サイバーナビ AVIC-CZ912
- 7V型HDモニター搭載、2Dメインユニットタイプのカーナビ。車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」に対応。
- 高精細なハイビジョン再生を実現し、音もハイレゾ音源相当にアップグレードする機能により、映像コンテンツのクオリティを最大限まで引き上げられる。
- 「自動地図更新」機能を搭載し、追加費用なく自動で最新の道路/地点データ情報に更新できる無料バージョンアップ最大3年分付き。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2023年3月22日 19:41 |
![]() |
9 | 4 | 2023年1月20日 08:34 |
![]() |
17 | 9 | 2022年12月29日 20:56 |
![]() |
31 | 14 | 2025年6月23日 11:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912
Bluetooth(AV機能)接続での音飛び・歪みの改善方法を提案させてもらっていましたが、調子良くなったり全くダメな時があったりと、頻繁にダメな時が発生するようになったので、2度目の修理に出しました。
原因とか調べてもらいましたが、ハッキリとしたが原因が不明だったようで、結果AV基盤の丸替えで対応して頂きました。
1年間保証もあったので、部品交換代無料・その上、着払いで返送でしたが2度目の修理と言う事で、元払いで送って頂きました。
取付けて動作確認をした所、音飛び・歪みも無くなり快適になりました。
買って1年も立たない内に2度の修理を出すとは。
今のサイバーナビは機能もZHシリーズよりかなり省かれた所もあり、2度も修理に出した事にガッカリしてる所です。
次にナビを買う時はサイバーナビ(パイオニア)は候補から外れました。
書込番号:25188137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イノキチダーさん
ハズレ引いちゃうとそういう気持ちになっちゃいますよね〜。
私もホームオーディオでマランツのコンポを買ったときに故障に見舞われ修理に出したが完璧には治らなかったので、再度修理に出すのも面倒でヤマハのアンプに買い替えました。オーディオは代替え品が選べるのでいいのですが、高性能ナビは今は少ないのでパイオニアを外すとなると、他の選択肢が狭められてしまいますね〜。
私はCZ910ですが、現状特に問題ありません。912の時期のパイオニアは会社の進退が不透明な時期だったので、作業ミスとかがあったのかもしれませんね。今は業績も持ち直してるので大丈夫とは思いますが、、、
来年購入する車に9インチサイバーナビを予定してますが、912シリーズは避けたがいいのかもしれませんね。
とにかくお疲れ様でした。
書込番号:25188310
2点

KIMONOSTEREO さん
ご意見ありがとうございます。
ナビも機能的に、行き着く所まで来てしまったのでしょうかねぇ。
今発売してるCZ912Uシリーズなんかは、全くCZ912シリーズと、機能的にはなにも変わらず、ただ地図のバージョンが新しいだけで、新サイバーナビとして発売してますからね。
HDDナビ時代の機能をかなり省き、さすがサイバーナビと言う所が、無くなってしまいましたね。
まぁ〜次は自分の中にはパイオニアはないですね。
書込番号:25191122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912
私の購入した(CZ912)のAV機能の音飛び(歪み)が酷く困ってましたが、ある事で改善出来たのでCZ900シリーズで音飛び(歪み)でお困りの方、参考になれば試して見てください。
まずナビのBluetoothとスマホとのペアリング削除して下さい。
私のスマホ(AQUOS season4 basic)のやり方ですが、スマホの設定→アプリ→すべてのアプリ→右上の横棒をタップ→システムアプリの表示タップ→Bluetoothを探してキャッシュ・ストレージ消去 強制停止が出来たら強制停止→その後GoogleplayでBluetoothアプリをダウンロード(私はBluetooth自動接続をダウンロードしました)
ダウンロードしたアプリからナビとペアリングをします。
スマホの接続済のデバイスの設定で、Pioneer ナビの電話帳共有がOFFになってるかもしれません。(私はOFFのままにしてます)
