FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
- プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
- AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
- 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1182
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2SONY
最安価格(税込):¥295,900
(前週比:+950円↑)
発売日:2021年11月26日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 15 | 2023年11月8日 13:29 |
![]() ![]() |
40 | 12 | 2023年8月14日 13:13 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2023年6月1日 22:07 |
![]() |
22 | 14 | 2023年6月5日 13:36 |
![]() |
15 | 21 | 2023年2月23日 20:22 |
![]() |
30 | 29 | 2023年2月24日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【使いたい環境や用途】
SONY α9を持ってます
環境は小学生の子どもの屋外運動会です。
【重視するポイント】
画質
【比較している製品型番やサービス】
所謂動画専用ハンディカム(SONY 4K対応)と比較して
【質問内容、その他コメント】
α9とこのレンズの組み合わせで運動会のムービーのメイン機材として実用可能でしょうか?
それとも動画専門のハンディカムの方が分がありますか?
1種目8分未満で4種目ほどなのでバッテリーはなんとかなりそうです。
重いのは承知なので、一脚か小型三脚で手ぶれ抑えて撮影すると思います。
書込番号:25486005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うでもちさん
運動会でハンディカム動画撮影している方はほとんどいません。
今はほとんどの方がスマホです。
キレイに残すならα9 、SEL70200GM2で問題ありません。
α9なら動画オンリーではなく、静止画も撮れますから。
書込番号:25486015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うでもちさん
グランドの広さに依存しますが
通常200mmでは不足します。
ハンディカムは望遠側400mm〜600mm程度です。
書込番号:25486028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今やハンディカムのようなカテゴリは壊滅状態で家電量販店でも専用の売場すらなくなり、メーカーも全然力を入れていないですね。
スマホより小さいセンサーの望遠に特化した安価なモデルとかもあるので、広角ではスマホにも劣ることも?
動画は一眼かVlogかスマホか…みたいに極端になりましたよね。
で、小学校以上のグラウンドだと、やはりフルサイズ換算400mm以上は欲しいので、200mmでは厳しいかと。
手ブレ補正、重さ、バッテリの持ちなんかがハンディカムと一眼で差の出るところでしょうか。
特に望遠をどこまで求めるかですよね。
100-400クラスのレンズを買うなら、RX10Wとかもアリかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/item/K0000996986
書込番号:25486042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこまで求めるか次第でしょう。
会場によっては一脚・三脚使用禁止がある。(場所をとるので他人に迷惑)
スマホは携帯性に優れているが、望遠で録り帰宅後別の機材で見ると、ザラザラで汚い。
光学レンズで望遠が効いて、そこそこ綺麗に録れるのがビデオ。
あとは撮影者のスキル次第かな。
書込番号:25486060
1点

よこchinさんと同意見です。
小学校の運動会では、APSC機+100-400(フルサイズ換算150-600)でちょうどよい感じです。
グランド中央で競技していてもバストアップの背景をぼかした一眼ミラーレスらしい良い写真が撮れます。
業者カメラマンのように、トラックの中に入れるのであれば、70-200f2.8は最適ですが。
ハンディカムの代用になるかとのことですが、200mmだとiPhoneの代用の感じに近いかと思います。
あと、三脚は持ち込み不可のことが多いと思います。一脚使えればよいですが、事前に確認した方が良いと思います。
写真の話になりますが、少し前に私も孫の運動会に行ってきましたが、徒競走は、天気よければSS1/800以上で、連写するよりAFC中央一点で単写して行った方が、他の子どもにピント持っていかれずに自分の子どもをばっちり撮れるようでした。一度ピントを隣の子どもに持っていかれると、あっという間にゴールです。カメラにより違いがあると思いますので、事前に他のお子さんを撮ってみてお試しください。少しでも参考になれば幸いです。
小学校の運動会では、大きなカメラを持っていく人は少ないですが、α9なら大切な一瞬を残せるので頑張って撮影して下さい。
書込番号:25486071
2点

α9だと4k30pだとクロップになるんじゃなかったっけ?
なんで200mmだと300mmぐらいになるはずです。
足りないのならテレコンつけるといいのかなと思います。
フルHD60pならクロップ有無選べて撮れたと思います。
自分はスマホで引きの動画撮ってカメラでアップの写真を撮りました。
書込番号:25486128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハンディカムの強みは手振れ補正
(もちろん強力な手振れ補正付きの機種の話ね)
α9は動画での手振れ補正がいまいちな面があるので
どの程度まで必要があるか次第と思うが…
書込番号:25486137
0点


>うでもちさん
こんにちは。
>運動会のムービーのメイン機材として実用可能でしょうか?
>それとも動画専門のハンディカムの方が分がありますか?
70-200「だけ」では望遠側もさほど
ありませんし(トラック向こう側だときつい)、
近づいてきたときや集団のダンスなどでの
引きの全体像もとれません。
ワンオペ撮影ならば特にですが、
動画で子供たちの動きが中心だったり、
超望遠域も必須なら、広角から超望遠まで
かなりの余裕をもってカバーする
ハンディカムに分があると思います。
ところで運動会なら、100-400GMの方が
焦点距離的にははまります。
70-200GMIIにx2テレコンも
AFはかなり速いのですが、
広角側が140mmになり、
リレーなどで小学校の運動会の
トラックの手前側まで撮ろうとすると、
ちょっと構図に無理が生じたりします。
広角側が100mmだ画角的に余裕が
出ますので運動会ではもっぱら
100-400GMの方を使っています。
書込番号:25486402
2点

