霧ヶ峰 MSZ-ZW2822S-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):¥131,300
(前週比:±0 )
発売日:2021年12月上旬

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2023年3月10日 23:56 |
![]() |
44 | 49 | 2023年3月9日 12:53 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2023年3月6日 20:02 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2023年3月6日 07:41 |
![]() |
9 | 5 | 2023年3月4日 17:04 |
![]() |
39 | 17 | 2023年2月27日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5622S-W [ピュアホワイト]

とてもお得な買い物でしたね!
使い心地やアプリによるタッチ気流どうですか?
書込番号:25166565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンガラケーなのでアプリは使いませんが
以前使っていた東芝より静かです
東芝を買うつもりでしたが買収されましたし
値段も高かったのでこの機種にしました
以前の家は60アンペアでしたが新居は
40アンペアなので消費電力が低いモデルを探していました
書込番号:25166853
0点

きみやすRさん、今晩は
お安く買われましたね、2023年モデルも登場してますので2022モデルのほぼ最終販売でしょうか
ところで契約が40Aとのこと、家は60Aですが節約のため契約を減らそうかとも考えたことがあります、
契約を減らせれば電気代は安くなりますから。
しかし減らしてブレーカーが落ちるのは嫌だし、契約を変更したら暫くは再変更(元には戻せない)らしいですし。
きみやすRさん、の場合は1ヶ月の電力消費はどれくらいでしょうか?
もちろんブレーカーが落ちるのはピーク電力が問題となりますがピークを知るのは難しいので参考までにです。
書込番号:25166970
1点

取り付けて10日間なので1ヶ月の電力消費は分かりませんが
暖房消費電力と冷房消費電力が2000W以下の機種で
あまり高くない機種が条件でした
書込番号:25167077
0点

また
私の家の冷蔵庫は450リッター2台なので私の1ヶ月の電力消費は
あまり参考にならないと思います
書込番号:25167082
0点

「スレ主様」
どこで、お買いになりましたか?
また、200V工事とエアコンの各価格はお分かりになりますか?
以上、もしよろしければ教えてください。
書込番号:25168356
0点

スレ主様
そうでしたか。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25169884
0点

>きみやすRさん
>渚の丘さん
こんばんはm(_ _)m
ビックカメラ.comサイトでお調べしましたところ・・・
既存の100Vの専用回路からの、電圧切替(分電盤内)100V→200Vが、1100円〜
合わせてコンセント交換(100V用→200V用)が、2200円〜
と記載が御座いました。
省エネタイプのエアコン購入の特典として上記工事など、無料の量販店もある様です。
余談ですが、三菱のエアコンはルーバー外して、シロッコファンを直接掃除が出来るので、ご自分でメンテナンスされる方には魅力的だと思います♪
ご参考まで。
失礼致しました m(_ _)m
書込番号:25176395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4022S-W [ピュアホワイト]
昨年末に寝室の25年前の白くまくん(高額機だった)が故障したので2台購入だとさらに安いにつられリビングの9年前の霧ヶ峰(普及機)を
それぞれZW2822とZW4022Sに取り替えました、工事は12/27日です。
その後2ヶ月になるので電気の使用量を調べてみました(明細の昨年分は使用量のみで金額は不明)
11/22ー12/20日 537kwh 昨年は518kwh 前年比104%(まだエアコン交換前の月)
12/21ー01/23日 992kwh 昨年は941kwh 前年比 95%(この期間の前半に新エアコン使用開始)
01/24ー02/20日 680kwh 昨年は908kwh 前年比 75%(この全期間新エアコン使用)
昨年も今年も暖房はエアコンのみです
気温や外出の多い少ないなどエアコンの入れ替え以外の影響もあるでしょうが、
それでも電気の使用量はかなり低下したと思われます。
部屋が暖かくなるのも格段に早くリビングのも取り替えてよかったです。
1点

但し、昨今の家電品はバブルの頃またはバブル時期の設計生産品質のものと違って5年くらいで壊れることも多いようです。
長期保証はつけられていると思いますが、お気を付けください。ちょっとおかしいなと思ったら早めの修理、買い替えを検討ください。
うちにも25年物の洗濯機があるのですが、なかなか壊れてくれないのですよね。壊れないと買い替えないと言い張る嫁さんがいまだ使っています。
書込番号:25157374
0点