ダウンロードしたBluetoothアプリからの接続では音飛び(歪み)が改善出来ました。
あとBluetooth(PAN)機能を使ってスマートループとか、ガススタ等を使えるようにするには、スマホのBluetoothをOFFにし、テザリング→BluetoothテザリングをONにすると、自動でBluetoothがONになり、スマートループ・ガススタ等が表示されます。
この時GoogleplayでダウンロードしたBluetooth自動接続が機能してますので、私のCZ912では音飛び(歪み)発生してません。
どうやら標準で入ってるBluetoothとCZ912の相性が悪かったようです。
あれほど音飛び(歪み)で困ってましたが、今は改善されて、ストレスが無くなりました。
1つ前のZH0009CSでは、このスマホでもこんな事は無かったですけど。
あくまでも、私のスマホとCZ912の改善方法なので、全部が改善されるとは思いませんが、参考として試して見てください。
書込番号:25102620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

有益な情報ありがとうございます。
ただ自分はCQ912にSENSE4でBT接続していますが、音のゆがみとか音飛びとかでてませんね。
標準のBT接続をしています。
Wi-FiをつなげいるのでPAN接続はしていません。
個体差(ナビの大きさ)やスマホのモデル違い(無印とBASIC)もあるんでしょうかね。
書込番号:25103566
1点

elgado さん
書込みありがとうございます。
音飛び(歪み)しませんか。凄くいいですね。
私のは音飛び(歪み)が酷くて酷くとてもまともに聴けなかったですよ。
突然ボリュームが小さくなったり、音楽が歪み始めたりと最悪でした。
止まっている時はならないですが、走り始めるとこの症状が起きてました。
まだ購入して2ヶ月しかたって無いので、保証期間内ですので修理に出そうと思ってました。
自分も中では、次回ナビを変える時は、サイバーナビは購入候補から外れですね。
書込番号:25103710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個体差ですかね?
うちはCZ910ですが、iPhone11接続で問題ありません。音飛びとなると通信環境か処理能力の問題かなと思ったりします。
再生時に曲をどんどん先送りしたりするとバッファが間に合わなくて音飛びや音ズレになったりすることはありますね。
なお、せっかくの説明ですが、箇条書きすぎてわかりにくいです。もうちょっと行間を空けたり項目別に分けたりしたほうが読んでもらえると思いますよ。私の老眼のせいもありますが、5行目くらいから読むのを断念しました(笑)
なお、910はDCなので、iPhoneのネットもDCで繋いでいます。アマゾンプライムミュージックとか利用してますが、パケット代がかからないので助かってます。
iPhone以外にもタブレットを繋ぐことありますが、iPhoneが優先的に繋がるようです。
書込番号:25104641
0点

KIMONOSTEREO さん
目を通して頂いてありがとうございます。
ご指摘通り箇条書き過ぎて分かりにくかったですね。
昭和生まれの作文でした。(笑)
改めて設定方法
1 ナビのBluetoothとスマホとのBluetoothペアリングを削除(ナビのBluetooth削除)
2 スマホの設定→アプリ→すべてのアプリ→右上の横棒タップ→システムの表示→Bluetoothを探す→キャッシュ・ストレージ削除→強制停止が出来たら強制停止
3 GoogleplayにてBluetoothアプリをダウンロード(推薦 自動接続Bluetooth)
4 ダウンロードしたアプリからナビとペアリング
補足事項(Bluetooth PAN にて、スマートループ・ガススタ等表示方法)
1 スマホのBluetoothをOFF
2 スマホ設定→ネットワークとインターネット→テザリング→BluetoothテザリングON
3 スマホのBluetoothが自動でBluetoothがONになる
4 車にスマホを持ち込むと自動接続Bluetoothアプリが立ち上がり通信接続
これで音飛び(歪み)改善・PAN通信OK
私のCZ912とスマホ(AQUOS season4 basic)の音飛び(歪み)の改善方法ですが、音飛び(歪み)に困っている方がいましたら、試して見てください。
分かりやすくなりましたかね?
