FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
- プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
- AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
- 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1182
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2SONY
最安価格(税込):¥295,900
(前週比:+950円↑)
発売日:2021年11月26日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 21 | 2023年2月23日 20:22 |
![]() |
22 | 10 | 2022年12月23日 00:14 |
![]() |
125 | 66 | 2022年12月10日 13:55 |
![]() |
7 | 4 | 2022年10月9日 15:51 |
![]() ![]() |
18 | 2 | 2022年7月22日 07:05 |
![]() |
36 | 22 | 2022年7月12日 03:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
α7cで使っています。「フルタイムDMF」をONにした状態で、「AF-Cモード」中にピントリングを回しても画面が拡大されません。拡大されないと、正確にピントが合っているかどうかわかりづらく、「DMF」という意味が感じられないのです。これは、仕様なのかそれともカメラの機種によって拡大機能があったりなかったりするのか、ネットの情報を見ていてもよくわからないので今回質問いたしました。
3点

α7Cで「フルタイムDMF」の機能が見当たらないのですが、どこで設定できますか?
書込番号:25140441
0点

>holorinさん
フルタイムDMFは、レンズ側の機能です。このレンズにスイッチがあるのです。カメラ側にあるかどうかは、7c以外持っていないのでちょっとわかりません。
書込番号:25140458
1点

>Toshikun3さん
こんばんは
AF-Cではフォーカスリングを回しても拡大できないのは、仕様です。
他のsony機でもできないと思います。
AF-Cはコンティニュアスという、その名の通り、ボタンを押している間測距し続けているので、それに反することでもあり...。
拡大したかったら、ピント位置拡大を押しやすいボタンに割りったうえで、レンズのAF/MFを操作して、MFに切り替えて、その割り振ったボタンで拡大するとか(一例ですが)、etc....
カスタムボタンで行うしかないとおもいます。
私は親指AFでAELボタンにカスタムボタン設定で押す間MF
C1ボタンに拡大にしていることが多いです(a1とa9)
7cはカスタムボタンが少し少ないと思いますので、前述のレンズのAF:MF切り替えを使いながらの設定がいいように思いました。
書込番号:25140469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルタイムDMFは、レンズ側の機能です。
なるほど、理解しました。
たぶんAF-Cに設定したことに問題があると考えます。AF-CとMFは相いれないからです。AF-Sならできるのではないかと思いますがいかがでしょう?
書込番号:25140481
3点

>Toshikun3さん
こんにちは。
>「フルタイムDMF」をONにした状態で、「AF-Cモード」中にピントリングを回しても画面が拡大されません。
>拡大されないと、正確にピントが合っているかどうかわかりづらく、「DMF」という意味が感じられないのです。
これは仕様です。
自分はα1ですが、70-200GMIIのスイッチON
によるフルタイムDMFでは拡大はされません。
このレンズのスイッチで行うフルタイムDMFは、
AF-C中にピントが目的の被写体から外れて
背景に飛んだ時などに、AF-Cのままグイッと
フォーカスリングを使ってピント位置を元に戻す
為の機能です。
この操作でMF拡大などされてしまうとロストした
被写体をさらに見つけにくくなりますので拡大MF
などには移行しないようになっているはずです。
一方、カメラについているDMFは「AF-S」後のさらなる
ピント微調整のためもので、こちらは精密なピント
合わせのために拡大MFする意味が出てきます。
ややこしいことに、α7RVではボディ側に
フルタイムDMFという設定項目があり、
AF-CでもLoなら動かせるそうです。
(α7RV持っていないので、そのモード設定で
拡大MFされるかわかりませんが、AF-Cでは
拡大はされないのではないでしょうか。)
書込番号:25140503
4点

>DAWGBEARさん
ありがとうございました!
仰るように、レンズのボタンを「押している間MF」に設定して、ボタン押しながらリングを回せば、思っていたような形での撮影ができそうです。
ただ、それだと、ダイレクトDMFと銘打った意味があまりなくなる気もしますが・・・・
ともあれ、これで楽しく撮影できそうです!本当にありがとうございました。
書込番号:25140581
0点

>とびしゃこさん
なるほどです!ダイレクトDMFの意図するところがやっとわかりました。
AF-Cでピントがずれた場合この機能を使い、微調整が必要な場合は、レンズボタンに「押す間MF」を割り当てて、ピント拡大をするようにすれば、うまく使い分けができそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:25140585
0点

>holorinさん
ありがとうございました!
僕としては、AF-Cモード中にMFに瞬時に切り替えられるというところに魅力を感じていたので、皆さんのアドバイスから、レンズボタンに「押す間MF」機能を割り当てて運用しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25140586
0点

>Toshikun3さん
もしくは逆の発想から、
通常はDMFにしていて、
カスタムボタンの設定で親指を使えるボタンにAF-CでAF-On、任意のAFゾーン、もしくはトラッキングを設定して、そのボタンでAF-C撮影に瞬時に切り替える方向のやり方もあると思いますよ。
書込番号:25140590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Toshikun3さん こんにちは
>「AF-Cモード」中にピントリングを回しても画面が拡大されません
画面拡大の場合 フルタイムDMFの問題と言うよりは MF時自動ピント拡大の方の設定だと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002902689.html
書込番号:25140766
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
このヘルプはα7RVのもののようです。α7cでは、AF-C時はピント拡大機能は使えないのです。
私もMF時にはピント拡大機能を自動になるように設定していますので、カメラ側のDMF時には自動で拡大されていました。
今回のダイレクトDMFでもそうなるのではないかと期待していましたが、どうやらそれは無理なようです。
けれども、レンズ側のボタンに押している間MF機能を割り振っておくと、AF-C時でもリングを回せば拡大機能が自動で発動できました。
現時点では、その方法で運用しようと思います。
書込番号:25140957
0点