KIMONOSTEREOさん、今晩は。
以前はエアコンはスタンダードなモデルを選ぶ方が良いと言われてました、
というのはエアコンとしての基本的な部分は壊れないが、高額機に新たに搭載された付属の機能が壊れるからと。
しかし近頃のエアコンはスタンダード機と高額機で基本性能がはあまりに違いすぎます、
それに付属機能の故障も以前ほどではないと思い今回は高額機を選択しました。
あと古い家電品の火災事故もあり対応年数の適応化も行われている様で
適当な時期に買い替えを促す物作りがされる傾向になりつつあるようです。
(XXXXタイマーじゃないけど)
書込番号:25157415
2点

>適当な時期に買い替えを促す物作りがされる傾向になりつつあるようです。
速く壊れた時の言い訳に過ぎない。
そんなご都合的な設計できるわけない。それこそ【(XXXXタイマー】ではないけれど。
島津製作所の子会社がやってたな。
買い替えを促すINAXのトイレなら「買い替えを促して」いるけれど。
(*^▽^*)
書込番号:25157481
1点

早めに壊れて早めの買い替えを促す、海の向こうじゃやりそうですが
日本のメーカーはそんな安直な物作りはしないですよ。
書込番号:25157522
2点

>奈良のZXさん
暖かさ=電力なので、電力を使わなければ暖かさは維持できないという事を前提として考えると暖かさを作る心臓部の圧縮機の効率は9年前となんら変わりません。
エアコンの消費電力=圧縮機ですから、如何に圧縮機の出力を抑えるかが消費電力削減に繋がります。圧縮機出力を抑える事は暖房出力を抑える事ですので、消費電力を抑えるには寒さを如何に感じさせないかが勝負になります。
しかし体感温度は千差万別ですから、ここが冷暖房装置の永遠の課題になります。
今のエアコンは政府の方針により快適性より省エネ性重視の製品に移行しています。消費者も省エネ重視で商品を選ぶため快適性に不満を持つような人も多分にいます。
書込番号:25159861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
省エネ機でもスタンダード機でも定格能力が同じなら圧縮機出力は同じではないですか?
書込番号:25159900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky✖さん
制御の違いを言ってるんですが。
書込番号:25160076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧縮機の効率は9年前とさほど変わらない、確かに圧縮機は理論値をほぼ達成しているかも知れません。
圧縮が高性能であってもそれだけではエアコンにはなりません、つまり圧縮機で作った熱(冷気)をいかに部屋の温度に変えるかです
圧縮機を駆動する動力源、そして熱交換器とファン、さらに室内機の熱交換器とファン
それらをどのように使ってどのような機器でどのように動かすかでエアコンの高効率が達成されています。
最近のモデルは熱交換器にも改善がなされ室内、室外機とも大型化される傾向にあります、
三菱の本機は室内機も大きく奥行きだけでなく長さはJIS標準外の大きさです。
(自動フイルター清掃機能搭載のせいもあるでしょうが)
同年代のモデルでも普及機とプレミアモデルではその効率は格段に違います、もちろんこの差は圧縮機の差ではないです。
最近のエアコンは更に省エネ性を高めるためセンサーなどを使って機械が不要と判断した場合は暖房を弱めたりしますが
それが不快な場合はセンサーをOFFにすれば良いだけです、しかしOFFにしても10年の前の物に比べて消費電力は少ないです。
書込番号:25160128
2点

>奈良のZXさん
仰る通りだと思います。
>sky✖さん
定格能力と圧縮機出力が同じならどうだというのでしょうか?
その先の意見があっての質問だと思うのですが、どういう意見なのでしょうか。是非意見を聞かせてください。
書込番号:25160562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイワンコさん、さん今晩は
先の投稿では挨拶を忘れ失礼しました
エアコンの省エネについては東海大学の木村研究室のレポートが面白いです ↓
https://kimura.ez.u-tokai.ac.jp/kimura-lab/iroiro/airconditioner.html
道理て近頃のエアコンのプレミアムモデルは室内機も室外機も大きくて重くなったわけだ。
書込番号:25160601
1点

