
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年5月1日 15:41 |
![]() |
13 | 11 | 2023年11月21日 19:09 |
![]() |
9 | 9 | 2023年8月19日 18:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年6月21日 22:33 |
![]() |
2 | 3 | 2023年5月24日 09:48 |
![]() |
4 | 7 | 2023年2月16日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
本機は発売当初、Chrome Castへの対応予定がうたわれていましたが今日まで実現していません。そして、現状対応は絶望的だと考えています。
しかし、やっぱりYoutubeやamazo musicにしかない曲や、日常で手軽に聞きたいという目的で試行錯誤した結果、OSSのSWYH(-rs)というソフトを導入することで音楽用PCでYoutubeやamazon music 、VLCなどの動画を再生しZen Streamを使用するという一定の目標を達成したのでご報告します。
SWYHはPCで今聞いている音をキャプチャし、ストリーミングするソフトウェアです。
本家のSWYHは古いライブラリを使用している関係でメモリリークがあるようなのでRustで書き直されたSWYH-rsを使用しています。
(以降SWYH-rsのことをSWYHと記述します)
下記に私の使用方法を記述します。ほかの構成方法でも動くと思いますが私は未検証です。
<準備>
@SWYH-rsをPCインストール後に、PCとZEN Streamを直結で有線接続しそれぞれに固定IPを設定する(例PC 192.168.1.1 Zen Stream:192.168.1.2など、この手順は個人的な環境の都合もあるのでおそらく不要?)
AZen StreamはUPNP Rendererを使用するので有効にしておく。
BSWYHは残念ながら排他設定されたオーディオデバイスからキャプチャはできないためPC標準のカーネルミキサーをバイパスできません。ですが悪あがきとしてPCの標準デバイスを、RealtechなどのPC初期状態に設定、SWYHのキャプチャ先を別のオーディオデバイスにすることで最低限、音が混ざることだけは予防できます。そのためUSBのオーディオデバイス(ハイレゾに対応したもの)を準備して接続しておきます。(普段使っているものがあればそれでいいです。私はJAVS X-DDCにしてます。)
CSWYHを一度起動しファイアーウォールの除外設定に追加する。(自動でできなかったら手動で除外追加)
<視聴時>
@PC立ち上げ後、PCの標準オーディオデバイスをReltech等の適当なデバイスに設定。
A一度edgeなどでZen StreamのWebUIを立ち上げておく(UPNPをつかむためのおまじない)
BSWYHを起動し、ActiveNetworkをZen Steamと同じものを選択、AudioSourceを音楽を再生ソフトで出力に設定するデバイス(私の場合JAVS X-DDCなどに設定)
CFMTは何となくFlac 24bitにチェックを入れるHTTP PortはUPNPには関係ないが、このアドレスでwebブラウザーからストリーミングされた音楽にアクセスできるのでこれも便利
DRMS Monitorにチェックを入れ、目的の再生ソフトなどで再生を開始し、SWYHでキャプチャできているかを確認
EiFi audio iFiなどDLNAレンダラーとしてZen Streamが認識されていると思うので、その名前のボタンをクリックする。ボタンの左側が黄色く点灯?
FZenStreamに接続したオーディオデバイスから音がでる(iFiのwebUIではWEBラジオとして認識されている。)
※1,試行錯誤をしてたどり着いた手順なので抜け漏れあるかもしれません。わからなかったら質問してください。
※2,遅延すごいので動画を見たいならVLCなど音ズレ補正できるソフトで視聴してください。PC側のキャプチャ用オーディオデバイスのビットレート上げればバッファがすぐ埋まって遅延は少なくなりますがリサンプリングしそうなのでお勧めはしません。
※3,個人の使用範囲で節度ある利用をお願いします。
※4,私はほかの利用もDLNA(Open Home)+TuneBrowserが主なのでRoonとかNAAとかではわかりません。(ギャップレスもできてます)
※5,音質の感想は、ほかの時と同じでベールが取れた感じの音に代わります。ただし、オーディオのソースのサンプリング周波数と、オーディオデバイスのソレが合わないと音が濁る感じがします、特にamazon musicではサンプリング周波数が楽曲によってまちまちなのに自動で切り替わらないので面倒です。でもこのひと手間で音が変わるのであきらめて、毎度設定してます。
※6,結構不安定な部分もあるので、音が出なくなったらSWYHのオーディオデバイスを再設定するなどして、SWYHをリスタートして「ストリーミングを再スタートして」(←忘れがち)あげれば大体治ります。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
8/23にシステム更新があり、2.32.9にアップデートしました。
それから、Roonで、たまに音飛びするようになりました。
下記のNeo Streamのレビューと同じような症状です。
https://review.kakaku.com/review/K0001476673/ReviewCD=1677595/#tab
アップデートされた方で、似たような症状になった方はいらっしゃいますか?
3点