書込番号:25105165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912
その後1ヶ月使ってみて、ほんとダメなナビでした。
AV機能での再生での音飛びが酷いです。
Bluetooth・USB接続・SD再生等・が突然音飛びしたり、ボリュームが小さくなったりします。
自分の購入したのがハズレかな?と思い、いろいろこの価格com(レビュー)とか検索して調べてみたら、900系ナビに同じ症状がおきる書込みが、いくつも出て来ました。
メーカーに問い合わせした方の書込みでは、症状がおきる事に申し訳ございません。機能の限界でそのような症状が起こります。
と返事をもらって、諦めてた方もいれば、修理に出して問題ありません。と点検だけで返送され使ってみれば、また音飛びがおきて、諦めた方の投稿もありました。
値段だけは立派な値段で、まともな製品を出せなくなったパイオニアにはガッカリです。
サイバーナビが好きで、今回3台目にして始めてガッカリさせられたナビでした。
次にナビを購入する時は、サイバーナビは無いかな
書込番号:25070567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イノキチダーさん
海外ファンドの管理下にあってここ2-3年はロクに新製品も出せてないので、新規開発予算もストップされてるのでしょう。パイオニア自体が時間の問題かも知れませんね。
書込番号:25070699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
返信ありがとうございます。
確かにもうパイオニアには力が無くなって来てますね。
書込みに書きましたけど、機能の限界と返事をもらった方もそうですけど、自分もガッカリですよ。
今回発売した2022年モデルのCZ912Uも地図だけの変更のようですし、なにか良くなった事でもあるんでしょうかね?
(音飛び改善とか?)
次はサイバーナビ(パイオニア)は無いな!と思わせる商品でした。
購入する前にもっと下調べをやれば良かったと反省してます。
書込番号:25070724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海外ファンドの管理下にあってここ2-3年はロク>に新製品も出せてないので、新規開発予算もスト>ップされてるのでしょう。
パイオニアのホームページの報道資料見ると普通に新商品出てますけど。
実際に開発予算ストップしたらいまラインナップしている新商品出せないでしょう
海外ファンドもパイオニア買って開発費ストップさせ業績さらに悪化させてパイオニアの企業価値下げる意味あるの
書込番号:25070957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見ありがとうございます。
海外傘下になってしまったのは、仕方ないとしても、今回の症状でお客様センターに問い合わせしてる方も結構いらっしゃるようですし、また修理に出されて問題ないと、点検だけで返送された方も結構いるようです。(症状改善されてなし)
900シリーズになってから、このような症状が、前の機種から出てるようなので、パイオニアも把握してると思いますが、改善をされず新商品を発売する企業はどうなのでしょう?
あくまでも私が購入したCZ912までですけどね。
CZ912Uは改善されてるか分かりませんが。
どんどんパイオニア離れが進んでしまうような気がします。
次は私も次回ナビを購入する時は、パイオニアを購入する意欲を無くしてます。
書込番号:25070991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イノキチダーさん
そうですね。
ここ数年は、カーナビに関しては、新商品と言っても地図更新だけとか、アプリ追加だけですから、新規開発とはいえません。
910→911→912→912II
ともう4年間も実質的に進化がありません。
しかもパイオニアは部品調達等でも苦労している様で、半導体問題の折は大手各社の中で一番商品が枯渇していました。
他社は、大手量販店に在庫がなくてもネットでは買える場合が多かったですが、パイオニアはネットにも商品がありませんでした。
間違いなく会社として弱体化していると思います。
書込番号:25072038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
確かにサイバーナビは出す機種事に、進化と言う言葉を使いますが、何も変わって無いどころか機能を省いてますよね。
今まで使って来たサイバーナビ(ZH09→ZH0009CS)より、機能が削除されてる項目がかなりありますねぇ。
電圧表示・ECO表示とECO結果音声・ロードクリエーター・センタースピーカー出力・地図画面での気象表示・等、思い当たるだけでもこれだけありますね。
