FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
- プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
- AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
- 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1181
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2SONY
最安価格(税込):¥295,900
(前週比:+100円↑)
発売日:2021年11月26日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 7 | 2021年11月24日 15:19 |
![]() |
17 | 15 | 2021年11月1日 15:20 |
![]() |
12 | 6 | 2021年10月26日 14:56 |
![]() |
894 | 97 | 2022年2月10日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
供給不足とインフォしたほうが
高い値段でも売りやすいですからね
たまごっち
書込番号:24425189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、30万円もするレンズをホイホイと買う人間は皆無でしょう。それを見越してソニーは10本しか作らなかったのが11本の注文が来たので慌てふためいたのか(爆)
ワシの親父が定年退職した28年前は、定年退職金で30万円以上するキャノンの白砲を購入して、サラリーマン時代には趣味の時間も取れなかった御仁がわんさかと高級カメラ片手に観光名所を訪れていた記憶があります。古き良き日本の定年退職後の風景でした。
あれからバブル崩壊、リーマンショック、そしてコロナショックが襲い、定年退職したワシの老後も暗いし、若い皆さんの老後はお先真っ暗ですよ。
ワシなら、30万の資金があれば、株主配当金5.5%以上の株式を購入しますけどね(笑)
それから、若い人たちはどんどん写真を撮ったらいい。定年退職後の楽しみになりますよ。若いころはこんなにイケメン、あるいは美人だったのねと、しわしわになった情けない今の自分の顔でも少しの慰めにはなります(爆)
定年退職したら写真は撮らないこと。自分の目で見た光景を心に深く刻むことです。自分が死んだあと遺品整理で子供たちに迷惑をかけてはいけません。
ということも踏まえて、ご購入を検討なさってはいかがかな。
書込番号:24425520
3点

Z9とやらの品不足らしきものと同じじゃないの。どうしても必要なヒトは速攻無理してでも入手する。いろんな意味でそそっかしい方面は調子合わせて「乗り遅れちゃいまいした、あら悔しいわ」とテヘペロして見せる。ほんとはどうだか知らんけど。限定販売じゃないんで、実際に注文していればいつかは手に入るよ。買えない・買う気がないその他大勢はお定まりの床屋談義。スレ主さんの仰る通り、恒例行事、予定調和ですな。
書込番号:24426770
2点

恒例だね
ここまで毎度毎度だと想定を上回る受注だなんてだれも信じてないだろねw
書込番号:24427435
6点

たしかに、それほどのもりあがりは感じられません。
書込番号:24446669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

11月11日時点でも予約可能だったよ。(マップカメラ)発売初日に引渡し確約。
地区によるんじゃあないかな?
関西在住の写友は10月末の時点でカメラのキタムラに問い合わせたらしいが、何処とも発売初日渡しはなく、予約は受け付けるが品物渡せるのは半年以上先とか言われたとぼやいていたけどね。
半年も先じゃア、そのときは下取りに出す予定のSEL70200GMが暴落しているだろうに。
書込番号:24461454
2点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

>james007さん
お買物券があったので、マップさんの下取りはやめてソニーストアにしました、
11:00過ぎてしまいましたが、11/26 目安です、初代の時は他に選びようがなかったので予約殺到でしたが、
今回は状況が違うので緩やかになっていると思います。
書込番号:24414200
2点

>maculariusさん
>11:00過ぎてしまいましたが、11/26 目安です
11/26に一安心ですね!
本日の価格.com 11:59現在
SEL70200GM II:最安値297,000円
SEL70200GM: 263,529円
あまり差がないのは、現行SEL70200GMが優れたレンズだから?
書込番号:24414204
3点

>james007さん
間違い注文に注意!な価格差ですね、とりあえず予約の転売屋キャンセルもありそうで、入手困難とはならないかもしれませんね、
特に今はタムロン70-180が、まだ235g軽量、35-150がポトレ派には最適、という選択もありますから。
書込番号:24414240
5点

私は11時過ぎに一度買い物かごに入れたときは、11月26日となっていたのですが、
決済時にカードエラーが出てしまい、数度トライするもエラー。
結局、銀行振り込みに変更して、そのまま入金手続きを行いましたが、
注文履歴で確認すると入荷次第発送に変わっていました。
ですが、今(19:55)もう一度見てみると、お届け予定日11月26日になっていました。
書込番号:24414817
2点