ほとんどいないではなくて、思っている以上にハンディカムで撮っている人がいてびっくりしますけどね…。どこで買っているのかなあって。
やはりハンディカムは手軽で手ブレと光学望遠が使えるのが強みなのでしょう。
スマホはどうしても望遠が弱いですからね。
個人的には300mmないと厳しいのかなと思います。小学校だと400mmは欲しくなると思います。
書込番号:25486423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うでもちさん
こんばんは。運動会楽しみですね。
重視するポイントとして画質を上げられていますので、その時点でハンディカムよりα9一択だと思います。
提案ですが、70-200GUのf4はどうでしょうか。
動き回る子供さんの撮影ならばおそらく絞って撮影されると思いますし、室内で撮影する機会があまりないのであればf4でも問題ないかなと。
約10万円以上金額もお安いので、差額でテレコンを購入すればf値は下がりますが400mmまでいけます。
レンズの重さも軽くなるので、三脚不要で手持ちで行けるかと。私も先日子供の運動会の撮影をしましたが、種目によって子供の演技場所が変わるので三脚を使えずカメラを持ち歩きました。また、目の前に人が立たれたりすると頭上付近までカメラを持ち上げたりということもあり、なかなかきつい筋トレでした。
運動会の規模によるかもしれませんが、三脚前提は当日成り立たなくなるかもしれません。。。
書込番号:25486470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
たしかに9割はスマホですね。
デジタルズームの粗さが嫌いなので、今回は70-200ではなく、100-400の方をチョイスしてみたいと思います。
>よこchinさん
たしかに屋外グラウンドでは200では足りなそうですね。
100-400を購入して足りなければ×1.4テレコンで対応したいと思います。
>えうえうのパパさん
RX10Wという選択肢もアリですね。初めて存在を知りました。
こんなに便利なものがあったとは!
>MiEVさん
三脚禁止のところはありますね。脚立禁止のところも聞いたことあります。今回は100-400で臨みたいと思います。
>mikipaさん
たしかに徒競走は難易度MAXですね!笑
幼稚園のですら、ピントがズレていました。
100-400を購入して自分の子以外で練習しないと本番でやらかしそうです。
念のためテレコンも持っていく予定です。
>カツヲ家電好きさん
フラッシュライトを装着するシューにステーでスマホのせて同時撮りもアリですね。
仰る通り、動きの早い競技なら30psの4Kに拘らず、60psのフルHDの方が良いかもしれませんね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
手ブレ補正ではハンディカムには敵いませんね。
一脚すら禁止の場合、2キロ近い重量をブレずに構え続けるのはなかなかの苦行になります。笑
>ありがとう、世界さん
比較画像ありがとうございます。
やはり小学校のグラウンドで70-200では厳しそうですね。
>とびしゃこさん
実際にビックカメラで触ってきました。
70-200の×2テレコンは、レンズの性能を殺してしまっているように素人ながら感じました。
F値は大きくなりますが、100-400の方が環境に相応しいと分かったので、今回は100-400を購入いたします。
>fzy56さん
やはり一昔前までの運動会撮影=ハンディカムのイメージが強すぎたのかもしれません。昨日量販店の売場行っても商品の紹介画像に体操服姿の子どもの運動会がマストでおりましたので。
カメラを趣味にしないパパママは光学ズームとデジタルズームの違いは気にならないのかと思います笑
>クロモノカデンさん
実際に小学校の外からグラウンドを見てみましたが、かなり広いので70-200ではとても厳しそうでした。
テレコンはビックカメラで試しましたが、細かく比較すると犠牲になってる部分がありましたので、今回は100-400でいきたいと思います。
書込番号:25490451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近くに来た場合、広角側がたりない
それと、ズーミングは考えているかですね。
書込番号:25490533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100-400付けたら100mm以下はスマホで良いかも、
グランドでレンズ交換したく無いし
2台持つのも大変だし。
書込番号:25490596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょいと話ソレますが
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSという色んな意味で化け物レンズありますよ
ズームも手で伸縮出来る(いちいちズームリング回さなくていい)ので、素早い対応も可能です。
用途制限と重量とデカさと値段がなんですが💦
書込番号:25496664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
おはようございます。
どなた様か教えて下さい。
こちらのレンズ購入して1ヶ月程になります。
購入した時には写真の通り、下の支えの部分で自立?して立っていたのですが
今はこのようにならず、前に重さがいってしまって倒れてしまいます。
これは、レンズの中の重心がずれてしまったのではないかと心配です。
皆さんのレンズはどうでしょうか?
何か直す方法はあるのでしょうか?
書込番号:25378737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆みーちゃん☆さん
このレンズを持っていませんが
フィルターの有無、
フォーカスやズームの位置によって中のレンズ位置が変わって重心が移動したとかないですかね…
書込番号:25378744 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

下にRRS用プレートをつけているせいか、自立してますね。
カメラはアルファ7RVですが、これも自立してます。ただ、レンズだけだと前側に重心があってやや不安定です。
フードをつけたところ、前側に倒れました。自立できないです。
個体差があるとは思えないのですが・・・
バランス重要ですよね。三脚につけた時の操作感がかなり違います。インナーズームはそのためのものだし、その分重くなっているので・・・。
書込番号:25378754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさんのおっしゃる通りでした。
70mmでフードを付けると、前側に倒れます。200mmの位置だとフード付けても倒れません。
なるほど、インナーズームは長さは変わらなくても、重心はかなり移動するんですね。勉強になりました。
書込番号:25378771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆みーちゃん☆さん
いったん上向けてから自立ポジションに置いてみては?
書込番号:25378772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆みーちゃん☆さん
>レンズの中の重心がずれてしまったのではないかと心配です。
リニアモーターを使っているので電源を入れていない時はフリー状態なのでバランスが取れていないだけです。
心配する事はありません。
書込番号:25378777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全長が変わらない4群ズームみたいなので、ワイド側になっていると重心が前方に寄っているかもしれません。
書込番号:25378822
3点

☆みーちゃん☆さん こんにちは
ズーム時全長は 変わりませんが 内部でレンズ自体は移動しますので ズーム位置を変えると 自立できないでしょうか?
書込番号:25378862
3点

>☆みーちゃん☆さん
画像にはフードやフィルターが装着されてません
ので、装着して自立しないなら重量配分が変更になったためだと思いますし、α7RWさんが書いてるように電源オフでリニアモーターがフリーのためバランスが取れないのかも知れませんね。
画像から考えるとフードやフィルター装着の有無が原因ではと思います。
書込番号:25378883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆みーちゃん☆さん
当初のテーブルが左下りになってたのです。
普通は自立しないんで。
書込番号:25378931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆みーちゃん☆さん
レンズを写真のように自立させる方法
1.内部にある移動レンズ機構部を根本側にする (根本側を下にして立てれば移動します)
2.レンズを水平な所に置く (重要)
3.ズームを 200mm にする (70mmでも自立しますが倒れ易くなります)
書込番号:25379340
2点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
皆さんまとめてのお返事になってしまい申し訳ありません。
ど素人の質問にわかりやすく教えたくださりありがとうございました。
私にとっては大金のレンズでしたので故障したのかな?と、とても心配していましたが皆さんのおかげで自立しない事が普通で故障ではない事がわかり大変助かりました!
またわからない事があった時にはよろしくお願いします。
書込番号:25379498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入した時には写真の通り、下の支えの部分で自立?して立っていたのですが
>今はこのようにならず、前に重さがいってしまって倒れてしまいます。
遅レスで、また素朴に感じただけですが・・・。
レンズがお辞儀をするのは、むしろ通常は普通では?
自分も他の類似レンズを使っていますが、これはカメラを取り付けた場合にバランスよく使える為の装置かと・・・。
書込番号:25382542
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

