FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
- プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
- AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
- 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2SONY
最安価格(税込):¥323,479
(前週比:+2,479円↑)
発売日:2021年11月26日



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
昨年70-200mmというレンジの望遠レンズを初めて手に入れました。
何を撮るかという計画性なく、いつか使ってみたいという憧れから手を出しましたが、思ったりより持ち出す機会が少なく、ちょっと後悔しておりましたところ、最近知り合いと近所の公園に「鳥」を撮りに行く機会が増えましたので持ち出し始めたのですが、x1.4を70-200につけて撮ってみたら、テレ側でやはり物足りないことに気付きました。
そこで、600mm近くのレンズを手に入れようと思った場合、
100-400GM+x1.4と200-600Gのどちらがおすすめでしょうか?
100-400は中古の良品、200-600は新品を考えています。コレで大体どちらも20万円前半くらいの予定です。
ボディはα7RIIIになります。
場合によっては70-200GM2はドナドナすることもありますが、一旦それは考えず併用するとして考えようかと思っています。
書込番号:25115559
3点

ウコンのRedBullさん こんばんは
>600mm近くのレンズを手に入れようと思った場合、
でしたら テレコン無しで 600oまである200‐600oが良いように思いますし 100‐400oにテレコンだと 望遠側開放F値がF8と 200‐600oより少し暗くなぅてしまうので やはり レンジの明るさから見ても 200‐600oが良いように思います。
書込番号:25115570
2点

こんばんは
ボディがα7Riii だとそれ以上は伸ばせないので、100〜200が必要なのかどうかかも。
あとは大きさと重さ。
書込番号:25115579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥撮りなら600mmはあった方が良いと思います。200-600mmが良いと思います。
但し焦点距離が足りない場合200-600mmに1.4倍テレコンでも良いと思います。
書込番号:25115595
4点

>ウコンのRedBullさん
こんにちは。
野鳥撮影に限定すれば200-600Gがお薦めです。
ただ、200-600Gはテレ端600mmレンズの中では比較的小型軽量ですが、それでも70-200GM2に比べると大きく重いです。一脚/三脚が必要になると思います。
あと、用途的には不用と思いますが200-600Gは寄れないです。
私はテレコン無しの100-400GMですが野鳥撮影の他に子供の学校行事や少年野球の撮影に使ってます。こちらはガンガン手持ちです。
書込番号:25115597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

200600Gを推す意見が多いですけど、あの大きさを許容出来るかどうか?という重要な問題があります。
私も200600Gと100400GMのどっちにするかで悩んで、結局持ち運びを考えて100400GMにしました。
書込番号:25115622
0点

70-200は、普通に日常使用するレンズだと思います。
したがって、売らない方が良いのでは?いま、なかなか手に入りませんよ。
200-600にテレコンつけると、重くて長いですが、だからって100-400を代わりに使うという話にはならないでしよう。焦点距離が200mm違ったら、写真はまるで違いますよ。手持ちで撮っているSATさんは、構えたら10秒以内に撮るとYoutbeで言ってました。それ以上だと、手が震えるそうです。素直に三脚使用が良いと思います。
書込番号:25115764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

200-600が重いのですか?
どんだけ貧弱なのですか? ^^ 女子?
書込番号:25116004
4点

>ウコンのRedBullさん
こんにちは。
>そこで、600mm近くのレンズを手に入れようと思った場合、
>100-400GM+x1.4と200-600Gのどちらがおすすめでしょうか?
大きく、重くなりますが、警戒心の強い鳥を
撮られる場合、600mmは標準レンズ的で、
800mmぐらいは欲しくなります。
100-400はx1.4つけて560mmで+クロップ
する方法もありますが、最初から600が
明るさもあるし良いような気がします。
α7RIIIはAF-CのF8制限がありますので、
200-600Gにしても、x1.4テレコンつけての
AF-Cができませんが、ボディは数年後には
更新、レンズはボディよりは息の長い所持品
だとすると、200-600Gにしておく意味は
あると思います。
200-600Gは重いので、1脚ぐらいはあった
方がよさそうです。
ずっと手持ちなら、100-400GMとx1.4テレコン
が重量の点では良いかもですが。
書込番号:25116008
0点