>ひろひろっぴさん
>今(19:55)もう一度見てみると、お届け予定日11月26日になっていました。
↑良かったですね!
内々にSONYショップ某店から連絡あり、本日午後、初期ロットは売り切れ
入荷次第出荷ステータスへ変更とのこと。
10/27注文分は、発売日到着は、厳しい状況と推測。
書込番号:24414898
1点

>james007さん
26日11時に会社のパソコンでソニーストアに注文、11月26日着だって。
途中chromeで動作しなくなって、edgeにしたら大丈夫だった。
カード払いできないトラブルあり。
書込番号:24416981
0点

>james007さん
書き忘れたんだけど、2型が出るってわかってすぐに現行1型の下取りが安くなる傾向にあるので、さっさと某フリマで、195000円で売却しました。
現在のMAPの買取が133000円なので上々の価格かな。(ハロウィン市で、並品17万円代で売ってる!)
それまでは100400で代用。
書込番号:24416994
0点

>HONDAe買ったよさん
>26日11時に会社のパソコンでソニーストアに注文、11月26日着だって。
11/26着で、一安心ですね!
初期ロットは売れきれで、現在は、準備出来次第出荷ステータスに!
ブラウザーの相性があるみたいですね。
カード使えず、残念。
認証のセキュリティ番号が影響したかも?
書込番号:24417080
0点

>HONDAe買ったよさん
>さっさと某フリマで、195000円で売却しました。
高く売れ、売却タイミングが良かったかと!
私は、ヤフオクで17万円で、出品中です。
オークション最終日が10/28夜なので、18-19万円台での落札を期待してます。
過去1週間の落札価格は、18.5万円〜約19万円。
9人がウオッチリストに。
11/26の発売日まで、105〜200mmが使えないので、構図を工夫ながら臨みます。
SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO Artの出番が増えそう。
書込番号:24417083
0点

26日AM10時にに出先からスマホで注文
11月26日出荷となっています
楽しみ♪
書込番号:24417392
1点

>ケンパパUさん
>11月26日出荷となっています
良かったですね!
私も楽しみです。
書込番号:24417508
0点

>james007さん
一旦キャンセルして支払方法を変更したかったのですが、現時点で再注文すると年明け暖かくなってからとソニーストアで教えてもらいました。キャンセルは取り消しました。
書込番号:24419396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>showmustgoonさん
>現時点で再注文すると年明け暖かくなってからとソニーストアで教えてもらいました。キャンセルは取り消しました。
支払い方法変更できず残念ですが、年明け暖かくなってからでは、遅すぎ納得です。
やはり、人気品薄状態に!
書込番号:24419477
0点

>showmustgoonさん
>現時点で再注文すると年明け暖かくなってから
え、そんな状況なのですか?
色々悩んで即決できず、28日注文
既に入荷次第ではあったのですが1か月か年明け初旬辺りかと踏んでいたのですが(;´Д`)
と思っていたら品不足のリリース出ていましたね
>james007さん
まだ発売が先で現行機の直近予定を考えていたら
買い取り価格どんどん下がっていますね(^_^;)
一先ず自分も駿河屋が18万(本日付で17.8万)だったので売却します
書込番号:24424144
1点

>邪魅羅さん
>買い取り価格どんどん下がっていますね(^_^;)
>一先ず自分も駿河屋が18万(本日付で17.8万)だったので売却します
確かに買い取り価格が下がっており、18万円での売却は、良い判断かと!
ヤフオクは16-17万円に推移しており、見極めが難しい状況。
本日11/1品薄状態宣言が出されており、入手困難なレンズになりました。
書込番号:24424272
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
10:00からソニーストアで、購入手続きし、「ご購入商品はサービスを加入が必要」とずっとエラーが出ていて、10:20頃ようやくエラーメッセージが解消されました。
株主優待15%OFF+ 5000円お買い物券+提携カード決済割引3%OFF+Rebatesサイト経由1%、実質購入価格264,563円。
待ち遠しいですが、到着を楽しみに。
2点

>アランラリさん
私は新宿のMで下取交換です。追い金133,000円で済みました。
297,000円の売価を見たとき 一瞬? 前のモデルか、、、
後は11月26日を楽しみに待ってます! 何よりも軽いのが助かります!
書込番号:24414147
3点

