FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
- プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
- AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
- 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1182
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2SONY
最安価格(税込):¥295,900
(前週比:+950円↑)
発売日:2021年11月26日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2023年7月11日 21:50 |
![]() |
19 | 12 | 2022年3月16日 14:23 |
![]() |
91 | 20 | 2022年6月17日 08:52 |
![]() |
54 | 9 | 2022年5月5日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
こんにちは
最近注文しまして、まだまだ待ってる状態なのですが、ちょっと気になった事としまして
皆さんレンズカバー(レンズコート)着けてらっしゃいますか?
野鳥メインの方ですと、レンズが目立て鳥が逃げないようにと言う理由で装着されてると思うのですが、
個人的に ここまでサイズが大きく高価なレンズは初めてなので、手すり等の柵に接触事故起こしそうというのが、一番の理由です。
つまらない質問で申し訳ありませんが、実際の所どう使われとるのか、お暇な時にでも回答頂けるとありがたいです
書込番号:25248375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽いレンズですし、つける意味はないかと個人的には思います・・・
書込番号:25248380
0点

古時さん こんにちは
鳥などでカモフラージュ必要でしたら付けるかもしれませんが 普段使いだと 逆に目立ってしまうので付けないです。
書込番号:25248392
0点

>古時さん
使っていますが、着けてません。
せっかくの白レンズのデザインが映えなくなります。
テレコンも付ける予定ならテレコンだけ白で色のバランスが悪くなりますよ。
書込番号:25248417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古時さん
自分は使ってないです。迷彩ってのは、目立たなくさせたい相手(動物・鳥)と、逆に目立ってるように感じさせてしまう相手(一般のヒト達)と相反するところもあるのが一寸アレかなと思っています。ちなみに、過去ログに皆さんの体験談や考察があります:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20111118/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22031421/
ここからは完全に素人感想になりますが、鳥は視覚がすごくよいのに加え、人間と違って四種類の錐体細胞があって紫外線域にも色覚感度を持っているのだそうで、我々が視ているのとは大分違った世界の見え方をしてるそうです。ということで、人間にとって山や森のなかで秘匿効果ある迷彩が鳥にとってどうなのかは色々議論になりそうに思っております。対衝撃保護の意味はそれとはまた別ですけど。
書込番号:25248418
3点

よく知らないのですが、鳥には目立つのでしょうか。
それはいいとして、熱を吸収して温度が上がるのを抑制するという目的のために白くしている(キヤノンがいっていた、ソニーはよく知らない)とのことですが、こっちはいいのでしょうか。
書込番号:25248423
2点

付ける付けないは自由ですが
柵などに接触をしたら、表面の軽い傷は防げても
それ以上となるとそれ程期待は出来ないかと。
それよりも、接触させない持ち方など工夫が必要かと思います。
例えば、肩に掛けて移動すらなら、
軍艦部を身体側にして、レンズが体から離れないようにさせ、かつレンズを持つとか…
書込番号:25248426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古時さん
カモフラージュ用というより、寒冷地用防具と考えてください。
白レンズをキヤノンが販売しているのは、炎天下での直射日光対策です。そんな中、傷保護のレンズカバーを付けたらどうなります?
レンズカバーを付けると、操作性は悪くなります。
ですが、肩からかるってて、コン、と当てた際、小傷やスレからレンズ鏡筒表面を保護してくれます。
プロって意外にぶつけません。
書込番号:25248681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥撮影用の200-600にはつけてますが、操作しにくいです。一部外してます。
濡れた時が面倒です。付けたり外したりは考えない方がいいです。
そもそも製品はあるんですか?
書込番号:25248732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
> そもそも製品はあるんですか?
この意図は、
1. スレ主はレンズカバーを所有した上で質問してるのか?
2. 件のレンズに適用出来るLensCoartが販売されているのか?
どちらでしょうか?2ですよね。ありますよ。
書込番号:25249262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 沢山のコメント有難うございます。
基本的に着けないって事ですね
>holorinさん
>フローライトチタンさん
温度の事は全く頭にありませんでした。 確かにそうですね説明有難うございます。
>okiomaさん
素人なので、やらかしそうな所が怖いです💧 保証入れてますが
兎も角持ち歩き方気をつけて行くしか無いですね
>撮貴族さん
これは意外でした。 だと野鳥撮影とかのカモフラージュにこの柄は意味がない?(かも)という事ですね
ですと、フローライトチタンさんの言われる様に、寒冷地用専用という事ですか
軽い気持ちで質問させて頂いたのですが、すごく勉強になりました。
コメントくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:25249518
0点