とりあえず、自己解決したので、対処内容をメモしておきます。
再生環境
Roonコア(Windows PC)
ZEN Stream(有線LAN)
ZEN DAC Signature V2(USB入力)
音源 NAS内のFLAC(24bit/96kHz, 24bit/48kHz, 16bit/44.1kHz)
24bit/48kHzだと、約20分に1回音飛びが発生する
対処1
下記の再起動を実施したが、改善せず
ZEN Stream, ZEN DAC Signature V2
PC,ルーター,スイッチングハブ, NAS
対処2
設定画面のプレイバックオプションの、オーディオバッファーのサイズ(MB)/再生前にバッファー(%)を下記に変更
32/30(初期値) → 8/10
これで、24bit/48kHzで20分は持つようになりました。
様子を見て、再発したら報告しますので、スレッドは閉じないでおきます。
設定画面の注釈を見ると、いずれも数値を減らすと悪い方向に働く旨が書いてあるのですが、
減らした方が改善するのは、意外でした。
ひょっとしたら今回のAirplay2対応で、RAMが足りなくなっているのかもしれません。。。
以下参考までに結果を記載しておきます。
(全組み合わせを抽出しました。ーは未確認です)
64/50 NG
64/40 -
64/30 NG
64/20 -
64/10 -
32/50 -
32/40 -
32/30 NG(初期値)
32/20 -
32/10 -
8/50 -
8/40 -
8/30 NG
8/20 NG
8/10 OK★
2/50 -
2/40 -
2/30 -
2/20 -
2/10 NG
書込番号:25400585
1点

現象再発しています。
サポートのアドバイスを受けて、排他モードスイッチをAIO→Roonに切り替えてみましたが、状況変わらずです。
1点気づいたことがあります。
ぴったり、900秒=15分ごとに音飛びしていますね。
RAMとかの問題ではなく、単純なバグですね。これは。
FIXするのを待つしかなさそうです。
Roonを使用されている方は、アップデートは控えたほうが良いと思います。
書込番号:25401540
3点

本日サポートから回答があり、サポートセンターで実機を確認したいとの連絡がありました。
現象を再現させられなかったようで、販売店に持ち込んでほしいとのことでした。
現象再現せずで戻ってくるような気がするので、しばらく様子を見ようと思います。
海外でも起こっているようなんですけどね。
https://community.roonlabs.com/t/all-is-not-well-with-the-ifi-zen-stream-dropouts-since-august-2023-firmware-update-s/250463
もっと指摘の数があがらないと、動いてくれないようです。
一旦これで、スレッドを閉じたいと思います。
何か進展がありましたら、またスレッドを立てようと思います。
書込番号:25420179
0点

>snorichanさん
こんにちは
以下メーカー回答です。
次回のシステム更新で改善される可能性がある
したがって、現在は対処法がない状態です。
書込番号:25420191
1点

>オルフェーブルターボさん
情報ありがとうございます。
メーカーのほうで認識されているのですね。
待つしかありませんね。。。
書込番号:25420218
0点

何とか暫定対策ができました。
友人宅にZEN Streamを持って行ったところ、ネットワークステータスLEDが普段は白なのになぜか緑。
再生してみると音飛びがしない。
ひょっとしたらギガビット通信をしなければ音飛びがしない?
自宅に帰ってギガビット非対応のハブをかませたところ、音飛びがしない。
ビンゴでした。
これでファームウェアが修正されるまで凌げそうです。
よかった!
書込番号:25511541
1点

上記で48kHz/24bitの音源は大丈夫だったんですが、96kHz/24bitの音源ではやはり音飛びします。
ハブをかませる場所をいろいろ変えて、上記結論に至ったのですが、試しにギガビット対応のハブを同じ場所にかませました。
すると、96kHz/24bitも48kHz/24bitもOKとなりました。
理由がよくわからなくなってしまいました。
でもOKとなったのでよしとします。
うーん、ネットワークの世界は奥が深い。。。
書込番号:25512068
2点