上の投稿で
>三菱の本機は室内機も大きく奥行きだけでなく長さはJIS標準外の大きさです。
と書きましたが、これは誤りで
本機ZWの長さ(幅)はJIS標準規格内でした
大きのは上位機のFZでした。
それでもZWも十分にデカイのですが。
書込番号:25160643
0点

>レイワンコさん
>如何に圧縮機の出力を抑えるかが消費電力削減に繋がります。圧縮機出力を抑える事は暖房出力を抑える事
と書かれてますので圧縮機出力は定格で決まるよと言いました。制御とは書かれていませんね。その圧縮機を動かす始動や運転電流を制御させる部分で省エネ性に差が付く訳で圧縮機の出力を抑えるとか変なこと言い出したなと思いましたので聞いたまでですよ。
書込番号:25162301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sky✖さん
出力はkwであり幅があります。
定格が付く出力が定格出力と言います。
書込番号:25163180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky✖さん
運転電流を下げる事は圧縮機やファンのモーター出力を下げる事です。
出力でないなら電流で何を下げるのですか?
ご教示をお願いします。
書込番号:25163200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
>出力はkwであり幅があります。
機器ごとの出力の幅はどこを見ればわかりますか。仕様書でしょうか。グレードによって差が出せるのであればその幅が違うはずなのでグラフとか仕様一覧があるはずですけど教えてください。
書込番号:25163262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sky✖さん 今晩は
なんか勘違いされてるようですが
エアコンの定格出力とは、指定された条件下で機器類が安全に達成できる最大出力のことです。
運転中のエアコンの出力(圧縮機の出力)は常に変化しています。
ZW4022Sの仕様表を貼り付けておきます
エアコンの場合は定格出力ではなく能力と呼ぶようです
その数値の下の( )が出力の最小値と最大値です、
この差が大きい物が高級機でより細やかな制御を行い省エネ性も高くなります。
書込番号:25163363
1点

>sky✖さん
出力カーブなど見なくても出力可変している事はわかりませんか?
では説明しますが、定速圧縮機ではなくインバータ圧縮機はインバータで圧縮機のモーター出力を可変しています。
正確にはモーターの回転速度を可変していますが、回転速度にモーター出力は比例しますから出力変動します。
圧縮機の出力を変えることで冷媒圧力を可変し冷媒温度も可変し冷暖房能力を可変します。
書込番号:25164109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
圧縮機を制御しているのはインバータ基板等の制御系であって圧縮機のその時の出力は成り行きです。だからパワーカーブの図表がありません。如何に圧縮機出力を抑えるかとか言っても圧縮機の出力は定格が同じであれば省エネ機もボトム機も同じで単独で抑えようがなく抑えるべきは圧縮機ではなく制御系なので最初からそんな言葉を出さず普通に省エネグレードを使うべきとだけ言えば済んだのではないですかね。それと圧縮機出力をkwとか言われてもルームの話じゃなかったの?となりますから言わなくてもいい事は省きましょう。
書込番号:25164133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sky✖さん
定格出力と実際の運転出力は違いますよ。
インバータで成り行きではなくしっかりと回転速度を変え圧縮機の出力を変えてます。
圧縮機出力はkwですよ。
書込番号:25164167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ルームエアコンの仕様表で圧縮機出力がkw単位で書かれているのを見たことが無いのでどこのメーカーか教えてください。たぶん冷暖房能力と区別がついていないんだろうと思いますが。
書込番号:25164211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5622S-W [ピュアホワイト]
【困っているポイント】
AI自動で運転するとエアコンの真下の人がいないところばかり暖めて一向に部屋が暖まりません…
毎日アプリのタッチ気流で調整していてめんどくさくて仕方ないです。
部屋の配置としては、L字型になっています。
エアコン ----- テレビ
|
キッチン
と言う感じです。
テレビ前に乳児スペースを作っているので、ほぼそこにいて、エアコンから真っ直ぐなのでそんな難しくないと思うのですが全く感知してくれません。
エアコンの真下にはチェストやちょっとした使わないものが置いてあり、ソファ、乳児スペース、テレビの配置です。
霧ヶ峰の説明書ではAI自動だとソファも避けて人に集中して暖められるとありますがソファどころか人を認識できていないかと思われます😭
赤ちゃんがいるので店員さんに何度も相談して、奮発して1番良い機種を買ったのに残念で仕方ないです😭
私の使い方が悪いのか、もっと使い方にコツがあるのか…?
どなたかアドバイスいただけると嬉しいです😣
書込番号:25102532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