>古時さん
屋外でのカバー装着による鏡胴温度上昇は自分も気になりそうに思います。いっぽう、Nikon の黒い大砲レンズでレンズが熱くなって困る、といったお話しは、自分は寡聞にして聞いたこと無いです。
野鳥撮影のときの迷彩の効果は、レンズに限定して言えば自分は「?」です。
ただし、撮影者+三脚+レンズごとすっぽり覆うような迷彩テントは確かに有効、というのはあって、翡翠撮影のプロに「こうするんだよね」の現場を見学させて貰ったこともあります。一説によると、ヒトの形と認識できるものがあると(ある種の)鳥は嫌う、ということみたいです。言われてみれば、カカシなんかはまさにそれですよね。
書込番号:25250699
3点

レンズの迷彩コートに関してはこちらに詳細あり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22521963/
信じるか信じないかは貴方次第・・・・
書込番号:25251479
1点

300ミリ以下だと付けていない人が多いかもしれませんが、
私はほとんどのレンズに付けています。
迷彩効果とかじゃなく、キズからの保護です。
売るときに全く違いますよ。
レンズコートに2万かかっても、売る時に5万の高値なら納得だと思いますけど。
書込番号:25252326
1点

>撮貴族さん
>ブローニングさん
もーここまで来ると、迷彩柄で云々は都市伝説と言うか「信じる信じないはあなた次第」と言いますか
難しい所ですね
そう言えば、レンズの熱ついて とあるYouTubeにて「熱が溜まるとAF動作の速度等に支障が出る事がある」と聞きました。
>とんがりキャップさん
私も同じ様な理由で質問させて頂いた感じなのですが、「着けない」方が圧倒的多数って感じの様ですね
あと傷防止という事なら、保護シール的なものもあるようですが‥‥
取り扱いがアリババ系列のみ 非常に怪しいですね 気にはなりますが
https://ja.aliexpress.com/item/1005005303261001.html?spm=a2g0o.productlist.main.115.1c5e14e5GqVTRQ&algo_pvid=80ed0085-4dce-4329-9f5a-972bed17cd04&algo_exp_id=80ed0085-4dce-4329-9f5a-972bed17cd04-59&pdp_npi=3%40dis%21JPY%213909.0%213909.0%21%21%21%21%21%40212244c416844959521541569d073c%2112000032555326640%21sea%21JP%210&curPageLogUid=x0k2AdVHsLQY
書込番号:25266706
1点

古時さん
>とあるYouTubeにて「熱が溜まるとAF動作の速度等に支障が出る事がある」と聞きました。
私やとんがりさんは寒冷地在住なので夏もそう暑くは無く深刻な問題になる事は無さそうです。
>取り扱いがアリババ系列のみ 非常に怪しいですね 気にはなりますが
怪しさ満載ですね。
問題は剥がした時に糊残りがないかが心配です。
3Mですとその辺の技術も売りにしているので安心です。
あと、ネオプレーンの様な弾性が無いと思われるのでコンクリートや岩等固い物を三脚代わり
にするのはチト危ないかもですね。
書込番号:25269020
0点

ごめんなさい、見落としていました。
>古時さん
ファッションとしての貼り付けなら良いんじゃないでしょうか?
怪しさはありますが、すぐに剥がすなら問題もないでしょうから。
ただ衝撃吸収はしないでしょうから、やはりレンズコートのようなネオプレーン製が良いと思いますね。
書込番号:25272562
1点

#古時さん
はじめまして
レンズコートに2万とか、お金をかけたくないのでDIYに行って使えそうなものを物色。
(株)明和グラビアの”テーブルデコレーション”というものを見つけました。
http://www.mggn.co.jp/product/detail.php#10
30x150cmで800円前後と、既製のレンズコートに比べたら格安。
これをレンズに合わせてカットしてFE200-600に貼り付けています。
白っぽいものを選んだので熱対策上も問題なく、夏の炎天下でも大丈夫でしたし、擦り傷対策にもなっています。
書込番号:25278231
2点

