PowerShot ZOOM Black Edition
- 双眼鏡やデジタルカメラ、ビデオカメラの特徴を組み合わせ、1台で「観る」と「撮る」を楽しめる望遠鏡型カメラ。オリジナルネックストラップ付き。
- 焦点距離100mm/400mm/デジタルズーム約800mm相当の望遠撮影機能を搭載。静止画撮影時は望遠鏡倍率への換算で約1.2倍/約4.8倍/約9.6倍。
- 有効画素数最大約1210万画素の有効センサーサイズ1/3型CMOSセンサーを搭載。電子シャッターでの撮影で最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
PowerShot ZOOM Black EditionCANON
最安価格(税込):¥28,100
(前週比:±0 )
発売日:2021年12月 3日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 1 | 2022年6月21日 23:16 |
![]() |
5 | 0 | 2022年5月31日 10:12 |
![]() |
9 | 10 | 2022年5月25日 16:40 |
![]() |
64 | 21 | 2021年7月5日 20:00 |
![]() |
8 | 1 | 2021年4月23日 09:43 |
![]() |
12 | 3 | 2024年2月7日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
撮れる望遠鏡 というキャッチにしていますが、正にそれかな
手ぶれ補正が効いて、オートフォーカスな7倍望遠鏡
見たものをスナップすることも出来る
個人的には折角の電子式なので、もっと暗いとこにも強いものにしてほしかったかな 暗視まではいらないけど
ベースが小センサーのコンデジなんで無理だったか…と言う感じです
まあ、1inchセンサー使ったら400mm相当なんて巨大になってしまうから、それも無理なんだろうけどねえ
書込番号:24804616 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>1inchセンサー使ったら
仕様では 1/3型相当なのですが、
換算fと実fの関係からは約1/2.5型なので謎ながら、
光学式手ブレ補正+電子式手ブレ補正の いわゆるアクティブ手ブレ補正の都合なんでしょう(^^;
上記の1/2.5型から 1型にスケールアップすると、
寸法比≒2.2倍
面積比≒4.8倍
体積比≒10.6倍
と、一気に様相が変わります(^^;
書込番号:24804718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点





デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
かっての3Dブームはすっかり下火になった観がありますが自分のステレオ写真熱はさめずにいます。今回、これまでのステレオ画像のストックの中に新しくキヤノンPowerShot ZOOMによる3D画像が加わることとなりました。
1)ステレオの一対の画像を撮るのに、
ア)専用ステレオカメラ
イ)一個のデジカメでの「ステレオモード」撮り
ウ)一個のデジカメでの二度撮り
エ)二個のデジカメでの同時撮り
とあるなか、今回のは最後者の一つです。
2)中望遠デジカメとしてはペンタクスの双眼鏡デジカメ「デジビノ200」を愛用してきています。カメラ部は130万画素、250mm相当です。一台ですから得られる画像は2Dで、ステレオ画像のためには二度撮りをします。対し、PowerShot ZOOMは1210万画素、100mmと400mm、こちらは二台ですから一度撮りで3D画像が得られます。
3)左右一対の画像からステレオ画像作成には、これまで同様に、フリーソフト「ステレオフォトメーカー」のお世話になり、観賞は一対の画像を横に並べたJPG画像をPCモニターに映し交差法で見ます。
さて、郊外の野山に持ち出してたいのですがこの暑さです。いくらかでもしのぎやすくなるまではステイホームです。
6点

>laboroさん
私も3D画像や立体視が好きで、周期的にはまっています。
カメラメーカーも手法も異なりますが、PentaxのW90のパノラマモードで撮った写真です。
書込番号:24257576
0点