>DAWGBEARさん
なるほどです!!発想の転換ですね!
ただ、α7cはボタンの数が少なく、機体も小さめな関係上、いくつかのボタンに機能を割り振るのはちょっと指がきつかったりします。
それから、他のレンズはTAMRONやSIGMA製のものを使っていて、基本的にはAF-Cモードでの運用を前提にしていますので、今のところは押す間MF機能をレンズボタンに割り振って使ってみたいと思っています。
アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:25140968
0点

Toshikun3さん 返信ありがとうございます
貼り間違えました
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000130799.html#:~:text=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%BC%8F%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9ILCE%2D7C%CE%B17C&text=%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%84%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88,%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%8C%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
こちらを見ると できそうな気がするのですが。
書込番号:25141077
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。やはりα7cでもダイレクトDMF中は拡大表示は無理なようです。
皆さんのアドバイスを受けて、押す間MF機能をレンズ側ボタンに割り振ることでなんとか運用できそうです。本当にありがとうございました!
書込番号:25142044
0点

Toshikun3さん 返信ありがとうございます
>やはりα7cでもダイレクトDMF中は拡大表示は無理なようです。
先ほど貼ったサイトだと
>ダイレクトマニュアルフォーカス撮影でピント合わせをするときに
と書かれているのですが 間違っているようですね。
書込番号:25142757
0点

>Toshikun3さん
SEL70200GM2の取説を見ると、
>・ フルタイムダイレクトマニュアルフォーカススイッチを
>ONに設定すると、AFのモード設定やピントの状態にか
>かわらず、フォーカスリングを回すことで自動的にMFに
>切り替わります(3)。
と書いてあるけど、AF-CのときはMFに切り替わらないのが問題だと思います。
MFに切り替わらないからMFアシストの拡大表示が働かない。
でもフォーカスリングを回せばピントは動くので、
例えば、AF-Cでネット越しに選手を撮影したいのにネットにピントが合ってしまう
なんて時に、いちいちMFモードに切り替えなくても手動で選手にピントを合わせて
AF-Cを続けられるので便利だとは思います。
個人的にはAF-Cの時でもMFモードに切り替わり、シャッター半押しを止めたら
AF-Cに戻るようになった方が使いやすいと思うけどなぁ。
SEL70200GM2は持っていないので、α7RXのフルタイムDMFとたぶん同じだろう
という仮定の話ですみませんm(__)m
書込番号:25142838
0点

>もとラボマン 2さん
説明文中の、「DMF」は本体機能の中にあるもので、これだとちゃんと拡大表示されます。ですので、この説明は間違っていません。
今回私は、レンズ側にあるスイッチ「フルタイムDMF」という機能が、この呼称だと、AF-C中でも、フルタイムで(いつでも)DMFになるんだから当然拡大表示できるはずだと思ってしまっていたのです。
けれども、DAWGBEARさんがおっしゃるように、AF-C中に拡大表示されると、対象を見失うので拡大はされないという説明を読んで納得しました。
書込番号:25143595
0点

>ひめPAPAさん
同感です!!
「フルタイムDMF」という呼称なのですから、AF-C中でもリングを回せば拡大するかしないかを選ぶメニューとかあればいいのにと、思ったりしています。SONYさん、UPデートで対応してくれないかなぁ・・・
書込番号:25143603
0点

Toshikun3さん
AF-Cの時でしたね ごめんなさい
でも AF-Cだと AF動き続けるため 拡大は難しそうですので それよりは 親指AF設定で マニュアルに切り替えてしまうのはどうでしょうか?
書込番号:25143838
0点

>もとラボマン 2さん
そういう対応をするしかないですよね。
現状では、既に親指AF設定で使っているので、レンズ側ボタンにAF・MF切り替えを割り振ってみました。
これからあれこれ試してみたいと思っています。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:25144343
1点