こんにちは
現行のをストア下取りだと10万ちょっとですねぇ。
発売日以降になってストア銀座に行っちゃうかも。
書込番号:24414155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>melcatさん
笑いました。
私も同様で、何度も確認しました。
注文成立画面になってからも何度も見直してました。笑
安いので70200GM1型は手元に残そうかなとも思ってます。70200GM1/2を左右別角度から2台撮影操作するケースもあるかもしれないし
書込番号:24414167
1点

>アランラリさん
ご購入、おめでとうございます。
良い買い物で、お手頃価格はお見事!
私も、ほぼ同じ形式ながら、某SONYショップ社長決裁で5,000円上乗せ頂き
SONYショップ優待額 8,000 + 5,000=13,000円の割引価格で、もう数千円安く購入できました。
実際の購入額とレシートは非公開とさせていただきます。
書込番号:24414179
1点

>2石レフレックスさん
1/2型併用とは羨ましい。
米国B&Hでも$2789ですので31万+になりますね。ソニーにしては随分と良心的な価格でしょうか?ここのところの円安傾向が原因でしょうか? ま、ここは余分な事は考えず素直に喜びましょう!!
書込番号:24414291
4点

>melcatさん
軽量が正義です。半年前1型購入検討しましたが、ちょうど2型の噂を聞いて、待ってよかったです。
円安で、値上げしないか心配していました。価格が1型とほぼ同じ据え置きで安心しました。
>りょうマーチさん
フリマで、中古1型の取引が増えて、良いレンズなので、いい取引できそうです。
>2石レフレックスさん
やはり、そうでしたね。エラーで、なかなか注文手続きを進めなくて焦ってしまいました。{笑}
>james007さん
ありがとうございます。
ご購入おめでとうございます。
よいレンズで軽量で、常用レンズになりそうです。
書込番号:24414400
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
あまり大々的に詳しくは公言てないようだけども
とんでもなく軽量化してきたね
キヤノンのはインナーズームをやめたから軽量化出来たと言ってたけども…
なにか凄いことやってるのかなああ?
光学系みると一眼レフでもできそうだから
シグマかタムロンあたり同じ思想で一眼レフ用もだしてくれんかな(笑)
12点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
sonyがいいもの作ると、
横ボンが変な例え使ってcanonを貶しに来るんだけども♪(´・ω・`)b
書込番号:24395245
24点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
事前情報でも大幅に軽いとあったので、リーク前は伸びるタイプかなと思ってましたが、めちゃめちゃ進化しましたね。
単純にレンズの枚数の違いが大きいのでは?
噂通りこれでZ70-200 f/2.8と同程度の写りならニコンのアドバンテージがますます薄くなりそうですね。
書込番号:24395250 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あんまりアピールしてなそうだけど何気にED非球面使ってる
ED非球面って言うとAF-S 24-70/2.8E ED VRとZ 24-70/4 Sくらいでしか見たことなかったなあ
ED非球面で枚数減らしつつ、鏡筒の材質変えたりとかもしてるかな?
ED非球面、光ガラスから買ってきたのかな...w
書込番号:24395251 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

seaflankerさんのいう通り 非球面特殊低分散 が枚数少なくしてるんじゃないかなぁ
RFも同じですよね。繰り出しよりはこれによって枚数減らせたことが軽量化には貢献しているのかも
F4なら、600gくらいで作れるんだろうか
書込番号:24395396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sonyがいいもの作ると、
横ボンが変な例え使ってcanonを貶しに来るんだけども♪(´・ω・`)b
いやあ、女児コスプレしたオヤジが「横ポンガー」って予防線張りに
駆けつける方が遥かに早いっス。
書込番号:24395561
21点

これからわ横ボンガーと呼ばせて頂きます(´・ω・`)
書込番号:24395584
12点

これからわ横ボンガーと呼ばせて頂きます(´・ω・`)
書込番号:24395604 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まめゆたさん
>seaflankerさん
>ほoちさん
もちろん構成レンズの数を減らすのに特殊なガラス使ったのが大きいのは当然として
それをどこに使うからより効果的とか
今までは高くて使いにくかったけども、製造コストを下げられたとか
なにかしらのブレークスルーがあったのかなと
値上げ幅が少ないなかでこれを出せたのはなんでかな?
(*´ω`*)
書込番号:24395640
8点

