FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
- プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
- AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
- 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1182
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2SONY
最安価格(税込):¥295,900
(前週比:+950円↑)
発売日:2021年11月26日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 14 | 2024年9月3日 00:26 |
![]() |
8 | 3 | 2024年5月3日 17:06 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2024年4月26日 12:26 |
![]() |
16 | 11 | 2024年3月26日 14:26 |
![]() ![]() |
18 | 18 | 2024年1月31日 18:09 |
![]() |
11 | 7 | 2024年1月16日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【使いたい環境や用途】
ポートレート、風景や花、運動会
習い事を始めたら、室内スポーツや室内発表会などもあるかもしれません。
【重視するポイント】
画質、利便性
【予算】
こちらのレンズを購入出来るくらい
【比較している製品型番やサービス】
Sony 70-200 GM2
tamron 70-180 G2
Sony 135mm 1.8 GM
Sony 70-200 GM2 + テレコン×2
tamron 50-400
【質問内容、その他コメント】
現在はtamron 70-180 1型を所有しており、
いくつかの候補を検討しております。
tamron 50-400は所有しております。
@70-180 1型 と 50-400を売却 → Sony 70-200 GM2 と テレコン2倍を購入
A70-180 1型 売却 → Sony 70-200 GM2を購入
B70-180 1型 売却 → 70-180 G2 と 135mm1.8GM を購入
GM2は完全に憧れでしたが、テレコン併用の方が
利便性が高いかなと感じたのがきっかけです。
50-400は標準域から超望遠までいけますし
正直不満はあまり感じておりませんが、、
GM2とテレコンでAFや400mmでの手ぶれ補正
画質に問題なければ買い換えようかなと考えています。
@ABでしたら、どれが幸せになれるでしょうか。
テレコン併用時の性能と@ABでの皆様ご意見をお伺いしてみたいです。
こちらの商品と違うものが多々あり申し訳御座いません。
ご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:25863495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>IZCA1224さん
>ポートレート、風景や花、運動会
習い事を始めたら、室内スポーツや室内発表会などもあるかもしれません。
・カメラは何ですか?
・運動会を含むなら。70-200がいいですね。全体と個人。
書込番号:25863593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お返事有り難う御座います。
Sony 70-200を、買い足すという事ですね!
今は7iiiを使用しております。
また発表のないa7vを待ち望んでおります!
書込番号:25863712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IZCA1224さん
70-200GM2U+2倍テレコンの画質は良いです、ですが400mmの代わりに使うことはまずないです、自分も100-400がいらなくなるかもと思っていましたが、実際使ってみると解像で同等でもボケ&諧調のつながりが自然なのはテレコンなしの素の400mmでした、なので50-400を手放しては後悔すると思います、
候補の中ではA、B、となりますが、70-180は1型も軽量で十分な画質はあったので そのまま継続使用を考えてもらっても、と思います。
書込番号:25863728
3点

>maculariusさん
お返事有り難う御座います。
ボケや諧調のつながりなど、想像しておりませんでした。
貴重なご意見有り難う御座います。
現状維持でも良さそうですね。
そう思うとより135mmに手を出してしまいそうです。
書込番号:25863788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9シリーズやα1などの連写機購入ならGMシリーズに買い替えもありかなと思います。
自分はα1を購入で70-180からGM2型に買い替えました。
(前機種はα9で70-180使用してました。)
買い替えたときに体育館の撮影ではAFや連写制限なしのメリット感はでかかったです。
デメリットはでかくなったので持ち出しが減ったなとは思います。
α7Vと70-180ではあまり連写などの制限もなく買い替えての変化は少ないかなと思います。
なんで画質最優先ならGM、利便性なら70-180でα7Xに買い替えてから考えるもいいかなと思います。
書込番号:25863800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カツヲ家電好きさん
お返事有り難う御座います。
GMのパフォーマンスを引き出すには、ボディも重要って事ですね。
連写制限など知りませんでした。有り難う御座います。
確かにサイズと重さは大きくなってしまいますよね。
貴重なご意見有り難う御座います。
書込番号:25863838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IZCA1224さん
>購入のアドバイス頂きたいです
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
の方がちょっと小型・軽量なので利便性は良い。
画質はSEL70200GM2が上です。
本体のステップアップを考えたらSEL70200GM2
書込番号:25863993
1点

