
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年3月11日 18:32 |
![]() |
0 | 0 | 2022年3月6日 14:35 |
![]() |
0 | 0 | 2022年2月13日 22:42 |
![]() |
48 | 30 | 2022年3月10日 23:34 |
![]() |
13 | 11 | 2022年1月22日 09:43 |
![]() |
4 | 6 | 2022年1月23日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
本機に興味をもっておりますが、ネットワークトランスポートとしての音質はいかがなものでしょうか。
例えば、zen stream-(usb接続等)-n-01xd等による
ネットワーク再生(upnpやroon)時の音質は
lumin u1-(usb接続)-n-01xd等やネットワークプレーヤー時のn-01xd等の音質レベルに迫るほどのクオリティでしょうか?
それとも値段なりでしょうか。
書込番号:24643918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
正直言って他機種と比較して購入したわけではないので
コメントできませんが、
音元出版さんからオーディオアクセサリー最新号に
ストリーマー特集があるのでそこの評価を参考に
なさってはいかがでしょうか
というご提案でございます。
https://www.hardoff.co.jp/sell/shuccho/
書込番号:24643932
1点

>ペッパーの詰まりさん
こんにちは
出音で値段を決めていることもありますからね。
値段相応でしょうね。
書込番号:24644034
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
■Zen Streamをroon readyとして使用する際の質問です。
Q1. DACとの接続は、USBよりもs/pdif 同軸出力で接続した方が良いでしょうか?
どちらもノイズ対策されているので、相違はあまりないでしょか?
現在はUSB接続ですが、使用しているDAC s.m.s.lのD300には、Caaxial inputがあります。
このDACのCaaxial inputとZen Streamのs/pdifをケーブルで連結するば可能でしょうか?
Q2. HQPlayerによるアップサンプリングの方法
現在、roon server(roonコア)とは別に、Macにroonコントローラーとアウトプットを使用して、このMacにHQPlayerを起動させてアップサンプリングして再生しています。
今回このMacに繋いでいるアウトプットを、Zen Streamに移行させる予定です。その際、HQPlayerでアップサンプリングするにはどうしたら良いでしょうか?
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
本機からDAC出力で、roonやAirPlayを利用したとき、ボリューム調整で、ビット落ちは発生しますでしょうか?
光や同軸出力は、原理上絶対ビット落ちが発生すると思いますが、USB出力の場合はどうなのでしょうか?ボリュームデータが送信されて、元の音楽信号はビット落ちさせず、ボリューム信号をDACが適切にアップコンバートなり、アナログボリューム機能でビット落ちしない方法で音量調節されるような運用は可能でしょうか?
アンプの近くに行かなくても、手元のスマホでサクッと選曲や音量調節できる高音質環境を構築したいと考えております。
よろしくお願いします。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
いつも楽しく拝見しています。本製品をシステムに導入する検討をしています。
この掲示板でも、本機をバッテリー利用で音質が向上するとおっしゃってる方がいらっしゃいますが、その理由はなんでしょうか?
私の勝手な想像では、同軸デジタルやUSB出力に電源からの残留ノイズが乗るので、それをDACが拾ってしまいます。バッテリーからの電源ではDACが拾うノイズが減少するということを想像します。仮にそうだとしたら、光デジタル出力では電源ノイズは光ファイバーを通過しないので、音質の劣化はないという認識で良いでしょうか?
システムに導入する以上、バッテリー利用の不便さからは開放されて高音質をキープしたいと思ってますので、皆様のご意見を是非聞かせてください。
よろしくお願いします。
1点

Jazz大好きサラリーマンさん、こんにちは。
そもそも「バッテリー利用で音質が向上する」が気のせいなのだと思います。バッテリー駆動信仰は古くからありますし、
世の中には大勢の人がいますから、そのように言う人も確率的に発生するでしょう。
それに、光出力であっても「電源ノイズがジッターを増やす」のような(定量的根拠のない)理論を唱えることも可能ですし、
「光より同軸のほうが高音質」という風説もあって、いちいち信じていると身動きが取れません。
いずれについても、ヒトに聞こえるノイズであれば楽に計測できるはずなのに、そうした客観的根拠が付随することなく
「※個人の感想」「※素人の憶測」「※業界の定説」が語られているにすぎません。
・・・オーディオの世界ってこんなのがひどく多いのでご注意を。
信ぴょう性のない風評のメカニズムや対策を素人が考えても、おなかが減るだけです。
そうしたものから解放され、便利なようにお使いになるのが吉と存じます。
書込番号:24569357
4点