ステレオ写真愛好家からのレスをいただきなによりです。ありがとうございました。
いろんな画像でもステレオを楽しんでいます。「いろんな画像」とは望遠で撮影したもの、あるいはいわゆるピクチャーエフェクトをかけた画像、たとえばHDRアート(カシオ機)やイラスト調(ソニー機)や赤外写真(パナソニック)、あるいは魚眼レンズ風(オリンパス機)なです。なかでも望遠撮影の3Dをあれこれやってみているのですがこれがなかなか大変です。
ア)一個のデジカメでの「ステレオモード」撮り、これを使うとき、自分の知る範囲ではカメラの広角端での焦点距離でと限定されます。
イ)他方、手元のステレオ専用カメラにはズーム機能がついています。
パナソニック3D1 25mm〜100mm
フジフイルム3DW3 35mm〜105mm
これらの望遠端でのステレオ撮影ですとキヤノンのPowerShot ZOOMの100mmとおなじです。前者が手軽ではあるのですが後者には、とくに二台揃えたときは双眼鏡そっくりであることが強力なアドバンデージです。
つまり、カメラで被写体を捉えやすく、向け続けるのもラクで、一台のときと比べてですが目の疲れがかるいと言えます。
ただし、遠・中望遠ですから遠くの被写体相互の遠近についてはたいした効果は望めません。ステレオモードのとき、または一台二度撮りにおいて二枚目を撮るとき数歩横に歩いて撮ると誇張された遠近の差が写せるもののこれでやっても山などはつい立のような感じになり、また撮影のたび移動しなければというのもおっくうなものです。
(グラフを見ていて思いますが100mmと400mmとの中間あたりにもう一個焦点位置が欲しいという気になります。もっとも写った画像においてはそれほどの焦点距離の違いは感じないでしょうが。)
書込番号:24260329
0点

庭の木々もだいぶ色づき秋が深まってきています。ふと見るとサザンカの木のてっぺん辺り、二輪開いています。ここぞとばかりにステレオ仕立てのPowerShot ZOOMを手にします。
1)一枚目の画像は100mm相当です。次ぎの画像では400mm相当に焦点距離を伸ばしています。
2)それにしても、シャッターボタンの押しづらさは、特にこんな想定されていない二台並置のときはまた一段と、困難をきわめます。なにしろカメラをしっかり握るとき大事な親指を、ここでは両親指をカメラがブレないようにそっと動かすのですから。(これは一台のときも同じなのですが。)
となると、他の指と手のひらで上手にカメラを包みこむように構えるくふうが必要です。まずはカメラの底面に貼り付ける三脚用ネジ固定板を作り直します。つぎは二台を置くホルダーあるいはブラケットです。被写体の距離しだいで二台をすこし内向きに、トウーイン(内股)にしなければならないので、撮影時にカメラの先端を内側に押しフォーカスフレームがぴったり重なるようしますが、これがボタン操作のさまたげにならぬようスムーズでないといけません。今後の課題です。
書込番号:24461309
0点

ハンドストラップ、と言うよりフィンガーストラップを作りました。カメラの側面に取り付けた布の輪に人差し指以下四本を通します。親指はフリーです。(画像では代わりにプラスチックケースを差し込んでいます。)
カメラは軽いので(片手だけでも)持ち上げて取り落とす心配はありません。これでフリーとなった親指は両機のシャッターボタンをらくに押せるようになりました。
一枚目は100mm相当、二枚目は400mm相当です。藪の中や土手の向こう岸などカメラが寄れないところの被写体の3D画像もどうにかなりそうです。
書込番号:24464375
0点

カメラの向きを調整する
「今後の課題」として上に(書込番号:24461309)記したことですが、倍率を上げ400mm相当で写そうとするときはちょっと大変です。二台のカメラを平行に固定したままですと比較的近い距離の被写体を撮るとき左右画像で写る範囲に大きなズレが生じます。当初、カメラの向きを、つど、平行にしたりあるいは内向きにしたりできるようする、これが便利そうには思えました。ですが、これがなかなか大変、いや、とてもむずかしいということが分かりました。
あれこれの思案ののち、アップ画像のように、二台のカメラの向きを調整するネジを取り付けます。いわゆる接眼側は両目の幅で固定です。ホルダーの対物側にこのネジを置きます。画像でピンセットの先端がつまんでいるリングを回転させ、幅を広げて二台を平行にもっていったり、あるいは内向きにし比較的近距離の地点で一点に収束するような調整ができるようにします。
さて、いまだフィールドに持ち出す機会がないので実際に広げたり寄せたりの撮影がどれくらいひんぱんに生じるか、また今回のこの方式が便利かどうかも不明です。ひょっとするとクリック式で「遠・中・近」程度の簡易式調整装置で済むことになるかも知れません。
書込番号:24630359
1点