上記状態でも、DSD256でNGでした。
かませるハブをもう少し処理能力の高いハブと入れ替えてみました。
結果はOK。
なんか、この問題、ファームウェア修正では治らないような気がしてきました。
ネットワーク構築に工夫が必要です。
そこそこネットワークの知識を持った人でないと、対応できないのではないでしょうか?
私も、それほど詳しいわけではありませんが。
トライ&エラーを繰り返すしかないと思います。
お手軽にRoonを導入できる製品のはずが、敷居が高くなってしまいました。
ファームウェア、元に戻してくれないかなあ。
書込番号:25512205
0点

うーん。
音飛びは治ったものの、音質に影響が出ています。
家入レオの高音の声がキンキン響きます。
Roonは所有しているBLUESOUND NODEで聴くしかないですね。
ZEN StreamはDSDネイティブ再生のために購入したのですが、このままファームウェアが治らないと、売却も検討しなくてはならないでしょうね。。。
書込番号:25512566
0点

>snorichanさん
色々お試しされているようでお疲れ様です
Roonを何で動かしているかわかりませんがいっそHQPlayerをお試してみるのはどうでしょう
試用だと30分しか使えませんがひとまず安定して再生はできると思います
再生、停止に時間がかかるようになってしまうのが難点ですが音飛びでストレスになるよりはマシかと
書込番号:25514281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悪崙さん
ご返信ありがとうございます。
実はHQPlayerはもう試しているんです。(RoonコアはWindows10 PC)
でもやっぱり音質的に満足できなくて。。。
問題は根が深そうだし、なんかいろいろ試して疲れてしまったので、売却することに決めました。
RoonはBLUESOUNDのNODEで運用することにします。
いずれは、DSD256のネイティブ再生ができるネットワークオーディオプレイヤーに乗り換えるつもりです。
書込番号:25514836
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
いつも、知識・経験豊富な皆さまにお世話になっております。
昨日、盆休みで時間に余裕があることもあり、買い切り型の Audirvana Origin の体験版をインストールしてみました。NAS 内のローカル音楽ライブラリも同期できたのですが、肝心の iFi Zen Streamer 側に出力する方法にたどり着けず、途方に暮れています。
パソコン側 OS は、 Win 11 です。オーテクのデジタル同軸ケーブルで、DAC 内蔵アンプ(QUAD VENA U)に繋いでいます。
iFi local側での設定等も必要なのでは、と一応の見込み・見立てはあるのですが、volumio ベースの設定はなかなかに難しい部分があります。
Audirvana自体は、排他モードなどが充実・徹底していて高音質に対するこだわりや高い意識が見て取れる、よいオーディオ管理システムだと言うことは改めて分かりました。
ファイヤウォール設定もポップアップが出てきたため、許可したはずなのですが、出力デバイスに Zen Streamer が出てきません。
既に導入済みの先達の方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスを頂けたら、大変嬉しく存じます。
どうぞ、よろしくお願いします。
1点

Audirvana Originユーザです(但しMac使い)が、ネットワークストリーマは使っていないので
的確なコメントはできませんが、Audirvanaの出力先に指定できるのはDACであって、
Zen StreamerはDACではないですから、AudirvanaからZen Streamerに繋がったDACを
制御することはできないと思います。
AudirvanaはWindowsあるいはMacOSの下でPCに接続されたDACを制御するソフトであって、
ここにZen Streamerが間に入ってしまうと、AudirvanaはDACの制御ができません。
ちなみに、PCにDACをUSB接続すればAudirvanaからスレ主さんのDACが出力先として
指定できるはずですが、こちらは確認されましたか。(すでに確認済みでしたらすいません)
書込番号:25381039
2点

黄金キャットさん、こんばんは。
状況がよくわからないです。
Audirvanaはネットワーク出力に対応しているので、
普通に起動して、右下の「スピーカーマークアイコン」をクリックすれば、
接続先が選べるようにデバイスの一覧が表示されるはずで、
一覧の下の方に「ネットワーク」という表示の下に、
ネットワーク接続できるデバイスが表示されます。
ウチでは、Amazon Musicに対応しないので引退させて、
WiiM Pro/miniに入れ替えてしまったのですが、
有線で接続してみたのですが、貼った画像のように、
一覧から「[UPnP]Ifi」というのが選べますし、
USBでも同軸でもMojoにつないで再生も出来ました。
ただ、NEO Streamと認識されましたが。
画像では、デバイス名の下に設定アイコンが表示されていますが、
どのボタンを押しているのでしょうか?
それともソフトのバージョンが違うのかな?
書込番号:25382999
1点

