいないときは物理スイッチでオフ。
こちらは外部アンプ追加で余った内蔵アンプを使って無理矢理鳴らしちゃおう作戦です。


全部いい音ならDSP、まんべんなくそこそこなら、外部アンプ4ch やっぱ前中心なら外部アンプ4CH+内蔵アンプ

後者の構成はかなり特殊ですね。(自分の前の車のシステムでした)

書込番号:25351060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/07/20 01:25(1年以上前)

いろいろとお親切にご教示ありがとうございます。
どなたの意見もとても参考になります。
悲しいことに、自分なりにちゃんこ勉強しているつもりですが、どなたの意見もシステム的には理解できるのでですが、頭の中がごちゃごちゃして100パーセント理解できません。再度、皆様の意見を読み込んで考えてみます。
それでまた質問させてもらいたいと思います。  、皆様、本当にありがとうございます。

書込番号:25351590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/08/05 01:37(1年以上前)

外部アンプつけたら、やはりそんなに音が変わるんでか?やはり一度は外部アンプ体感してみたくなりました。

書込番号:25371292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/26 11:38(1年以上前)

この度、アンプ内蔵DSP8chをつけて、フロント3wayマルチ➕リアで鳴らそうかと思っています。新たに設置予定のスピーカーはカロのTS-Z900PRSで、リアスピーカーはカロのFかCあたりと思っています。
リアを鳴らすのは、後部座席に家族が乗ること多いからです。一人で乗る時はリアは鳴らさずフロントだけで鳴らして聞こうと思っています。今回は、アンプ内蔵DSPのことに教えてください。設置を考えているのは空きスペース等を考慮して、現在のところ、ヘリックスの『V-EIGHT DSP MK2 』or オーディソンの『AF C8.14 bit 』のいすれかです。この二つ、アンプ能力等実際どう思われますか、また、どちらがおすすめでしょうか?
今現在の私の車は、一つ前の型のステップワゴンスパーダハイブリッド、デッドニング済み、ナビはサイバーの21年式、モスコニのGLANDEN ONE130.4というパワーアンプ設置しています。いずれもプロショプで設置です。
正直申しまして、モスコニにパワーアンプとサイバーの内蔵アンプ、驚くほどの違いは分かりません。
ですのて、上記2つのDSPのアンプも期待できないかなと思っている次第です。
長くなってしまいましたが、どんな意見でも結構です。助言、指摘等よろしくお願いします。

書込番号:25438344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2023/09/26 12:56(1年以上前)

>直太朗ですさん
最近はやはりHELIXの方がシェアを伸ばしており、audisonは老舗ではありますが最近パッとしませんね。

HELIXはドイツ製でありながらDACに旭化成を使うなど、ホーム&ポータブルオーディオの最新トレンドを熟知した設計が受けているのだと思います。DSPとしての精度は申し分なく、調整用ソフトも使いやすいです。
流行りをお勧めするわけではありませんが、今選ぶならHELIXが無難と思いますね。

外部アンプの差が顕著に表れるのはスピーカーの駆動力で、それが発揮されるのはやはりある程度音量を上げても腰砕けしないとか、インパルス的に急にレベルの高い音が出た際にその音を本来の音量で再生できるとか、そういう差になりますので、小音量で鳴らす場合はわかりにくいとも言えます。
DSPアンプのアンプ部は2機種ともにデジアンなので駆動力は十分に高いです。10万円クラスですがAB級アンプのモスコニと比べるとマルチアンプ方式含めメリットはあるかも知れません。
TS-Z900PRSは申し分ありませんし、デッドニング済みとのことなので、アンプは十分活きてくると思いますけどね。

書込番号:25438438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/09/26 13:13(1年以上前)

早々のご意見、アドバイスありがとうございます。
私も、気持ちはヘリックスに傾いているのですが、ステップワゴンのシート下がかなりせまいようで、記載しましたオーディソンの商品は、ステップワゴンへの取付実績があるみたいで暗にオーディソンの方を勧められている感じでした。
やはり、ヘリックスにしようかなと思います。
また、質問させてもらうかもしれませんが、ご教示ください。ありがとうございます。

書込番号:25438449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/26 13:22(1年以上前)

訂正
最初の書き込みの上から2行目
   &#10133 → +(プラス)
です。変な風に変換されていました。
失礼しました。

書込番号:25438462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/26 18:44(1年以上前)