>Toshikun3さん
もう閉められた見たいですが、
様々な被写体への即座のピン合わせに対応しようと設定を、考えられているかと思いますが、ミラーレスには一つだけ留意点があり。
先に言うと携帯しているときのデフォルトを、AF-Cにしておくか、それともAF-SもしくはDMFにしておくかの判断は悩みどころがあるということです。
AF-Cの方がフォーカスは早いです。
動いてないもので結構ですが、試してみられるとわかると思いますが、比べてAF-S 、DMFはピン合わせの時、前後に動いてコントラストの高いところを確実に見極めようとします。その動きがないAF-Cでも通常の場合はほとんど大丈夫なのですが、暗いポイントへのピン合わせではAF-Sは合焦するのに、AF-Cは合焦できない場合が出てきます。
なのでそういう場合は通常AF-Cをデフォルトにしているならば、フォーカスモードを変更しなければなりません。もしくはカスタムで設定されたMFで手動でピン合わせをするかです。
私もこの件、デフォルトどちらにするか悩むのですが、ピンの確実性でAF-S、DMFにしている場合が多いです。
書込番号:25155851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
ユーザーの皆さんにお聞きしたいのですが、
ストラップでの携行時はレンズ三脚座で吊られてますか?
それともボディを吊られてますか?
ボディで吊るとマウントに対し直進方向に力がかかりますが、レンズで吊ると垂直方向に力がかかるので
個人的にはボディを吊る方がマウントには影響が少ないのかなと思っています。
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:25064130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
軽くなったとはいえ私は三脚座です。
揺れたときの遠心力は重心から遠いほど大きくなります。
ってゆーかボディにストラップ付けてませんし。
書込番号:25064205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100-400GMですがクライミング用のナイロンスリングを使ってます。
三脚座を吊るにしてもレンズ本体との接合部強度に不安がありますよね。
そこで添付画像の様に三脚座の穴を通してレンズ本体に回してます。
スリングは柔軟なんでキズも付ません。モンベルや石井スポーツなどの山屋に複数の長さや材質のものが売ってます。
書込番号:25064208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディーで持つと、レンズの重さ分の荷重がかかる。
レンズで持つと、ボディーの重さ分の荷重がかかる。
なので、三脚座を持つことにしてます。
書込番号:25064222
4点

Yukin.さん こんにちは
自分の場合 ソニーではありませんが 300oF2.8などのレンズでしたらレンズにストラップ付けますが
三脚座無しの重さですが 1480 gぐらいでしたら カメラ本体にストラップでも大丈夫だと思いますし
肩から掛けたときカメラが真下を向くので マウントには平均的に重さが掛かるので大丈夫だと思います。
でも 肩から下げて歩くとき 揺れの方は心配ですので 方から掛けた状態の時 手でレンズを持ち揺れないようにする方が安心だと思います
書込番号:25064328
6点

>Yukin.さん
このクラスのレンズであればどちらでも問題は出にくいと思いますが、どちらか悩まれるならレンズ三脚座にストラップですかね。
書込番号:25064667
1点

>Yukin.さん
こんにちは。
>ストラップでの携行時はレンズ三脚座で吊られてますか?
このレンズより重い100-400GM+SEL14TC
ですが、カメラのストラップで使っています。
1.5キロぐらいまではカメラで吊っても大丈夫
かな、と勝手に思っています。
感覚的なものですが、レンズが2キロ超えると
バランス的にレンズ側で吊りたくなるかなと
思います。
書込番号:25064887
1点

>Yukin.さん
カメラの三脚用ネジ穴にピークデザインのスタンダードプレートをつけて、たすき掛けに
しています。
ネジ穴やマウントの負荷は大丈夫かなという心配もありますが、α7R3+SEL100400GM
で3年以上使っていますが、今のところ問題ないみたいです。
走り回ったり大きな衝撃を加えるような使い方はしていないので。
書込番号:25064919
0点

>Yukin.さん
このタイプのレンズなら
ストラップをレンズ側に付けることはないです。
ボディにストラップを付けています。
私の場合は、次の三つの方法ですね。
右手首にストラップを巻きつけ、
ボディのグリップを持ち、
左手でレンズの下を持ちます。
または、三脚座を上に回転させて、
その三脚座を持つ。
この時も三脚座を持った手にストラップを巻きつけていることが多いです。
あとは、ボディのストラップを肩にかけて、
軍艦部が身体側に付くようにし、
肩にかけた側の手でレンズを抑えながら持って移動します。
軍艦部を身体側に向けるのは、
ストラップの取り付け位置から
レンズがより身体側に近づくため、
移動中に他のものに当たらない様にするためです。
70-200F2.8や更に大きなズームレンズでも同様にしています。
ご参考までに、、
書込番号:25064946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yukin.さん
私はSmallRigのL字型ブラケットにストラップを付けているので自然に真下を向きます。
ただし、肩に斜めがけをしていますが、歩くときは基本的に手で持っています。
また、三脚座をLeofotoのものに交換しているので持ちやすく、三脚座を持つこともあります。
書込番号:25065076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらもアルカスイス互換で使いやすく気に入っています。
書込番号:25065083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

3月1日にソニーストアに注文して、7月1日に届きました。注文時に納期4か月となっていましたので、その通りでした。
書込番号:24821305
4点

早速のご回答ありがとうございました。やはりそのくらいかかりますか。。。上海ロックダウンも解除したし早くなればいいのですが
書込番号:24821358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二週間前にソニーカスタマーサポートは聞いたところ、その時点の確認中=5ヶ月待ちだと回答がありました。
書込番号:24821375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。そうですか。。。そのくらいかかりそうですね😅気長に待ちます
書込番号:24821386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるぷんてさん
こんばんわ 初めまして
私は5月2日にカメラのキタムラで注文して
6月18日に来ました。
前日には入荷は未定と言われてましたが
1月半での到着に驚いてます。
書込番号:24822202
5点

やはり、3月末から5月末までの上海ロックダウンによる流通停止によっての影響が関係してそうですね。となると、4〜5ヶ月待ちとも言われていますが、ひょっとすると早くなるかもしれませんね。夏場はあまり使わないと思いますが、秋までには欲しい!
書込番号:24822269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらで購入したかにも依ると思いますよ?
ヨドバシさんや、キタムラさんだと会社である程度注文している分
+注文されたお客様のキャンセル分など、いくつもの要因で早くなることもあります。
逆にSonyStoreで個人名義で購入したら私の友人のように
まるまる4ヶ月と明らかに順番待ちになるようですし(笑)
書込番号:24822640
1点