イルミネーションの切替も、ZHシリーズには当たり前に付いてた、スモール連動・時刻連動と選択出来ていたのに、確か記憶ではCZ911にはスモール連動のみで、CZ912になって地図更新と時刻連動を復活させ、新サイバーナビCZ912シリーズとして、売り出しましたよね。
他は何も変わってなく。
しかしこれだけの機能を省いて、この音飛びトラブル。
ZHには無かったトラブルですので、超ガッカリですよ。
進化と言わず機能を削減しトラブルを起こす、退化サイバーナビと思います。(個人意見)
書込番号:25073384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イノキチダーさん
ですね。
900シリーズになった時に、Androidベースにプラットフォームを変えたのですが、この時に機能を大幅に落としてます。
3Dバードビュー的な表示も以前は角度を自由に変えられましたが、今は固定ですよね。これAndroidの制約かと思いきや、同じAndroidのパナソニックは自由に変えられるので仕様の問題ですよね。
まあここ4年は仕様が進化してないです。
フローティングも出さないまま終わっちゃうのかな。フローティングは画面サイズや取り付け汎用性の点で良いソリューションだと思う思うんですが。
書込番号:25073428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさん
いやぁ〜このナビには参りました。
Bluetooth・USB接続・SD録音再生の音飛びだけかと思いましが、取付けてからメインで音楽を聞いていたので気づかなかったですが、TVを視聴してる時もTVの音量が突然小さくなったり、音声が途切れ途切れになる事がありました。
しかし停車中(車速無し)の時には、AV機能(TVを含む)は音飛びも無く、普通に再生するんですよね。
走り出すと音飛びが発生したり、ボリュームが小さくなったりするんですよね。
車速に応じてボリュームを聞きやすくする調整する機能(機能名を忘れましたが)をOFFにしても音飛び発生。
リセットをしてみてもダメ、思い切って工場出荷状態に戻しても音飛び改善されず。
車速パルスが本体に入力されると音飛び発生。
原因はこの辺に不具合があると思われる所です。
まぁ〜保証も1年ありますし、今の時期は気温が低い時期なので、パネルを外す時割れたりするのもショックですので、春の暖かくなった時に外して、再修理に出そうと思います。
春までこのままというのもストレスですがね。
ほんともうパイオニア(サイバーナビ)は考えようです。
書込番号:25074143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イノキチダーさん
ご愁傷様です。
私も以前900の世代を持っていましたが、そこまで酷くはなかったです。2度ほどファームアップしてから安定するようになりました。
910世代ってダメなのかも知れませんね。
もうバグ取りできるエンジニアも会社に残ってないのかも。
書込番号:25074237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912
ネットショプで購入をし、整備工場にて取付けをしてもらい、マイセットアップをし、全ての機能(CD・SD・テレビ・ラジオ・テザリング等)の作動を確認をした後、画面に新しいシステムバージョンアップのお知らせが出た為、エンジンを切らずシステムバージョンアップが100%になるまで待ってました。
その後画面が再起動をし地図画面になり、普通に起動していましたが、約10分走行した後コンビニに寄りエンジンを切り、買い物を終えエンジンをかけた所、オープニング画面→loading・オープニング画面→loading・オープニング画面→loadingと全く起動しなくなり、最終的には画面が真っ暗になりました。
取付け後1時間も立たないうちに不具合とは!
ずっとサイバーナビを歴代使ってましたが(3台目)最悪です。
書込番号:25013159 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イノキチダーさん
購入店と取付業者が異なることで、修理も最悪にならないようにご注意ください。
書込番号:25013184
5点

どんな機種でも不具合にあう可能性はゼロではないですからね。
保証に対する手間などの理解を含めネットショップで購入したのでしょう。
自分の運を恨みましょう。
書込番号:25013188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もサイバーナビで同じようになった記憶がありますがリセットボタンがある奴でリセットすれば行けました。
スマートコマンダーで強制リセットしてみてはいかがでしょう?