この望遠鏡型デジカメの光学望遠端400mm相当で撮った画像です。
1)左右二台のカメラの向きが調整ネジのおかげで希望の角度で留めておけるので撮影はかなりラクになっています。ただし焦点距離を100mm相当とをひんぱんに行き来したりする撮影ではどんなでしょう。未知です。
2)それにしても痛感するのが操作ボタンの位置です。(ステレオ撮影のため二台を扱うということとは全く別に)どのボタンがどこにあるのか接眼レンズから目を離して見なければうっかり押し間違いをしてします。「観るX撮る」の双方に集中しようとするとき操作ボタンが他の使い慣れたカメラとは全然違った位置にあることはほんとうになやましいことです。
(解決策は、一つは、ソフトウェアでボタン機能の入れ替えをユーザーができるようにする、次の一つはこのような「新しいボタン配置」が新しいスタンダードになるように操作法の大宣伝を展開し世の「ズーム」ユーザーを納得させる、最後の一つは…、いや、これは控えましょう。)
このZOOM機を二台ステレオ撮りに使うような例はさしたる掲載価値はないと思いますがこの望遠機をこのように活用しているユーザーが一人でもいることを開発チーム諸氏がお知りになれば今後の製品開発のささやかなヒントにもなろうかと考えているところです。
書込番号:24639089
1点

以前から双眼鏡はいずれフルデジタルに変わると思っていたのですが、この機種を2台並べる事でフルデジタル双眼鏡として使えそうな感じはするのですが、見え方は如何でしょうか。また1.2倍で光軸調整した後、9.6倍にしても問題なく見えますでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。>laboroさん
書込番号:24728021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高円寺や安曇野さん
おたずねにお答えします。見えます。但し、最初のしっかりした光軸調整、それと倍率変更した後でも光軸が狂わないカメラ設置が必要です。
1)起動時デフォルトの100mm相当で両画面を合わせたつもりでも400mm相当に焦点距離を伸ばせばほんのわずかのズレも大きくなります。さらに、ズームボタン操作のとき両カメラの向きに勝手なバラバラの動きがないようにカメラをしっかり設置しておく必要があります。
(画像1はPowerShotZOOMによるものです。画像2は、比較のため、TZ60のステップズームで、広角端24mm、50mm、100mm、400mmで撮ったものです。)
2)その「しっかり設置」ですが、ここに難題があります。遠方の被写体のときの「向きの固定」がそのまま中・近距離被写体のとき通用するかと言うと、ステレオ撮影、あるいはステレオ視ですから被写体あるいは対象物の近さによっては両機を内向きにする必要があります。被写体を画面中央に置くために左右カメラの光軸が中・近距離にある被写体の上で一致するようにする必要があります。
両画面の上下はピッタリ重なったまま左右の向きのみが変えられるようなホルダーが必要です。自分は自作のホルダー、市販製品のブラケット(画像3)で試しているところですが、まだ、満足ゆく工作成果までにはたどり着いておらず、カメラを掴んだ両手を寄せたり離したりで微調整をしています。
3)このPowerShotZOOM板にスマートフォンホルダーを使って機体を掴む案「トライポッドに対応させる方法。」を樋口つかささんが示しておいでです。
トライポッドに対応させる方法。 書込番号:24257624
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301156/SortID=24257624/#tab
こちらの方が、三脚座を両面テープで貼り付ける自分の方法と比べ、グラグラしないようがっちりカメラが設置でき、かつ完全に水平にカメラを内向きにすることができるホルダーが作れるのではないかと考えているところです。
最後になりましたが、お答えが遅くなってしまいまことに申し訳ございません。
書込番号:24745669
1点