>ウコンのRedBullさん
一度200-600Gをレンタルして大きさ重さや取り回しを確認してみても良いかもしれません。
>手持ちで撮っているSATさんは、構えたら10秒以内に撮るとYoutbeで言ってました。
>それ以上だと、手が震えるそうです。
>200-600が重いのですか?
ソニーストアの店員さんは200-600Gの一脚使用を推奨していました。
私はレンタルで借りた200-600Gを使って野鳥撮影したことありますが三脚使いましたね。
手持ちもチャレンジしましたが、やはり10秒以内でないと手が震えます。
飛んでいる飛行機や野鳥を撮る場合は手持ちでもいけそうですが、止まっている鳥を狙って構図を考えたりする場合は一脚/三脚が必要と感じました。
毎日重量物を持ち運ぶようなガテン系や農業の方ならずっと手持ちでもいけるのかもしれませんが、一般の方には一脚/三脚を推奨しますね。
書込番号:25116117
1点

皆さんありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
>100‐400oにテレコンだと 望遠側開放F値がF8と 200‐600oより少し暗くなぅてしまうので
>やはり レンジの明るさから見ても 200‐600oが良いように思います。
なるほど600mmに限定していえば、200-600の方が半段明るいということですね。
わずかな差かもしれませんが、確かな差でもありますね!
>りょうマーチさん
>ボディがα7Riii だとそれ以上は伸ばせないので、100〜200が必要なのかどうかかも。
100〜200あるに越したことは無いって感じでしょうか?
汎用性では圧倒的に100-400の方がいいとは思うのですが、
70-200を持っている状況でどう考えたらいいかなと迷っております。
重さ大きさはヨドバシで見て、どちらも一応は許容範囲かなとは思ったので基本は手持ちのつもりなのですが、
実際にフィールドに出た時にどう感じるかはちょっと想像出来てはいないのかもしれません。
200-600は皆さんのご指摘でも一脚が必須か、ギリギリ手持ち行けるかのボーダーラインっぽので、
ただ持っただけで、数分持っただけでは判断しきれないのかもと思い始めております。
>グリーンビーンズ5.0さん
>鳥撮りなら600mmはあった方が良いと思います。200-600mmが良いと思います。
>但し焦点距離が足りない場合200-600mmに1.4倍テレコンでも良いと思います。
あぁやはり鳥撮に限定した場合は200-600の方がいいのですね・・・
840mmなんてそれはそれでちょっと憧れますね。やはり鳥撮にはそれぐらいが必要になるのでしょうか・・・。
>首都高湾岸線さん
>一脚/三脚が必要になると思います。
>あと、用途的には不用と思いますが200-600Gは寄れないです。
あら、やっぱり一脚必要ですか・・・
手持ちメインのつもりだったのですが。
100-400って本当に使い勝手良さそうですよね!
鳥撮には200-600の方が良さそうというのはわかって来たのですが、100-400の汎用性の高さを捨てきれずにいます。
>ソニーストアの店員さんは200-600Gの一脚使用を推奨していました。
ソニーの人が言っていたなら本当に「推奨」は一脚仕様なのですね・・・
>毎日重量物を持ち運ぶようなガテン系や農業の方ならずっと手持ちでもいけるのかもしれませんが、一般の方には一脚/三脚を推奨しますね。
最近、筋力、体力共に衰えを感じております。
ある意味筋トレも兼ねてなら、一石二鳥かもしれませんが。
>盛るもっとさん
>私も200600Gと100400GMのどっちにするかで悩んで、結局持ち運びを考えて100400GMにしました。
あぁやはりそうですか・・・ヨドバシで持った時にはコレで600なのか(思ったよりコンパクト)と思ったのですが、やはり持ち歩き出すと違うのかもしれませんね・・・とりあえずもう一度、売り場に確かめに行く必要がありそうですね。
>sonyもnikonもさん
>70-200は、普通に日常使用するレンズだと思います。
普段は本当に単焦点ばかりなんですよね。
ただ、団体行動時や人に頼まれた撮影などではやはり70-200はいいなと思っています。
>したがって、売らない方が良いのでは?いま、なかなか手に入りませんよ。
そうですね、一旦は売らず(下取りも出さず)に行こうかなと思います。
後ほど手放す可能性はありますが。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>200-600が重いのですか?
確かに軽いレンズでは無いとは思いますが、やはり600mmとしては軽いんですよね?
ただ、ずっと構えているのはしんどいのかもしれませんね。
結構長い時間構えたまま待っていたりしますもんね、鳥の場合。
>とびしゃこさん
>α7RIIIはAF-CのF8制限がありますので、
おお、知らなかったです!
本気で撮ろうと思ったらボディの更新も考えなければならないということですね・・・。
α7RVいいなぁと思いますが完全に予算圏外ですしね・・・
>ずっと手持ちなら、100-400GMとx1.4テレコン
>が重量の点では良いかもですが。
だいぶ昔に一脚購入しましたが、ほとんど使用することなくどこにしまったかわからないくらいなので
できれば手持ちがいいというのはあるんのですよね。というか皆さんに言われるまで一脚の存在なんて忘れていたぐらいです。
書込番号:25116155
0点