拙宅でもズバ暖使ってますが、人感センサーなんて軍事用ほどの精度はないんだから、所詮その程度。
過度に期待してはいけない。
サーキュレーターで暖かい空気をかき混ぜましょう。
書込番号:25102559
1点

私も買って失敗したと思っています。
AIをオンにしていると真下にあるテレビを暖め
左右は寒がっている人がいますと27度の熱帯魚の水槽に向いています。
今ではAIオフで手動設定で使っています。
左右のフラップがずれているのもプチストレスです。
書込番号:25102847
5点

maruha54さん、今日は
私も同感ですAIを使うと同じ設定温度にしていても暖房設定時より部屋が寒くなります。
霧ヶ峰リモートを使うとセンサーが感知している熱画像をスマホで見ることができます(添付写真)
熱画像の左半分はエアコン横の壁でカーテンらしいものも捉えています、中央から右半分の青色が室内です
熱画像の中央にわずかに暖色の部分がありますがこれが部屋中央のソファーに座った人です、
画像右にも暖色の部分はエアコンと同じ壁の反対側に置いたPCデスクと私です。
この画像でAIはどう判断してるんでしょね。
AIをやめ色々とやってみて暖房設定で左右の風向を設定上下と風速は自動、体感ムーブON、もしくはムラなし設定が部屋全体が暖かいです。
ZWは高級機ですがその真価は省エネ性、冷暖房能力の高さ、フイルター清掃機能とかにありAIはオマケではないでしょうか
私の場合昨年暮にスタンダードな霧ヶ峰をこちらのモデルに取り替えました
以前のものに比べ温風が出だすのが早く設定温度にも格段に早く到達します、エアコンから遠い場所も暖かいしで満足してます。
書込番号:25103052
2点

リビング18畳に14年前のPanasonicのXシリーズから買い替えました。2ヶ月使ってみて我が家ではAI自動でほぼ人が居る所に風が来ます。稀に外しますがしばらくすると修正されます。
据え付け位置の設定を確認し、合っているならまだ保証期間中ですから一度購入店へご相談され、サービスに来てもらう事をご提案します。
今どきのエアコンは省エネ重視なので人の居る所を重点的に攻め、風当たりの感じも含めて体感温度制御しています。
なのでAI自動は広いお部屋ではムラが出てしまいます。人の動きの多いお部屋やAI自動がしっくり来ないなら、マニュアル運転でムラなしか風あて設定が良いと思います。
書込番号:25103427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です、
エアコンのセンサーはただ周囲より温度が高いだけでは人と認識しません、温度の高い部分が動くとそれを人と認識します。
我が家のようにソファーに座ったままとか机に座ったままあまり動かない生活環境では人と認識していない場合が多いようです。
別室で使っている別メーカーのエアコンは机に座ったままあまり動かないと、人がいなくなったと判断し節電モードに入ります、
冬場は気が付けば寒くなっているので時々手を振ったり体を動かしたりしてます。
書込番号:25103468
1点