思いっきりソニーストアですけども😅selo1635gなども上海ロックダウンの緩和で流通再開してから納期が予定より早まったくらいなので、こちらも案内より早くならないかな?と願っています。カメラシーズンの9月以降までには間に合って欲しいです。
書込番号:24822727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もソニーストアで注文しました。
5月26日に注文しましたが入荷待ちの状態です。
注文した時点では4ヶ月待ちでした。
書込番号:24825604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんとも言えませんね😅そのころだと、ちょうどロックダウンからの流通再開の頃だと思いますが、少し生産ペース速くなっていることを期待します。
書込番号:24825662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるぷんてさん
今晩は。私は3月7日にソニーオンラインショップで注文して、今日出荷予定が7月9日になりました、と連絡ありましたので、4ヶ月ほど待ちました。
書込番号:24827043
4点

みなさんのご意見からやはり予定がずいぶん前倒しになるというのはなかなかなさそうですね😅ありがとうございます。
書込番号:24827115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3/10ソニーオンラインで注文していますが、明日で当初の納期ご案内の4ヶ月となります。本日、納期確認をとったところ、「ご注文日から5ヶ月以降」という回答でしたので共有しておきます。早まるどころかずれ込んでいきそうな雰囲気ですね。
書込番号:24827589
2点

3/10というと、この頃ちょうど上海ロックダウンの影響で他の製品の生産流通が止まった頃ですね。別でselp1635gも予約しましたが、当初の予定4月末は夏以降と延期されましたが、なんだかんだ夏になる前に5月の末に入荷しました。この間に入荷してくれればいいのですが、今後は円安影響下の値上げも可能性ありますから、先に購入しておきたいものです。
書込番号:24827596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注文時期に約束していたのから延ばされると買うに無くなりますね。。Twitterでソニーから乗り換える人たちが少しいたのを見ていたけど、こんな感じで他の製品は受注再開、新製品は発売、受注済みのものは放置だと、人が離れていくのも納得ですね。。
書込番号:24827903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密には約束というより、その時の納期だと思いますがそれでも。。
書込番号:24827905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情勢が情勢だけに不安定ですね。カード決済だと出荷するまで決済は落ちないようなので、まぁ気長に待てばいいと思います。ソニー銀行からの振込なら3%割り引かれるようなので先に振り込んでいますが、、、
書込番号:24827975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS R3、Nikon Z9 に比べたら全然早いけど、このレンズが遅いだけでマウント変えるってボディどうするんですかね。
とは言え、私はどのくらいで来るかなぁ。
書込番号:24828039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のメーカーの方が遅いんですかね?SONYしか使わないので分かりませんが、、。
書込番号:24828041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3月10日にソニーストアに注文して明日7月15日出荷というメールが来ました。納期5ヶ月という情報もあったのですが、それより早かったです。やっと撮影計画が立てられます。
書込番号:24834746
5点

今、6ヶ月という情報まで聞きましたが、いずれにしても公開されているものは最長を想定してということでしょうね。
書込番号:24834775
0点

上に3/10オーダーで問合せ後、5ヶ月以降と書き込んだ者ですが、明日の出荷目安とメールが来ました。ご参考までに。
書込番号:24834786
4点

3/22 銀座ソニーストアにて、購入し先程、明日出荷メールが来ました。7/29到着なので、4ヶ月超えですね。
書込番号:24852139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4月22日に注文して今日(7月30日)届きました。
書込番号:24856414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マップカメラにて4月30日注文で8月2日に届きました。
4ヶ月待ちと聞いておりましたが、少し早まって約3ヵ月くらいでした。
書込番号:24860513
1点

SONYストアで4月2日に注文して、未だ届いておりません。
みなさん4ヶ月ほどの納期で届いているようなので、そろそろなのかなぁ?と待ちわびております・・・
書込番号:24860616
1点

3月31日にソニーストアで注文しましたが、8月5日に出荷するとメールが届きました。夏季休暇前に届きそうでほっとしました。
>てっくまんさん、もうじきですよ。
書込番号:24863446
2点

8/5に発送連絡が来ました。
ソニーストア4/2注文からほぼ4ヶ月でした。
書込番号:24865664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5月の初めに梅田のヨドバシで予約し、そのあとSONYストアで予約しました。ヨドバシさんは7月の3連休前に入荷連絡有り(SONYストアで予約済みのためキャンセル)SONYはまだ連絡無しです。量販店の方が早いみたいですね
書込番号:24874055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、ソニーストア(ネット)で4/5に注文しました。てっくまんさんがソニーストアで4/2注文、8/5発送連絡とのことだったのでこちらにも8月10日頃には連絡があるのかと期待しておりましたが、未だありません。ストアが夏休みかな? もうちょっと待たねばならないようです。夏休みに使えなかったのは残念ですが、秋からフル活用.....できますよね?
書込番号:24877278
0点