とりあえず、
「まず200-600の重さが本当に許容できるのか」を改めて再確認するべきですかね。
確かに以前は本気で買おうと思って手に取ってはいなかったので。
あとはx1.4を使い始めるとF8の壁で、新しい機種が欲しくなるという問題がすぐに出て来そうですね・・・
書込番号:25116160
0点

>ウコンのRedBullさん
もう一つ奥の手として考えられるのは(あくまで参考程度に考えてください)
70-200GM2を売却し、TAMRON 50-400mm(A067)と200-600Gを買うとか。。。
手持ちで行きたいときはA067、一脚/三脚使ってでもガッツリ撮りたい時は200-600Gと使い分けできそうです。
A067は普段使いにも使えそうですし。
もっともA067の画質に満足できればという前提ですが・・・
書込番号:25116792
0点

始まりはStart結局はエロ助…さん
>200-600が重いのですか?
2115gですね。
鳥屋他動き物を撮る人にとっては積極的に手持ちできる重さなので
機動力がありそうです。
書込番号:25116986
0点

ウコンのRedBullさん
70-200F2.8ってのは各社メインレンズのひとつでかなり気合の入ったものです。
実際各ジャンルのプロさん達は必ず1本は持っていると言っても過言ではありません。
AFの早さや精度、写りも一級品ですね。
持っていて損はないレンズかと思いますので手元に置いておくのがベターかと。
私もメーカー違いですが以前までは所有しておりましたが諸般の事情があり手放して
しまいました。
その後、幾度となく購入をくわだてましたがお金が掛る年頃の子供がいた為そうは
いかず現在に至ります。
野鳥の撮影スタイルはその被写体や各個人の事情等により千差万別でこれといった
決まりはありませんが大まかに言うと二つに分かれます。
ひとつは、三脚に単焦点の望遠レンズを設置しじっくり高画質で撮るタイプ。
もうひとつは、望遠ズームを手持ちで振り回す機動力タイプです。
他の方も言っている一脚を使い上記2タイプの中間的立場の人もいますね。
また、望遠も300oメインの人もいれば1,000oでも足らんという人もいます。
まぁ600o位が一番扱いやすいのかなと思っています。
では70-200oが野鳥に向かないのかと言うと活躍の場は少ないですが、
薄暗い林の中ではF2.8の恩恵は大きく接近戦ではその軽快さとAFの速度
がものを言う場面もあります。
前置きが長くなりしたが私的には70-200は温存しておき野鳥用に20-600
を追加購入されるのがいいかと思います。
書込番号:25117206
0点

>ウコンのRedBullさん
鳥撮りなら200-600mmかシグマ60-600mmでしょうね♪
自分はポートレートや動物園園撮りなので、70-200mmGM2は売らずに、追加で同じような重さの50-400mmを思案中です♪
書込番号:25117256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウコンのRedBullさん
あと一撃くらいで陥落しそうなので追撃を。
普段は別のモチーフがメインのため鳥は専門外ですが、今日200600Gで手持ちで撮ってきた写真です。
見ての通り、600mmでも撮影環境によってはまだまだ足らない感じなので200600Gのほうが良いと思います。
自分は体格は人よりも小柄かつ普段デスクワークなので筋力もそれなりで、ずっと撮り続けてると流石に腕が震えてきますが、何とかなりますよ。
とはいえ、出待ち/三脚使用可の環境であれば無理に手持ちで撮影する必要もないんですが・・・
(隣で撮影されてる方に三脚使ったほうがきれいに撮れるよってアドバイスされてしまいました(^^;)
70200GM2は暫くは売値も下がらないと思いますので(メーカ希望小売価格上がりますし)、他の方もおっしゃっているように可能であればもうちょっと手元に置いておいたほうが良いかと。
(自分は駆け込みで注文しました)
書込番号:25117338
0点

