FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
- プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
- AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
- 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1181
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2SONY
最安価格(税込):¥299,500
(前週比:+3,700円↑)
発売日:2021年11月26日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2025年9月17日 20:23 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月4日 23:46 |
![]() |
14 | 14 | 2025年9月18日 18:31 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月5日 14:00 |
![]() |
12 | 16 | 2025年6月11日 10:06 |
![]() |
10 | 4 | 2025年4月7日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
マップカメラのLINE限定特別価格で294,800円で購入出来ました。
さらに受信者限定を含む15,000円キャッシュバックで実質280,000円切りでした。
本日届いて大満足です。
値上げ後に欲しくなり躊躇していましたが、思い切って良かったです。
書込番号:26292824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20250904
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/l2vpjkrfwy/?s-id=ss_udr_ad_timetable_0905
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
普段α7CUで写真を撮ってます。
レンズの手持ちは1635GM2と50f1.4GMを使っています。
恋人と飼っている犬と登山や旅行先の景色撮るのがメインなのですが、
70-200のレンズを使ったことがなく買うか迷っています。
135mmも持っていたのですが山だと使う機会が少ない点、
写りはとても好きだったのですが、広い場所じゃないと使いにくかったので手放してしまいました。
70-200をお持ちの方はどういったシーンを想定して
持ち出したりされてますか?
もし良ければどういったシーンを想定して70-200を持ち出されますか?
書込番号:26279122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーユーザーではないですけれども70-200は水族館とか鉄道とかで最近多用してます
書込番号:26279179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしゃれキムチさん
こんにちは。
望遠域は100.135.70-200GMを持っていますが、同じく135ミリが一番利用頻度が低いです…
70-200ミリは子供がいると、各種発表会や運動会、晴れの日のポートレートや、動物園など年に数回は出動します。
私が使っているのが初代70-200GMということでかなり重く、持ち出すモチベーションが低いですが、軽量になったGMU型であれば、もう少し日常のスナップ撮影でも使いたいという気持ちが湧いてくるかなと思います。
あと、もう一つ比較対象として、70-200F4UもF値はは暗くなりますがめちゃくちゃコンパクトでお値段も安いので、日常で持ち歩ける望遠レンズとして個人的に気になっています。
書込番号:26279195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしゃれキムチさん
この機材ではありませんが、
今までに、2マウントの
APS-Cのボディで
室内のスポーツや発表会などの動体撮影、
ドッグラン、
ポートレート、
花、
風景など…
撮影をしてきました。
70-200F2.8に限らず
使用機会が少なくても
撮影結果ができるだけ満足になるように、
撮影対象に対して使用するレンズを選択しています。
135では使用する機会が少なく、
広い場所でないと使いにくい…
ならば、150mm以上は使う機会はないのでは?
ご自身が必要と感じない限り、
購入しなくてもよいのでは?
まだ、撮影自体の経験が少ないのですかね?
70-200F2.8に何を求めようとしているのですかね?
70-200F2.8を購入してから、
撮影対象を求めることを否定はしませんが…
一度レンタルしてみて、
ご自身で確認した方がよいのでは?
書込番号:26279196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

135が使い難かったなら要らないかもね
根本的にこういうのが撮りたいからスタートした方がよいと思う
それを撮るのにどんなレンズが要るかを考えて買う
評判が良いからだけで買っても自分に合うかは何もわからない
僕なんかは憧れとしてよく出てくる24-70/2.8が大嫌いで
一眼レフ時代から持ってるけどほとんど使ってない
まあよりベターな24-60/2.8を入手したからなんだけども
今ならさらに理想的な20-40/2.8にすると思う
ズームレンズは基本的にズームレンジが自分に合うかなので
評判が良いからだけで買うと後悔する可能性が結構高い
書込番号:26279216
2点

>クロモノカデンさん
100.135.70-200持たれてるんですね!
お子さんいらっしゃるとやっぱり使う機会も多いですよね!
クロモノカデンさんが70-200じゃなくて135持ち出す時は
明るさ求めるときが多いですか?
書込番号:26279258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
もしかしたら誤解があるかも知れないですが
135mmを使用する機会が少ないわけではなく、
山だと下がれない場面などが多く
山で使いにくいという話でした。
恋人とのペットの散歩や旅行などでも135mmは持って行ってはいたのですが、
135の際に開放で撮ることが少なかったこと、
70-200の方が利便性が良さそうな点で気になっていました。
レンタルしてみるのが確実ですね!
ありがとうございます!
書込番号:26279262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンですが70-200 は動物園、水族館のスタジアム等での使用で、
重くて容積があるため本格的な登山、旅行には使いません。
登山や旅行は写真撮影が目的でないのも理由です。
記録としてスマホやパンケーキレンズを使っています。
書込番号:26279340
0点