黄金キャットさん、こんばんは。
>画像では、デバイス名の下に設定アイコンが表示されていますが、
>どのボタンを押しているのでしょうか?
>それともソフトのバージョンが違うのかな?
この部分は訂正します。
ZEN StreamをはずしてAudirvanaを起動したら、
一番下に設定アイコンが表示されました。
このあたりの挙動はよくわからないです。
ZEN Streamは一覧に表示されたりしなかったりするし、
いまのネットワーク一覧は、さっき貼ったのより増えてるし。
書込番号:25383037
1点

>8045Gさん
迅速なご回答、ありがとうございました。
仰るとおり、 DAC が音楽管理するパソコン〜アンプ間にないため、 Audirvana がネットワークとしてストリーマーを認識してくれない状態です。
Zen Streamer をアナログ変換する機構は、プリメインアンプ側で内蔵のため、パソコンで制御することが出来ません。
DAC の追加購入も検討課題にはしたいものの、 Origin でのライブラリはそれほどは多くないため、二の足を踏んでいます。
また、 WASAPI や ASIO の規格についても、理解を深めて参ります。
書込番号:25385077
0点

>blackbird1212さん
追記でのご回答、ありがとうございます。
DAC がパソコンでの制御下になくても、 Zen Streamer は Audirvana Origin でも出力は可能のはず、とのことなのでしょうか?
テレビ(4K VIERA)とは、 LAN ケーブルと HDMI ケーブルでの接続があるため、パソコンの Audirvana でも認識されているようです。
ただ、パソコン〜ルーター〜ストリーマー間も、 LAN ケーブルでの接続は確立しているため、本来であれば blackbird 1212さんでの環境のように、出力先の候補として上がってきてもいいのでは、と思います。
先ほど、販売元の逸品館に電話しましたが、かなり専門的な内容となるため、 Top Wing にメール問い合わせした方が、との回答でした。
時間の取れるときに、先方の海外代理店に質問フォームを送信しておきたいと思います。
書込番号:25385084
0点

>DAC が音楽管理するパソコン〜アンプ間にないため、 Audirvana がネットワークとして
>ストリーマーを認識してくれない状態です。
Audirvanaはネットワーク経由で出力デバイスを指定できる(私の説明が間違っていました)
ようですが、Audirvana OriginはAudirvana Studioからストリーミング機能を省いた
ものとのことなので、これがストリーマを認識しない原因ではないでしょうか。
Audirvana Studioならストリーマが出力デバイスとして見えるかも。。。。
書込番号:25385310
1点

黄金キャットさん、こんばんは。
>DAC がパソコンでの制御下になくても、 Zen Streamer は
>Audirvana Origin でも出力は可能のはず、とのことなのでしょうか?
8045Gさんの書いていることは全くのデタラメです。
よくもまあ、これだけ知識も無いのにデタラメなことを書き続けられると思うとあきれます。
はっきり言って、質問者にも他の回答者にも迷惑なあらしでしかありません。
DACはAudirvanaに制御などされていません。
USBでつないで、Audirvanaから、電源入れたり切ったり、設定変更したり出来ますか?
そんな機能はないです。
現に、ウチではNEO Streamと認識されていて、正しく認識されてすらいません。
fidataアプリはご存じでしょうか?
アイオーデータが、自社のオーディオ用NASのために提供しているアプリです。
音源提供元のNASとレンダラーとしてのネットワーク対応機器(USB接続のDACも)を選択できます。
ですが、本来自社のNAS用ですから、選んだNASの電源から設定変更まで出来ますが、
レンダラーに対しては、接続先を選ぶだけで制御など出来ません。
制御できるとは、このアプリがNASに対して行うように、
電源のON/OFFとか設定変更できることを意味します。
Audirvanaは、インターフェースでのやりとりで仕様を把握しているだけで、
データは設定に沿って垂れ流しているだけです。
そもそも、USB接続なら、つながっているのは
USBインターフェースであって、DAC部分ではありません。
同様に、ネットワークインターフェースでつながっているだけです。
>Audirvana OriginはAudirvana Studioからストリーミング機能を省いた
>ものとのことなので、これがストリーマを認識しない原因ではないでしょうか
8045Gさんは、状況を正しく理解する能力が無いようです。
すでに画像で提示してあるとおり、
ZEN StreamはAudirvana Originにネットワーク機器として認識されています。
黄金キャットさんは知らないかもしれませんが、
ネットワーク機器に対応しているのはStudioを発売する前からの
元々のAudirvanaからある機能です。
だから、Studioで追加された機能などには関係ないのです。
書込番号:25387280
2点