何月何日までの注文分はいついつまでとか、1日のずれで差がついたりして。。。私は7月頭だったので年内に間に合えば御の字か。。。
書込番号:24877327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日(8/18)、待望の発送通知が来ました。4/5にソニーストア(ネット)注文なので届くまでに約4か月半ですね。使用頻度が多そうな秋に間に合いました。
書込番号:24883208
0点

数日前SONYに改めて問い合わせしたら4から5ヶ月との回答でした。妥当なラインですね
書込番号:24883231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5月GW期間にSONYストア大阪で予約しました。
その時は4ヶ月待ちとの情報でした。まだ届いてません
。
同じ日にヨドバシカメラでも、予約しましたがこちらは
7/15に入荷連絡がありました。(キャンセルしました。)
量販店の方が早そうですね
書込番号:24883853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注文して翌日発送という状況になるまで待とうと思いましたが、
これではいつまで待ってもキリがないようですね。
年内に手に入らないとは思いますが、諦めて注文しておこうと思います。
書込番号:24887872
1点

ロックダウンで流通ストップもありうるし、今後は値上げもあるでしょうし、いつかいつかと思うなら今しかないですね
書込番号:24887915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーストア(ネット)で4月11日に注文、8月23日に発送予定との事でした。注文した時に納期目安が四ヶ月程度との事だったので、予定通りといった感じでしょうか。秋には間に合いましたので、フル活用していこうと思ってます。
書込番号:24888583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、街のカメラ屋さん的な(個人店ではなくチェーン店でもない)ところで、「たまたま1つ入ってきた」というのを予約なしで購入しました。
その時点で待っている予約はなかったとのこと。1ヶ月ほど前の話です。
おそらく、そういう小さめのところだと入ってくる数も少ないかもしれませんが、予約数も少なく、意外と早く手に入るのかもしれません。
もし、お近くにそう言ったお店があれば聞いてみるのもありかもしれませんね。
書込番号:24888924
4点

4/21にsonyストアに注文、本日8/23に発送が完了したとの通知がありました
若干ですが納期が短くなってきたようです。
書込番号:24890483
3点

近況ですが、ソニーストアで問い合わせたら入荷次第出荷で4から5ヶ月待ちとのこと、ヨドバシで6ヶ月待ちと記載があります。まあ、年内、シーズンの秋先には来て欲しいですけどね。
書込番号:24890602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4月17日に注文して、今日発送通知がきました。4ヶ月以上かかりました。結局先週の海外旅行には間に合わず、旧型を持っていかざるを得ませんでした。とほほ
書込番号:24891537
1点

ソニーストアで4月23日に注文、8月23日発送、本日納品となりました。
書込番号:24891935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーストアで5月11日に注文確定。
本日マイページが更新されていることに気がつき、出荷可能日が9月8日(目安)となっていました。
はっきりと覚えてないのですが、注文時は4ヶ月待ちだったと思います。
書込番号:24912408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5/3にソニーストアで購入して、私も先程9/8出荷日変更になってました。
Twitterやこちらの投稿みると1週間から10日前後に1回ある程度まとめて送ってる感じでしょうか。
届くの楽しみです
書込番号:24912733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるぷんてさん
6/25に注文だったので、皆さんの投稿を見ながら10月末以降になるかなと気長に待ちつつ、でもキタムラでお願いしたので少し早いかなぁと淡い期待を持ちながら皆さんの投稿を見ながら待っていたのですが…
今日、発送の連絡がありました✨
はるぷんてさんももうそろそろかもしれませんよ♪
書込番号:24916092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さまのお話を伺っていますと、8月に注文した私はたぶん来年だなと実感しました。桜咲く前に届けば良いなぁと思っています。
書込番号:24918185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5月26日に注文
9月15日の出荷のメールがきました。
書込番号:24923693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーストアで6月11日に注文して出荷日の目安:2022年09月24日と案内きました。
夏祭りには間に合わなかったけど紅葉が楽しみだー。
書込番号:24935119
5点

SONYストアで6月8日に発注しました。納期11月になるかなと思ってましたが24日出荷メールきました。納品楽しみです。
書込番号:24935192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6/17にSONYショップでオーダー。
9/24発送、本日到着しました。
4ヶ月を切ってきましたね。
書込番号:24939337
2点

お。
あと1ヶ月で来るかな。
皆さん、情報ありがとうございます。
書込番号:24939345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーストア(ウェブサイト)で2022年6月26日に注文して9月25日に届きました。
当初4カ月くらいといわれたところが、3カ月に短縮されてラッキーでした。
この連休に銀座ソニーストアの店員に納期の確認をしたところ、
直近では5カ月くらいとおっしゃってました。
理由は中国のロックダウンで注文時期によって納期が色々変わるようです...
参考になればよいのですが...
書込番号:24940162
6点

7/15にヨドバシで予約して本日発送されました。
納期4ヶ月と聞いていたので、やはり少し早くなってるみたいですね!
書込番号:24942224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップカメラに7月6日に注目して、9月21日に届きました。2ヶ月半の納期でした。納期改善されたのかな?
書込番号:24951168
3点

SONYオンラインストアで7月6日注文で本日発送手配中になりました
書込番号:24953269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8/9にマップで予約して昨日(10/5)に入手できました!
まさかの2か月切り・・・SONYストアでは5か月待ちって言われてたので嬉しい悲鳴を上げております。
書込番号:24953765
3点