>Jazz大好きサラリーマンさん
厳密を問いただすときりがありません。
比較して違いが出てくるとは、あまり考えられないと思います。
USB電圧等の影響で、波形が丸みを帯びるのは実証されてますが
かなりランクの上の装置でないと、違いは出てこないと思います。
気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。
書込番号:24569393
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
「光デジタル出力では電源ノイズは光ファイバーを通過しないので、音質の劣化はないという認識で良いでしょうか?」
その認識は誤りですね。バッテリー+同軸ケーブルよりバッテリー無し+光ケーブルの方が音質が劣ることは十分あり得ます。
書込番号:24569539
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。オカ○トじみた内容であることは承知の上でのご質問に、大人な回答、ありがとうございました。
>Minerva2000さん
おっしゃっているのは、壁コンの電源かバッテリーの差より、同軸より光デジタルの優位性の方が低いということでしょうか?
書込番号:24569549
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
その可能性が十分有るということです。
書込番号:24569571
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは、初めまして。
雪国在住の、30代中盤オーディオ愛好家です。
先週、当機が自宅に届いたので、何かお役に立てば、と思い回答させて頂きました。
ZEN Streamer 本体は、 Jazz 大好きサラリーマンさんの想定されているように、私も延長コードから AC 交流電源を引いて使用しています。
ただ盲点だったのが、プリメインアンプ側の電源問題でした。 QUAD VENA U (シルバー)を、メイン機として迎えたのですが、トランスの唸り音が、穏やかな曲を再生する際に、気になってしまう程度に鳴るのです。
販売店にメールで確認したところ、
>電気カーペット、電気こたつ等の暖房器具は
>交流の半波のみを使うモードがあり
>通常はきれいな正弦波の交流を歪ませてしまいます。
>こうなりますとバランスして動作いた電子部品(トランス、コンデンサ)が
>この歪成分でうなりはじめます。
>この振動がアンプのシヤーシに伝わったり、天板を引きつけたりして
>「ブーン」というハム音が聞こえるようになります。
〜〜(中略)〜〜
>特に冬季の電力事情としては
>家庭内の電源波形はきれいではないので
>苦労されている方は多いようです。
とのことでした。
Zen Streamer 自体は、そこまで LINN ブランド等の超ハイエンド製品とは言えないため、そこまでこだわる必要は無いと思います。
しかし、手軽に独立 AC 電源を利用する方法として、ポータブル大容量電源等でも十分代用できるということに、先週の中頃に気付きました:
『大容量ポータブル電源をオーディオに活用したら音がよくなる!?』
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=13772
私はこのメーカーではなく、令和元年の大洪水の際に非常用予備電源として購入した(被災は免れたので、自宅の空き部屋で閑職となっていました)、『 Jackery ポータブル電源 240』を転用しています(※アンプの給電用のみ)。充電は多少手間ですが、実働演奏可能時間は6時間以上のため、効果はあると思います。
音質は良くなり、唸り音も軽減されたように感じます(あくまでも私の主観なので、 Jazz大好きサラリーマンさんのご指摘のように、プラセボの効果でないとは言い切れませんが)。
ただ、プリメインアンプに搭載されている大型トランスの駆動音が、まだ希に若干気になるのは、ポン置き状態であるキャビネットの共振が原因だと判明したため、近いうちに人工大理石等のオーディオボードも追加購入する予定です。
脱線が長くなりましたが、 ZEN Streamer 自体は、コストパフォーマンス・ポテンシャルともに、大変優れた「ミュージックストリーマー」であると、導入後に満足していることには変わりありません。
TIDAL の日本上陸後等も、頻繁に更新されるファームウェアアップデートで、長く楽しめるミュージックデバイスだと思います。
書込番号:24569714
0点