>YS-2さん
コメントありがとうございます。
もちろん軍事用ほどのものを期待して買ったわけではありませんが、説明書の最初の方のページに堂々と書いてあることなので…
最上位機種でここまで酷いとは思ってなかったので質問させていただいた次第です…
基本スマホで操作していたのでスマホ連携が微妙なところもいただけないですね…
サーキュレーターも検討してみますね。
>HARD MINTさん
めちゃくちゃ同じ感じですね笑
なぜ真下を暖めたがるのか…
暖かい空気は上に行くからかな?とも思いますがあまりにもそこばかり暖めるので電気代も無駄だし寒いしで困りますね泣
他の方がアドバイスくださってるように暖房設定でムラなしにするとだいぶ暖かくなります。
私はスマホ操作を重宝していたのでその設定をスマホで出来ないことが不満ですが…
書込番号:25103553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
まさにまさにです。
私も熱画像よく確認するんですが、熱画像自体は正しいんですよね…なのに冷えてるところを暖めてくれない…
ずーっと真下と奈良のZXさん宅同様カーテンが暖まってます…謎すぎる。本当せっかく熱画像はちゃんと撮れてるのにAIはこれをどう使ってるんでしょうね。
それに、18畳用を購入したのに、エアコンと向かい壁の距離すら暖めてくれないのも不満に思ってしまいます…
エアコンは真下を集中して暖めて、そこが設定温度もしくは設定温度以上になると稼働をかなり緩めるので結局自分たちがいるところは設定温度より−4度とかだったりするのでなんだかなーともやもやします。
追記の動かないと〜に納得したものの、我が家の霧ヶ峰がいっつも暖める場所も物しか置いてないので動きはないはずなんですよね…泣
でも奈良のZXさんがおっしゃってるように温風が出る早さは昔のものや安価なものに比べたらすごいですね!!
また、ムラなしだと暖まるのも納得です。電気代的にはどうなんでしょうね…まぁ付けてるのに寒い思いしてる時よりは良いんですけど…。
私はアプリで操作してたのでせめてムラなしとかもアプリで設定できるようにしてほしいですね…怒
悩みに悩んで買ったので、トータルで買って良かった!と心から思えるようになりたいです泣
書込番号:25103578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coreroadさん
えっ!!そうなんですか!!?
coreroadさんのAIは優秀なんですね…!!羨ましいです(TT)
我が家も畳数的には同じくらいです。
ムラなし運転だとおっしゃる通りまだ暖かくなります。
が、電気代も安くなると思って買ったのでどうなんだろう?とも思ったり…
様子を見て気になったら購入店舗に相談に行ってみます!
書込番号:25103583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

省エネ性ですか
MSZ-ZWは部屋の広さに合わせ能力の違うモデルがライナップされてますが、それぞれに省エネ性能が異なり同一ではないです
2222型、2822型、4022型の省エネ性能が高く他の型は並みです。
同じ性能で揃えるのって技術(構成パーツ)上難しいのかな。
書込番号:25104192
0点

>奈良のZXさん
そうなんですねー、三菱も応援したい企業なのでぜひ色々頑張ってほしいですね泣
今日ムラなしで付けてますが相変わらず真下を暖めていて(昨日は調子良かったのに…画像は真下ばっかり暖めるのでタッチ気流に変更してから取りました)一回購入した量販店に相談してみようと思います泣
書込番号:25104705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンの作動として
夏は冷風を上方から冬は温風を下方から吹き出し循環させ部屋全体の室温をコンディションします、家具類のない理想の話なんですが
ですからどんなエアコンも冬は直下が最もあったかくなります
だからと言って温風を上に向けたら温まるのは天井ばかりとなってしまします、直下が最も暖かいのはある程度は仕方がないのかも。
あと熱画像についてですが
センサーは空気の温度を捉えることはできません、物から出る輻射熱しか計れません。
先に上げた私の熱画像青い部分はエアコンから離れた物からの輻射熱です、ソファーに座った人も小さいです。
反対にエアコン直下や真横は近く物で人の顔をアップで撮った写真のように同じ物でも遠くの物より格段に大きく赤く写します
なので近くばっかり温めているように見えてしまいます。
書込番号:25104876
1点