ヨドバシドットコムで8/16に発注 10/7に発送通知が来ました。
書込番号:24955192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
7/9 ソニスト注文、出荷メール来ました。
やっとだぁ〜(^^)
書込番号:24955198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろ一年、納期も落ち着いて来たかな?
と思いソニーストアで先日注文しました。
店員さん曰く『春前には届くでしょう』
とのこと。(^-^;)
早く来ないかなー
書込番号:25001557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ソニーストアに調べてもらったら注文から5カ月待ち程度とのこと。
一時より少し延びてきたようです。
書込番号:25046978
2点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
レンズフードについて質問なのですが、個人的に花形フードのほうが好きなのでALC-SH145(初代70-200 F2.8 GMのフード)を購入検討しています。
どなたかソニーストア等で装着可能かどうか聞かれた方とかいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:24447529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
君国さんのホームページにgm1型とのレンズフードの互換性はない旨の記載がありますので、装着は不可ではないかと思います。
https://kunkoku.com/sel70200gm2-5.html
書込番号:24447582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

触れている記事があったんですね!
ご丁寧にリンクまでありがとうございます。
花形フードは諦めます、、、
書込番号:24447620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードはF4の物を流用したみたいだな。
まあ、高級感はなくなるな。価格相応って事か、、、
書込番号:24461473
0点

こんにちは
今さらでしょうが…
SAL70-200G の黒フードを SEL70-200GM 初代で使ってました。
SAL70-200G、SAL70-200Gii は色違いで共用可です。
ロックがゆるゆるで簡単に緩んで回ってしまうくらいでしたが、パーマセルでなんとか使ってました。
本日、SEL70-200GMii 到着。
フードに互換性は無いのは、レスにある通りです。
フード取り付け部分の径が1mm弱くらい、GMii のほうが太くなっているようです。
私の SAL のフードのフィルタ回転窓の取り付け側の細い部分が折れているので、少し乗り上げるようにすると、装着できました。
少し傾斜するように削ると装着できるかも。
(窓の取り付け側の細いのが折れているのが前提)
花形の食い込みから光が入ると遮光性は悪く、上下の長い部分は長くなるので、一長一短かなと。
白の花形なら、SAL70-200Gii、
黒の花形なら、SAL70-200G
で細いのをカットして少し加工すれば装着可能。
それと、正位置のポッチの最後までは装着できず、これも加工すれば合わせられるが、ロックできず。
Aマウント用のフードを加工すれば可能です。
書込番号:24957539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
4月上旬にビックカメラのネット通販で注文しましたが、まだ届かないです。
これまでの書き込みを見ると、マップカメラやキタムラは早く入手できている方も多く、SONYストアで買われた方も4ヶ月ちょっとという感じだと読み取れてます。一方で、大型家電量販店で買った方をあまり見かけていません。
参考にしたいので、ヨドバシカメラやビックカメラのネット通販で買われた方はどのぐらいの期間で届きましたか?
書込番号:24844115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早く欲しいのはわかります。
購入者の何%が、入手状況をネットに書き込むのでしょう。
量販店の書き込みが少ないから遅いとか、カメラ店の書き込みが多いから早いとは言えないのでは。
店舗によって予約数と入荷数はマチマチでしょうから。
聞いても意味がありませんよ。
中には複数の店で予約を入れ、来たところで他をキャンセルする人もいるでしょう。
書込番号:24844301
10点

返信ありがとうございます。
このようなスレを立ててしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:24844350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
中望遠以上の明るいレンズの購入でずっと悩んでいます。
花などを前ボケを入れて撮影した場合、FE135F1.8と70-200GM2の望遠隅で同じ被写体を同じ大きさになるように撮った場合では、ボケの感じは変わらないでしょうか?
FE135of1.8の作例は毎日のように見ているのですが、FE70-200GM2と比較出来るような写真は見た事がないので、迷っています。
ボケの感じがさほど変わらないのなら汎用性が高い70-200GM2でもいいのかなぁと思ってきています。
いや、135of1.8しか撮れない絵は絶対にあるというご意見でも構いません。
迷っている間に納期がどんどん伸びております。ご意見お待ちしております。
書込番号:24809009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのレンズも
絞り開放では口径色が有りますから
F2.8で撮った場合
135mmF1.8
→1.3段絞り
周辺までボケはかなり円い
70-200mmF2.8
→開放
周辺はラグビーボール状
書込番号:24809038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー5353さん
そうですねぇ〜口径色を考慮すると135of1.8の方が有利でしょうね。
ラグビーボールは確かに嫌い。
ただ、今回は昼間の花の写真で口径色が出ないような撮り方で撮った時のボケの感じが知りたいです。
書込番号:24809052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケ味のことはわかりませんが、ボケの大きさは計算できます。
被写体までの距離は135mmが1350mm、200mmが2000mmとして、花(前ボケ)の位置は被写体の500mm手前とします。
そうすると、センサー上のボケの大きさはそれぞれ4.90mm、2.65mmくらいなので、この条件では135mmF1.8のほうが1.8倍ほど大きいですね。
書込番号:24809063
4点