Jazz大好きサラリーマンさん、こんばんは。
私はミュージックストリーマーとして Node 2i を使っていますが、以前ノイズレベルを計測したのを思い出したので、紹介しておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285060/SortID=24159160/#24190023
都市部の一般家庭で電源系にオーディオ的な配慮は一切ありませんが、ノイズは可聴周波数全域で-120dB未満、実際-100dBFSの微小音もしっかり聞こえます。わざわざバッテリー駆動しようなどとは、つゆほどにも思いません。
上記データはストリーマー内蔵のDACを使用したアナログ出力ですので、別体のDACを使用するのであればなおさら、ストリーマーの電源に気を使う意味が不明です。また、「光と同軸」についても有意な差はありませんよ・・・って本機に光出力は無いような。
一方「違いがある」と主張する人は主観に頼っていて、データが付随しませんよね?プロたる評論家の記事も同様で、出音のデータが決して付随しない事情を考えてみられるとよいでしょう。
書込番号:24569994
0点

>Minerva2000さん
>黄金キャットさん
>忘れようにも憶えられないさん
3人とも、それぞれの経験や主張をありがとうございます。
おっしゃる通り、本機は、よく見ると、光出力はないですね。なので、光ファイバーで電源ノイズはどうなるのという話は、いったん棚上げします。
土曜の深夜、私もほろ酔いの中、電源による音質向上があるorないの熱い書き込みを読めて、本当に面白く読ませていただいています。更にいろんな方の意見を聞いてみたいです。
また、うちは一括受電の78世帯のマンションなのですが、通常の電柱から配電と、高圧一括受電からの変電は、どうオーディオに影響するか、ご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24570013
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
一般的にマンションの電源環境の方がオーディオにとって良くないです。
戸建て住宅のマイ電柱が理想的で、以前の我が家はそうでした。
書込番号:24570206
2点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは
バッテリー電源については効果があると思います。電源供給でのノイズ低減対策でしょう。
特に電源ノイズは住んでいる環境でも違うわけで、家庭内の電化製品でも発生していて、オカルトではないです。
品質にもよりますがアダプタ―電源も良くないからでしょう。リニア電源(トランス類)が音が良いと言われています。
簡単な対策では、一般的にはノイズフィルターなら安価ですし、アイソレーショントランス類なども比較的安価あります。
一例ですが、サウンドハウス通販のノイズフィルター内蔵タップは5千円程度であります。
電源ノイズをDAC部に入れないと、スッキリした雑味の無い音質になります。
DAC部はデジタルをアナログに変換し増幅される信号の源ですから、オーディオでは影響が大きいわけです。
(ノイズはコード間でも飛び移るので、DAC部=ICチップではなおさらです)
電源とは別にデジタル機器内部から発生するノイズもあるようです。(PCはノイズのかたまりといわれています)
信号ケーブル経路でのノイズ対策はフェライトコアなど磁石で吸い取るとか、USB電源関係ではUSBノイズフィルター(抵抗とコンデンサー)などと色々あります。
オカルトなどという話もありますが、オーディオは体験してみるのが一番です。
どこまで対策するかはお金もかかる話で、こだわり次第、ひとそれぞれの面もあります。
実は高いオーディオ機器は結構ノイズ対策をしています。医療機器は命にかかわるのでノイズ対策をしています。高度のコンピュータ産業では当然と思います。中華DACさえもスィッチング電源部でノイズフィルター入れています。
書込番号:24570389
3点