黄金キャットさん,こんばんは。
さて本題です。
>テレビ(4K VIERA)とは、 LAN ケーブルと HDMI ケーブルでの接続があるため
>パソコン〜ルーター〜ストリーマー間も、 LAN ケーブルでの接続は確立しているため
他スレで、NASも使えているということですよね。
一応ですが、ZEN Stream、PC、認識されているTVのIPアドレスを確認してみてください。
192.168.xxx.yyyで192.168.xxxまでが同じで、yyyが別番号なら、
同じネットワーク上にあるので、つながるはずなのですが。
書込番号:25387328
1点

>blackbird1212さん
続けてのリプライ対応、ありがとうございました。
大変恥ずかしい事なのですが、Zen Streamer側のUPnP Rendererをオンにしたら、何なく出力する事が出来ました!
自分のケアレスミスのようで、情けなさほど感じるくらい、簡単な設定変更でした。
早速、様々な音源で音出ししてみましたが、大変に良い音像で大満足です。volumioでの操作画面で頻発していた再生画面のズレやエラーなども、全く発生しておりません。
おそらく、この買い切りの ”Origin” の本契約での運用になることと思われます。
皆様には、お手を煩わせてしまい大変に申し訳ありませんでした。
Goodアンサーは、決め手となる回答を下さった blackbird1212さん に差し上げたいと思います。
書込番号:25389645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
ZEN steamの入力について教えていただきたいことがあります。
PC→(USB接続)→ZEN steam→(同軸ケーブル)→DACのようにUSB DDCのような形で本製品を使うことは可能でしょうか?
NASのオーディオ再生の他にPCからの入力にも対応しているか教えていただきたいです。
書込番号:25310991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナナネットさん、こんばんは。
>PC→(USB接続)→ZEN steam
このような接続は出来ません。
PCとUSBで直接つなぐことは出来ないということです。
書込番号:25311096
0点

>blackbird1212さん
疑問が解決したため、ご回答頂きありがとうございました!
書込番号:25311101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

こちらにAirPlay 2対応と書かれてるのでOKと思います。
https://ifi-audio.com/products/zen-stream/
"Integrated Airplay 2 – easy streaming from Apple and Android devices"
マルチプレイには複数台必要になると思いますが、コスパ重視ならWiiM pro とWiiM mini の組み合わせもおすすめです。
ご興味あれば。。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25182428/
書込番号:25265216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございました。確かにホームページで確認しました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25265282
1点

購入して使って見ましたがAirPlayのマルチルームオーディオ機能は使えませんでした。
書込番号:25272298
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
接続環境
ルーター -> ZEN Stream -> DAC -> アンプ -> SP
ルーターとZen streamは有線LAN接続
音楽ファイル(flac44.1kHz/16bit、flac96KHz/24bit)は、USBポート接続のSSDとNASから得ています。
コントロールアプリは、ifi.local/browseを使用
ブラウザからアルバムを選び、一曲目を再生している途中に曲の先送り、または別の曲を選択した場合に時々エラー表示が出て再生が止まる。
エラーが出たファイルを再度選択すると再生する。
設定でオーディオバッファーのサイズ2MB、再生前にバッファー20%にしています。
様々試しましたが、改善されません。
同様の症状を経験された方、改善された方いらっしゃいましたらご指導願えれば幸いです。
0点

>05アスリートさん
こんにちは
この機種は所有していませんが、USB接続機器の電力不足などはありませんか?
(SSDでも起動時はかなりの電力が必要と、どこかで見ました。)
書込番号:25116661
0点

ご連絡ありがとうございます。
SSDの電力不足については、外部電源がとれないため可能性はあるかもです。
ただし、NASのファイルでも同様の症状は出ます。
仮定ですが、ブラウザからコントロールするifiソフト、スマホのアプリifi streamerの問題かもしれません。
沢山出ているコントロールアプリを使いたいのですが、ZEN Stream外付けUSBのSSDのファイルを読ませたいので、有名どころのアプリを試しましたがUSBをマウント出来る適当なアプリが見つかりません。
すこし内容が変わってしましましたが、この条件に合うコントロールアプリをご紹介いただければ幸いです。
cantakeさん感謝です。
書込番号:25116769
0点