>IZCA1224さん
こんにちわ。
自分も70-200GM2とテレコンx2.0使ってます。
AFも手ブレも自分は全く問題感じずにピタッとする感じです。
(もっといいレンズ使ったことないからかも)
もし予算に余裕があればですが、まずは70-200GM2+テレコンx2.0を買ってみて、その後、使わなくなったレンズから売却するのが安全かと思います。
IZCA1224さんの重視する点で、『用途』や『画質』は全く問題ないですが、『利便性』も重視されているので、ズーム範囲や軽量コンパクトさが必要な場面では50-400や70-180G2も素晴らしいですもんね。
ただ、70-200GM2の写す絵は好きですね。
書込番号:25864055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
お返事有り難う御座います。
どこを最優先するかによって、変わりそうですね。
よく検討してみます。
書込番号:25864111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IZCA1224さん
一般的に、テレコン×2だとAFスピード、画は悪くなりなりますからね。
それを気にするならテレコンは×1.4までかな…
実際にどう感じるかよく確認された方が良いかと思います。
書込番号:25864119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Onigiriottoさん
お返事、お写真の添付有り難う御座います。
テレコン併用の手ぶれに関しては他の口コミでは
あまり触れられてなかったので、ご使用の感覚有り難う御座います。
利便性に関しては、50mmスタートが優秀で、
170mmスタートになってしまうのだけが気になります。
70-200か70-180は別として、
テレコンを買うかはワイド端をどこまで妥協出来るかになりそうです。
書込番号:25864136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
お返事有り難う御座います。
テレコンの口コミを拝見すると1.4と2.0の差はありそうですよね。
私が気づけるかがわかりませんが、笑
確かに、実際に触ってから決めようと思いました。
ヨドバシ等でも触れるものでしょうか。
Sonyストアなら間違い無いと思いますが。
書込番号:25864167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答頂いた皆様、有り難う御座いました。
憧れもあり、70-200GM2を購入しました。
書込番号:25876215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご回答頂いた皆様、有り難う御座いました。
憧れもあり、70-200GM2を購入しました。
書込番号:25876218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
F3.2以降での絞りの動作音について教えてください。
ピント合わせは無音で素早く動作するのですが、
絞りをF3.2より大きくしたした時、絞りこまれる際に「カチャ」っと音がします。
絞りF2.8開放では音はしません。
購入当初はAF-Cで使っていたので気付かなかったのですが、室内でAF-Sにして使ったところ
「あれ、こんな音した?」でした。
【音のなる設定】
フォーカス:AF-S
絞り:F3.2以降
AF時の絞り駆動:標準またはフォーカス優先
AF-C、絞り駆動がサイレントの設定では静かです。
FE24-70mmで同様の同様の設定で試したのですが、聞き耳立てないとわからな位の静かな音でした。
FE 70-200mmレンズが大きい分、絞り音も大きいのかとも思いました。
音は人によって感じ方も違うとは思いますがみなさまのレンズはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>tomi5.12さん
拝聴しました。
音がすることを認識できました。
しかし、異音ではなく、カメラとのマッチングが問題かもしれないと思いました。
そこで、
・カメラ、レンズのFWは最新でしょうか?
・MモードでF3.2以上に絞って、異音はしますか?
書込番号:25722681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomi5.12さん
>室内でAF-Sにして使ったところ
>「あれ、こんな音した?」でした。
>AF-C、絞り駆動がサイレントの設定では静かです。
ソニーEマウント機はAF-Cの場合は
実絞りでのAF駆動のため静かです。
AF-Sの場合下記のようになり、
「サイレント優先」以外では
絞りの作動音がします。
「AF-S時は開放からF2までは実絞りで、F2を超えるとF2固定で測距する
(※開放絞り値がF2を超えるレンズは、絞り開放で固定)。」
・フルサイズミラーレス徹底比較! 「EOS RP」「EOS R」「α7 III」「Z 6」の違いをレビュー
https://kakakumag.com/camera/?id=13798&page=5
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>カメラとのマッチングが問題かもしれないと思いました。
>・MモードでF3.2以上に絞って、異音はしますか?
ご自身のカメラとレンズのどのFWでは
Mモードで絞るとどういう動作になるのでしょうか。
書込番号:25722700
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>・カメラ、レンズのFWは最新でしょうか?
>・MモードでF3.2以上に絞って、異音はしますか?
ありがとうございます。
FW(ファームウェア)はカメラ・レンズともに最新です。
Mモードでも絞られたときは同様の絞り音します。
>とびしゃこさん
詳しいご説明、ありがとうございます。
測光時の絞りの状態がよくわかりました。
動画のような絞り音は発生するのですね
レンズをのぞきながら試した所、以下の状態でした。
■AF-C:実絞り
■AF-S
・フォーカス優先:絞り開放、シャッターボタン半押しで実絞り
・標準:実絞り、シャッターボタン半押しで開放、その後実絞り
・サイレント:実絞り
書込番号:25722775
2点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
このGM2のフードにあるスライドカバーは、どのような時に使用するのでしょうか。
C-PLのフィルターを使用する時でしょうか?
現在、70200G2を所有していますが同じようなスライドカバーは有りません。フードが適合するようであれば利用したいと思っていますが、いかがでしょうか。
書込番号:25714560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALC-SH167。
通常は操作用穴は閉じておいて、PLフイルターを回して調整する時に、フードのスライドをズラして、フィルターリングをレンズ下から回すためでしょうね。
書込番号:25714593
4点