取付店と購入店が違うので、修理するにも、取り外しに工賃がかかりそうで怖いですね。
結果が分かれば教えてください
書込番号:25013315
1点

アドバイスありがとうございます。
パイオニア修理受付センターに今回の事を話しをし、メーカー保証書が無記名ですが、ネットショプの購入した証明(納品書)があればメーカー保証書(1年間)で修理してもらえるそうですので、修理に出してみます。
パイオニアかKENWOODと悩んで買って、この結果ですよ。
書込番号:25013451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
強制リセットがある事を取扱説明書で見ましたが、悲しい事にスマートコマンダーを取り付けてもらう時に、持って行くのを忘れてしまって、マイセットアップの所でスキップをしたので、スマートコマンダーと通信が出来ない為、強制リセット・強制オープンが出来ないです。
SDも中にセットしたので取り出す事も出来なくて。
メーカー保証書(1年間)があるので、修理に出してみます。
書込番号:25013462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
型式とMADE IN JAPANと本体にシールが貼ってあったので、MADE IN JAPANなら安心だ。と思ったのに、日本製でも残念な事にハズレを引いたようです。
書込番号:25013472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車メーカーてもリコール隠しとかしてましたよね?
その会社も日本の会社です。
そもそもリコールという制度がある時点で日本の企業(メーカー)でも不具合は起こりうる前提。
それがソフトウェア関連の製品なら不具合の改善にアップデートなんて方法も確立されてます。
隠すのは別問題だとしても不具合にあうのはスレ主の運。
日本を美化し過ぎじゃないですか?
書込番号:25014686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イノキチダーさん
まあ当たり外れなので壊れる時は壊れますよ。逆に元気に動く中華産品もありますし。
パイオニアは今や香港の再生ファンドの傘下なので資本的には国内メーカーとは言えません。
会社が傾いてからカーナビも実質的な新製品も出ていませんので、まして品質やアフターには期待ができなくなっているかと。
半導体問題でも影響を強く受けて、昨年の今頃は市場にほとんど商品が出回っていませんでした。
書込番号:25017431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
まぁ〜電気製品と言うのは当たり外れがありますからね。
たまたまハズレを引いてしまいました。
今回の事を購入店と連絡を取った所、メーカーの初期不良の判断(初期不良証明書)があれば、返品もしくは交換しますので、メーカーに商品を見てもらって下さい。と言う回答をもらいました。
メーカーにこの事を話をしたら、今回の画面が映らない(作動しなくなった)とは初期不良と言います。とメーカーは言われました。
メーカー側としては、商品を修理センターに送って頂いた時点で、修理をする前提で受付ますので、初期不良と言う判断は致しかねます。と言われました。
確かにメーカーが言う事はそうですよね。
まぁ〜メーカー保証書(1年間)もある事だし、修理に出す事にしました。
ショップの初期不良判断をメーカーにしてもらって、初期不良証明書があれば返品もしくは交換とは?ちょっと疑問に思いました。
書込番号:25017938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イノキチダーさん
初期不良証明書みたいなものに一般的なフォーマットはありませんし、メーカーも対応の義務はありませんが、通販ショップはメーカーと直取引がなくメーカーに直接不良返品ができないので、なるべく客にとって面倒なことを言って客が諦めるのを待っているフシもありますね。
ショップによってはメーカー客相に電話して初期不良というコメントが取れれば、担当者の名前を聞いてそれを伝えればOKなんて形だけのところもあります。
メーカーと直取引のない通販で買うというのはそういう事であるという事になります。
初期不良交換は買ったお店との話になりますので、メーカー自身がお客と直接やりとりして初期不良交換することは基本ありません。
メーカーは修理して現状復旧するところまでが義務なので、メーカーも修理名目で送ってこられたら修理するだけになりますね。
まあダメ元で、購入先と話がついてるから壊れたままで、初期不良コメント付きで送り返して欲しいと言ってみるのも手ではありますが。