こちら、眼幅部分のプラスチックのものはどのやうに作られましたか?
書込番号:24760824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkyhr363636さん
お訪ねいただきありがとうございます。工作は次のような次第です。
1)左右の鏡体固定軸具ですが、市販で、「コの字」型になった壁面を持つプラスチック製品を探し出します。見つかった商品は100均ショップでの「チューブ薬味スタンド」です。画像1。
2)この市販製品から、画像2のように、赤点線の部分を切り出します。
ア)その左右の壁の外側にZOOM機を貼り付けたとき接眼レンズ間隔が両目幅に合う大きさ(幅)のものであること。
イ)近距離の被写体を見るときは両ZOOM機対物レンズを距離に合わせて内向きにせねばなりません。したがい、両壁ががっちりと固いものは困ります。対眼レンズ側は固定だが、対物レンズ側は両方から力を入れて内向きに押すと適度にやわらかくしなる、これが求められます。。
ウ)ここに至る前に、画像3のように、函をはさんだり、あるいは樹脂パイプを用いたりを試していますが、「内向きにする」の一点で不向きでした。
3)切り出したピースの両壁外側にL字型の樹脂(アクリル)を貼り付けます。(アクリル剤にはすばらしい溶剤があり、接着は一瞬、がっちり固定できます。他方、製品のポリプロピレンとアクリルとは難接着で、市販の「強力接着剤」を選んでいます。)
4)L字板の底には三脚ネジ穴があります。ZOOM機の底面に両面テープ貼り付けた三脚座に三脚ネジで固定します。
以上が概略です。「チューブ薬味スタンド」からの切り出し、アクリル板のカット、これらにはアクリルカット用のカッター、切った後の仕上げに細目のヤスリを使いましたが、このあたりの工作が手首から先のちょっと疲れる力仕事です。
書込番号:24762113
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
このカメラのコンセプトにハマる人って、
一体どれ位いるのか疑問です。
仮に興味わいた人がいても、このカメラ(?)の
余りの使い勝手の悪さに幻滅するのでは?
ちゃんとマーケティングしているのか?すら疑問です。
まさに今、もがき苦しんでいて、やる事全てが
裏目に出てしまうCanonを象徴しているかの様な
商品だと感じてしまうのは私だけ?
書込番号:24217678 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> まさに今、もがき苦しんでいて、やる事全てが裏目に出てしまうCanonを象徴しているかの様な商品だと感じてしまうのは『私だけ』?
真逆にしか捉えられないって、ある意味、才能かも‥‥
書込番号:24217816
4点

この先、さらに台数落ちてくから、今後のユーザー拡大じゃなくて、今のファンの人から最後に稼いでおこう、という感じがするんだよね最近のキヤノンは。
RFレンズが超高価なのも同じ理由っぽい。
信じるものは搾られる。みたいな感じ?
書込番号:24217847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャノンは「先進企業というイメージ」が欲しいだけなんじゃないか、という気がする。EOS Rを出した時の「写真は進化する。」という謳い文句、8K、手振れ補正8段、F値を落とした可搬性の高い望遠レンズ、キーホルダー型カメラ、視線入力など、「ウチは他の企業にはない分野を切り開く」というアイコンの一貫としてこの製品もあるのかなと。
イメージ先行だと中身は疎かになる。最近、DPReviewのインタビューで「キャノンはなぜRAWファイルにノイズリダクションを使うのか」と突っ込まれていたけど、本当にユーザーのことを考えているのか疑問。
書込番号:24217873
2点

おはよう、、
人もいろいろ、 カメラもいろいろ、 感性は人によりマチマチ、 錆びないよう磨いていこう!
書込番号:24217936
3点

これはこれです。旅先で便利に使える感じがします。
書込番号:24218043
4点

大昔に、Kenkoから出たBino Catchの発想ですね。機構違いでしょうが。
大昔の奴は、双眼鏡8x22で30Mpixだったかな。
カメラ部分外して双眼鏡部は残して在庫してます。BC-20。
書込番号:24218120
0点