Jazz大好きサラリーマンさん、こんにちは。
>電源による音質向上があるorないの熱い書き込み
ちょっと大雑把かと(笑)。オーディオをやる人は心配性な割に大雑把で、「BよりAのほうがいいはず」という推測が、いつの間にか「Aは効果がある」となってしまいます。電源回路の平滑フィルターをなくしたら大変です。しかし一応まともな電源をつないだミュージックストリーマーに追加で対策をする必要があるのか、どれほど効果があるのか、と考えるのが賢明です。だって、バッテリー駆動って面倒ですよ?やるならDACも、となりそうですし。
先に書いたように、私の環境ではDAC内蔵のストリーマーにさえ、電源の対策は無意味です。一方ノートPCのイヤホン出力は前記ストリーマーよりややノイズレベルが高く、計測してみると、バッテリー駆動のほうが少しだけ低い傾向が見えます。ですがいかんせん -100dB 未満の話にて、ノートPCの場合ですら、バッテリー駆動で音質向上するとは言い難いです。
こうした事情を知る立場からは「ストリーマーをバッテリー駆動して聴感上音が良くなった」という観測報告やその報告者は信頼できないと判断できます。
ご質問の件、個別の環境における電源対策の要否を断定はしかねますが、ボリュームを上げたとき、問題になる程度にノイズが聞こえるのですか?下記に 24bitハイレゾの 1kHz正弦波、-100dBの微小音量の音源があります。ノイズに埋もれて聞こえ難いようであれば、なんらかの対策をしたほうがよいかも知れません。
https://souzouno-yakata.com/audio/2018/02/15/28978/#%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%93
書込番号:24570839
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは
バッテリー駆動はメリットもありますが、おっしゃる通りの面倒というデメリットもあります。
多くの方がAC電源からノイズを減らして供給しているのは、バッテリーのような面倒なことしてまでもしたく無いからでしょう。
同軸と光については、多くの方が同軸が音質は良いと言っています。理論的には光なんですが、同じS/PDIFという送受信方式なので光ケーブルの材料品質にも原因があるかと推測します。
いずれにしても、オーディオは聴いてみて体感するのが一番です。人間の耳は優秀なんです。
(ノイズを減らすと音場に静寂感が増します。何かざわついた感じがなくなります。)
書込番号:24570971
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
電源ノイズはあっても、スピーカーやイヤホンから聞こえるものではありません。
オーディオ用電源ノイズフィルターも、可聴帯域の電源ノイズは減衰させていません。
その帯域の電源ノイズは音質に影響しませんので。
書込番号:24570999
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
追記させていただきます
ノイズフィルターについては約5千円ですから、アイソレーショントランス約5万に比べて性能が劣ります。(価格差)
日本の代表的なノイズフィルターはTDKラムダという製品です。データも公表記載があると思います。約-20dB程度
アイソレーショントランスはプロケーブルなどでもありますが、静電シールドでノイズをとるものです。電研精機のトランスは2種類のノイズ減衰データ約-90dBも公表されています。聴こえる範囲のノイズも落とします。オカルトなどで無いことが分かります。
聴感上ではどう感じるかは人それぞれで、ロックを聴かれる人などはノイズによる歪感を好んでいます。
イメージが先行しやすいのがオーディオですが、実際に高いオーディオ製品には使われている技術です。
書込番号:24571102
1点

フルテックのノイズフィルター、「Flux-50 NCF(G) Filter」の価格は105,600円(税込)です。
https://www.phileweb.com/news/audio/202106/01/22524.html
書込番号:24571116
0点

Jazz大好きサラリーマンさん、こんにちは。
下記動画では、電源のノイズやトランスのうなりについてわかりやすく解説されていて参考になりますよ。
「100Vラインのノイズは音に影響するの?」
https://youtu.be/FudiNJj8ZBU?t=304
いわゆるクリーン電源についても言及がありますが、これはおもに電源周波数の高調波成分、つまり可聴帯域の電源ノイズを減衰させるものです。この機能自体はオカルトではありません。
問題は、スピーカーから出る音に(どの程度)影響するかです。元々 -110dB だったノイズが -120dB になった、可聴域外のノイズが減ったのがわかった・・・となると、それは心理効果(気のせい)でしょう。鰯の頭も信心から、静寂な気分になることはあるでしょうね。
書込番号:24571196
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
追記させて頂きます
ノイズ関係は高額な製品も多いですし、データも無くてオーディオ評論家が良いと書いている製品もありますので、オカルトなどといわれている傾向があります。オーディオ衰退の一原因でしょう。
要は費用対効果の話で、一般論の範囲で、キャンプ好きの人がバッテリーを持っていてオーデオ用途にも使えるので良かったというなら分かりますが、15万も出して買うのはどうかと思います。クリーン電源装置などは何十万もするので論外です。これは金持ちマニアレベルです。
一方で実際に聴き比べの体験もしないで憶測だけで心理的な効果と片付けるのもどーかと思います。
ケーブル1本変えても音が変わったと一喜一憂するのもオーディオの楽しみと思っています。
失礼しました。
書込番号:24571271
2点