>holorinさん
φ(・ω・*)フムフム...
どちらかというとボケ味の方が知りたいですね。
FE70-200GMとFE135of1.8を持っていた人は、FE135of1.8しか使わなくなったとか口コミで見ますが、GM2が出た事により135of1.8が不要になったとも耳にします。
ポートレートは撮らないので花や風景に限定して、ボケ味が知りたい…。
例えばネモフィラ畑の中に咲く、ネモフィラ1輪だけを狙った時のボケのような…。
書込番号:24809080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>愉快なミッチーさん
こんばんわ 初めまして
FE135F1.8と70-200GM2の両方であじさいを撮影しましたので
参考にして下さい。
ただ撮影日が違うのはご容赦して下さい。
書込番号:24809138
9点

>野鳥三昧さん
お写真ありがとうございます。
>neo-zeroさん
お写真ありがとうございます。両方のレンズを持ってらっしゃるとの事なので、実際使ってみて、135of1.8にしか撮れない写真はまだまだ存在するように感じますか?
書込番号:24809237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愉快なミッチーさん こんにちは
開放F値が違うため 開放ではボケの大きさ自体は変わると思います。
また F値を同じにした場合でも 被写界深度自体は変わらないのですが レンズにより個性が有るので ボケ自体の形が全く同じになると言う事は無いと思います。
書込番号:24809281
1点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。開放値が違うので同じ位置で撮影した場合、ボケの大きさが違うのは理解しているのですが、例えば135of1.8で花などを撮った写真と、70-200GM2望遠隅で少し引いて、同じような大きさに花を切り取って撮った時のボケ味の違いを知りたいところです。
70-200GM2を買った人が135of1.8が不要になったとのコメントが多いのは、この辺りのボケ味があまり変わらないので、限定的な撮影よりズームの利便性を感じている人の方が多いのかと思っています。
迷っていると納品日がどんどん…(笑)
書込番号:24809441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愉快なミッチーさん 返信ありがとうございます
>同じような大きさに花を切り取って撮った時のボケ味の違いを知りたいところです。
この場合 ボケ感の違い以外に 圧縮効果の違いも出てくるので 比較難しいかもしれません。
書込番号:24809496
1点

>愉快なミッチーさん
>例えばネモフィラ畑の中に咲く、ネモフィラ1輪だけを狙った時のボケのような…。
同じレンズでも撮影距離によりボケの出方が違ってきたりします。
その一凛がかなりアップ目か、やや広めの画角内にポツンと一凛かで
フォーカス距離が変わりますので、一概には言えないところもありますが。
ボケ味を見るときは「晴れの日」で「白っぽい(明るく照明された)
被写体をピント面の前後に配置して撮るとわかりやすいです。
季節的にあれですが、たとえば梅の花の季節に、晴れた日に
枝越しに最前列でも最後列でもない中間ぐらいの距離の(や枝)
等にピントを送るとわかりやすいと思います。
その点では、neo-zeroさんの写真では1枚目と4枚目が後ボケの
参考になりやすいと思います。
1枚目(70-200GM2)のは後ボケの花は少し芯が残る形で、
4枚目(135/1.8GM)は柔らかく溶けるようなボケになっています。
他のレビューの画像なども見ますと、70-200GM2は他社含め
かなり柔らかいボケを持つ(コメントは控えますが)ように思いますが、
どちらかというと前ボケのほうがより柔らかいかもしれません。
135/1.8GMは前ぼけもかなり柔らかいですが、前後で比較すると
後ボケのほうがより柔らかいかな(溶けるような感じ)と感じました。
近接時(ドアップ)の遠い点光源や遠くの背景の大ボケはほどほどの
ボケのレンズでもどれもきれいに見えがちです。フォーカス位置「前後」の
写り具合(ボケ方、芯が残る感じとか、二線ボケ、溶けるようにぼけるなど)
などで判断されるとよいかもしれません。(ネモフィラが群生していて、
その中の形の良い一凛のアップ目の写真撮影等であれば)
日が直接当たっていない背景や暗い被写体(濃い緑の葉っぱなど)の
写真のボケは目立ちにくいため、ボケの良いとされるレンズの判断には
向かないと思います。
もう一点、多少の二線ボケ傾向のあるレンズでも、1段ほど絞ると
ボケは小さくなりますが、エッジ部分がなくなるため、さらにボケ味が
よくなる(というか無難にまとまる)というのもあります。
焦点距離やF値から、あるいはほとんどのレンズで多少はある
レモンボケを避ける観点から、135/F1.8GMは1段ほど絞ることも
珍しいことではないと思いますが、70-200GM2はF2.8ですので、
露出条件が悪い場合、ISOを上げてまでF4にするのか、という
問題も出てくると思います。
4枚目のアジサイはF2.2と1/3段絞っていますので、すこし
その恩恵もあるかもしれませんが、1枚目と4枚目の後ボケ具合の
違いがあまり気にならない場合は、ズームの利便性(立ち入り
禁止の花壇の花でも200MMまでアップが可能、あるいは広角側
でボケに入れる背景(枝や木、太陽など)範囲のコントロールが
簡単で、他の被写体への応用も可能な70-200GM2が好まれて
いるのかもしれません。
135/1.8GMが新品15万ぐらいで750gぐらいならボケの(わずかな?)差
最重視の選択もあると思いますが、現状は価格や重さも大きくは変わらず
(長さは違いますが)、テレコン対応等ふくめ、70-200GM2が人気になって
いるのかもしれません。
70-200GM2は、軽視されがちな、あまりアップではない中距離での写真の
ぼけも綺麗と感じますので、そこらも高評価の理由かもしれません。
(すべて個人の感想です。)
書込番号:24809510
2点