>古時さん
望遠以上は必ずLensCort社製レンズカバーを巻いています。
書込番号:25340273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
α7Vにて使用しています。
日中屋外のポートレート撮影にて、使用の際にどの画角でもノイズが出現します。特に被写体までの距離が10メートル以上離れている際に出現しやすいです。
カメラの設定値はf2.8、ss1/2000前後、ISO100です。
上記の様な事象についてわかる方はおられるますでしょうか?
書込番号:24651389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラは暗いとこは暗く写る
デジタルカメラは本来、暗く写る部分を明るく持ち上げで写す
これがダイナミックレンジ拡張です
例えば明暗差の激しい被写体
月をISO100で撮るとしましょう
本来なら背景を捨てて、主題の月だけに露出を合わせ、ダイナミックレンジ拡張OFFで撮影すれば
月はISO100で滑らかに写ります
しかし、ダイナミックレンジ拡張を効かせてたら
暗い背景も再現しようとカメラは
設定表記はISO100でも
写りは高感度で月はザラザラに写ります
ダイナミックレンジ拡張とは
表記とは別のISOを可変させて
部分的に明暗差をコントロールする機能です
書込番号:24651433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>macochin129さん
上の人が言ってることが正しいかどうかは、あまりあてにできませんが、取りあえず、ノイズ出たというカットをアップしてみませんか。
ポートレートでアップすることに問題があるなら、顔を消すとか、あるいは花でも構造物でも何でもいいから、ポートレートを撮る時と同じ条件で撮ってノイズがどんなものか先輩諸氏に見てもらえばいいと思います。
書込番号:24651510
6点

>macochin129さん
何らかの故障なのかもしれません。
と言いますのは、別機種(α7C)で ISO 100 で適正露出で撮影したら、レンズにかかわらずノイズは認識できないです。
書込番号:24651594
0点

ISO感度、シャッタースピード、絞り値が同じ場合、レンズによってノイズが変わる、さらに撮影距離によっても変わるというのは、なかなか考えにくいですが、このレンズとα7IIIとの組み合わせで発生するのでしょうか?
書込番号:24651634
2点

>holorinさん
この作例のはレンズの色収差ではないでしょうか?
用語としまして、レンズの色収差もノイズに含まれるのでしょうか?
書込番号:24651748
4点

>日中屋外のポートレート撮影
>カメラの設定値はf2.8、ss1/2000前後、ISO100です。
↑
この条件であれば、Lv(Ev)14≒4.1万lx(ルクス)相当の明るさが標準的な露出になる目安なのですが、
最近の日照では白トビしたりしていませんか?
逆に、曇りの場合などは露出不足になっていませんか?
天候や季節で日照が変化する日中屋外においては、撮影条件の「設定値を固定すること」そのものに価値があるわけではないですし、
とりあえずは「実写画像」のアップをお勧めします(^^;
書込番号:24651797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
私の載せた写真のことでしょうか。
macochin129さんから見て、ノイズがあるのかどうかを判断いただきたく思い、載せています。
書込番号:24651798
1点

あと、然るべく「開放F」で撮ろうとしているようですので、
もしかして「見えない画面内※」に太陽が入っていて、知らずに「焼いちゃっている」とかありませんよね?
※見えない画面内
撮像素子内の全てが表示されるわけではなく、オプチカルブラックその他の部分は「見えません」が、
レンズのイメージサークル内にある限りは、「見えていない部分を太陽光で、溶融させてしまう・焦がしてしまう」という可能性もあります(^^;
(別のレンズやカメラですが、過去1年内に2件ほどの過去ログがあります)
書込番号:24651811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
うーん、「写真のノイズ」と言えば、普通はイメージセンサーのノイズ、ザラザラやモヤモヤを思うのですが、
別の書き込みで「初めての望遠ズームレンズ」とのこと、
ゴーストやフレアー、あるいは開放絞りでの甘い描写ではないかとの気もします。
ソニーのデジカメでしたっけ、日中昼間の写真の青空がザラザラになっていたりトーンジャンプしている写真があった気もしますから、そんなことかもとも。
その症状の写真、縮小リサイズや画像加工してない無加工のまま投稿しないと他人には症状が伝わらないような。
書込番号:24651907
0点