cantakeさんは書きました:
>実際に聴き比べの体験もしないで憶測だけで心理的な効果と片付けるのもどーかと思います。
(中略)
>ケーブル1本変えても音が変わったと一喜一憂するのもオーディオの楽しみと思っています。
なんだか思想信条の開陳になってきましたね。本論からズレたりもしているので、冷静に願います。私のほうはこれまで憶測や思想を語っているのではなく、自分で聴き、計測し、調べ、外部の情報も引用しつつ、蓋然性が高いと思われる帰結を書いています。
バッテリー駆動信仰は、外来ノイズの点で有利だろう、などの憶測から来ていると思いますが、私は既に書いた根拠で試す価値はない(費用に関わらず、聴き分けられないだろう)と考えます。しかし考えを押し付けるつもりはありませんし、極端なノイズ環境もあるでしょうから、試したいかたはご自由に。
ただし、試せば事実がわかるかというと、そうは思いません。元々 -120dB だったノイズが -130dB に改善した効果を「感じた」として、ヒトの聴覚や記憶や心理的影響による観測誤差ではない、と結論できるでしょうか?
そもそもcantakeさんは伝聞を語っているにすぎませんよね。黄金キャットさんはプラセボかも?とおっしゃっていて、「バッテリー駆動は効果がある」とする、信頼できる観測事実は本スレで1件もない、と指摘しておきます。
書込番号:24571536
2点

Jazz大好きサラリーマンさん、こんばんは。
>本機をバッテリー利用で音質が向上
バッテリーで音質が向上したとするなら、
ACアダプターのスイッチング電源の質が悪く、それを回避できたからでしょう。
ここで勘違いしてはいけないのは、
バッテリー駆動=スイッチング電源ではないから、という誤解です。
ノートPCなどでも、バッテリー駆動だから音が良いはずとか勘違いが多いのですが、
ACアダプターやバッテリーの「単一電源駆動」製品は、内部でスイッチング電源を使っています。
機器の駆動には複数の電圧が必要になるので、それぞれを効率よく生成するためには、
各電圧についてスイッチング電源を使うことになるわけです。
そもそもスイッチング電源とは、
AC→簡易DC化→高周波スイッチングでAC化→もう一度DC化
という流れで「DC電源」を作るための仕組みです。
ACアダプターを使った場合、この工程がACアダプターと機械内部で行われるので、
「ACアダプター→AC→簡易DC化→高周波スイッチングでAC化→もう一度DC化」
「本体内部→ACアダプターからDC入力→高周波スイッチングでAC化→もう一度DC化」
というように、高周波スイッチングが2回繰り返されるわけです。
そこで、スイッチング電源のノイズが二重に加わるわけですが、
バッテリーにすれば、スイッチングノイズは内部の1回ですむということです。
本当にバッテリーだけで駆動したいのでしたら、
内部の電源部分をすべて撤去してしまって、
必要な電圧をそれぞれの回路に複数のバッテリーで供給することになります。
>光デジタル出力では電源ノイズは光ファイバーを通過しないので、
>音質の劣化はないという認識で良いでしょうか?
光デジタルは、構造上同軸接続よりジッターが多いという欠点があります。
ですので、どの接続でも善し悪しはあります。
なお、ノイズについてはかなりねじ曲げたデタラメが書かれています。
音質に関係するノイズは、計測されているような静的に発生している残留雑音の話ではありません。
音が出たときに動的に発生するもので、分離されたノイズとして聞こえるものではなく、
音全体に対する付帯音のようなものです。
ですから、電源の質を上げると静かになったとか、音がくっきりした、にじみがなくなった、
というような感想が出てくることになります。
そういう意味で、電源の質を上げるのは音質向上にも有効なわけです。
ウチでは、NASのSoundgenic HDL-RA2HFに、
iFi Audio i Power Eliteを使っていますが、かなり静かになりました。
ZEN Streamは9V〜15V対応のようなので、
iPower Elite 15V [超ローノイズ大容量ACアダプター]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006096797/
というものの導入というのも悪くないのではないかとも思います。
トータルで2倍近くの価格になるのはなんともですが。
もしくは、リニア電源を使うとかでしょうか。
あとは、USB接続以外だとビットレートなどに制限があると思うので、
USB接続にアイソレーターを使い、5V電源も入れ替えるとかでしょうか。
こちらもケーブル部分だけで、10万近くにはなってしまいますが。
JCAT USBアイソレータ―
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005417/ct966/page1/order/
Aurorasound 「BusPower-Pro2」
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003597/ct966/page1/order/
FIDELIX PCオーディオ用ACアダプター 9V/0.7A/2.1φ
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003751/ct439/page1/order/
書込番号:24571546
9点