こう言うのは、Kenkoとかが出す玩具であってPowerShot系列で出す物では無いですね。
書込番号:24218168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キヤノンのニューコンセプトカメラの特徴は、以下の通り。
・従来、キヤノンブランドが浸透していなかった、若者、女性等をターゲット層としている。
・カメラとしての性能は、(殆どの場合)良くない。訴求ポイントが全く異なるので、割り切っている。 ← ここの住民の方に響いたら「大失敗」!
・市場動向調査が大きな目的なので、売り出しには、必ず、「属性と需要」の把握が容易な、クラウドファンディング(*)を使用。
(*) 【正】crowdfunding、【誤】cloudfunding
・iNSPiC RECは、キヤノンUSAが開発し、即、クラウドファンディングを経て、一般向けに販売開始。
・残りは、(2018年より前から)日本開発分門で検討が進められ、最近になって、漸く製品化されつつある。
・キヤノン、新コンセプトカメラ「iNSPiC REC」発表会レポート (加藤マキ子氏、デジカメWatch、2019/12/06)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222881.html
・「4日で1億円」の(マクアケでの)最速記録、退潮のデジカメ市場にキヤノンの新星 (日経ビジネス、2021/03/06)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00022/031600015/
↓にキヤノンの真骨頂が表れている。競合他社には、絶対に真似の出来ない人選。CP+2021では1時間枠でゲスト出演し、↓の大半が流れた。
・ご飯とお散歩[モーニングルーティン] (岡奈なな子さん、2021/03/06)
https://youtu.be/V3EPOLet_W0
書込番号:24218181
0点

ついでに、キヤノンのカメラ事業戦略やコア技術等についても、ご紹介しておきますね。ご参考まで。
キヤノンのカメラ事業は、[スチルカメラ+シネマカメラ+リモートカメラ]エコシステムの構築を着々と進めています。
リモートカメラ(現在は、PTZ(Panoramac、Tilt、Zoom)タイプが主流)では、キヤノンは後発ですが、新製品を投入しました。一見、1つ上でご紹介した「PowerShot PICK」と似た印象を受けますが、業務用なので、当然、サイズ/質量は全く異なります。
・CR-N300: 屋内用、1/2.3型、4K UHD、35mm判換算時:約29.3-601mm、約2,700ドル
・CR-N500: 屋内用、1型、DP、4K UHD、35mm判換算時:約25.5-382.5mm、約5,400ドル
・CR-X500: 屋外用、1型、DP、4K UHD、35mm判換算時:約25.5-382.5mm、約22,000ドル
・RC-IP100: コントローラー、最大100台接続可能、約2,000ドル
・NEW Canon PTZ Cameras: CR-N300 & CR-N500 | First Look (B&H、2021/03/17)
https://youtu.be/wDJWdTXwWEQ
早くから構築を進めて来た[スチルカメラ+シネマカメラ]エコシステムのほんの一例を、岡奈なな子さんと同様、CP+2021にご出演なさった林響太朗さんの作品にて、ご紹介しておきます。
[[1DX3、R5、C300iii]体制、監督/撮影/編集:林響太朗さん]
・IDENTITY / 雨のパレード (Official Music Video、2020/08/28)
https://youtu.be/2VsaGe_C0iE
[[C500ii×2台、R5]体制、監督/撮影/編集:林響太朗さん。撮影:北岡稔章さん]
・サンキュー神様 / 菅田将暉×中村倫也 (2020/08/28)
https://youtu.be/WMzlv_g6FSY
あと、B2Bの事例のごく一部も紹介しておきます。
[自由視点映像生成システム]
・仲川選手(横浜FM)のゴールは何故認められた?【Jリーグジャッジリプレイ2019 #19-2】 (Jリーグ、2019/07/18)
https://youtu.be/ACp8FLYSLf8?t=396
[群衆人数カウンター]
・Crowded People Counter (キヤノンMJ、2020/01/16)
https://youtu.be/WbNmn_vnvzs
[3Dマシンビジョン]
・RVシリーズ紹介動画 (キヤノンMJ、2020/03/05)
https://youtu.be/D3JmvjHtd3g
他にも天体望遠鏡関連なら、直径30m主鏡の分割鏡担当(国際的な分担作業)、約1億9,000万画素イメージセンサー([フルサイズ(画素ピッチ:19μm)×84台]で構成。注:α7Sii/iiの画素ピッチ:8.4μm)等、様々な分野にご紹介したいコア技術があるのですが、いずれまた。
書込番号:24218305
1点

