
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年3月6日 14:35 |
![]() |
0 | 0 | 2022年2月13日 22:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
■Zen Streamをroon readyとして使用する際の質問です。
Q1. DACとの接続は、USBよりもs/pdif 同軸出力で接続した方が良いでしょうか?
どちらもノイズ対策されているので、相違はあまりないでしょか?
現在はUSB接続ですが、使用しているDAC s.m.s.lのD300には、Caaxial inputがあります。
このDACのCaaxial inputとZen Streamのs/pdifをケーブルで連結するば可能でしょうか?
Q2. HQPlayerによるアップサンプリングの方法
現在、roon server(roonコア)とは別に、Macにroonコントローラーとアウトプットを使用して、このMacにHQPlayerを起動させてアップサンプリングして再生しています。
今回このMacに繋いでいるアウトプットを、Zen Streamに移行させる予定です。その際、HQPlayerでアップサンプリングするにはどうしたら良いでしょうか?
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
本機からDAC出力で、roonやAirPlayを利用したとき、ボリューム調整で、ビット落ちは発生しますでしょうか?
光や同軸出力は、原理上絶対ビット落ちが発生すると思いますが、USB出力の場合はどうなのでしょうか?ボリュームデータが送信されて、元の音楽信号はビット落ちさせず、ボリューム信号をDACが適切にアップコンバートなり、アナログボリューム機能でビット落ちしない方法で音量調節されるような運用は可能でしょうか?
アンプの近くに行かなくても、手元のスマホでサクッと選曲や音量調節できる高音質環境を構築したいと考えております。
よろしくお願いします。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