>macochin129さん
> 上記の様な事象についてわかる方
どのような現象なのか、ということか自体がまだ分かり辛い状況です。少なくとも私はこれですと一寸見当つきません。
事象発生のときの作例(これが一番大切)、撮って出しJPEGのときか、それともRAW現像のときかあるいは両方?の別、発生のより具体的な条件(電子シャッターかメカシャッターか、環境光人工光?ストロボ有無etc)、他のレンズで発生するしない、などを書いていただければ、核心に近づけると思います。
書込番号:24651952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
なるほど、そういうことでしたか。
書込番号:24651996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>macochin129さん
ノイズが乗ってるものが有れば顔等処理して
出した方が良い。
また同じ様なカットで出てる出てないが有れば
更に比較もしやすい。
DRO(Dレンジオプティマイザー)は使われてますか?
ON(オートか否か)か、OFFなのかを要確認。
暗部持ち上げ機能なので、DROオートの場合補正効果が
強めに出てる場合ノイズが乗ってくる可能性があるかな
(特に逆光ポトレ)。
あと個人的にはノイズとしてませんが、逆光時のハレーショ
ンやフレアの具合がノイズっぽく見えない事も有るので、それ
かなと思ったりしなくもないですが、現物を見て見ないと何
とも言えませんね。
>特に被写体までの距離が10メートル以上離れている際に出現しやすいです。
出現しやすいのであれば、ポトレじゃなくても
出るはずなので、ちょっと集中し撮影テストをする。
あと撮って出しJPGですか?それともRAW?
それともRAW+JPG? どれで撮られてますか?
書込番号:24652519
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
はじめまして
2022年1月あるいは2月に注文して、みなさんのお手元に届いた方はいらっしゃっいますか。
(去年は割とスムーズに納品されていたみたいですが)
ちなみに注文元はMカメラさんです。
書込番号:24623426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アンガールズ現像中さん
今現在、納期未定です。
早くて2から3ヶ月位かと?
世界情勢がこの様な情勢ですからね?
どのメーカーもはっきりした納期が分からない状況です。
私は昨年末、PayPayモールのヤマダ電機で購入し、今月上旬に届きました。
納期3ヶ月以上で2ヶ月で届きました。
書込番号:24623556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はさくらやにて2月初旬に注文し、納期1ヶ月程度との案内でしたが
実際には一週間ほどで到着しました。
書込番号:24623835
6点

自分も他メーカーので経験ありますが、店頭で言われたより全然早くレンズの入荷がったことが数度あります。
早く注文しておいたほうがいいでしょう。
店舗の在庫(系列店の)はPOSで瞬時に正確にわかります。
でも、店舗はメーカーの在庫はわかりませんね。
店舗で納期を言われるのは、メーカーからの出ている資料からですね。
書込番号:24625040
4点

皆様お返事をいただきありがとうございます。
正直なところ、メーカーしか分からないとは思いますが、実情が気になり質問させていただきました。
書込番号:24626075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンガールズ現像中さん
予約開始1分以内にYodobashi.comで注文しましたが、その後、予約開始になったNikonの機材に資金をシフトさせるため、本レンズの発売日2日前にキャンセルした者です。
店頭で実物のあまりの軽さに驚き、キャンセルしたことを後悔。普段から良く利用するMapcameraやYodobashiで聞いても「メーカー在庫切れのため納期未定」「早くても4ヶ月後」との回答で、半ば諦めておりました。
しかし、今朝、このスレとGENGARさんの書き込みを見て、ダメもとで本日午前、荻窪カメラのさくらやでWeb注文したところ「在庫あり&確保」の連絡が届きました。
荻窪カメラのさくらやを使うのは初めてのことでしたが、皆さんの評価がとても高いお店なので、躊躇せず注文することが出来ました。
このスレを立てていただいたことに感謝するとともに、スレ主さんの手元にも早く届くことを祈念しております。
>GENGARさん
貴重な情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:24626437
4点

>ひしひしさんさん
荻窪さくらやはソニーの正規代理店でこのレンズは3年ワイド保証が付きます
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=22557
店舗は狭いけど従業員の知識の幅は非常に広いです
先日α7W購入したときもガラス保護フィルムを目の前で10秒もかからずきれいに貼ってもらって感動しました
とても良いお店と巡り合えて良かったですね
書込番号:24626497
4点