プローヴァさん
音質調整、定位などはショップの方にお任せするつもりですが、リアも含めた音作りってどうやって調整するのでしょうか?やはりどこか1点を定めてタイムアライメント等調整するのでしょうか?基本はフロント中心で後部座席は音・声が聞きやすくなったなと思ってもらえればいいという程度なんですが。また、やはりリアスピーカーもそれなりの社外品コアキシャルに取り替えた方がいいと思われますか?今は純正品が付いています。
最初のフロントとリアを混ぜての音作りの質問は予備知識として持っておきたいので質問させてもらいました。よろしくお願いします。

書込番号:25438764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/26 21:55(1年以上前)

>外部アンプつけたら、やはりそんなに音が変わるんでか?
メチャ変わります。
Z900PRSを6ch駆動させたらもっと変わります。

Z900PRS+外部DSPのメリットとして、6ch個別に調整が出来ます。
参考までにウチのDSPでの調整画面を載せておきます。DSPはオーディソン 4.9bitです。
一例ですが、ミッドとツイーターのクロスが4750Hzになっています。
→ スピーカー付属のクロスオーバーでは3350Hzです。


>リアも含めた音作りってどうやって調整するのでしょうか?
リアスピーカーは割り切りモードとして、ぶっちゃけサイバーナビのリア出力をそのままでいいと思います。
一人で乗るときはスイッチ一つでリアの音をカットする仕掛けがあると便利かと。

書込番号:25439001

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/09/26 23:51(1年以上前)

自分も前の車は彩速ナビ+V172A+PRS-A900という構成だったけど
アンプ入れたときは正直期待したほどではないと感じて、そのまま4年くらい使ってました。

次の車に移植するためにアンプA900だけをとっぱらってカーナビの内蔵アンプで鳴らしていた
時期もありましたが、音は確かに弱くなったけどまだ一応行けるなと思いました。


今の車で、サイバーナビにZ900PRSとPRS-A900を取り付ける際、アンプがトランク下に入らないんだけどと言われて
じゃあ、アンプはつけなくていいです といってサイバーナビ内蔵アンプでZ900PRSで鳴らしてみたら

本当にプアーな音で、なんじゃこりゃあ 低音はまだV172Aのほうがよっぽどいいじゃんな結果になりました。

100時間くらいエージングで良くなると信じて鳴らしまくりましたが結局ダメダメで
もうトランクの上に積んでいいので、A900を設置して、なーんにも調整しないで
ただ音を出した瞬間から全く別次元の音が出てきました。 

よってZ900PRSはかなりアンプのスペックを必要とするスピーカーなので、かならず
外部アンプもしくはDSPアンプでもいいので鳴らしてください。

書込番号:25439137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/27 00:30(1年以上前)

肉たらしいさん
ありがとうございます。やはり、アンプでそこまで変わるんですね
リアの件、ショップの方からも内蔵アンプのリアで鳴らすのも一つの方法と言われています。
それも含めて検討中です。
ありがとうございました。

書込番号:25439165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/27 00:35(1年以上前)

elgadoさん
サイバーの内蔵アンプはそれなり良いと聞いていたような気がしたので、ぶっちゃけ内蔵でもそんなに変わりないんじゃないかという気もしましたが・・・
大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25439168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2023/09/27 09:39(1年以上前)

>直太朗ですさん
値段の高いスピーカーは、コーン紙の剛性を高めて分割振動など歪につながる要素を極力排除しようと設計します。剛性を高めるとコーン紙は重くなるので、動きにくくなります。動きにくくすることで歪率特性を改善しているわけです。
動きにくい重いコーン紙を使うと、出力音圧レベルは下がります。実際にTS-Z900PRSも音圧レベルは84dBと低いです。なので、そういう高級スピーカーはアンプの強力な駆動力がないと十分に鳴らしきれないわけですね。
なので、高いスピーカーほど、ヘッドユニット内蔵アンプと外部アンプの差が大きく出るわけです。純正スピーカーなどだと非力なアンプで鳴るように音圧も高くなっているので差が出にくいわけです。

>>リアも含めた音作りってどうやって調整するのでしょうか?

