PowerShot ZOOM Black Edition
- 双眼鏡やデジタルカメラ、ビデオカメラの特徴を組み合わせ、1台で「観る」と「撮る」を楽しめる望遠鏡型カメラ。オリジナルネックストラップ付き。
- 焦点距離100mm/400mm/デジタルズーム約800mm相当の望遠撮影機能を搭載。静止画撮影時は望遠鏡倍率への換算で約1.2倍/約4.8倍/約9.6倍。
- 有効画素数最大約1210万画素の有効センサーサイズ1/3型CMOSセンサーを搭載。電子シャッターでの撮影で最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
PowerShot ZOOM Black EditionCANON
最安価格(税込):¥28,100
(前週比:±0 )
発売日:2021年12月 3日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年12月11日 11:51 |
![]() |
47 | 3 | 2022年11月29日 16:55 |
![]() ![]() |
32 | 4 | 2022年10月14日 20:47 |
![]() |
30 | 7 | 2023年7月30日 22:48 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2021年10月16日 17:00 |
![]() |
7 | 2 | 2021年8月28日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM

通常のデジカメと基本が同じなら、
「メニュー」⇒「システム」以降にそれらしい設定があると思います。
※見つからなかったら、取説をweb検索しましょう
書込番号:25994872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
説明書を見ても記載がなかったのでこちらで質問しました。
やはり改めて確認しても該当の方法は見つかりません。
書込番号:25994888
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
この前こちらの商品を使ってみたのですが取り始めて16秒がたったら急に録画記録を停止しましたと出てきてしまうのですが何故でしょうか?
また、途中で音が聞こえなくなってしまったり映像が止まってしまってたりもします。
これはカメラが壊れてるということなのでしょうか?
それとも動画の長さは設定とかで出来ますか?
書込番号:25030242 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

お早うございます。
PowerShot ZOOM はタイムラプスやスローモーション撮影と言った設定によって短時間記録になる動画撮影機能を備えていないのでyuchan07さんが遭遇されている現象はバッファーオーバーエラーと言われているものだと思います。動画は静止画に比べると連続的な高速書き込みですからPowerShot ZOOMにセットするマイクロSDカードもスピードが要求されます。
下記のリンクによればPowerShot ZOOMの最長撮影時間は9分59秒で要求カード性能(動画撮影)はSDスピードクラス6以上とあります。今回使用されているマイクロSDカードがこれらの性能を満たしていない事も考えられます。また、本体でフォーマットを掛けていないために調子悪い事もあるかもしれませんのでマイクロSDカードを交換する前にそれも実行しておきましょう。
https://cam.start.canon/ja/C008/manual/html/UG-06_Reference_0100.html#Reference_0100_3
https://cam.start.canon/ja/C008/manual/html/UG-03_Playback_0050.html
現在は普通に手に入るマイクロSDカードとしてスピードクラス10以上でUHS-Iと言う高速インターフェースを備えているものです。後々の使いまわし等考慮すると4K30p記録にも耐えられるUHS-1 U3(又はV30)規格のものを選んでおいた方が良いでしょう。
https://kakaku.com/camera/microsd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=142,18727&pdf_Spec101=6&pdf_Spec105=1&pdf_so=p1
書込番号:25030279
10点

>yuchan07さん
メモリーカードへの書き込み不良の絶対多数は、メモリーカードが原因です。
メモリーカードが【粗悪な偽物】であったり、経年劣化で当初仕様を満たさない場合を考慮されては?
なお、【本物】を長年続いているマトモな販売店で買ってください。
・仕様は【V30】
・メーカーは、サンディスクやキオクシア(旧東芝)など【品質】の評価が高いメーカー
※規格品において「相性」が多発するメーカーは、工業的には品質が高いとは言えません。
書込番号:25030719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yuchan07さん
こんにちは。
とりあえずSDカードを別のに変えて試してみましょう。
それか、フォーマットし直すとか。
16秒だと熱暴走は考えにくいので、一番考えられるのはSDカードでしょうね。
書込番号:25031121
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
至急の内容です!
2台新しく購入したのですが動画を再生すると、静かな場所で撮影した時に作動音というかノイズがすごくて困っています。カメラの操作はしてません。録画ボタンを押しただけです。故障でしょうか?
書込番号:24964199 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>静かな場所で撮影した時
家庭用ビデオカメラでもよくある質問で、自動録音レベル調整機能によるものです。
しかし、【程度問題】ですね(^^;
販売店経由でメーカーに問い合わせされては?
なお、マトモな家庭用ビデオカメラでは、物理的な大きさにより、騒音源とマイクとの距離をとることも含めて、遮音(減騒音)のための対策を ある程度実施しているようですが、
カメラ本体が小さいと物理的に効果激減です。
書込番号:24964235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘッドホンで聞かないと良く分かりませんが以下のリンクのPowerShot ZOOM 作例動画(親子)【キヤノン公式】でずっとチリチリした音がしていますね。恐らく手ブレ補正のレンズ動作音かAFの作動音だと思います。まあ、公式ですからこれがPowerShot ZOOMの性能なんでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=nKWXCzxc11E
書込番号:24964292
4点