>しゃろん=あっぷるさん
1月23日に発注した方が4月14日に届いたと過去スレに書かれてました。
カメラ系YouTubeのライブチャットで、1月末発注で4月18日に届いたと書かれてました。
ちなみに私も1月31日に発注しましたが、未だに入荷次第発送です。
おそらく、駆け込みの人数はかなり多かったのではないかと思われるので、同じ1月31日発注でもタイミングによってはひと月遅れの可能性もあるかもしれません。
書込番号:25228719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1月購入では無いのですが、マップカメラで3月20に予約注文し3月24日に入荷の連絡が届きました。
前日3月19日には町田のヨドバシで「5ヶ月待ち」と言われていたので何かの間違い?
かと思いましたが、無事購入できました。
キャンセルでもあったのでしょうか。
書込番号:25228806
0点

ソニーストアオンラインですけど、1月27日購入で4月14日発送でした。
北海道なので佐川急便で17日到着。
ヤマトだったら16日到着でしたね。
書込番号:25229521
0点

>自由に生きたいさん
ご返信ありがとうございます!
同じ状況ですね。。。自分はぎりぎりだったのでもしかしたら5月かもですね。4月末の友人の結婚式に使えるかな、と思ってましたがあまり期待せず、気長に待ちたいと思います。
>ankyon44さん
ご返信ありがとうございます!
まさかの4日!羨ましいです。マップカメラさんの枠に対して余裕があったのかはたまたキャンセルがでたのかわかりませんが、本当に早くきてっよかったですね!
>じゃがいも農家mmさん
ご返信ありがとうございます!
やはりちょっと早めに買っていればもう届いているのですね。。。それだけ駆け込み注文が多かったのでしょうね。情報感謝致します!気長に待ちたいと思います。
書込番号:25229713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃろん=あっぷるさん
ヨドバシオンラインで普通にあるようですけど、、、在庫残少ですが。
書込番号:25229814
1点

気になっていたレンズなので購入前にキタムラの実店舗で納期を確認したら3ヶ月以上
マップカメラで電話問い合わせしたら
全くの未定ですとの回答でした。
とりあえず4月頭にマップカメラで注文して
気長に待つ気持ちでいたのですがまさかの1週間で到着いたしました!笑
マップカメラ狙い目かもしれません。
書込番号:25230900
1点

>しゃろん=あっぷるさん
こんにちは。
ソニスト?でしょうか。
他の量販店、カメラ専門店よりは
どうも遅そうですね。
書込番号:25231766
0点

本来ならSONYストアが1番早くてもいいと思うんですが、そうならないのは、マップカメラ や カメラのキタムラ などは、バックオーダーの多い人気商品は見込み発注をかけているのかもしれないですね!
書込番号:25231857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gocchaniさん
情報ありがとうございます!早く欲しいですが、値上げ前かつソニストの保証付で買えたので気長に待ちたいと思います。
>ベースボール1さん
マップカメラ狙い目ですね!自由に生きたいさんがおっしゃっているように、見込み発注しているのかも?ですね!
>とびしゃこさん
>自由に生きたいさん
おっしゃるとおりソニストで購入しました!他の量販店に回してるからなのか、確かに遅いですね。公式なので優先的に回してほしいと思ってしまいますが笑
自由に生きたいさんがおっしゃるとおり他の量販店は見込み発注もあり、需要に対して供給が余裕に少し余裕があるのかも?ですね!
書込番号:25233153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃろん=あっぷるさん
ソニーストアで予約時の購入金額は分かりませんがストアと同じソニーのワイド3年は無料で付きます
検討してみてください
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=22557
書込番号:25233387
0点

少し詳細な記事があったので共有しておきます。
4月14日にSONYストアより大量に出荷があったもようですが、これは1月29日までに注文した方が対象のようです。
1月30日以降に注文した方は5月出荷の可能性が高そうです。
書込番号:25233994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イメージサークルさん
情報ありがとうございます!知らなかったです。値引き前かつクーポンと提携カードで28万円くらいだったので大人しく待ちたいと思います。
>自由に生きたいさん
詳細情報ありがとうございます!!それはもう5月確定ですね。5月の早めに来るように祈っておきます。
書込番号:25238686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新の出荷状況の記事があったので共有します。
5月12日(金)に出荷があったのですが、今回の出荷はなんと1月30日(月)に発注した方のみの出荷になっているようです。
1月31日(火)に発注した方(自分を含め)は6月中旬以降の出荷の可能性が高いです。
後は31日発注が1度に出荷される事を祈るのみです。
書込番号:25257383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
こんにちは。
>1月31日(火)に発注した方(自分を含め)は6月中旬以降の出荷の可能性が高いです。
相当な駆け込み注文があったのでしょうね。
夏休みには間に合いそうにも思えますので、
もう少しの辛抱ですね。
書込番号:25257614
1点

>とびしゃこさん
29日、30日、31日、が 3ヶ月に分かれての出荷になるとは流石に思いませんでした。
ここまで待ったらあと1ヶ月のんびり待とうと思います。
書込番号:25257833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1月31日にSONYストアに発注していたんですが、
本日18日に無事出荷されたもようです。
ここ数ヶ月、1ヶ月に1度の出荷だったので、すでに12日に出荷があった為来月になると思っていましたが、嬉しい誤算でした。
まだ配達はされていませんが、これで値上げ前の駆け込み発注の方には全て発送されたかもしれません。
書込番号:25265557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り敢えず、発注のピークは終わったかな?って所なんでしょうかね
私は4月中旬に注文したので、もう本当に5ヶ月コースか⁉︎と思ってましたが、早くなると嬉しいな
書込番号:25266489
0点

本日ソニーストアを確認してみたら、納期が7月上旬となっておりました。かなり短縮された感じですね。
参考までに
書込番号:25282508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古時さん
6月発注で7月上旬納品ならほぼ即納に近いですね。
4ヶ月待ちから一気に1ヶ月待ちになるのは、発注数が減ったのはもちろんですが、
生産体制の見直しなどもされたんでしょうかね?
書込番号:25283548
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
鉄道写真で運用する場合
200-600 Gとどちらを購入するか悩んでいます
70-200GMにテレコンを付けて運用するのも
アリかと思いながら悩んでいます…
今、使用しているレンズが300mm F5.6なので
どちらを購入しても問題は無いと思うのですが
皆さんの意見を聞きたいと思い質問させて頂きました。
書込番号:25218056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本人Aさん こんばんは
望遠側重視のレンズ選択でしょうか?
それだと テレコン使わず 600oまで使える200‐600oが良いと思いますが 2s越えのレンズの為 携帯性だけは気になります。
書込番号:25218073
1点

>日本人Aさん
ご自身の撮影環境、撮りたいカットによって、必要な焦点距離は変わると思います。
個人的には、両方とも欲しいと思いますが、薄暗い時間帯等やボケ表現も考えれば、70-200F2.8が先かな。
書込番号:25218085
2点

>日本人Aさん
>> 70-200GMにテレコンを付けて運用するのも
>> アリかと思いながら悩んでいます…
テレコン類装着は、画質的に付けても1.4xまでかと思います。
100-400も別途あるといいかと思います。
サンニッパにテレコンの1.4xと2xもあると、
状況で使うのもありかと思います。
書込番号:25218095
2点