パイオニアのヘッドユニットもDSPアンプも、中身のDSPは原理は同じで精度が違うと言った体です。DSPの基本はタイムアライメントを取ることですが、これは聴取者から見た各スピーカーまでの距離が同じに見えるようにディレイを掛けて出音タイミングを揃えるわけです。

ですから、原理的にドライバー位置、助手席位置、リアシートで調整値は異なります。各スピーカーまでの距離が違って見えますからね。ヘッドユニットのDSPでも調整後に視聴ポジションを指定できますが、これは聞く位置で調整値が異なるから、音質を考えると指定せざるをえないのです。
全聴取位置でよく聞こえる設定は原理的に存在しませんが、視聴ポジションで全位置を指定すると結果的にディレイがかからない状態とほぼ同じになります。
DSPはそういうものだと思うしかありません。

>>リアスピーカーもそれなりの社外品コアキシャルに取り替えた方がいいと思われますか?今は純正品が付いています。

ソースが2chなので、フロントLRとリアLRは同じ音が出ます。タイムアライメントをとって出音タイミングをそろえたところで、同じ音が2か所から出ることに違いはないので、これは混変調という歪を生み、音が濁ります。
なので、理想を言えばカーオーディオはフロント2chでセッティングをつめるべきです。リアも含めて音を出すというのは難易度が高いわりに本質的な問題をはらんでいるわけです。

DSPアンプでは複数のモード設定を持てるので、フロント中心に追い込んだモードと、家族それなりに聞ける4chのモードを両方切り替えるようにしてもらえばよろしいかと思います。

と言うことで、ぶっちゃけリアは家族モードで音が出てればよい程度なので、スピーカーは高級品を奢る必要はないと思います。まあでも純正はしょぼすぎるのも事実なので、安めのコアキシャルに換装する程度はやってもいいかもしれません。

書込番号:25439459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/09/28 13:04(1年以上前)

ヘリックスの『V-EIGHT DSP MK2 』or オーディソンの『AF C8.14 bit 』の2機種どちらがおすすめでしょうか?パラーヴァさんのアドバイスもあり、ヘリックスの方に傾いているのですが、金額的にヘリックスの方が約5万高いです。個人の好みももちろんあると思いますが、皆さんのご意見、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

書込番号:25440924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ912-DC

クチコミ投稿数:12833件

私の予想ですが、今年出るであろう時期サイバーナビは楽ナビ同様フローティング構造のものが出るんじゃないかと思いますが、楽ナビで採用された新仕様のネットワークスティックに切り替わる可能性が高いです。

型式でいうとND-DC3とDC4の違いです。DC3は停車後もその場で何時間でもWiFi利用できますが、DC4は1時間という制限があります。
これは以前の楽ナビで使えていた汎用の車載用Wi-FiルーターDCT-WR100Dと同じ仕様です。

ドコモインカーの契約金額はどれを使っても同じです。がDC4やDCT-WR100Dは停車時は60分までという制限があります。
DC3はナビが動作する限りは何時間でも使用可能です。DC4やDCT-WR100Dで続けて利用するには、車体を移動させる必要があります。数mで済むのか数十m動かさないといけないのかはちょっとわかりませんが、面倒だと思います。


DCT-WR100Dがあるのに、新型楽ナビであらたにDC4を発売したということは、新型サイバーナビもこの仕様に変わるのではないかと危惧してます。


というわけで、本モデルが欲しいのですが、自動車の納車が来年春過ぎ。さすがに1年前に購入というわけには行きませんが、在庫が減って高額になる前に入手しないといけませんね〜。まぁ、新モデルの仕様しだいですが、、、

書込番号:25330226

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ912-DC

この度 トヨタ RAV4の購入に際し、ディスプレイオーディオレスでこのサイバーナビ AVIC−CQ912−DCの装着を考えています。そこでこのナビからUSBとHDMIのケーブルをRAV4のシガーソケットの左横にあるサービスホールへポートを増設し接続したく質問をさせていただきました。以下に数点 質問内容を書かせていただきますので、どなたか実際に装着され方や分かる方のアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
<質問内容>
@ 増設のための必要なもの(ポートやケーブル、変換するためのものなど)
A @の部品やケーブルでおすすめする会社名や型番など
B 注意が必要なこと
   私で調べて分かったことはサイバーナビのHDMIの端子が家電のHDMI入力端子より高さが少なく薄型のケーブルでないと接続できないこと。(正しいかどうか自信はありませんが……)

言葉足らずで分かりづらいことがありましたらすみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:24752630

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/05/19 00:23(1年以上前)

>まっさん1234さん
ビートソニックUSB14+HDC8が無難だと思います。

ビートソニックUSB9、10をHDC8を使ってパイオニアナビに接続しましたが特に問題が出た事はありませんでした。

バックモニターはDOPは無く社外カメラは取付出来ますが取付キットが無くそれなりに収めるならMOPを取り付けた方が綺麗に収まります。

サイバーナビはスピーカーなりの音質になる事が多くスカスカな音質になる事が多いのでせめてサブウーファー位取付た方が良いと思います。

書込番号:24752688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/05/19 05:04(1年以上前)