解決しました。
NASからLINN Kazooで様々の動作確認をしたところ、同様のエラー、遅延など全く発生しません。
ifiStreamer固有の問題ようです。
Zen Streamの前はミニPC+Daphileで運用。
使い勝手は大変良く音も良かったのですがPCのファンの音が耳障りで破格のこの商品を入手しました。
高齢の耳にも違いがわかるほど本器の圧勝(好みの問題)です。
一言でクリアです。
LINN Kazooで唯一の問題であったコントロールアプリ問題も解決。
お騒がせしました。
書込番号:25117832
2点

>05アスリートさん
横からすみません。ご教示下さい。
私もほぼ同様な構成で、PCからZEN Streamに乗り換えて、DACにSPDIF接続とすることで、ローカルSSDやNASに置いたWAVやFLACをスマホからの操作で再生できないかと思ってます。
質問ですが、スマホアプリのLINN Kazooは、フリーで使えて、NAS(同一LAN内)やローカルSSD(ZEN StreamにUSB接続)のファイルをZEN Stream(以降のDAC等含む)で再生するよう操作できる、ということで合ってますか?
私のDACは、PCからDACへのUSB接続がASYNCHRONOUS(非同期転送、Class2.0)で、PCに専用USBドライバーが必要、という、かつてはハイパーだったものですが、この専用ドライバーが新しいWindowsに対応できず、どうしたものかと思案してます。
まずは自前の音楽フォルダーがPCの心配なく再生でき、のちのちストリーミングもやってみることができそうな、このDDCが筆頭かと思います。
ハイレゾまでは必要なく、ちゃちい汎用PCよりも音質が上がれば上出来だと考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:25143958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
band apartさんお使いのDACにUSB入力があることを前提に記入します。
現在の環境が、PC -> DACをUSB接続であれば、Zen StreamがPCの役割をしますのでドライバは必要ありません。
PC、スマホはコントロールのみ行います。
特別な理由がなければ、Zen StreamとDACはUSB接続でよろしいかと思います。
ちなみに私のDACもband apartさんのDACと同じ仕様です。
Zen Streamは外付けUSB機器(SSD、HDD)を一つ接続できます。
NASは複数台接続可能です。
Zen Streamの専用アプリifi Stremerは本体設定、ファイルの再生が出来ますが使い勝手は悪いです。
曲の先送りに度々エラーが出ます。
ifi Stremerを使えば、NAS、外付けUSB機器の音楽ファイルすべてを扱えます。
Linn Kazoo、BubbleUPnPなど有名どころのアプリは使い勝手は良いですが、外付けUSB機器を認識しません。
Windows版のLinn Kazooは無料ですが、スマホ版は500円ほどしました。
上記が注意点です。
Zen StreamはMQAファイルもデコードするのでDACが非対応でもいい音で聞けます。
お気に入りのDACをお持ちでしたら、DAC機能を省き破格の本器を購入されれば違う世界を味わえるかと思います。
私も今のDACが好きなので、最新のDACが出ていますが当分変更の予定はありません。
現在は、TAIDALコネクトで音楽を一日中流しています。
とても良い音で聴けますよ。
書込番号:25144033
1点

早速の返信ありがとうございます。
ZEN Streamの購入を決心しました。
オーディオ用の高級なNASやスイッチングハブではありませんが、これを活用しようと思います。
ネットワークオーディオの進化は、価格を含めて物凄いことになってるようですね。
操作のIFもいろいろすぎて、使いづらい、正常動作しない、サポート終了、など不安材料が盛りだくさんです。
CDトランスポート、DAC以下アナログ部分の「なるべく普遍的に良い物」にはかなりの投資もしましたので、これを活かして、ネットワーク部分はなるべく安価、便利なものを試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25144068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も一通り実際に販売店で音を聴き、機器を揃えました。
マニアックな物ばかりですが。
ちなみに私の使っているスイッチングハブ、NASともオーディオ用と謳ったものではありません。
NASは入門用(お安いもの)でいいと思います。
入門用NASですとUPnPも設定なども簡単ですし、少し高価なものになると冷却ファンが付いていますので、これが耳障りになります。
CDトランスポート、レンダラー(Zen Stream)など上流部で音が変わる事を改めて実感しました。
良いオーディオライフを。
書込番号:25145293
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