どうも。
実は私、600mmズームでこのSONY200-600が最も良いレンズだと思っています。^^
倍コン着けても写りはそれほど悪く有りません。
過去シグマ150ー600も60ー600もタムロン新旧150ー600他、500mm600mmズームを数多く使ってきましたが、SONYの200-600が一番だと感じています。
過去にこのレンズで撮った写真を探してみました。
書込番号:25117354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ウコンのRedBullさん
>70-200GM2を売却し、TAMRON 50-400mm(A067)と200-600Gを買うとか。。。
70-200GM2ですが資金に余裕があるのであれば別に売る必要性は全くございません。
色々とすみません。
200-600Gについては一脚を携帯しておいて手持ちと一脚を使い分けながら撮るというスタイルもありかなと思い始めました。
このスタイルであればA067は不要ですね。
200-600Gを手持ちで撮影するスタイルについてですが、高速に動いているものを10秒程度で追って撮る分には問題ないと思うのですね。例えば飛んでいる飛行機や飛んでいる野鳥とかですね。200-600Gを手持ちで撮ったという方の野鳥の作例を見ますと大抵は飛んでいる鳥です。
しかしながら、止まっている鳥の構図を考えながら撮るとか動き出す瞬間を狙って撮るとかのように同じ姿勢で10秒以上構えている場合は手持ちではキツイレンズだと考えてます。このため保険という意味で一脚は携帯しておいた方が無難かと思います。
他の方がコメントしていましたが、野鳥は撮るスタイルによって手持ち/一脚/三脚が使い分けられています。手持ち/一脚はどちらかというと自分が動いて野鳥を探しに行くスタイル、三脚は釣りのように野鳥が自分の撮影範囲にやってくるのを待つスタイルです。
余談ですが、100-400GMは昨年9月に値上げしました。さらに同時期にTAMRONからコスパの良い50-400mm(A067)が発売され、最近のテレ端400mmクラスの望遠ズームは流れがA067に傾いているような気がします。(私は値上げ直前に駆け込みで100-400GM買いましたが)
もしかしたら100-400GMの中古よりもA067の新品が安いかもしれません。
書込番号:25117622
0点

皆さんまたまた返信ありがとうございます。
>首都高湾岸線さん
>70-200GM2を売却し、TAMRON 50-400mm(A067)と200-600Gを買うとか。。。
一応、望遠のサードはやめておこうかなと考えております。
コスパがいいのはわかりますし、連写速度についてもRシリーズではあまり関係ないのでいいのですが、テレコンが使えないのがちょっと気になっているので。
昨年シグマの85mmを手に入れましたが、写り自体は満足してますので、テレコンを必要としないレンジではサードもいいなと感じています。
>70-200GM2ですが資金に余裕があるのであれば別に売る必要性は全くございません。
>色々とすみません。
いえいえ、色々と可能性を教えていただきありがとうございます!
>余談ですが、100-400GMは昨年9月に値上げしました。
そうなんですよね!だからもう新品では手が出せません!!
中古良品はまだそこまで変わっていないようなので、100-400なら中古ですね。
>ブローニングさん
>2115gですね。
数値で見るとやはり軽いとは言えないですね。
2リットルの水を顔近くで維持すると考えると無理じゃないけど、楽ではないというところでしょうか。
>ひとつは、三脚に単焦点の望遠レンズを設置しじっくり高画質で撮るタイプ。
>もうひとつは、望遠ズームを手持ちで振り回す機動力タイプです。
>他の方も言っている一脚を使い上記2タイプの中間的立場の人もいますね。
私は機動力タイプだと思います。
理想は単焦点を持って足でズーム(寄り引き)したいタイプです、が、Eマウント望遠単焦点レンズの選択肢はない(ムリ)ですね。
>また、望遠も300oメインの人もいれば1,000oでも足らんという人もいます。
>まぁ600o位が一番扱いやすいのかなと思っています。
Eマウントでは600mmより上の選択肢がないですから、そういう意味では1000mm欲しい人も600mmで我慢している方もいるのかもしれませんね。
それでも600mm以上が全然出ないのは、600mmで満足されている方が多いということでしょうか?
>♯Jinさん
>自分はポートレートや動物園園撮りなので、70-200mmGM2は売らず
人物ポートレートもほぼしなければ、動物園にも10年近く行っていないのですが、確かにその用途では大活躍しそうですね!
というかそういうためのレンズなのでしょうね・・・←私はなんで買ったのでしょう?
>出羽三山月山さん
>あと一撃くらいで陥落しそうなので追撃を。
破壊力抜群の追撃です!
撮りたてホヤホヤありがとうございました。
>見ての通り、600mmでも撮影環境によってはまだまだ足らない感じなので200600Gのほうが良いと思います。
確かにここまで距離が離れた被写体(飛翔体)だと600mmでもトリミングしたくなりますね。
そもそも公園などを想定していたので、ここまでは考えていないのですが、結局それが出来るレンズを持ったら、撮りに行きなくなってしまうのでしょうね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
たくさんのエロい写真ありがとうございます!
特に競艇の写真がエロいですね!
競艇って行ったことがないので、望遠レンズを買ったら通ってしまうかもしれませんね!
レンズ沼はもう手遅れなので、せめてギャンブル沼にはハマらないように気をつけなければなりませんが。
とりあえず、皆さんの助言に共通しているのは
・「100-400+x1.4」よりは「200-600」の方が鳥撮には良いのではないかと。
・「70-200」は残しておいた方がいい。
のようですね。
書込番号:25118422
1点