>F 3.5さん

早速のアドバイス ありがとうございました
ビートソニックを検索し調べてみます

あと、バックカメラですがディスプレイオーディオレスをメーカーオプションで頼めば自動的に純正のバックカメラがついてくると思っていますが 私の認識が間違っていますでしょうか? サイバーナビには変換キットRD-Y201BCで接続を考えていましたが…

もしそのへんの事も分かれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします

書込番号:24752778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/05/19 05:59(1年以上前)

>まっさん1234さん
カタログ上オーディオレスにすればバックカメラが付いてくると思いますがバックカメラも無い車両もあるらしいので契約時確認した方が後々面倒にならないと思います。

カメラ変換ケーブルはRD-Y201BCでOKだと思います。

書込番号:24752791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2022/05/19 08:57(1年以上前)

>まっさん1234さん
こんにちは。
アマゾンで、
「hdmi USB スイッチホール トヨタ」
等で検索するといっぱいヒットします。一番安いprime商品で下記あたりでしょうか。
これにビートソニックHDC8(薄型MicroHDMI)を併用すれば取り付け可能と思います。USB14の1/3くらいの額でおさまります。prime商品なので問題がある場合も返品返金が容易ですね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FDXR5ZK

書込番号:24752918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/05/22 19:21(1年以上前)

みなさん アドバイスをくださり、ありがとうございました
参考にさせていただきます

書込番号:24757848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

TVフィルムアンテナについて

2022/04/18 19:46(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ912-DC

クチコミ投稿数:13件

質問させてください。

現在アルファード(20系)に乗っており、
サイバーナビが結構古めのZH-9990を装着しております。
そろそろ寿命かなと思い、近々中に新しいサイバーナビを
購入検討したいと思いますが、TVフィルムアンテナと
GPSアンテナを貼り替えずに流用出来ないか相談させてください。

ZH-9990のフィルムアンテナコネクタ形状がGT16タイプで、
最近のサイバーナビフィルムアンテナコネクタ形状が、
HF201だったかと思われます。
Amazon等見ると変換コネクタみたいな良心的なアイテムが
流通しておりますが、
上記の様な環境でフィルムアンテナ流用出来ないでしょうか?

何卒宜しくお願い申し上げます。

書込番号:24706190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2022/04/18 20:01(1年以上前)

>お客様感謝デーさん
こんばんは
TVアンテナもGPSアンテナも経年劣化がありますし、接続インピーダンスやアンテナ基部のアンプ回路も変わってたりしますので、コネクタ変換できたとしても流用はやめた方がいいですよ。

ZH9990は既に12年前の商品です。12年前のアンテナの流用など考えず、新しいカーナビ付属のものへの張り替えをお勧めします。
でないと新しいカーナビの本来の受信性能が発揮できないと思います。

書込番号:24706222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CQ912-DC にFire TV Stickを取り付けましたが

2021/12/30 16:16(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CQ912-DC

スレ主 yossiieeさん
クチコミ投稿数:5件

CQ912-DC にFire TV Stickを取り付けましたが Fire TV Stickリモコンでボリュームのげ下げ、ミュートだけ操作できません。
Fire TV Stick〈第3世代〉の初期化、設定してもダメでした。
試しに自宅のテレビにつけてるFire TV Stickに交換して設定しても同じようにボリュームの上げ下げ、ミュートができません。
以前取り付けてたサイバーナビZH0099Sに取り付けてたときは何の問題もありませんでした。
ステアリングリモコンで操作出来るのですが、やっぱりFire TV Stickリモコンで操作したいです。
どなたかご教授お願いします。

書込番号:24519316

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/12/30 16:27(1年以上前)

接続は以下のリンクの方法で行ってますか?
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=10159

こちらの方が実際につけてあるので、直接質問してみてはいかがでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=gMo-WRv8WCU

私もCZ-910DC使ってますが、最初は私もFire TV Stickを使おうかと思いました。でも走行中は見れないので停車中に見るならタブレットなどで見たほうがいいかなと思って導入してません。導入してる車にはステアリングリモコン自体が無いので、ナビ付属のコントローラ使っています。ステアリングリモコンが使えるならそちらのほうが便利じゃないんですかね?