>皆さんの意見を聞きたいと思い質問させて頂きました。
頂いた情報だけでは、どんなロケ地でどんな具合にテッチャン撮りしたいのか皆目判りません。
なので、300mm以上で撮りたいと思うのであればいっそ300mmに1.4倍テレコンつけて、300mm以下なら手持ちのレンズで70、100、200でしたか?その焦点距離に固定して撮りたいように撮れるのか試しては如何でしょうか。
ついでに言えば、テッチャン撮りの経験の有無、長い玉を振り回した経験の有無、それら機材を担いで移動した経験の有無等で色々回答が変わるとは思いますが…
書込番号:25218163
0点

両極端かな?
あいだを取ると、純正の100-400GM。
シグマの60-600や100-400、
タムロンの50-400、150-500なんていうのも
あるけど。
望遠端が400mmで足りるのか、
広角端が50,60,100,200。
あとは2台持ちして、標準域を
そちらに任せられるのか。
200-600は軽いけどかさばりますからね。
書込番号:25218187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本人Aさん
こんにちは。
>今、使用しているレンズが300mm F5.6なので
70-200GMIIにx1..4テレコンSEL14TC運用
がよいと思います。(98-280mm F4になります)
十分な画質ですし、F2.8なら、暗いシーンでも
シャッター速度やISO感度(画質)で有利です。
200-600Gはとてもよさそうですが、
全長が長いのでカメラバッグを
選びそうです。
書込番号:25218317
3点

遮光器土偶さん一票。
撮影位置や撮りたい画角は人によって違います。
人に焦点距離を聞いてどうします。
書込番号:25218412
0点

>日本人Aさん
こんにちは。
下記のα cafeサイトで、両レンズの鉄道写真の作例を比較してみては如何でしょうか。
https://acafe.msc.sony.jp/
“SEARCH 探す”のところでレンズとタグ”被写体→乗り物→鉄道”を選択すれば作例を観ることができます。
書込番号:25218447
1点

何に対し問題ないかを聞きたいのですかね。
300F5.6とは、70-300のズームですか?
今使っている300F5.6で問題ないならそのままで良いのでは?
70-200F2.8にテレコンを付ける考えですが、
×1.4 なら300F5.6?で問題ないなら買う必要はあるのですか?
それとも200-600か70-200にテレコンの×2を考えているなら
400までの焦点距離でよいと言うことですかね?
それならサードパーティを含めた100-400当たりのレンズでいいのでは?
もし、そうならば今の300では焦点距離的に満足していないのでは?
で、70-200にテレコンを使うなら、
画やAFスピードは確実にマスターレンズより悪くなります。
使うなら×1.4までかな。
他の方も言われていますが
使う焦点距離は、
どう撮りたいか、そのためにどの焦点距離を使うかは人それぞれです。
焦点距離が違うレンズをあげられて問題ないかと聞かれても、
他人には判断できません。
もう少し具体的に聞かないと。
書込番号:25218461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄道写真はあまり撮ることはありませんが遠くから望遠で狙うこともあれば広角でも入りきらないということもあります
ですからすべてのシチュエーションで撮るには超広角から超望遠まで必要になりそうです
ただ最初に買う1本としては軽量コンパクトで扱いやすい70-200GM2が最適なレンズになると思います
その上でもっと望遠側が必要となってきたら200-600Gを追加で購入してください
書込番号:25219092
1点

>日本人Aさん
少々ヒマなので二発目いっときます。
使い方次第だとは思いますが、キットレンズ系のプラボディの55−200mmも小型軽量で使い熟せば良い成果を出してくれます。
もっとも、ロケ地と光線具合の選び方次第で成否がほぼ決まってしまいます。
憧れの少々お値段の高いレンズを買って傑作狙いを楽しむか、安くても基本さえ抑えれば撮れるレンズを選んで腕を磨いてステップアップするか、等々選択肢はご自身のポリシー次第でしょう。
書込番号:25219140
3点

返信が遅くなり大変申し訳ございません。
沢山のご回答ありがとうございます!
言葉足らずな状態で質問してしまい
大変申し訳ない限りです。
皆さんから頂いた意見を元に自分が
今どういう風に撮りたいのか言語化出来るようにします。
書込番号:25219246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【70-200のみ】桜の背景を入れて広く撮れます |
【70-200+1.4TC】画質低下はほとんどありません |
【70-200+2.0TC】十分使える飛び道具!! |
【200-600】こちらも画質はいいと思います!! |
こんにちは
SEL70200GM2、SEL200600G両方所有しています。
私が撮る主な被写体は鉄道と飛行機です。
鉄道については、どとんど70200GM2で撮っています。
どんな鉄道写真を撮りたいかによって違うと思いますが、ある程度背景も生かしながら鉄道写真を撮るのであれば、70200をおすすめします。
明るいレンズなので、暗くなってからも撮れるし、テレコンも1.4と2.0が使えるのも魅力ですね!!
2.0テレコンは画質低下がいわれますが。マスターレンズが70200GMUであればAF速度、解像度ともに合格だと私は思います。
参考までに何枚か撮り鉄写真をUPさせていただきますね。
参考になれば幸いです・・・^^♪
書込番号:25224070
3点

亀レスですが、
鉄道それ以外の人も居るかもしれないのでご参考まで。
当方、故障時のための予備も意味もあり、(仕事に際し故障して使えないは許されないため)
このスレに関係あるところのレンズでいうと、
FE70200GM FE70200GM2 100400GM 200600G 1.4テレコン 2.0テレコンを所有して必要により使い分け、
またはマルチカメラで平行使用しています。
私の印象からすると、70200GM2であっても1.4テレコンまでであり、2.0テレコンはお勧めしません。
画質は70200GM初代の2.0テレコンよりは70200GM2は素晴らしいですが、それでも100400GM 200600G単体使用のほうがいいです。
AF速度も1.4テレコンだとほとんど劣化を感じませんが2.0テレコンはAF速度も落ちます。
なので、35換算280ミリ以上を使いたい撮影環境であるなら100400GMか200600Gを使うべきです。
2.0テレコンは、荷物の重さとか、現場で長く大きいレンズを使うことが禁止されているとか、そういう時だけの限定使用に限ります。
あと、200600Gにはテレコンは使わないほうがいいです。このレンズは単体で使うべきです。
200600Gは1.4倍であってもテレコン使うと画質もAFも不満が出ます
書込番号:25288579
3点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
α7cで使っています。「フルタイムDMF」をONにした状態で、「AF-Cモード」中にピントリングを回しても画面が拡大されません。拡大されないと、正確にピントが合っているかどうかわかりづらく、「DMF」という意味が感じられないのです。これは、仕様なのかそれともカメラの機種によって拡大機能があったりなかったりするのか、ネットの情報を見ていてもよくわからないので今回質問いたしました。
3点