>おしゃれキムチさん
>> 恋人と飼っている犬と登山や旅行先の景色撮るのがメインなのですが、
>> 70-200のレンズを使ったことがなく買うか迷っています。
それより、筒が大きいので荷物が嵩張るかと思います。
私は、ニコン(メイン)・フィルムのオリンパス(昔のメイン)・パナソニック(サブ)ユーザーですが、
私の使い道は、撮り鉄、空港での飛行機撮影、野鳥、花、紅葉などの遠景、動物園、水族館です。
なお、旅行での飛行機での移動では、使っていません。
旅行では、軽量なMFT機のパナソニック(キットレンズ)を使っています。
書込番号:26279349
0点

70-200f2.8は使わなくなりましたね
初期のニコンで80-200F2.8が119k\で発売された頃は大きく思いレンズが良いと思って喜んでましたが。
ズームとピントリングが一体で動くというとてもユニークな仕様でした。
現在は単焦点中心でカメラも数台使い分けるように変わりました。
書込番号:26279533
0点

>おしゃれキムチさん
> どういったシーンを想定して70-200を持ち出されますか?
クルマで出かける風景写真撮りのとき、1635、2470と並んで常用で持ち出してます。よく言われる大三元というものですね。なんだかんだで、必要になる焦点距離域を少ない本数で手っ取り早くかつ大体満足できる画質でカバーするためです。これでカバー仕切れないときには 100400GM、さらには 200600G を使います。
そうではない、電車などでの軽い旅行・外出では写真が主目的ではない、ということで持っていきません。嵩だかいし重量もそれなりですので。ただ、イベント・結婚式の類いなど、気合いを入れてポトレ的な写真を撮るときには持ち出すことはあります(F4 の 70200G のほうが取り回し易いはずですけど、そちらは持っておらず)。
135mm 単焦点では構図調整には撮り手が動くことが必須になりますから、身動きし辛いロケでの撮影にはちょっと手こずるというかもてあましまそうです。その意味では、70-200 のほうが扱い易いです。いっぽう、図体の大きさと重さの問題は似たようなものですので、そこは注意かと。あと定義により F2.8 よりは開けませんから、135GM のあのとろけるボケ風味には届きません。
なんにせよ、何をどう撮りたいかの要件定義次第ではあります。
書込番号:26279618
3点

α7CIIと70-200mmF4G2を使っていますが、とてもコンパクトでα7CIIにピッタリです。
(さすがに外付けグリップは付けてます。)
もちろん135mmF1.8ほどにはボケませんが、望遠端では十分ボケます。
書込番号:26279996
0点

>おしゃれキムチさん
私が135ミリを持ち出すのは、だいたいカメラを2台持ち出すときで、24とか50ミリ当たりの単焦点と、逆に135の単焦点というメリハリで持ち出してます。
ただ、135ミリ単焦点という狭い画角かつ薄いピントで、じっとしていられない年頃の子供達を写すのはなかなか骨が折れます…
書込番号:26280012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしゃれキムチさん&
今春までずっと品薄でしたが、ようやく買いたい時に買えるようになった超人気レンズなので、
資金に余裕があれば買って後悔はないですよ。
私は1635G、50F1.4GM、70200GMU、105F2.8マクロ、135F1.8GMを使っていますが、
それぞれ使い分けが出来ています。
70200GMUを持っていく機会が多いのは、
妻や子どもと一緒に行動する時ですね。
特に室内外で撮りたい被写体がたくさんある動物園や水族館、
家族旅行なんかも撮影が目的ではなく他の荷物が多い中で、
持っていくレンズを厳選する必要があるので必ず持っていきます。
あとは屋内のプロスポーツを観戦する時にも持っていきますね。
書込番号:26280189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おしゃれキムチさん
α7CUで70-200mm F2.8 GM、16-35mmF2.8 GMUを使っています。
このレンズは買った方がいいですよ。
とっておきの画像が欲しい時に使うといいと思います。
70-200mm F2.8 GMUでは解像度の高さに感動しましたが16-35mm F2.8 GMUを追加した時には感動しませんでした。
用途は飛行犬、フリスビー、ボール、プラーなどのオモチャ遊びなどの躍動的な瞬間を捉えた写真撮影で車で出かける時に持ち出します。
室内やお散歩、日常、スナップなどは16-35mm F2.8 GMUの方を使っています。
書込番号:26293664
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20250604
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/akindo/coejp8bu9r/
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
α7Cとα7cを使っています。
とてもいいレンズだという評価を聞きます。
淋しい誕生日を過ごしたので、買ってしまおうかと思うんですが、それなりの重さがありますよね。
カメラは手持ちで大丈夫なんでしょうか。ボディに負担がかかってよくないんでしょうか
0点