>ウコンのRedBullさん
こんばんわ 初めまして
私はα7RVにFE70-200mmF2.8GM2とFE100-400mmGM、FE200-600Gを使用しています
たまに各レンズに1.4TCと2.0TCを取り付ける事があります。
私の各レンズの使用感ですが
FE70-200mmF2.8GM2は色んなシーンで使える万能レンズでTCとの相性も良く
写りやAFの性能低下が少ないですね,1番よく使います。
次に使うのはFE100-400mmGMです、体の小さい私には手持ちで撮影できる
ギリギリの重さです、軽さな正義ですね。
FE200-600Gはここ1番の時で使用しますが重さがあるので
長い時間手持ちで撮影出来ません、1脚の使用が必須ですね。
私はE70-200mmF2.8GM2とFE100-400mmGMとの組み合わせで
TCの使用と、APS-Cへクロップして焦点距離を延ばす方法をお勧めします。
書込番号:25120555
1点

>neo-zeroさん
作例ありがとうございます。
なんとなく200-600だけ少しノイジーなのはISO感度が200-600だけちょっと高いからだけですかね?
モータースポーツを撮る場合には200-600がいいのかなと思っていたのですが、neo-zeroさんは100-400推しのなのですね!
鳥撮りとモータースポーツが同じ感覚で撮れるのかも気になりますね。
ちなみに月も撮るのですが、月撮りにはやはり200-600の方がいいですかね?
書込番号:25121538
0点

>ウコンのRedBullさん
200-600Gの写真は感度を上げているのと、ソフトでかすみ除去をしたせいですね。
月の撮影は200-600Gが最適だと思います、100-400GMでは倍率が足りませんからです
また3脚は必須になります。
モータースポーツを撮影するオートポリスでは
コースが近い場所で撮影していますので
100-400GMを良く使いますが、腕力があれば
200-600Gを使用して迫力のあるUPを撮影したい願望があります。
書込番号:25121812
0点


>neo-zeroさん
そうですか、いや、そうですよね・・・
どう頑張っても自分からは寄れない月はやはり600mmの方がアドバンテージは高いでよね。
月は三脚使うとして他のフィールドで手持ちで行けるかどうかですね。
これはもう一度その観点で触ってみないとですね。
モータースポーツは撮ったことがないのですが、昨年たまたま道端で「森さん」にお会いしてから、
いろいろ調べてオートレースに興味が湧いたので、100-400にしても200-600にしても、
どちらかを手にした際にはオートレースに行ってモータースポーツ撮影を試みようと思います。
>機材マニア05さん
まず、
「月すごっ!」
いや、こんな写真撮ってみたいです!
というか、こんな写真撮れたら、もう月撮卒業してもいいです!
これが840mmの威力ですかー!
でもコレを撮るのに、α1の恩恵も大きいのでしょうね・・・
書込番号:25121967
0点