α7Cで「フルタイムDMF」の機能が見当たらないのですが、どこで設定できますか?
書込番号:25140441
0点

>holorinさん
フルタイムDMFは、レンズ側の機能です。このレンズにスイッチがあるのです。カメラ側にあるかどうかは、7c以外持っていないのでちょっとわかりません。
書込番号:25140458
1点

>Toshikun3さん
こんばんは
AF-Cではフォーカスリングを回しても拡大できないのは、仕様です。
他のsony機でもできないと思います。
AF-Cはコンティニュアスという、その名の通り、ボタンを押している間測距し続けているので、それに反することでもあり...。
拡大したかったら、ピント位置拡大を押しやすいボタンに割りったうえで、レンズのAF/MFを操作して、MFに切り替えて、その割り振ったボタンで拡大するとか(一例ですが)、etc....
カスタムボタンで行うしかないとおもいます。
私は親指AFでAELボタンにカスタムボタン設定で押す間MF
C1ボタンに拡大にしていることが多いです(a1とa9)
7cはカスタムボタンが少し少ないと思いますので、前述のレンズのAF:MF切り替えを使いながらの設定がいいように思いました。
書込番号:25140469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルタイムDMFは、レンズ側の機能です。
なるほど、理解しました。
たぶんAF-Cに設定したことに問題があると考えます。AF-CとMFは相いれないからです。AF-Sならできるのではないかと思いますがいかがでしょう?
書込番号:25140481
3点

>Toshikun3さん
こんにちは。
>「フルタイムDMF」をONにした状態で、「AF-Cモード」中にピントリングを回しても画面が拡大されません。
>拡大されないと、正確にピントが合っているかどうかわかりづらく、「DMF」という意味が感じられないのです。
これは仕様です。
自分はα1ですが、70-200GMIIのスイッチON
によるフルタイムDMFでは拡大はされません。
このレンズのスイッチで行うフルタイムDMFは、
AF-C中にピントが目的の被写体から外れて
背景に飛んだ時などに、AF-Cのままグイッと
フォーカスリングを使ってピント位置を元に戻す
為の機能です。
この操作でMF拡大などされてしまうとロストした
被写体をさらに見つけにくくなりますので拡大MF
などには移行しないようになっているはずです。
一方、カメラについているDMFは「AF-S」後のさらなる
ピント微調整のためもので、こちらは精密なピント
合わせのために拡大MFする意味が出てきます。
ややこしいことに、α7RVではボディ側に
フルタイムDMFという設定項目があり、
AF-CでもLoなら動かせるそうです。
(α7RV持っていないので、そのモード設定で
拡大MFされるかわかりませんが、AF-Cでは
拡大はされないのではないでしょうか。)
書込番号:25140503
4点

>DAWGBEARさん
ありがとうございました!
仰るように、レンズのボタンを「押している間MF」に設定して、ボタン押しながらリングを回せば、思っていたような形での撮影ができそうです。
ただ、それだと、ダイレクトDMFと銘打った意味があまりなくなる気もしますが・・・・
ともあれ、これで楽しく撮影できそうです!本当にありがとうございました。
書込番号:25140581
0点

>とびしゃこさん
なるほどです!ダイレクトDMFの意図するところがやっとわかりました。
AF-Cでピントがずれた場合この機能を使い、微調整が必要な場合は、レンズボタンに「押す間MF」を割り当てて、ピント拡大をするようにすれば、うまく使い分けができそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:25140585
0点

>holorinさん
ありがとうございました!
僕としては、AF-Cモード中にMFに瞬時に切り替えられるというところに魅力を感じていたので、皆さんのアドバイスから、レンズボタンに「押す間MF」機能を割り当てて運用しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25140586
0点

>Toshikun3さん
もしくは逆の発想から、
通常はDMFにしていて、
カスタムボタンの設定で親指を使えるボタンにAF-CでAF-On、任意のAFゾーン、もしくはトラッキングを設定して、そのボタンでAF-C撮影に瞬時に切り替える方向のやり方もあると思いますよ。
書込番号:25140590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Toshikun3さん こんにちは
>「AF-Cモード」中にピントリングを回しても画面が拡大されません
画面拡大の場合 フルタイムDMFの問題と言うよりは MF時自動ピント拡大の方の設定だと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002902689.html
書込番号:25140766
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
このヘルプはα7RVのもののようです。α7cでは、AF-C時はピント拡大機能は使えないのです。
私もMF時にはピント拡大機能を自動になるように設定していますので、カメラ側のDMF時には自動で拡大されていました。
今回のダイレクトDMFでもそうなるのではないかと期待していましたが、どうやらそれは無理なようです。
けれども、レンズ側のボタンに押している間MF機能を割り振っておくと、AF-C時でもリングを回せば拡大機能が自動で発動できました。
現時点では、その方法で運用しようと思います。
書込番号:25140957
0点

>DAWGBEARさん
なるほどです!!発想の転換ですね!
ただ、α7cはボタンの数が少なく、機体も小さめな関係上、いくつかのボタンに機能を割り振るのはちょっと指がきつかったりします。
それから、他のレンズはTAMRONやSIGMA製のものを使っていて、基本的にはAF-Cモードでの運用を前提にしていますので、今のところは押す間MF機能をレンズボタンに割り振って使ってみたいと思っています。
アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:25140968
0点

Toshikun3さん 返信ありがとうございます
貼り間違えました
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000130799.html#:~:text=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%BC%8F%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9ILCE%2D7C%CE%B17C&text=%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%84%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88,%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%8C%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
こちらを見ると できそうな気がするのですが。
書込番号:25141077
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。やはりα7cでもダイレクトDMF中は拡大表示は無理なようです。
皆さんのアドバイスを受けて、押す間MF機能をレンズ側ボタンに割り振ることでなんとか運用できそうです。本当にありがとうございました!
書込番号:25142044
0点

Toshikun3さん 返信ありがとうございます
>やはりα7cでもダイレクトDMF中は拡大表示は無理なようです。
先ほど貼ったサイトだと
>ダイレクトマニュアルフォーカス撮影でピント合わせをするときに
と書かれているのですが 間違っているようですね。
書込番号:25142757
0点