使用開始して数日が経過しましたが…うちも同感です。
AI暖房なのに…いまいち温まらない…
タッチ気流で青いサーモグラフィーのところ押しても特にそちらへ向けてくれる感じもありません…
ちょっと…期待はずれ感が強まってます…
AIより素直に暖房ボタン押した方がいいのでしょうか?
書込番号:25171134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4022S-W [ピュアホワイト]
沖縄での使用検討しております。沖縄でエアコン使用するにあたり、室外機の基盤の中にヤモリなどが入ってきてショートする事もあり、こちらの商品は基盤にシリコーンコーティングなどされているかわかりますでしょうか?
また、沖縄で使用するにあたり14畳タイプで省エネモデルでおすすめありますでしょうか?
工事費込みで20万円の予算になります。
書込番号:25169608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おきなわ すきさん
基板コーティングはされています。このモデルは量販店ルート向きなので確認が必要ですが三菱電機は沖縄専用モデルがありますしヤモリガードも部品設定されているので合わせて店に聞いてみて下さい。
書込番号:25169774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おきなわ すきさん、今晩は
沖縄の方でも暖房能力は問われますか、どーも暖かいイメージがあるので
私の場合(関西ですが)はほとんど暖房能力しか見てないです。
ひと昔前は外気温43℃がほとんどでしたが最近は46℃や50℃対応があります、
本モデルは50℃対応です、本モデルより下位のモデルは46℃です。
そんな猛暑はごめんですが、対応しているに越したことはありません。
なんかご質問の答えになってなくてすみません。
室外機の基盤のコーテイングは室外だし雨水や結露対策のヒューミシールだと思ってました、
関西ではイモリではなくヤモリがいます、ヤモリ対策もあるのかな。
書込番号:25170125
0点

返信ありがとうございます。暖房能力はほとんど見ないですね。室外機50℃に対応しているんですね。暖かい基盤の中に入ってきたりするので、沖縄の家電量販店ではヤモリ対策という量販店モデルもあったのでこちらもされているのか気になっておりました。
回答ありがとうございました!
書込番号:25170253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基盤コーディングされているんですね!その他の事もメーカーに問い合わせして聞いてみたいと思います!ありがとうございます
書込番号:25170254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4022S-W [ピュアホワイト]
リビング(床暖房つき)+和室(鉄筋マンション)合計18畳くらいですが、ZW5622Sの方が効率的ですか。それともZW4022Sはすでに十分ですか。
一方、APFの視点では6.3(ZW5622S)vs6.9(ZW4022S)になり、決断するのはまだ・・・・
もしよろしければご教授ください。
2点

1万円の差なら、カタログスペック推奨の通り56の方を選んでおいたらどうですか?
APFは部屋の大きさの想定が違うので、能力の違うエアコンで比べても意味がありません。
多少能力違っても同一モデルなら、同じ様に部屋の温度を設定する限り、電気代は殆ど変わらないと思います
書込番号:25167357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

><無名>さん こんにちは、
ZW40は14畳用で、当方でも使用経験がありますが、18畳には足りないと思います。
56すべきと思います、53があればそれでも可、
書込番号:25167474
1点

><無名>さん
14畳は暖房能力なので、断熱性能の良いマンションで床暖房もあるのなら、4.0kWで足りる可能性が高いでしょう。
まあ、1万円の差なら大きめのほうが安心という考えは、私も賛成ですが。
APFは、規定と違う広さの部屋では変わってきます。
スレ主様の部屋でどちらの効率が良いかは、測定してみないと分かりません。
書込番号:25167720
2点

ご回答ありがとうございます。
考えてみれば、もしかしたらZW6322Sの方がお得かもしれませんかな
(2月からZW40とZW56けっこ値上げしたので)。
書込番号:25167742
0点

<無名>さん、今日は
一番悩ましい問題ですね
現在ご使用のエアコンは何型でしょうか、不満があれば大きい物に、不満がなければ同型で良いと思います。
家は住宅メーカーの木造で断熱は普通だと思いますが18畳で昨年末からZW40を使ってます、18畳と言っても家具等があり実床面積は14畳に近いのではと思います。1月2月と使って不満はありません最新モデルということでで取り替え前に比べ格段に快適です。冷房は前のモデルでも不満はなかったです。
エアコンの畳数表示は平均的な木造での目安です、鉄筋の場合は天井高さ(木造は2.4m)や梁などにより木造より実空間が狭い場合もあります
寒い地域でもなければ鉄筋ということで40型でいいのかも知れません。
40型と56型では搭載される圧縮機は1.4倍違います、その分パワーはありますが電気の消費量も大きくなります。
部屋を同じ温度にするなら大きさは違っても電気代は同じではとなりますが効率が変わるので
軽自動車で走るか大型車で走るかの違いのようなものです、しかし40型ではフル運転の状態が多くなるようなら50型の方が電気代は安くなるかも知れません。
あと室内機の大きさは同じですが室外機も設置面積は同じですが高さが大きくなり音も少し大きくなります。
書込番号:25167842
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4022S-W [ピュアホワイト]
これまでナショナル製のエアコンを17年程使用していましたがこの極寒の時期、突然暖房が出なくなり、なくなくファンヒーターを出ししのいでします。とうとう寿命がきたようです。
そこで今回こちらの製品を検討しているのですが、隙間風のある古い木造住宅の我が家、一つ大きいサイズの14畳用でよいでしょうか。それとも18畳用のもうワンサイズ大きいものにした方が賢明でしょうか。
故障の少ないと言われているスタンダードタイプも調べましたが、ペットがいるため 春、秋以外はほぼエアコンを稼働させています。冬場もエアコンメインで使用したいため、省エネ重視です。
毎年、梅雨前に行う業者さんのエアコン洗浄費用はお掃除機能がついているため割高にはなりますが、その点さえ目を瞑ればこの商品で間違いないでしょうか。
メーカーは三菱電機に絞ってどなたかお詳しい方、助言のほどよろしくお願いいたします。
4点