>keizeeさん
こんにちは。
>カメラは手持ちで大丈夫なんでしょうか。ボディに負担がかかってよくないんでしょうか
これはカメラにレンズ装着状態で、
カメラストラップでぶら下げてよいか、
という質問でしょうか。
それならとくに問題ありません。
あるいは手振れ補正(OSS)の性能が
手持ちでも有効か、という質問でしょうか。
本レンズのOSSは体感で4−5段程度
ありますので実用に問題ないと思います。
書込番号:26144812
3点

>keizeeさん
重量:1045g
U型で大幅に軽量化されましたし
この程度ら標準ズームレンズでもざらに有る重量ですので
手持ちで使う事に何も問題有りません。
一応望遠レンズほど手振れし易いのでシャッタースピードは上げ気味でお使い下さい。
書込番号:26144829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keizeeさん こんにちは
>ボディに負担がかかってよくないんでしょうか
カメラホールディングする場合は カメラを持つ感覚ではなく レンズを持つ持ち方をするので大丈夫だと思いますし
カメラを肩から掛ける場合も レンズが下を向きマウント自体には レンズの重さ平均的にかかるので 大丈夫だと思います
書込番号:26144838
0点

>とびしゃこさん
手ブレとかの問題より、単純に物理的に例えばボディが歪んだりしないかという心配です。
ネックストラップは基本使わず、ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、それはさすがに無理がありますかね。
書込番号:26144840
1点

>よこchinさん
旧タイプもあるんですよね。
値段のこともあるんでそこで迷いますが機動力という点でこっちですかね
書込番号:26144844
1点

>keizeeさん
旧型は1480gもう一つレンズを付けたくらい重く成りますね。
https://s.kakaku.com/item/K0000857122/
まあ価格差程の写りに差は出ないので
お分かりの通り軽量を取るか価格を取るかの選択に成るかと思います。
書込番号:26144864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keizeeさん
>ネックストラップは基本使わず、ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、
>それはさすがに無理がありますかね。
ネックストラップもハンドストラップ持ちも
ボディ側についている限り、マウント部に
かかる力は変わらない(問題ない)と
思いますが。
意図的にカメラをハンドストラップでぶんぶん
振り回せば応力の変化はあるでしょうが、
ネックストラップでも走ったりなど気にせずに
扱えば応力の変化があるのは同じことです。
基本レンズ側にストラップがついていない
レンズはボディ側のストラップ等で支えて
差し支えない重さのレンズになります。
手で持っていても、移動時に応力がかかりそうな
地面に対して長軸が90度の方向で常に保持される
わけでもないでしょうし、撮影時はそうなりますが、
そのときはレンズの下側を左手で支える形のため
問題なさそうですが。
少なくとも使っていて、ミシミシいったりとか、
外れたりとか不具合はありませんよ。
(ネックストラップを手首に巻いてハンドストラップ
風に使ったりもしてますが)
書込番号:26144867
1点

ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね。その時の記憶があって、なんとなく不安だったんですが。
でも200は諦めてタムロンの180にするかもしれません。価格が😅
書込番号:26145044
2点

>keizeeさん
こんにちわ。
自分もα7C/Cii/CRと、本レンズ使ってます。
(CとCiiは売却済)
ハンドストラップでも使ってますが今の所(かれこれ2年くらい?)、全然だいぢょぶです。持ってみた時に、マウント部に応力かかってないなーっと、感じる重さです。
ただ、高かったので、一応丁寧に扱うように心がけてますw
(また、状況によってはちゃんとストラップつけます)
ピークデザインのクラッチとかだと、さらに安心感増します。
ご参考になれば。(できればGM2オススメ)
書込番号:26145077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの長さや大きさ、重さによって
持ち方を変えることでは?
片手ならレンズ側を持つのではダメなのですか?
タムロンの70-180F2.8にしても同様かと。
あくまでも、ハンドストラップにこだわるなら、
両手を使いましょう。
片方はボディ、他方はレンズかと思います。
見た目の格好より、
機材を大切に扱いたいですね。
書込番号:26145103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

keizeeさん 返信ありがとうございます
>イオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね。その時の記憶があって
お使いのカメラは 金属マウントですし メーカーの方も マウントが心配な場合 レンズにストラップ付けるようなものも有りますので レンズにストラップ付ける仕様で無ければ 大丈夫だと思いますよ
書込番号:26145155
0点