>Toshikun3さん
SEL70200GM2の取説を見ると、
>・ フルタイムダイレクトマニュアルフォーカススイッチを
>ONに設定すると、AFのモード設定やピントの状態にか
>かわらず、フォーカスリングを回すことで自動的にMFに
>切り替わります(3)。
と書いてあるけど、AF-CのときはMFに切り替わらないのが問題だと思います。
MFに切り替わらないからMFアシストの拡大表示が働かない。
でもフォーカスリングを回せばピントは動くので、
例えば、AF-Cでネット越しに選手を撮影したいのにネットにピントが合ってしまう
なんて時に、いちいちMFモードに切り替えなくても手動で選手にピントを合わせて
AF-Cを続けられるので便利だとは思います。
個人的にはAF-Cの時でもMFモードに切り替わり、シャッター半押しを止めたら
AF-Cに戻るようになった方が使いやすいと思うけどなぁ。
SEL70200GM2は持っていないので、α7RXのフルタイムDMFとたぶん同じだろう
という仮定の話ですみませんm(__)m
書込番号:25142838
0点

>もとラボマン 2さん
説明文中の、「DMF」は本体機能の中にあるもので、これだとちゃんと拡大表示されます。ですので、この説明は間違っていません。
今回私は、レンズ側にあるスイッチ「フルタイムDMF」という機能が、この呼称だと、AF-C中でも、フルタイムで(いつでも)DMFになるんだから当然拡大表示できるはずだと思ってしまっていたのです。
けれども、DAWGBEARさんがおっしゃるように、AF-C中に拡大表示されると、対象を見失うので拡大はされないという説明を読んで納得しました。
書込番号:25143595
0点

>ひめPAPAさん
同感です!!
「フルタイムDMF」という呼称なのですから、AF-C中でもリングを回せば拡大するかしないかを選ぶメニューとかあればいいのにと、思ったりしています。SONYさん、UPデートで対応してくれないかなぁ・・・
書込番号:25143603
0点

Toshikun3さん
AF-Cの時でしたね ごめんなさい
でも AF-Cだと AF動き続けるため 拡大は難しそうですので それよりは 親指AF設定で マニュアルに切り替えてしまうのはどうでしょうか?
書込番号:25143838
0点

>もとラボマン 2さん
そういう対応をするしかないですよね。
現状では、既に親指AF設定で使っているので、レンズ側ボタンにAF・MF切り替えを割り振ってみました。
これからあれこれ試してみたいと思っています。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:25144343
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
昨年70-200mmというレンジの望遠レンズを初めて手に入れました。
何を撮るかという計画性なく、いつか使ってみたいという憧れから手を出しましたが、思ったりより持ち出す機会が少なく、ちょっと後悔しておりましたところ、最近知り合いと近所の公園に「鳥」を撮りに行く機会が増えましたので持ち出し始めたのですが、x1.4を70-200につけて撮ってみたら、テレ側でやはり物足りないことに気付きました。
そこで、600mm近くのレンズを手に入れようと思った場合、
100-400GM+x1.4と200-600Gのどちらがおすすめでしょうか?
100-400は中古の良品、200-600は新品を考えています。コレで大体どちらも20万円前半くらいの予定です。
ボディはα7RIIIになります。
場合によっては70-200GM2はドナドナすることもありますが、一旦それは考えず併用するとして考えようかと思っています。
3点

ウコンのRedBullさん こんばんは
>600mm近くのレンズを手に入れようと思った場合、
でしたら テレコン無しで 600oまである200‐600oが良いように思いますし 100‐400oにテレコンだと 望遠側開放F値がF8と 200‐600oより少し暗くなぅてしまうので やはり レンジの明るさから見ても 200‐600oが良いように思います。
書込番号:25115570
3点

こんばんは
ボディがα7Riii だとそれ以上は伸ばせないので、100〜200が必要なのかどうかかも。
あとは大きさと重さ。
書込番号:25115579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥撮りなら600mmはあった方が良いと思います。200-600mmが良いと思います。
但し焦点距離が足りない場合200-600mmに1.4倍テレコンでも良いと思います。
書込番号:25115595
4点

>ウコンのRedBullさん
こんにちは。
野鳥撮影に限定すれば200-600Gがお薦めです。
ただ、200-600Gはテレ端600mmレンズの中では比較的小型軽量ですが、それでも70-200GM2に比べると大きく重いです。一脚/三脚が必要になると思います。
あと、用途的には不用と思いますが200-600Gは寄れないです。
私はテレコン無しの100-400GMですが野鳥撮影の他に子供の学校行事や少年野球の撮影に使ってます。こちらはガンガン手持ちです。
書込番号:25115597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

200600Gを推す意見が多いですけど、あの大きさを許容出来るかどうか?という重要な問題があります。
私も200600Gと100400GMのどっちにするかで悩んで、結局持ち運びを考えて100400GMにしました。
書込番号:25115622
0点

70-200は、普通に日常使用するレンズだと思います。
したがって、売らない方が良いのでは?いま、なかなか手に入りませんよ。
200-600にテレコンつけると、重くて長いですが、だからって100-400を代わりに使うという話にはならないでしよう。焦点距離が200mm違ったら、写真はまるで違いますよ。手持ちで撮っているSATさんは、構えたら10秒以内に撮るとYoutbeで言ってました。それ以上だと、手が震えるそうです。素直に三脚使用が良いと思います。
書込番号:25115764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

200-600が重いのですか?
どんだけ貧弱なのですか? ^^ 女子?
書込番号:25116004
7点

>ウコンのRedBullさん
こんにちは。
>そこで、600mm近くのレンズを手に入れようと思った場合、
>100-400GM+x1.4と200-600Gのどちらがおすすめでしょうか?
大きく、重くなりますが、警戒心の強い鳥を
撮られる場合、600mmは標準レンズ的で、
800mmぐらいは欲しくなります。
100-400はx1.4つけて560mmで+クロップ
する方法もありますが、最初から600が
明るさもあるし良いような気がします。
α7RIIIはAF-CのF8制限がありますので、
200-600Gにしても、x1.4テレコンつけての
AF-Cができませんが、ボディは数年後には
更新、レンズはボディよりは息の長い所持品
だとすると、200-600Gにしておく意味は
あると思います。
200-600Gは重いので、1脚ぐらいはあった
方がよさそうです。
ずっと手持ちなら、100-400GMとx1.4テレコン
が重量の点では良いかもですが。
書込番号:25116008
0点

>ウコンのRedBullさん
一度200-600Gをレンタルして大きさ重さや取り回しを確認してみても良いかもしれません。
>手持ちで撮っているSATさんは、構えたら10秒以内に撮るとYoutbeで言ってました。
>それ以上だと、手が震えるそうです。
>200-600が重いのですか?
ソニーストアの店員さんは200-600Gの一脚使用を推奨していました。
私はレンタルで借りた200-600Gを使って野鳥撮影したことありますが三脚使いましたね。
手持ちもチャレンジしましたが、やはり10秒以内でないと手が震えます。
飛んでいる飛行機や野鳥を撮る場合は手持ちでもいけそうですが、止まっている鳥を狙って構図を考えたりする場合は一脚/三脚が必要と感じました。
毎日重量物を持ち運ぶようなガテン系や農業の方ならずっと手持ちでもいけるのかもしれませんが、一般の方には一脚/三脚を推奨しますね。
書込番号:25116117
1点