木造の少し前の家の12畳であれば14畳用で良いのではないでしょうか?
暖房メインで省エネ重視ならMSZ-ZW4022Sの200Vで良いのではないでしょうか?
冬もそうですが夏も猛暑なので外気温50℃まで対応した室外機ですし。
書込番号:25129905
2点

>向日葵のようさん
>> 極寒の時期
>> 隙間風のある古い木造住宅
煙突のある石油ストーブが一番では。
書込番号:25129915
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
早速のご返答ありがとうございます。
今、使用しているエアコンも200Vですが調べていると同じ14畳タイプでも
MSZ-GE4022S 電源 単相200V/15A
MSZ-ZW4022S 電源 単相200V/20A
とあります。
家全体は50Aで契約しています。この、200Vでの15Aと20Aの違いはどういうことですか?
これまで使用していたエアコンは12畳用でおそらく15Aだと思います。能力の関係で20Aならば頻繁にブレーカーが上がったりするのでしょうか。何度も質問してすみません。
書込番号:25129921
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返答ありがとうございます。
極寒ともうしましたが寒がりなだけで、中国地方在住です。
誤解を招くような文面でした、すみません。
煙突付の石油ストーブといえば、雪国の東北地方を想像してしまいました。
書込番号:25129934
2点

>向日葵のようさん
こんにちは
寒冷地なのでズバ暖霧ヶ峰(古い機種)寒冷地仕様14畳タイプを使っていますが、ブレーカーが落ちるのは暖房で起動時から温まるまでの時間内で他のW数の大きい器具を同時に使用する場合で、安定運転している時では起きないと思います。
カタログを見れば起動時と安定運転時のW数も出ています。
書込番号:25129955
4点

>向日葵のようさん
>> 中国地方在住です。
日本海側ですと、結構寒いのではないかと思います。
書込番号:25129960
0点

>向日葵のようさん
追加ですが、たぶんですが15Aと20Aは最大の時で、ブレーカーからエアコンまでの配線も20A対応の太さが必要ということで、取り付け業者さんに、事前に見てもらえば良いでしょう。
書込番号:25129962
3点

思い込みで暖房を選ぶのですか。
お住まいのエリアが中国地方だと、エアコンが普通で灯油式はおかしいのですか。
中国地方でも標高にもよるでしょう。
自分は東北地方ですが、平地で積雪も少ないエリアです。
いつも12畳の洋室にいます。
暖房はファンヒーターです。
ファンヒーターのいい所は即暖性です。
向日葵のようさんとの違いは、家が高気密工断熱工法で暖房効果がいい点です。
ファンヒーターのネックは給油と灯油の確保です。
左近の燃料事情を考えると、まだまだ灯油は安いでしょう。
書込番号:25129980
1点

中国地方は山陽の比較的海岸線の近い所は意外に錆びるので塩害仕様が長持ちして良いでしょう。
山間部から山陰であれば今年みたいに寒波で大雪なら寒冷地仕様が良いでしょう。
山陽側の山間部や海から離れていれば一般地仕様が良いと思います
20Aに変換は他の方が言う通りブレイカーから配線を予め工事の方に見てもらった方が良いです。
書込番号:25129985
3点