こんにちは
愉快なミッチーさん
「口径食」ね。
いちお。
書込番号:24809525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
そうですね!多少、圧縮もかかるので評価が難しいかもしれませんね。
書込番号:24809535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ごめんなさいね!変換ミスです!あまり気にしないでくださいね。
書込番号:24809537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
なかなか難しい質問にご回答いただきありがとうございます。
〜のように見えるとなってしまいますよね。
正直、レンズ名を伏せられると、こっちが135o、こっちが70-200GMで撮った写真と答えられる人は少ないかと思います。
ボケ味の違いはごく僅かと判断し、70-200GM2の方の購入を検討したいと思います。
その他、回答くださった皆さんありがとうございました。
書込番号:24809546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>被写体を同じ大きさになるように撮った場合では、
同じフォーマットの場合の被写界深度としては、
ほぼ F値の違いになりますから、F1.8と F2.8の違いにより、被写界深度が少し深くなりますし、
ボケ(円)の大きさは holorinさんの計算のように小さくなりますから、
ボケ味も変わるでしょう。
>GM2が出た事により135of1.8が不要になったとも耳にします。
↑
そういう人もいて当然かと思いますし、
その人の要求レベルを達しているだけなので、逆に、
>FE70-200GMとFE135of1.8を持っていた人は、FE135of1.8しか使わなくなったとか
↑
このような判断も「人それぞれ」かと思います。
普遍的では無いと思います。
愉快なミッチーさんとしては、【レンタル】して比較されては?
(判断ミスで後悔しそうなので(^^;)
書込番号:24809563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
F1.8と F2.8の違いにより、被写界深度が少し深くなりますし、
正
F1.8と F2.8の違いにより、その分、被写界深度が深くなりますし、
書込番号:24809567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愉快なミッチーさん
いやいや、元レスが間違えているので、間違えて覚えないようにと思いました。
書込番号:24809611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>判断ミスで後悔しそうなので…
どちらもいいレンズなので、買って後悔は無いかと思います。結局、無いものを求め両方買ってしまうというレンズ沼ならありそうですが。
70-200GM2オールマイティーな優等生。
135G使い所を選ぶが超優等生。
レンタルした事により、逆に高い買い物になる未来しか見えないです。
また、GM2は早い判断をしないと年内にすら家に届かなそう…。そんな訳で皆さんのご意見を伺っています。
最終的には両方必要となってしまうのかもしれませんし、GM2で満足もあるかもしれません。
レンズ沼って恐ろしいですね。スレは解決済なので独り言として聞き流してください。
書込番号:24809672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
こんばんわです
135of1.8にしか撮れない写真ですか
それはポートレートだと思います
目にピントを合わせると
他の部分が柔らかくとける様なボケになります。
特に女性だと引き立つ感じがしますね。
参考までに写真をはります。
書込番号:24810435
0点

>neo-zeroさん
お写真ありがとうございます。ポートレートは自分は撮らないのですが、135of1.8のとろけるようなボケはやはり憧れますね。
堂々巡りが続いております。余計なレンズ買わなくれば両方買う事も可能だったのですが、なかなか決まりませんね(^^;)
まぁ、悩んでいる今が楽しいのかも知れませんが…。
書込番号:24810470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
解決済みのところすみません。
ずっと135mmGMを使ってきていて、最近70-200GMIIを追加した者です。
自身のカメラ歴の中で初めて大三元と呼ばれるズームの一角を購入しました。
やはりズームの便利さ、動かずに構図に変化を持たせられるところは、いいなと感じます。
AFに関しても、135mmとの優劣つけられないくらい優秀です。
ただ、解像感、抜けの良さ、色のり、二線ボケの出やすさなどで、極僅かな差ではあると思うのですがやはり135mmGMとは差があるなと感じております。
今のところ135mmGMで何度も感じた、「思わず唸るような一枚」にはまだ出会えておりません。
もちろん、70-200のはき出す画に不足はないのですが、少し期待値を上げすぎたかもしれません。
GMレンズ同士なら単焦点の方が「描画イイ」のは当たり前なのかもしれませんが。
同じ額出すなら
「135mmと使用用途のほとんど被らない100-400GMにテレコン買った方が幸せになれたかもなぁ」
っと今は思ってます。
なので、もし、Eマウント機をボディ1つとレンズ1つを残して売り払うとなった時に、私は135mmを残すと思います。
ただし、愉快なミッチーさんが「きっと両方買っちゃうだろうなー」と薄々思っているなら
70-200GMIIから買うことをおすすめします。
その上で、「やっぱ135mm付近をよく使うなぁ」っとわかった時に135mmGMをGETすることをオススメ致します。
その方が2度感動でき、かつ135mm付近を実はあんまり使わないと分かれば、余計な出費が抑えられます。
オマケですが一旦、条件の異なる70-200GMIIのボケの作例を上げてみました。
これはいい感じのボケだなぁーっと思うもの(花)と、
これはキツイなーと思うもの(草)です。
(二枚目は完全に失敗の写真だったのですが、ボケの検証にはアリかなと思ってアップしました)
近いうちに、同条件で135mmGMと70-200GMIIを比較してみようと思います。
書込番号:24831184
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