1月19日にソニーストアにて発注しましたが、まだ到着していません。量販店のほうが良かったのでしょうか。気長に待ってみます。
書込番号:24627246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は去年の12月25日にSONYストア大阪で注文しました。その注文時に納品は3月初旬になると言われてましたが、先月2月27日に納品されました。
書込番号:24627571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日午前中に手元に届きました。
2/28(月)AMのオーダーで、下取りレンズの配送キットの受取、発送、下取査定を含めて四日間で入手出来たのには驚きました。
また、Yodobashi で注文中の Nikon Z用の1.4倍テレコンが五月入荷見込みとなっていたので、同じく荻窪カメラのさくらやに問い合わせたところ、一ヶ月程度での発送見込みとの回答があり、昨日オーダーしたところ、なんとその日に入荷があり、明日には手元に届く旨の連絡がありました。
今まで使ったことの無いお店でしたが、今後はご贔屓にさせていただく予定です。
因みに、下取り価格は普段利用している MapCamera と同水準でした。
書込番号:24631766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12月31日にソニーストアにて発注し、その後納期を問い合わせた所、3月上旬以降と案内されました。
まだ入荷と発送の連絡はないです。
書込番号:24633017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2月21日にカメキタに予約しました。連絡待ちです。半導体不足の上に戦争が始まったので、さらに納期が不明。レンズの値段も値上げするのかな?
書込番号:24640298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前回、3月上旬以降発送予定でまだ連絡なしと書き込んだ者です。レンズ到着しました。
12月31日にソニーストアで発注。連絡メールが来たのが3月10日、発送が3月11日、到着が3月12日です。
書込番号:24648365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3月1日SONYストアにて注文。7月との事…
書込番号:24648872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンのレンズは10%ほど値上げするらしいですね。
ソニーも値上げするのは時間の問題でしょう。
入荷は先でも、今のうちに予約注文しておけば今の価格で買えるのか、悩みます。。。
書込番号:24649945
5点

2022年1月5日にソニーストアで注文して、本日3月26日に発送の通知が来ました
今日が子供の卒業式だったので、ギリギリ間に合わなかった……ですが、3ヶ月以内に入手出来て嬉しいです。
スレ主様も早く届きますように
書込番号:24669105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

興味はあっても手が届かない存在だったのですが、臨時収入があり購入を決意3月24日ソニーストアに発注 ”入荷次第出荷”となっています 気長に待ちます
書込番号:24681514
3点

1月14日にソニーストアで注文、、、いまだに来ません💦
書込番号:24684586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーストアで2022年1月14日(時間的には15日扱いに廻される時間かも)に注文。今日発送メールがが入りました。順調に進めば、明日4月17日に受け取れそうです。おおよそ3ヶ月かかったことになります。
2型正式発表前に1型を手放していたのですが、まさか一度手放した画角のレンズを再購入するとは思っていませんでした。噂通りの写り(解像)と軽さに期待しております。
書込番号:24702627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンガールズ現像中さん
もう届きましたでしょうか?
当方、2月8日にソニーストアに注文して、ようやくようやく、本日発送連絡が来ました。
書込番号:24797377
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
現在こちらの旧モデル(T型)を使っているのですが、2倍テレコンを使うとさすがに少し解像度が甘くなっていると実感しています。
こちらの新型に1.4倍もしくは2倍テレコンを使用したときは、解像度の低下はどのくらいおこるでしょうか。
サンプル例や旧モデルとの比較など、情報をお持ちでありましたらシェアしていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
9点

望遠ズームは新旧でも余り変わらない
旧のほうが良い場合も有ります
新旧で新が良いのは
高倍率ズームと超広角ズームが実感します
解像感はコントラストも影響します
例えば
雨の遠景を写せばテレコンの劣化が目立つ
夕日みたいな元々コントラストの高い被写体は
劣化が目立たない
フィルム時代
彩度高く、コントラスト高く
撮りたい時は、
だからベルビアを使うのだったです
デジタルは画質設定の自由が有るから
テレコンは画質が劣化するでは無く
だから○○する
と言うのが有るはずですよ
書込番号:24503674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

豆の山さん こんにちは
テレコンの画質の差 マスターレンズの性能により変わってきますので 画質自体が良く成れば テレコン付きでも画質上がってくると思います。
でも確認ですが 今の状態で撮影しているとき絞りはどの位で撮影していますでしょか?
絞って撮影していない場合でしたら 絞ることで画質の向上期待できます。
書込番号:24503686
4点