>こう言うのは、Kenkoとかが出す玩具であって…。
めっちゃ頷いてしまいました(笑)。
コンセプトは面白いと思うんですけど、いかんせん高い!
一万円切ってたら、「ま、いいか、オモチャだし」となるんですけどね。
スマホを補完するガジェットなら、もっと安く、しかも充電に変な制約付けてはダメですよね。
書込番号:24218860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SX70HS以上の
画質・AF速度/精度なら良かったんですけどね(笑)
見た目だけでなく、性能が玩具レベルで良く企画が通ったものです。
書込番号:24219509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◇キヤノン純利益7割増 21年12月期、新規事業が寄与
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ264OC0W1A420C2000000/
なんかデジカメなどイメージング事業の売り上げ予想は14%増の6173億円の見通し(21年12月期)
って書いてあるけど。
書込番号:24220111
0点

このカメラを覗けば、空中に浮遊してるデルタ株が
ハッキリ確認できます!っていうのなら
スグに買いたと思いますが、、如何でしょう?
AXISやマイルストーン、東芝メディカル等をMAした
1兆円近い資金を投入すれば、夢が現実になったかも・・
書込番号:24221360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

象徴の対象にもならんモノですが、
まあ、こんな製品より、
GoProみたいなアクションカムを
作ったほうが良かったです。
書込番号:24221560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
顕微鏡の代わりにはならなくても、望遠鏡の代わりに使う人はいるでしょう。
書込番号:24221651
4点

コンデジ・・・というより、スマホを補完するガジェットですよこれ。
操作性はどうしようもないし、光学ズームですらないからデジカメとして考えようとするから無理が出るんです。
クラウドファンでイングで売れたのも、スマホのデジカメ機能で不満とするのはなにか?という発想から
スポーツや観劇で、カメラまでは持って行かないけど、スマホでは望遠がたりない。
なら、単眼鏡と録画機能をセットにしたガジェットを作ったという感じです。
書込番号:24221662
1点

固定概念と既成概念で見なければ、こういうのもあっていいという意見が少ないのは、形骸化している感じがしますね。
ゴープロも発売されたときは、何だこれは だった ?
書込番号:24223645
4点

>このカメラを覗けば、空中に浮遊してるデルタ株が
>ハッキリ確認できます!っていうのなら
>スグに買いたと思いますが、、如何でしょう?
ウイルスは、電子顕微鏡レベルが必要なサイズです。
>AXISやマイルストーン、東芝メディカル等をMAした
>1兆円近い資金を投入すれば、夢が現実になったかも・・
100兆円どころか、100京円でも無理かと(^^;
書込番号:24223653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
PowerShot ZOOMを上下逆さまに構えてシャッターを切る。
以下、サイト「デジカメWatch」誌のインタビュー記事「ユーザーへの"共感"を重んじた『PowerShot ZOOM』」を開きながら進めています。
記事:2020年12月28日
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1294896.html
インタビュアー:鈴木誠氏
1)同記事に、外装デザインを主に担当された方の「『握る』スタイルの方が安定したホールド感が得られ、操作的に好ましいと考えた」という言葉が画像キャプションにあります。
また、「片手で扱えることに重点を置いた」あるいは「各操作ボタンも実際の体験から配置した」との担当氏のことばもあります。
2)設計がそのように考えられているならと、実際にカメラを握って見ますとまだ慣れていないせいもあるのか指先でボタンを探し当てるのがなかなかできません。そこで動画だけをのぞきボタンにさらにボタンを張り付けたところです。書込番号:23906186
ずいぶんと使いやすくなったと自己満足です。(自分の持つデジカメでは、電源ボタンに尖ったビーズ、シャッターボタンに弾力ある丸いドアストッパーと、こう統一させ、目がファインダーにあっても指先でさわって分かるようにしています。)
3)庭先でカメラを持ち替え、手首ストラップ先から握ったこのパワーショットを覗きますが指先にボタンが見つかりません。上下を逆さまに握っていました。ところが、持ち直さずそのままシャッターボタンを押すとこれがとても自然です。
インタビューで外装デザイン担当氏のつぎのような言葉があります。「…画角を切り替えるズームボタンをカメラ上部の一等地に配置するのも、カメラの操作系として考えれば珍しいことです。しかしこれも、実際に使っていて一番楽しかったという経験に基づいています。」
ということは自分が上下逆さまに握ったためシャッターボタンがその「カメラ上部一等地」に移ってきてほかのコンデジの時と同じくボタンを下向きに押し込むというなじんだ要領で押せたということです。
4)以降、あれこれ試行中です。右手でカメラをすっぽり包むように握りますとボタンと指先とが合いません。ここはどうやら両手持ち、まず電源ボタンを入れ両手指でつかむように持ち右手人差し指の先でシャッターレリーズ、もちろん上下逆さま持ちに、です。
これが今のところもっとも安定しているようです。(パソコンに取り込んだ画像の回転という手間が増えます。)被写体から視線は外さずポケットから、あるいは首、手首に掛けたストラップ先からサッとこのパワーショットをつかみ顔に持ってゆき、指先だけの感触をたよりに間違いなく写せる、こうなればとあれこれ試しているところです。この先また良い案を思いつくかもしれません。それまではこの方式を続けることにしましょう。
5点