皆さんありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
>100‐400oにテレコンだと 望遠側開放F値がF8と 200‐600oより少し暗くなぅてしまうので
>やはり レンジの明るさから見ても 200‐600oが良いように思います。
なるほど600mmに限定していえば、200-600の方が半段明るいということですね。
わずかな差かもしれませんが、確かな差でもありますね!
>りょうマーチさん
>ボディがα7Riii だとそれ以上は伸ばせないので、100〜200が必要なのかどうかかも。
100〜200あるに越したことは無いって感じでしょうか?
汎用性では圧倒的に100-400の方がいいとは思うのですが、
70-200を持っている状況でどう考えたらいいかなと迷っております。
重さ大きさはヨドバシで見て、どちらも一応は許容範囲かなとは思ったので基本は手持ちのつもりなのですが、
実際にフィールドに出た時にどう感じるかはちょっと想像出来てはいないのかもしれません。
200-600は皆さんのご指摘でも一脚が必須か、ギリギリ手持ち行けるかのボーダーラインっぽので、
ただ持っただけで、数分持っただけでは判断しきれないのかもと思い始めております。
>グリーンビーンズ5.0さん
>鳥撮りなら600mmはあった方が良いと思います。200-600mmが良いと思います。
>但し焦点距離が足りない場合200-600mmに1.4倍テレコンでも良いと思います。
あぁやはり鳥撮に限定した場合は200-600の方がいいのですね・・・
840mmなんてそれはそれでちょっと憧れますね。やはり鳥撮にはそれぐらいが必要になるのでしょうか・・・。
>首都高湾岸線さん
>一脚/三脚が必要になると思います。
>あと、用途的には不用と思いますが200-600Gは寄れないです。
あら、やっぱり一脚必要ですか・・・
手持ちメインのつもりだったのですが。
100-400って本当に使い勝手良さそうですよね!
鳥撮には200-600の方が良さそうというのはわかって来たのですが、100-400の汎用性の高さを捨てきれずにいます。
>ソニーストアの店員さんは200-600Gの一脚使用を推奨していました。
ソニーの人が言っていたなら本当に「推奨」は一脚仕様なのですね・・・
>毎日重量物を持ち運ぶようなガテン系や農業の方ならずっと手持ちでもいけるのかもしれませんが、一般の方には一脚/三脚を推奨しますね。
最近、筋力、体力共に衰えを感じております。
ある意味筋トレも兼ねてなら、一石二鳥かもしれませんが。
>盛るもっとさん
>私も200600Gと100400GMのどっちにするかで悩んで、結局持ち運びを考えて100400GMにしました。
あぁやはりそうですか・・・ヨドバシで持った時にはコレで600なのか(思ったよりコンパクト)と思ったのですが、やはり持ち歩き出すと違うのかもしれませんね・・・とりあえずもう一度、売り場に確かめに行く必要がありそうですね。
>sonyもnikonもさん
>70-200は、普通に日常使用するレンズだと思います。
普段は本当に単焦点ばかりなんですよね。
ただ、団体行動時や人に頼まれた撮影などではやはり70-200はいいなと思っています。
>したがって、売らない方が良いのでは?いま、なかなか手に入りませんよ。
そうですね、一旦は売らず(下取りも出さず)に行こうかなと思います。
後ほど手放す可能性はありますが。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>200-600が重いのですか?
確かに軽いレンズでは無いとは思いますが、やはり600mmとしては軽いんですよね?
ただ、ずっと構えているのはしんどいのかもしれませんね。
結構長い時間構えたまま待っていたりしますもんね、鳥の場合。
>とびしゃこさん
>α7RIIIはAF-CのF8制限がありますので、
おお、知らなかったです!
本気で撮ろうと思ったらボディの更新も考えなければならないということですね・・・。
α7RVいいなぁと思いますが完全に予算圏外ですしね・・・
>ずっと手持ちなら、100-400GMとx1.4テレコン
>が重量の点では良いかもですが。
だいぶ昔に一脚購入しましたが、ほとんど使用することなくどこにしまったかわからないくらいなので
できれば手持ちがいいというのはあるんのですよね。というか皆さんに言われるまで一脚の存在なんて忘れていたぐらいです。
書込番号:25116155
0点

とりあえず、
「まず200-600の重さが本当に許容できるのか」を改めて再確認するべきですかね。
確かに以前は本気で買おうと思って手に取ってはいなかったので。
あとはx1.4を使い始めるとF8の壁で、新しい機種が欲しくなるという問題がすぐに出て来そうですね・・・
書込番号:25116160
0点

>ウコンのRedBullさん
もう一つ奥の手として考えられるのは(あくまで参考程度に考えてください)
70-200GM2を売却し、TAMRON 50-400mm(A067)と200-600Gを買うとか。。。
手持ちで行きたいときはA067、一脚/三脚使ってでもガッツリ撮りたい時は200-600Gと使い分けできそうです。
A067は普段使いにも使えそうですし。
もっともA067の画質に満足できればという前提ですが・・・
書込番号:25116792
0点

始まりはStart結局はエロ助…さん
>200-600が重いのですか?
2115gですね。
鳥屋他動き物を撮る人にとっては積極的に手持ちできる重さなので
機動力がありそうです。
書込番号:25116986
1点

ウコンのRedBullさん
70-200F2.8ってのは各社メインレンズのひとつでかなり気合の入ったものです。
実際各ジャンルのプロさん達は必ず1本は持っていると言っても過言ではありません。
AFの早さや精度、写りも一級品ですね。
持っていて損はないレンズかと思いますので手元に置いておくのがベターかと。
私もメーカー違いですが以前までは所有しておりましたが諸般の事情があり手放して
しまいました。
その後、幾度となく購入をくわだてましたがお金が掛る年頃の子供がいた為そうは
いかず現在に至ります。
野鳥の撮影スタイルはその被写体や各個人の事情等により千差万別でこれといった
決まりはありませんが大まかに言うと二つに分かれます。
ひとつは、三脚に単焦点の望遠レンズを設置しじっくり高画質で撮るタイプ。
もうひとつは、望遠ズームを手持ちで振り回す機動力タイプです。
他の方も言っている一脚を使い上記2タイプの中間的立場の人もいますね。
また、望遠も300oメインの人もいれば1,000oでも足らんという人もいます。
まぁ600o位が一番扱いやすいのかなと思っています。
では70-200oが野鳥に向かないのかと言うと活躍の場は少ないですが、
薄暗い林の中ではF2.8の恩恵は大きく接近戦ではその軽快さとAFの速度
がものを言う場面もあります。
前置きが長くなりしたが私的には70-200は温存しておき野鳥用に20-600
を追加購入されるのがいいかと思います。
書込番号:25117206
1点