こんにちは。
バッテリー利用で確実に音質は向上します
直流電源になり、滑らかな電源になるからだと思っています。
Echo Linkを使用していますが、付属の電源からトロイダルトランスを使った
直流電源に変更すると、音のイガイガがとれて滑らかな音質になりました。
バッテリー使用は理想ですが、私には直流電源アダプターで十分でした。
書込番号:24609996
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
現在の機器のファームウェアバージョンはversion2.29.2ですが、Stream-iFi(iOS)のファームウェアバージョンの更新ではupdate2.29.9が最新のversionと表示され同バージョンの更新しか出来ません。
しかし現状ではTIDALconnectの再生で時々停止する不具合があり、fixdの内容では最新version2.30.6で修正されているようです。
この最新version2.30.6への更新はどうされていますか?現在、サポートへの問合せを行っている状況ですが、ご存じの方がいらしたらご教示お願いします。
書込番号:24540801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chyanta31さん
最新は2.29.9で2.30.6はbeta版です。
beta版へのアップデートはブラウザからifi.local/devへアクセスしてbeta版のファームウェアを有効にしないと見えないと思いますよ。
書込番号:24540816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪崙さん
ご教示ありがとうございます。
beta版へversion2.30.7へバージョンアップしました。
今のところ問題なく動作しています。
状況に変化が有りましたらシェア致します。
ありがとうございました。
書込番号:24540876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>悪崙さん
ベータ版v.2.30.7のまる1日の使用状況をシェア致します。ご参考に成りましたら幸いです。
最新version v2.29.9で出ていたTIDALconnectでの再生停止は一度も発生しておりません。他のセレクトでの確認はできていませんのでご了承下さい。
書込番号:24542068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chyanta31さん
安定しているようでよかったです。
TIDALが国内でローンチしても安心して使えそうですね。
書込番号:24542153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼いたします。
自分もTIDALで瞬断して苦慮しております。
ファームウェアのベータ版へのアップデート方法をご教示いただけますでしょうか?
書込番号:24544884
0点

>mokogenさん
悪崙さんからご教示頂いたとおり、
beta版へのアップデートは、ブラウザからifi.local/devへアクセスしてbeta版のファームウェアを有効にしてアップデート出来ます。お試しください。当方は最新version v2.30.7で問題なく推移しています。
なお、サポートからの連絡はあくまで最新versionはv2.29.9であるとの連絡が来ました。ベータ版なので当然の回答ですね^^;
書込番号:24545060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教示いただきありがとうございました。
自分もベータ版へのアップデートできました。
瞬断がなくなりました。
書込番号:24545455
1点

>mokogenさん
それは良かった!私はTIDALconnectのみの使用ですが、iPower Eliteで電源強化をしたこのZen streamに満足しています。
書込番号:24545497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>悪崙さん
ファームウェアの更新情報ありがとうございました。気が付きませんでした。これでTIDALの瞬断で悩まれてる方の朗報となりますね。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24556159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chyanta31さん
ご丁寧にありがとうございます。
内容的にはbetaと変わらなそうですがTIDALだけでなくSpotifyの更新もあるようですね。
うちはRoon専用で使ってるのであまり恩恵はないのですが、DoPのLEDが黄色のままだったのでAIOで利用時のみなのか、RoonからはUSB、同軸ともに使えるのでDoP判定ができないのかも?と思ったりしてます。
書込番号:24556478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
ZEN StreamからMUTECのMC-3+USBをDDCとしてDACに接続しています。
ZEN StreamとMC-3+USBをSPDIF(同軸)で接続した場合、ロック(同期)しないことがあります。
(電源投入時はほぼ確実にロックしない)
ロックしない場合、双方の電源を入切したりしていると、何かの拍子にロックします。
(電源入切してもロックしないこともある)
また、ほかのプレーヤーとMC-3+USBのSPDIF接続の場合、これまでいろいろな機器と組み合わせましたがロックしなかったことはありません。
また、ZEN StreamとDACを直接SPDIFで接続した場合にもロックしますので、ZEN StreamとMC-3+USBの組み合わせだけで起きている事象になります。
ほかのプレーヤーとMC-3+USBのを組み合わせた場合との振る舞いの差異を見ると、ほかのプレーヤーの場合、停止状態でもロックするのに対し、ZEN Streamの場合は、再生中しかロックしません。
ただ、一度ロックすると、再生を停止してロックが外れても、次に再生すると確実にロックします。
機器の相性と言われればそれまでなのですが、こういった場合、どういった原因が考えられるでしょうか。
ZEN StreamがSPDIFに完全に準拠できていないとか。
なにか確認方法や対処方法があれば試してみたく思います。
USBだと確実にロックしますので、USB接続しておけば実用上問題はないのですが、原因は究明したいと思いまして。
1点