書込番号:24519337

ナイスクチコミ!1


スレ主 yossiieeさん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/30 18:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご連絡、ありがとうございます。
接続ケーブルは純正が欠品でしたので社外品を使ってます。ボリューム以外は問題ないです。
接続はちゃんとしてるとおもいます。
KIMONOSTEREOさんのおっしゃる通りステアリングリモコンで操作できるので不自由はありません。
ありがとうございました。 

書込番号:24519538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2021/12/30 18:52(1年以上前)

ボリュームって、Fire TV Stick側じゃなくTV操作してるんじゃないの?

リモコンでTVの電源も切れるんだからさ…

書込番号:24519569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yossiieeさん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/30 19:06(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
今はFire TV Stickのリモコンのボリュームボタンは使えないので
ステアリングリモコンかナビで操作してます。

ナビは電源ボタンを押してもきれません。

書込番号:24519587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/12/30 19:37(1年以上前)

>ボリュームって、Fire TV Stick側じゃなくTV操作してるんじゃないの?

HDMI入力の音量操作なんて出来るの?と思っていたけど、それなのかも?

つまり、リモコンの音量はテレビ側(ナビ側)の赤外線での学習リモコン操作

だけどサイバー(最近のナビ全般)は赤外線リモコン非対応って事かな?。

書込番号:24519623 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yossiieeさん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/30 20:00(1年以上前)

>北に住んでいますさん
なるほどです。
付属のスマートコマンダーはBluetooth接続みたいでした。
納得です。
>KIMONOSTEREOさん
>じゅりえ〜ったさん
>北に住んでいますさん
ありがとうございました。

書込番号:24519651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2021/12/30 20:00(1年以上前)

>yossiieeさん
こんばんは
fire TV stickのリモコンはstick使い始めの設定でテレビのメーカー等々を入れる感じになっています。テレビメーカーのコードに従ってstickリモコンが赤外線を出してテレビの音量調整等々を出来る仕組みです。

という事で流石にカーナビの赤外線コード等は対応してないでしょうから原理的に無理でしょう。

書込番号:24519652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yossiieeさん
クチコミ投稿数:5件

2021/12/30 20:10(1年以上前)

>プローヴァさん
ご連絡ありがとうございます。
>北に住んでいますさんとプローヴァさんの言われる事、納得しました。
ありがとうございました。

書込番号:24519664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2021/12/30 20:29(1年以上前)

スレ主ってTV(家庭用)とナビモニター(車用)の区別付いてなかったんだ…

書込番号:24519700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/12/31 03:44(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

サイバーナビはfire stickが使えることを公式に公開してますよ。ユーザーで勝手に使ってる訳ではありません。

書込番号:24520143

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36165件Goodアンサー獲得:7663件

2021/12/31 09:28(1年以上前)

>>サイバーナビはfire stickが使えることを公式に公開してますよ。

まあそれはそうですが、パイオニアとは無関係な他社製品が繋がることを自社製品の機能であるかの様にアピールしているだけで、付属リモコンに関してもなんらかのカスタマイズすらされてません。ユーザー視点で疑問に思うのも当然です。

書込番号:24520346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2022/02/12 13:49(1年以上前)

あまり詳しく無いので、自分の認識が正確ではないかもしれませんが一応答えさせて頂きます。

>yossiieeさん
HDMI-CECという標準規格によって操作ができる仕組みだと思います。本来ならテレビにはそれが対応しているので、音量操作や電源のON/OFFが可能です。
サイバーナビCQ912にはこの規格が対応していないので音量が出来ない。fire stickからその命令を出しても、受け取り手のナビが対応出来ないので出来ないのです。
と考えています。なのでCQ911使っていますが、うちも出来ません。

なので、皆様が言っている様な赤外線で操作とかでは無いと思います。
fire stickのリモコンは赤外線ではなくBluetooth接続だと思うので、リモコン先端を何かで覆っても接続は可能ですから。

最初にも言いましたが、確実に正確かはわかりませんが、恐らく操作は出来ないが正解だと思います。

書込番号:24595046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「サイバーナビ AVIC-CQ912-DC」のクチコミ掲示板に
サイバーナビ AVIC-CQ912-DCを新規書き込みサイバーナビ AVIC-CQ912-DCをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーナビ AVIC-CQ912-DC
パイオニア

サイバーナビ AVIC-CQ912-DC

最安価格(税込):¥169,400発売日:2021年11月 価格.comの安さの理由は?

サイバーナビ AVIC-CQ912-DCをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る