この単眼鏡形式のカメラを手の中で持ち替えたりあれこれの持ち方をやっているうち気づきました。アップ画像が天地の向きを正しく持って接眼部のほうから見ているところですが、上面をいわゆる軍艦部、底面を背面と見立てたときMENUボタンとPHOTOボタンとを入れ替えると、すなわち機能を入れ替えるとコンデジとそっくりの配置になります。
私たちが日常使う製品でメーカーごとに違いはあっても操作ボタンやレバーの位置はほぼ同じであるように思います。画期的製品がその配置に変革をもたらし新たな主流となるということもありましょう。でもコンデジ界の流れを見ますと高級コンデジの仕様スタイルに対抗するにはよほど革新的なものでなければと考えます。
このパワーショット、この先使い慣れ愛用することになると思います。でもどうしても浮かぶのが次の思いです。スマートフォンのようにアプリを入れられるとしそのアプリがカメラ仕様の一部の改変までできる(幻想のようなこと)とするならばMENUボタンとPHOTOボタンの機能入れ替えです。
書込番号:24096393
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
PowerShot ZOOM用三脚座((名称が適当かどうかわかりません)を作りました。
1)ネットのレビューを見ますと三脚穴がないことへの言及が多くなされています。この「望遠鏡」型カメラと似た「双眼鏡」型デジカメをながく使ってきていますが自分のばあいほとんどが手持ちの静止画撮影で、三脚に載せたことはありません。ですが定点での動画撮影などを始めたら三脚が必須となるかもしれません。ステイホームのいま、こしらえることにします。
2)厚紙でクレードル風のものをと考えましたが筒型のカメラをどう固定するか案が浮かばず、カメラ底面サイズ大に切ったコルク板に1/4インチナットを埋め込んだプレートを作ることにし、三脚といっしょに持ち出すこととなったときこの板の上に両面テープであるいは接着剤でカメラを貼り付けて載せることにします。
5点

3)先に作ったコルク材のものは多少かさばりますので3mm厚のアクリル板に1/4ナットを埋めこんでみることにします。ナットの高さが5mmほどではみ出しますが接着剤を選べばポロリと外れたりもないと考えます。
4)道具箱にあった残りのアクリルサンデー板から切り出しています。ですが、この板は鋭利なナイフでスパッと切らないと繊維性のバリが出てやっかいです。同社の旧製品のアクリル板はヤスリをかけても切断面がきれいに仕上がっていましたので再度の作り直しを考えています。
書込番号:23917616
6点

私も前から、この三脚用の穴ネジをかんがえていましたが、あなたの方法をこれから試して作ってみます。
書込番号:25608460
1点

やってみました! レビューに投稿しました!上手く行きました。アマゾンでパーツ仕入れて少しカットの上接着させてしあがりです。
書込番号:25613263
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