書込番号:25018059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テキトーが1番さん!ナビを修理に出し、パイオニア修理センターから電話があり、不具合の原因が判明しました。
CZ912に作動確認の為に、今まで取り付けていたサイバーナビ(ZH0009CS)から取外したSDカード(曲入り)を、電源が入ってる状態でCZ912に挿入をし、普通に曲がかかりましたけど、1度電源を落としてCZ912を立ち上げた所、今回修理に出した状況(オープニング画面→loading)になった事を伝えた所、サービスセンターでSDカードをCZ912から取外して電源を入れた所、何事も無く普通に起動したようです。
私がしたように、SDカードを入れたまま電源を入れ直すとオープニング画面→loadingと繰り返し起動しなくなったようです。
どうやら原因はSDカードのようで、サービスセンターにあるテスト用のSDカード(曲入り)を使用して確認した所、普通に起動したようです。
原因はこのSDカードが不具合をさせていたようです。
サービスセンターからはこのSDカードは使用しないように。と言われました。
確かに今思えばZH0009CSに、このSDカードを入れていた時、急にナビが動かなくなったり、メニューボタンのソース切り替えが出来なくなったり、テレビのアンテナ線を確認して下さい。とか色々不具合が出て、CZ912を修理に出してる間、ZH0009CSを取り付け、SDカードを入れて無い状態では、今までの事は嘘のように絶好調で動いてます。
まさかこのSDカードが不具合を起こした原因とは思いもよりませんでした。
今回はシステムの基盤も変えて頂いたようで、保証で直って来ます。(本日発送しましたと言ってました)
しかし修理代金は無料でも、着払い運賃が発生しますけどね。
まさかのSDカードがナビを不具合にさせた原因だとは。
書込番号:25023510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CZ910を使用していますが、同じ症状が何度か出てますので、書き込みさせていただきました。
起動時にSDカードが入っているとSDカードを読みに行く段階があり、何らかの原因でSDカードが読み込めないとシステムが起動せず、ローディングとオープニング画面を繰り返すというものです。
この状態だとSDカードの強制排出もできないので、本体を車から外して修理センターに送るしかないんですよね。致命的な欠陥だと思いますが、メーカーも原因はわかってないそうで。
単にプログラムで起動時にSDカードを読みに行かなくすればいいと思うんですが、そういう修正アップデートの予定もないそうです。
私は音楽ファイル(AAC、mp3)と動画ファイル(mp4)のフォルダを分けて1枚のSDカードに入れてますが、「それらを別のSDカードに分けて入れたほうがいいのでは」と言われました。じゃあ何のためにMusicとMovieの切り替えボタンがあるんだよ…という気もしますが…。
あと考えられる対策としては、SDカードにデータを入れたり削除したりした際に隠しフォルダが生成されることがあるので、それを削除しておく、ということくらいでしょうか。(これはMacを使っている場合だけですが)
エンジンを止める前に毎回SDカードを抜く、というのが一番安全ではありますが、さすがに面倒すぎて現実的ではありませんよね…。
こういう致命的な欠陥の報告が何件も報告されているにも関わらず、何も修正しないのは会社としては終わってるな、と感じました。長年サイバーを使ってきましたが、もう次はないですね。
長文失礼しました。
書込番号:25368388
6点

AVIC-CL912IV-DCですが、自分もSDカード挿入した状態でエンジンOFF→エンジンONでオープニング画面→loading・オープニング画面→loading・オープニング画面→loading→画面が真っ暗、と同じ症状になってしまいました。
Webで検索したところこのクチコミを見つけ、メーカーに送付しての修理依頼になるのかと頭を抱えてましたが、時間をおいて何度かエンジンON/OFFを試したところ、たまたまナビが起動したため、すぐにSDカードを抜いて現象を回避できました。
未だに発生する不具合?のようなので、参考になればと思いレスさせていただきました。
書込番号:26217933
1点

>まさかのSDカードがナビを不具合にさせた原因だとは。
これは、ドラレコなどでもあるようで、メーカーがSDカードを指定するようなこともあるのでは?
何とか以外のSDカードでは保証しないみたいな。
車のナビとかドラレコに使うSDカードは要注意ですね。
室内のパソコンで使うSDカードのように安直ではないような。
書込番号:26218040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