旧70200GM所有している者ですが、素直にショック受けるくらい軽いですね( ; ; )
書込番号:24395805
7点

市場想定価格は330,000円前後。
うぅ、値段が重い!
書込番号:24395935
24点

これの後、100-500mmで100-400mmより軽く高性能なの発表されるんでは?と期待しています。
書込番号:24396193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RF70-200mm F2.8 L IS USMのレンズ構成は13群17枚に対してSEL70200GM2のレンズ構成14群17枚。
レンズ構成をシンプルにして軽量化を図った所は近い発想かと。
外筒と内筒が必要なアウターズームに対して、外筒のみのインナーズームの方が軽量化に関しては有利ではないだろうか。
スポーツ撮影だとインナーズームの方が使いやすく感じるので、インナーズームの70-300f4-5.6とか70-400f4.5-5.6とか出して欲しい。
書込番号:24396341 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最近のタムロンの高倍率ズームに回答があったりして。
書込番号:24396765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽量化に貢献しているのが、この三つとのことです。
・レンズ設計見直しレンズ枚数を減らします。
・軽量化した高推力なXDリニアモーター採用。
・鏡筒内部に軽量かつ堅牢性の高いマグネシウム合金製部品を採用。
書込番号:24397104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いままで驚異的に小型軽量化できるというと
ニコキャノのPFとかDOの回折光学素子レンズだったけども
画質面で欠点があった
特殊ガラス使ったレンズ構成とかの進化で小型軽量化が可能なら
そして低コスト化も
回折光学素子なんて過渡期のアダ花と過去に葬り去られるかもね
書込番号:24397143
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
設計や製造にブレイクスルーがあったとしたらソニーとキャノンにそれが同時に起こったことになりますね
それが考えにくいとしたら プレスや研磨に耐えうるガラス材でしょうか
技術的な要因ではなく、例えば特許などの縛りで今まで作れなかったものが期限を迎えこのタイミングで作れたという可能性もどうでしょう
ちなみに、EDガラスモールド非球面レンズは、オリンパスが15年くらい前に世界初とうたって出してたようです
書込番号:24397144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>設計や製造にブレイクスルーがあったとしたらソニーとキャノンにそれが同時に起こったことになりますね
キヤノンのはインナーフォーカスやめただけだから
既存の思想じゃないかなあ?
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/67d.htm
過去にはタムロンが非インナーズームの70-210/2.8出してたけども
13群17枚 だた
ソニーの技術と非インナーズームを組み合わせたらもっと軽量化できる?(笑)
(*´ω`*)
書込番号:24397156
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
繰り出し式がどう軽量化に繋がるんだろとピンときていないところがあります、むしろ上でわくやさんが書かれている通り可動部が大きくなるぶん重量はわずかながら増えてしまうのではとも思います
今回キャノンはUD非球面採用してますし、レンズの枚数もこのGMと近い数に減らしてます
偶然にも同じ技術を使い同じ軽量化をコンセプトとした70200が同時期に登場したというように思えたのが、私の憶測の始まりです
キャノンはさらに、枚数が減ってできた空間を利用して、繰り出し式にして小型化も狙ったのかなと
あ、そして、なぜか両社ともこのレンズを大きくアピールしてないのも共通してますね
書込番号:24397228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
16-35GM、24-70GM も82mmフィルターなので、こっちも82mmフィルターで口径食が少しでも緩和されたほうが良かったかなぁ。
軽量化されたものが戻っても。
絞りリングも良いのですが、設定範囲を登録して感度とかも変更できるともっと良かったなぁ。
24-70GM の 2型 はどうなるやら。
書込番号:24397330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタと違ってソニーは硝材は作ってないですからね。硝材の特許云々よりは光学設計のような?
異常分散と非球面ならニコンだと割とポピュラーなのでうーん公式の言う通り、飛び道具というより愚直に細かいところ削って削って軽くしたんじゃないかなあと
>りょうマーチさん
感度に振れるっていうのニコンにあるんだけど逆に無段階しかできないのと位置が悪すぎて誰も使ってないんですよねwZ 50mm f/1.2 Sとか、コントロールリングが根元に近すぎて撮りながらさわれないw
その点ソニーはまだ近い位置にあるから使いやすそう
実際のところはデクリックがあるから動画向けなんでしょうね
一時期ヨドバシから2470GMが販売終了表示が出て2型か?って言われてたのがまた在庫復活してたけど、70200より2470を先にやった方が良かったとも思える...
書込番号:24397751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