こんばんは
持ってなく検討している者です。
デジカメインフォの記事によるとかなり良くなったそうですよ。
https://digicame-info.com/2021/12/fe-70-200mm-f28-gm-ii-oss.html
書込番号:24503699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>豆の山さん
二つのレンズの素のMTFチャートは
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM/feature_1.html#L1_140
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM2/feature_1.html#L1_340
にあります。TC付のMTFチャートは(たぶん)どこにも掲載されておりません。なので、それがどうなるのかは憶測に頼ることになります。いまここで、TCに固有の収差は無視して、単純に1.4倍とか2倍の拡大操作をするもの、というふうに勝手に決め打ちしますと、TC1.4 付き・ TC2付きというのはMTFチャートの横軸を1.4倍、2倍に拡大し、かつ10本/mm 空間周波数は 14本/mm とか 20本/mmのもので置き換わるのでは、と考えられます。そうしますと、もちろん、20本/mmのMTFなんか掲載されていませんけれど、エイヤと想像してあげて考えますと、
- GM2 + TC のほうが、GM + TC よりは確かにだいぶ宜しいのではないか、と想像されます。
- いっぽう、GM2 といえども、TCつければやはりそれなりの画質劣化はあるのだろう、とも想像されます。
たとえば、GM2+TC14が素のGMよりも勝っている。ということはなさそうに想像されます。
↑の推定のしかた、どこか間違ってる可能性は多いにあろうと思います。その場合には、どなたか訂正ご指摘いただければ幸いです。なお、自分はSEL70200GMは持っていますが、SEL70200GM2に届く財力はなく、ただいまは指をくわえてみている状態です。かつ、TC14 はもっていますがTC20は持っていません。
書込番号:24503853
6点

>豆の山さん
今日動物園で「テレコン持ってくれば…」の場面があったので、室内でノイズ出たままですが試し撮りしてみました。
1型はタムロン70-180と入れ替えに手放してしまったので、直接の比較はできませんが、記憶では1型にテレコンは相性が悪く 特に2倍では使う気がしない印象でした、今度の2型は2倍でも結構使えるので、100-400を持ち出すほどではない時に重宝しそうです。
書込番号:24504048
12点

テレコン無しだと単焦点寄りの画質、1.4倍テレコンを付けてもテレコン無しの200600Gや100400GMに近い画質になるという印象です。
PHOTOHITOにサンプル写真としてSEL70200GM2 + 1.4倍テレコンで開放(F4.0)で撮影した野鳥写真を50MPから24MPにクロップして現像したものをアップロードしています。テレコン無しの200600Gをテレ端かつ開放(F6.3)で撮影して同じようにクロップをすることが多いのですが、個人的な印象としては画質は同等かそれ以上だと思います。
https://photohito.com/user/gallery/158309/58313/
2倍テレコンは手放したため試せませんが、海外掲示板の下記リンクの写真を見る限りは1段絞ってF8で近距離で撮影してちゃんと調整した上で現像すれば相当ポテンシャルは高そうです。
https://www.fredmiranda.com/forum/topic/1726942/9#15800757
書込番号:24504115
12点

>もとラボマン 2さん
風景がメインなので、絞りはf8-11くらいで運用することが多いです。
旧型では少し解像度が甘くなるなという実感があるのですが、それが改善されるのであれば買い替えを検討したいと考えています。
>りょうマーチさん
URLの紹介ありがとうございます。
記事によるとフリンジや年輪ボケは多少目立つようになるようですね。ただ、解像度に関しては何も言及がないので、それほど変わらないのかもですね。
>撮貴族さん
御提案いただいた算出方法でも、新型はなかなかの解像度発揮しそうですね。
いろいろな方の意見をお聞きしているとTC14を利用されている方の方が多いようですね。超望遠レンズを持っていないので、TC20でないと撮れない写真もあると思い、迷うことなくTC20にしてしましました(汗
書込番号:24504396
0点

>maculariusさん
ありがとうございます!
TC14もTC20もなかなかの解像度ですね。これなら買い替える価値大いにありかもしれません。
後は財布との相談ですかね・・・
>yidlerさん
1.4倍テレコンだと、それほど画質落ちていないですね。
紹介いただいた海外の写真も拝見したのですが、木の部分のフリンジが目立ちますが、とてもシャープな写真に見えます。
フリンジはphotoshopで直すと開き直れば、2.0倍テレコンもかなりいい選択肢になりそうですね。
書込番号:24504401
0点

>豆の山さん
既に最後の書き込みから時間が経っていますが、テレコン画質を検証した記事がありました。
https://capa.getnavi.jp/report/393495/
これを見る限りでは、1.4テレコンはOKですが2倍テレコンは少々画質が落ちるようです。
それでも、先代に比べるとかなり改善されていることは間違いないようです。
書込番号:24732298
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