横からすみません。
自分の場合はZEN StreamとDACを直接同軸ケーブルで接続しても音が出ませんです
ケーブルを2、3種類変えましたがダメでした。
自分も解決策を知りたいです。
現在はUSB接続で聴いています。
書込番号:24554304
0点

電源投入の順番次第で、私のMC3+USBもロックしないときが有ります。
上位機器で信号を流し始めてからMC3+USBの電源投入するようにしてみては?
私はこれでほぼ大丈夫です。
書込番号:24555120
1点

本件、その後にSPDIF端子の信号をオシロで確認したところ、
ロックする際には、再生中(本体右のkHzランプ点灯中)、SPDIF端子から信号が出ていることが確認できました。
一方で、ロックしない場合には、再生中(本体右のkHzランプ点灯中)においても、SPDIF端子から信号が出ていないことが確認できました。
その際、いったん再生を停止し、再度再生すると、信号が出力されました。
以上より、機器の組み合わせ相性や電源投入順序等に起因するものではなく、ロックしない状況の際には、そもそも本機からの信号が出力されていないことが原因であることがわかりました。
本機の電源投入後、初回の再生時にこの症状が高確率で起き、いったん信号出力されるようになると、電源切るまでは再発しないです。
ということから、この個体の故障(初期不良)か、もしくは、ソフトウェアに何らかの不具合を内包しているようです。
一度サポートに問い合わせた際には、相性問題は対応できないという回答でしたが、上記内容を改めて伝えてみようと思います。
ちなみに、ほかプレーヤとの差異ですが、ほかのプレーヤーは停止中でもキャリア信号が出ていたのに対し、本機は停止中は信号も停止していました。
SPDIFの仕様上どちらが正しいのかはわかりませんが、本件不具合とは無関係のようです。
書込番号:24555680
0点

>kinpa68さん
情報ありがとうございます。
当方の場合、ロックしないときはそもそも再生中も信号が出ていませんでした。
(再生中は当然に信号出力してるものとい思い込んでいました。最初に信号出てるかを見てみるべきでした。)
kinpa68さんも、ロックしないときは同じ状況だと思うので、ロックしなかったときに、一度信号が出ているかを確認されてはいかがでしょう。
個体の不具合かソフトの不具合かわかりませんが、ソフトの不具合だったら、同じような声が多ければ修正されるのではないかと思います。
>mokogenさん
私と同じ症状であれば、再生して一度停止(違いがあるかわかりませんが、ポーズではなくストップ)し、再度再生すれば信号出力されるので、試してみては。
また、その際はサポートに声をあげていただければ、同じような声が多ければファームアップで修正が期待できると思います。
書込番号:24555712
1点

アドバイスご教示いただきましてありがとうございます
自分解決策が分かりましたのでご報告です
まずZEN Streamでストリーミングを開始させて
数秒後にDACから音がでるようになりました。
ですのでまずはZENから信号を出すのが肝要と思いました。
以上ご報告まで
書込番号:24558320
0点

>mokogenさん
結局のところ、ストリーミング開始しても、信号出力しない場合がある、という不具合なんですよね。
当方の場合、しばらく待ってもダメで、停止/再生すれば信号出力される状況です。
使用しているDMSやDMCによっても状況が変わるのかもしれませんね。
書込番号:24558380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