ところで、マトモな家庭用ビデオカメラ(の殆ど)で、
自動録音レベル調整(ALC)を OFFにして、手動で録音レベルを固定することで、静かなところで過剰な録音レベルを防ぐ仕様が、昔から常識的な感じになっています。
しかしながら、この機種で手動調整できるのか否か、HPの記載の範囲では不明です。
(自動録音レベル調整だけのような気もします)
なお、録音レベルの手動調整が不適切であれば、あまりに音が聴こえにくいとか、逆に音割れが酷くて聴く以前の問題になってしまったりするので、
意外と注意が必要です。
書込番号:24964324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画撮影時起きやすい症状でしょう。
コンデジやデジイチで動画を録ると、機器内(AFやデブれ補正など)の音が入ることがあります。
他の機種なら、外部マイクを付けて、本体から離すと機器の音が入りにくいこともあるでしょう。
この機種は外部マイクを付けれるシューがないので、外部マイクは付けれません。
どうしても気になるなら、メーカーに修理に出すことで改善されることもあるので、相談してみてはどうですか。
https://canon.jp/support/repair-index
書込番号:24964842
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
以前使用していたNikon A900が壊れてしまったので、購入を検討しています。
用途としては、サイクリングやウォーキング時のバードウォッチングを想定していますが、カワセミや猛禽撮影などハードな使用は行わないです。
画質や性能はA900と同等程度あればいいと考えていますが、実際の性能としてはどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24459055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

PowerShot ZOOMと言えばキヤノンの新ジャンル製品ですね。連続的なズーム操作は無く、固定的な焦点距離を3点選ぶ仕様になっています。ショールームで軽く試した印象ではまずともかく軽くてフットワークに優れている、手ブレ補正が結構効く、ファインダーの解像感とコントラストが水準を越えていると言った所が印象に残っています。
焦点距離は仕様によると100mm、400mm、800mmですが、800mmになると見た目に明らかな画質劣化がファインダーでも感じられます。操作ボタンがファインダーの根本に集中しているのもやや違和感ありでした。その辺りをどう捉えるかでこのページさんにとって気にいるのかどうかに結び付くのかなと思います。
書込番号:24459119
4点

>このページさん
画質は良い評価ではありませんね。
100o、400o、800oと3段階ズームで800oはデジタルズームですから光学ズームの100o、400oより良くないでしょう。
単眼鏡にデジカメ機能付きと考えた方が良いと思い
ます。
観察目的メインにプラス写真なら良いかも知れませんね。
写真目的ならSX740HS、A1000、WX500やTZ95などから選んだ方が良いと思います。
書込番号:24459223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>このページさん
直接の後継機であるニコンA950が良いのでは?
よりお手軽が良いのであればニコンA1000も選択肢になるかと思います。
書込番号:24459654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センテピードさん
>with Photoさん
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございました。
確かに光学ズームであるA900の替わりとして、デジタルズームのPowerShot ZOOMというのはちょっと無茶が有りましたね。
小型軽量で写真が撮れればと思ったのですが、やはりどちらかに特化したほうが最終的にはいい結果となりそうです。
潔く双眼鏡か単眼鏡でバードウォッチングを楽しみたいと思います。
書込番号:24460402
0点

>デジタルズームのPowerShot ZOOM
↑
光学望遠単独もokで、全倍率がデジタルズームではありません。
最大倍率だけはデジタルズームになります。
(光学望遠にデジタル2倍)
書込番号:24460632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/zoom/
↑
オートフォーカスのみ(マニュアルフォーカス無し)のようなので、
ネット越しでネットにピントが来たら どうしようも無さそうです(^^;
書込番号:25365414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
以下のリンクでPowerShot ZOOMの仕様を見るとファインダーの視度調整範囲:約-3.0〜+1.0m-1(dpt.)とありますから普通第一種運転免許が更新できる位の矯正視力である一眼でそれぞれ0.3以上程度なら十分にハッキリと見えるでしょう。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/zoom/#spec
書込番号:24391615
3点

>我他彼此さん
特に注意書きとかはありませんので、一般的なEVFと同程度の使用感ではないかと思います。
ということは、メガネを掛けたままでも見えますが、メガネを外して直接のぞき込んだ方がより見やすくなります。
視度調整ダイヤルも付いていますので、よほどの近視、または遠視でなければ調整範囲内で快適に見えるものと思います。
書込番号:24391655
3点

メガネをしたままでも問題なく使えます。
本体に視度補正のダイヤルが付いていますので、展示品のある店舗でどのくらい裸眼でも見れるのか、確認されたらどうですか。
書込番号:24391727
3点