>ウコンのRedBullさん
鳥撮りなら200-600mmかシグマ60-600mmでしょうね♪
自分はポートレートや動物園園撮りなので、70-200mmGM2は売らずに、追加で同じような重さの50-400mmを思案中です♪
書込番号:25117256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウコンのRedBullさん
あと一撃くらいで陥落しそうなので追撃を。
普段は別のモチーフがメインのため鳥は専門外ですが、今日200600Gで手持ちで撮ってきた写真です。
見ての通り、600mmでも撮影環境によってはまだまだ足らない感じなので200600Gのほうが良いと思います。
自分は体格は人よりも小柄かつ普段デスクワークなので筋力もそれなりで、ずっと撮り続けてると流石に腕が震えてきますが、何とかなりますよ。
とはいえ、出待ち/三脚使用可の環境であれば無理に手持ちで撮影する必要もないんですが・・・
(隣で撮影されてる方に三脚使ったほうがきれいに撮れるよってアドバイスされてしまいました(^^;)
70200GM2は暫くは売値も下がらないと思いますので(メーカ希望小売価格上がりますし)、他の方もおっしゃっているように可能であればもうちょっと手元に置いておいたほうが良いかと。
(自分は駆け込みで注文しました)
書込番号:25117338
0点

どうも。
実は私、600mmズームでこのSONY200-600が最も良いレンズだと思っています。^^
倍コン着けても写りはそれほど悪く有りません。
過去シグマ150ー600も60ー600もタムロン新旧150ー600他、500mm600mmズームを数多く使ってきましたが、SONYの200-600が一番だと感じています。
過去にこのレンズで撮った写真を探してみました。
書込番号:25117354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ウコンのRedBullさん
>70-200GM2を売却し、TAMRON 50-400mm(A067)と200-600Gを買うとか。。。
70-200GM2ですが資金に余裕があるのであれば別に売る必要性は全くございません。
色々とすみません。
200-600Gについては一脚を携帯しておいて手持ちと一脚を使い分けながら撮るというスタイルもありかなと思い始めました。
このスタイルであればA067は不要ですね。
200-600Gを手持ちで撮影するスタイルについてですが、高速に動いているものを10秒程度で追って撮る分には問題ないと思うのですね。例えば飛んでいる飛行機や飛んでいる野鳥とかですね。200-600Gを手持ちで撮ったという方の野鳥の作例を見ますと大抵は飛んでいる鳥です。
しかしながら、止まっている鳥の構図を考えながら撮るとか動き出す瞬間を狙って撮るとかのように同じ姿勢で10秒以上構えている場合は手持ちではキツイレンズだと考えてます。このため保険という意味で一脚は携帯しておいた方が無難かと思います。
他の方がコメントしていましたが、野鳥は撮るスタイルによって手持ち/一脚/三脚が使い分けられています。手持ち/一脚はどちらかというと自分が動いて野鳥を探しに行くスタイル、三脚は釣りのように野鳥が自分の撮影範囲にやってくるのを待つスタイルです。
余談ですが、100-400GMは昨年9月に値上げしました。さらに同時期にTAMRONからコスパの良い50-400mm(A067)が発売され、最近のテレ端400mmクラスの望遠ズームは流れがA067に傾いているような気がします。(私は値上げ直前に駆け込みで100-400GM買いましたが)
もしかしたら100-400GMの中古よりもA067の新品が安いかもしれません。
書込番号:25117622
0点

皆さんまたまた返信ありがとうございます。
>首都高湾岸線さん
>70-200GM2を売却し、TAMRON 50-400mm(A067)と200-600Gを買うとか。。。
一応、望遠のサードはやめておこうかなと考えております。
コスパがいいのはわかりますし、連写速度についてもRシリーズではあまり関係ないのでいいのですが、テレコンが使えないのがちょっと気になっているので。
昨年シグマの85mmを手に入れましたが、写り自体は満足してますので、テレコンを必要としないレンジではサードもいいなと感じています。
>70-200GM2ですが資金に余裕があるのであれば別に売る必要性は全くございません。
>色々とすみません。
いえいえ、色々と可能性を教えていただきありがとうございます!
>余談ですが、100-400GMは昨年9月に値上げしました。
そうなんですよね!だからもう新品では手が出せません!!
中古良品はまだそこまで変わっていないようなので、100-400なら中古ですね。
>ブローニングさん
>2115gですね。
数値で見るとやはり軽いとは言えないですね。
2リットルの水を顔近くで維持すると考えると無理じゃないけど、楽ではないというところでしょうか。
>ひとつは、三脚に単焦点の望遠レンズを設置しじっくり高画質で撮るタイプ。
>もうひとつは、望遠ズームを手持ちで振り回す機動力タイプです。
>他の方も言っている一脚を使い上記2タイプの中間的立場の人もいますね。
私は機動力タイプだと思います。
理想は単焦点を持って足でズーム(寄り引き)したいタイプです、が、Eマウント望遠単焦点レンズの選択肢はない(ムリ)ですね。
>また、望遠も300oメインの人もいれば1,000oでも足らんという人もいます。
>まぁ600o位が一番扱いやすいのかなと思っています。
Eマウントでは600mmより上の選択肢がないですから、そういう意味では1000mm欲しい人も600mmで我慢している方もいるのかもしれませんね。
それでも600mm以上が全然出ないのは、600mmで満足されている方が多いということでしょうか?
>♯Jinさん
>自分はポートレートや動物園園撮りなので、70-200mmGM2は売らず
人物ポートレートもほぼしなければ、動物園にも10年近く行っていないのですが、確かにその用途では大活躍しそうですね!
というかそういうためのレンズなのでしょうね・・・←私はなんで買ったのでしょう?
>出羽三山月山さん
>あと一撃くらいで陥落しそうなので追撃を。
破壊力抜群の追撃です!
撮りたてホヤホヤありがとうございました。
>見ての通り、600mmでも撮影環境によってはまだまだ足らない感じなので200600Gのほうが良いと思います。
確かにここまで距離が離れた被写体(飛翔体)だと600mmでもトリミングしたくなりますね。
そもそも公園などを想定していたので、ここまでは考えていないのですが、結局それが出来るレンズを持ったら、撮りに行きなくなってしまうのでしょうね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
たくさんのエロい写真ありがとうございます!
特に競艇の写真がエロいですね!
競艇って行ったことがないので、望遠レンズを買ったら通ってしまうかもしれませんね!
レンズ沼はもう手遅れなので、せめてギャンブル沼にはハマらないように気をつけなければなりませんが。
とりあえず、皆さんの助言に共通しているのは
・「100-400+x1.4」よりは「200-600」の方が鳥撮には良いのではないかと。
・「70-200」は残しておいた方がいい。
のようですね。
書込番号:25118422
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