>ウコンのRedBullさん
まさに私的にタイムリーな話題なので少しだけ。
私は取り敢えず野鳥始めるかなー。という程度でタムロン50-400を買いました。
結果ドハマりしてしまい、焦点距離が物足りなくなり、最近レンズを買い替えました。
フルサイズも持っていますが、焦点距離を稼ぐ為、APS-Cで使用してるのですが、換算600mmでも物足りず、同じようにFE100-400GMにテレコン(換算840mm)とFE200-600とテレコン(換算1260mm)で迷いました。
結論としては、長時間探鳥し手持ちでどんどん撮ると言う私のスタイルではFE100-400の重さが限界と考え、そちらを選びました。
またFE100-400の場合テレコン無しで解放F5.6、テレコン付けてもF8というのも大きかったです。
あと足りない部分はトリミングで対応です。
結局自分のスタイル次第かなと思いますね。
三脚据えてじっくり撮るのであれば、絶対焦点距離長い200-600が良いと思いますし、ウロウロして手持ちで撮るのであれば、FE100-400が絶対楽だと思います。
距離を伸ばすのであれば、APS-C機を導入するか、7Rをご使用なのでAPS-Cクロップと言うのも1つ手かなと思います。
書込番号:25122854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウコンのRedBullさん
>数値で見るとやはり軽いとは言えないですね。
>2リットルの水を顔近くで維持すると考えると無理じゃないけど、楽ではないというところでしょうか。
レンズ2115g+ボデー565gの計2,680gですね
私の現機材の重量がカメラ込みで4kgオーバーなので超軽いと思います。
レフ機でやってきた人から見ると夢のような軽さですよ。
ちなみに私は決してマッチョでもガテン系でもない貧相な営業マンです。
一脚に関して。
その機材で私は手持ち9割で一脚使用は残り1割程度となります。
レンズとボデーと一脚+雲台で約5kgになります。
一脚は飛び出しや営巣時のいわゆり”とまり”専用となります。
10秒後に飛び出すのか1時間後なのか分からない時にいつまでも手持ちは
無理ですもんね。
一脚の利点は軽い・かさばらない・設置及び撤収が迅速に行える。
いざとなったら特殊警棒の様に武器になるナドナド。
とまりを撮影時に飛び出した後、一脚を装着したままカメラを振り回した事が
多々あります。
雲台がフリーの場合は振り子の様にブラブラして撮影どころではなく、雲台を
固定してカメラを上に向けるとシーソーの様になりバンランスが悪くこれまた
撮影どころでは無くなります。
じゃあ一脚外せよって思われますが私はアルカスイスなので取り外しに少し
手間取ってしまうんです。
そして、何とか分離させた後は回りを注意しながら一脚をそのまま倒します。
三脚と違って自立しませんからね。
野鳥の現場ではしゃごんで置くなんて余裕が無い事が多い為です。
何が言いたいのかと言うと、重いから一脚と安易に勧める方が多いですが
サーキットやスポーツ撮影とは違い、野鳥に関して一脚は多少便利である一方
大きな足かせにもなるという事です。
書込番号:25123009
0点

>KM-Photoさん
ケースによって使い分けるにしても、「三脚一脚を使わずに撮影ができる」ことは大前提ですかね。
特に鳥撮では使わないでも行きたいなぁと。鳥撮で一番行くであろう公園では誰一人一脚も三脚も使っていなかったので。
そう考えるとそこではフルサイズで600mmくらいのレンジを使っている方は少なかったかもしれません。
クロップ自体は良く活用しているのでアリかと思っています。
以前、お借りした時に100-400は写りに関しても文句がないくらい解像していたので、200-600がどれくらいの解像かにもよってくるんですよね。
>ブローニングさん
私が今まで使った機材で一番重かった機材は、6D+縦グリ+EF400mmF5.6なので、丁度2kgくらいでしょうか。
その時は重量的には十分余裕があったのですが、ボディもう一台分くらい重いのが許容できるかは、ちょっとわからないですね。
しかも6Dの時は縦グリアリで持ちやすく、レンズとボディの重量バランスは良かったように思います。
200-600+α7RIIIでは確実にレンズの方がヘビーになるので、やはり結構疲れは感じるかもしれませんね・・・
だいぶ昔に一脚を買ったのですが、実際に一脚として大活躍はしておらず、押し入れのどこかに眠っております。
とりあえず、一脚をこの機会に発掘してみようかと思います。
ちなみに10回懸垂しただけ(しかも連続ではない)で筋肉痛になってしまう私には4kgオーバーの機材は無理です××
書込番号:25123991
1点

みなさんありがとうございました。
まだ100-400と200-600のどちらにするか決まってはおりませんが、見るべきポイントはわかった気がします。
ただ、その前にもしかしたらボディの方の更新が必要かもしれません。
最近いきなり撮れなくなったり、モードダイヤルをAに合わせているのにSやPになってしまう現象などが頻発するようになってきました。
正直、レンズを買っていざ野生動物のいるフィールドに出たときにボディが動かないのでは話にならないので、一旦何を買うかは様子を見ようかと思います。。。
書込番号:25156264
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