「目に当てて使う」のですが、目をファインダー(いわゆる対眼レンズ)にピッタリ、あるいはすれすれに近づけずとも矩形の画像はしっかり見えます。目をファインダーから少しずつ離してゆくと、かなり離してもそれでも見えます。ですが、あるところからは四隅がけられてきます。
それではと、眼鏡をかけてファインダーを覗いてみます。眼鏡レンズがファインダー枠にかるく触れるところあたりでは全画像が見えますが、さらに離すと周囲がいくぶん暗くなったりあるいは欠けたりになります。
(双眼鏡やカメラのファインダーを覗いてきた自分の印象ではPowerShot ZOOMはこの距離、アイレリーフはじゅうぶんあると感じています。が、これ、「個人の感想」です。)
では、どうやったら購入前に大丈夫かどうか調べられるかというと、ムリではないでしょうか。眼鏡の作り、掛け方、眼鏡レンズの厚さなどなど、複雑です。このカメラのファインダーは実に見やすいのですが眼鏡越しでも「まちがいなく欠けずに見える」の安心を得るには実地に覗いて見てみる、これだろうと考えます。
書込番号:24391766
5点

我他彼此さん こんにちは
このカメラを持っていないので ファインダー部の材質が分かりませんが 眼鏡をかけた状態だと ファインダーとメガネが当たり覗きにくい可能性はあります。
書込番号:24391793
2点

>我他彼此さん
顔が怒ってらっしゃいますね!
ちょっと試してみて、不快だったって事かな??
眼鏡をかけている場合は
かけていない場合よりは、どうしても不快感はあると思います。
そして、その不快感は
・効き眼と反対の眼で覗いた場合
・覗かないほうの眼というか瞼を、しっかり閉じようとした場合
に増大すると思います。
ご自身の効き眼を、ちゃんと把握して
反対の瞼は つぶるでもなくつぶらないでもなく
あまり筋肉に力を入れないで
自然に効き目に集中するのがコツかと存じます。
それで徐々に慣らしてゆけば
こういった機器でも
望遠鏡、顕微鏡などでも 大抵は大丈夫かと思いますが
改善しなければ、自分とは相性が悪いと割り切るしかないでしょう。
書込番号:24391919
0点

>我他彼此さん
私は老眼が結構はいっていますが、快適に使えています。ファインダーの下にダイヤルがあって、それで視度を調節できます。一度調整すれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24392771
3点

再度失礼します。
スレ主様のおたずねの主旨を自分が取り違えたのかも知れません。レスの多くは視度調節について触れておいでです。
この単眼鏡カメラは背面の液晶を伸ばした腕の先の位置で見るのではなくお書きのように「眼に当てて使」います。すると、「視力」に関してと、もう一つ、ファインダーのアイピース枠と眼鏡越しの目、瞳との「距離」、これが絡んできます。後者は、アイピース枠と瞳との距離が大きくなりますのでファインダー内の像がケラれて全部は見えなくなり不便です。
さて、自分は後者の「距離」すなわち「アイレリーフ」の問題と解しレスをお送りしました。以下、大した価値はないことですが、二点ほどお伝えします。
1)「アイレリーフ」とはどういう意味かということです。長いこと疑問のまま放置でしたが、射撃の時ライフルスコープの反動から目、眼窩を守るために空けておく距離だと分かりました。「瞳保護距離」とでもいうことでしょう。下記サイトが勉強になりました。
https://riflescope-review.com/what-is-scope-eye-relief-and-how-is-it-adjusted/?nowprocket=1
2)ではそのアイレリーフを、ライフルスコープのものではなくカメラのファインダーのものを知る方法があるかどうかについてです。メーカーの仕様に数値掲載例は見つけ出せていません。何らかの簡便な方法をとネットを見ます。これもライフルスコープについては一つあります。
https://www.youtube.com/watch?v=knSOhIraal8
ですが、これはファインダー内の液晶面を見る仕組みのコンデジのEVFには使えそうにありません。
自分も「メガネをしたまま」ではファインダーはどうしても見にくく、覗くときは眼鏡を外し裸眼で、視度調節を使っていました。最初のレスト同じことを繰り返しますが、このPowerShot ZOOMについては他のEVFとくらべアイレリーフは大きいというのが私の印象、あくまでも「印象」です。
下記サイトはニコン社のものです。
https://nvj.nikon.com/guide/binoculars/basic/basics_07.htm
書込番号:24398734
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM

以下のリンクのPowerShot ZOOMオンラインマニュアルで「このカメラは給電状態でも使用することができます。」と記載があります。電源ON時はPDから給電、電源OFF時にPDから充電となるのでしょう。
https://cam.start.canon/ja/C008/manual/html/UG-01_Preparations_0020.html
動作確認されているモバイルバッテリーは以下のリンクからAnker PowerCore Slim 10000 PD、Anker PowerCore Slim 10000 PD 20Wである事が分かります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102098/
書込番号:24310731
1点

>sumi_hobbyさん
早速の回答ありがとうございます。
バッテリーの持ちが悪い様なので・・
PD対応のモバイルバッテリーを繋ぎながら撮影できるんですね。
お陰さまでひとつ不安が解消されました。
書込番号:24310953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