>向日葵のようさん
再度ですが、別室には2台のエアコンがありまして、これは他メーカーの普通仕様で寒冷地仕様ではありません。
全て寒冷地仕様が必要とは思いませんので、やはり家電量販店に出向き、見積もり依頼だけでもお願いしたらどうでしょうか。
工事業者に見てもらわないと正確な取り付け工事費も分かりませんので。
書込番号:25130027
3点

>cantakeさん
ご返答ありがとうございます。
まずは、業者さんに見て頂こうと思います。
アドバイスありがとうございました^^
書込番号:25130051
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
再度、ご返答いただきありがとうございます。
こちらは寒冷地でもなく海にもそう近くはないので、一般的なもので決めたいと思います。
15A⇒20Aへ変換工事が必要なようですから、まずは取付業者さんにみてもらうことにしました。
購入前に、確認箇所がはっきりしたので、助かりました。ありがとうございます^^
書込番号:25130062
3点

>向日葵のようさん
15Aと20Aは最大出力の違いです。
エアコンは電力から冷暖房に必要な熱を作り出す訳ですが、出力を得る為には相応の電力が必要になります。
GEとZWの能力幅を確認してみてください。
最大出力が高い利点は設定温度に早く到達出来るという事です。
暖房で使用を考えるなら低温暖房能力を確認してください。
一般的に最大出力が高い機種は低温暖房能力も高いので、暖房でも不安が軽減されます。
書込番号:25130545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

向日葵のようさん、今晩は、解決済みスタンプを押されている様ですが
>MSZ-GE4022S 電源 単相200V/15A
>MSZ-ZW4022S 電源 単相200V/20A
ブレーカーの違いは レイワンコさんも言われる様に能力の違いです特に暖房の最大能力の違いです
GE4022S の外気温2℃の暖房能力は5.3kw、消費電力2280w、運転最大電流15A
ZW4022S の外気温2℃の暖房能力は8.3kw、消費電力3095w、運転最大電流20A
暖房力が全然違います、能力は違っても効率が同じなら同じ部屋を同じ温度にする電気代は変わりません。
効率を見てみると
GE4022S:省エネ基準達成率74%、通年エネルギー効率4.9
ZW4022S:省エネ基準達成率104%、通年エネルギー効率6.9(ZWシリーズの中でも4022Sは良い値です)
つまりZW4022Sの方が部屋の温まりが格段に早くしかも電気代も安いとなります、これは実感できます。
昨年末に旧霧ヶ峰からMSZ-ZW4022Sに取り替えた使用者が言うのだから間違いないです。
あと18畳用にするかですが
ZW5622S:外気温2℃の暖房能力は8.4kw、消費電力34250w、運転最大電流20A
で暖房能力はほとんど変わりません変わりません(冷房能力は畳数に比例してアップしてますが)
ちなみに18畳用のGE5622S:外気温2℃の暖房能力は6.8kw、消費電力2780w、運転最大電流15AでこれはZW4022Sに劣ります
書込番号:25130722
6点

cantakeさん、まだ見られていますか、今晩は
cantakeさんが書かれた
>ブレーカーが落ちるのは暖房で起動時から温まるまでの時間内で他のW数の大きい器具を同時に使用する場合で、安定運転している時では起きないと思います。
ふと思ったのですがエアコンのブレカーはエアコン1台ごと専用にされ他の機器には繋げないのが一般的な工事ですが、従って他の機器と一緒に使っても落ちることはないと思うのですが。
メインのブレーカーが落ちるのでしょうか、
書込番号:25131941
0点

>向日葵のようさん
>奈良のZXさん
ご質問がありましたので
そうです、メインのブレーカーが落ちるということです。
冬場は、暖房器具類が多いので、気を付けています。
書込番号:25132761
0点

cantakeさん、間の空いた投稿ですみません
メインのブレーカーが落ちる、それは大変だろうなと想像します、古い家電だとリセットされるし夜だと家中が真っ暗だし
エアコンのピーククカット設定ってそんな設置環境のためにあるのだと思いますが、
設定されてるんでしょうか、設定してても使いすぎたらブレーカーは落ちますが。
書込番号:25161922
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