>keizeeさん
自分は、旧型ですけど SEL70200GM を α7RIV で常用しています。
> 物理的に例えばボディが歪んだりしないか
しません。大丈夫です。それで人やモノをぶったたくようなことをシナイ限り。
> ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが
問題ありません。
> ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだった
α7系もごく初期はそうでしたが、α7III ころでしたかね、から今のガッチリになってます。
とはいえ、このあたりの長玉あたりからは、カメラを長い距離手持ちで運ぶときにはボディとレンズの両方に手を添えるのが安全習慣としてはよろしいかと思います。
書込番号:26145206
1点

>keizeeさん
>ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね
初代のα7とα7Rはマウントが頼りなくたたかれましたが、
α7Sからはしっかりした金属マウント(爪部分改善)になり、
α7IIIからはビスも4→6本に増えてさらに強化されてます。
書込番号:26145389
1点

>とびしゃこさん
>撮貴族さん
>もとラボマン 2さん
マウント部分も進化してるんですね。
淋しい誕生日を過ごしたので、これを買うかなと思ったんです。
値段をじーっと見ていたら、TAMRONの70-180でもいいんじゃないかという気もしてきました。
もう焦ってもしょうがないんで次の土日まで考えようかなと思います。
と言っても最近のビックカメラは値引きに応じてくれないので、どっちみち買うとなったら最安値のとこで買おうかと思いますが
書込番号:26146822
0点

>keizeeさん
>それなりの重さがありますよね。
それなりには重くなりますが
約1kg(この手のレンズでは軽い)ので
今お使いのレンズとの差はどのくらいでしょう
>単純に物理的に例えばボディが歪んだりしないかという心配です。
もっと重いレンズも有りますからその辺はあまり心配しなくても良いかも
>ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、それはさすがに無理がありますかね。
僕はそんな感じですが
出来る出来ないはその方(カメラマンの体力)次第です
女性でもこの組み合わせで撮っている方は多くいらっしゃいます
あと三脚座と言うか取っ手を逆さま(上)に向け持ち歩きハンドルに使うと
持ち運びやすいのとマウントへの負担も減ります
書込番号:26148548
0点

女房がα1Uやα6700に2倍テレコン付けて本レンズを使って野鳥撮影しています。体重40Kg前後と小柄で非力ですが、手持ち出来ます。でもカワセミが飛び立つのを待つ間構えているのはさすがに厳しいので、その時は一脚を使用します。
最近女房はFE300mmF2.8GMに2倍テレコンを付けて使用していますが、こちらは本レンズより400g程度重いので、手持ちはちょっと厳しいようです。男性の自分なら手持ち出来ますが。
カメラ本体のマウントに負担をかけないように、ストラップは、ピークデザインのアンカーとストラップを使ってレンズ側に付けています。
書込番号:26206817
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
自宅から車で40分のハウステンボスへ
撮影に行きました。
春の花祭りをしていましてチューリップを主に色んな花が
ヨーロッパ風の街に綺麗に咲いてます。
その風景を本レンズで切り取り
正確で素早いAFと綺麗な色合いでイメージ通りの1枚が撮れました。
参考に写真を貼らして頂きます。
7点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>自宅から車で40分のハウステンボスへ
一枚目の背景に抜いているのがいいですねー。
シャープでAF爆速でそしてスペックからすると
とても軽量で、文句なしの望遠ズームと思います。
書込番号:26136635
1点

>neo-zeroさん
最短撮影距離 (m) 0.4(W)-0.82(T)
最大撮影倍率 (倍) 0.3
花をマクロ撮影できる使えるレンズですね
書込番号:26136645
2点

>黒執事ミカさん
こんにちは お書込みありがとうございます
このレンズで花とポートレート撮影にハマってます
どちらも綺麗に写りとても満足しています。
書込番号:26136811
0点

>とびしゃこさん
こんばんわです
ご感想ありがとうございます
自分でも気に入ってる1枚です。
このレンズで撮ると自分の腕前が上がったと思わせますね
実際はレンズとカメラのおかげですが
昨日撮影したポートレート撮影では
ほとんどこのレンズで撮影しました
本当に良いレンズです。
書込番号:26137616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