>MiEVさん
やはりそうでしたか。発売日の新しい70200G2のフードに採用されなかったのはコストカットなのか?
回答ありがとうございました。
書込番号:25714603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GoodSpeed18さん
こんにちは 初めまして
この手のレンズの操作窓はC-PLフィルターを回転させる為にあります
各メーカーの高級レンズにもついていますよ
FE24-70mmF2.8GM Uにもありますね。
書込番号:25714606
1点

昔はPLフィルター使うときはフードを外した状態でしか使用することができませんでした
ただたまに窓を上向きにして開きっぱなしの人やフードを逆向きのままで撮影している人を見かけますがそれではフードの意味がないですよね
飾りじゃないのよフードはハッハー
と思わず歌いたくなっちゃいます
書込番号:25714677
2点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
もって歩ける範囲でレンズ焦点距離が200ミリまででテレコンで対応しようというケースは
様々な現場と環境であると思います。
その中で望遠は200600とかではなくて70200GM2とテレコンとかスーパー35モードで稼ごうとか
様々なケースがあると思います。
私もそれが気になっており、手持ちのα1と70200GM2で動画を撮影する事が多いので
70200GM2にテレコンを使う意味やスーパー35モードの意味を検討しようと思い、
動画で撮影して拡大テストをしてみました。
機種α1+70200GM2
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2 200ミリ側固定
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2+純正1.4テレコン 200ミリ側固定=280ミリ相当
★4k30p-140Mbpsスーパー35モード+70220GM2 200ミリ側固定=300ミリ相当
この3つ素材をベースにして、編集ソフトを使い、全てが4kプロジェクトの環境で
400ミリ相当になるまでクロップ拡大して構図を揃えました。
その結果、1.4テレコンもスーパー35も、撮影時の時に望遠効果はありますが、
同画角まで拡大するとそれらには実質的な意味がなく、
最も拡大クロップに耐えられるのは8kで20700GM2だけを装着して素直にそのまま撮影した素材だと判りました
写真だとまた別の結果になった可能性はあると思いますが、
動画だと望遠が欲しくてテレコンやスーパー35モードを使う意味があまり感じられません。重たくても200600や100400等、
望遠側のレンズも様々に持っていくべき結論になりました
8点

掲示板の仕様上
動画のキャプ画像はクリックして元データが見れないのでアップロードしました。
本日から100日間はダウンロード可能です
Still0325_70200のみ.bmp
https://87.gigafile.nu/0703-bd58ccab3b9569a84cc2a12cd7617f2c9
Still0325_70200+テレコン.bmp
https://87.gigafile.nu/0703-de6b7d0726473908f5296ff5c7d032123
Still0325_70200+35モード.bmp
https://87.gigafile.nu/0703-cb109324a51e328212c217e8b714fdee5
書込番号:25674148
0点

追伸です。
超解像ズームも試しましたが拡大すると画質が論外でしたので掲載していません。
画質優先者にとって超解像は選択肢には全く入りません。
少なくとも私の画質の価値観では超解像ズームは6500や7Vなどのローリングが遅い機種で
ローリング現象を軽減されるメリットしか無いと感じています
書込番号:25674160
1点

>2石レフレックスさん
お疲れ様です。
やはりテレコンとは、600/4と800/5.6の双方は持って行けない場合の懐刀という位置付けですね。
書込番号:25674190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
はい。テレコンを懐刀的に考えるのも有りですね。
ただ、私が感じたのはテレコンやスーパー35で望遠焦点距離を稼ぐ意味が無いという印象でした。
そんな小細工は使わず、素直に撮影した素材を拡大クロップしたほうがいいと感じました。
テレコンやスーパー35で焦点距離を稼ぐ方法は、
単に撮影時に拡大した状態で見えるからそれで自己満足しているだけで、
画質の観点からすると実質的に全く用いる意味を感じませんでした。
勿論、おっしゃる通りで、ちゃんと必要な望遠レンズを数種類もっていけるならば
その中で適切な焦点距離のレンズを選択するのがベストなのが明らかですね
書込番号:25674218
3点

フィルム時代からシネマカメラはスーパー35が主流超絶お高いシネマレンズを使うときに
スーパー35モードが真価を発揮するのです♪
フルサイズ動画が普及したのは5D2ショックからだからね
あれはどんでもない革命を起こしたカメラだった(笑)
書込番号:25674631
2点

★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2 200ミリ側固定
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2+純正1.4テレコン 200ミリ側固定=280ミリ相当
★4k30p-140Mbpsスーパー35モード+70200GM2 200ミリ側固定=300ミリ相当
この3つの素材を4kプロジェクトで完成させる目的で400ミリまで拡大した場合の素材の拡大率は以下の通りです
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2 200ミリ側固定の素材は100%の1倍当倍表示となります
★8k30p-400Mbpsモード+70200GM2+純正1.4テレコン 200ミリ側固定=280ミリ相当の素材は約70%の0.7倍縮小表示となります
★4k30p-140Mbpsスーパー35モード+70200GM2 200ミリ側固定=300ミリ相当の素材は約130%の1.3倍拡大表示となります
私が調べて確認した解像感/クロップ耐性は
70200GM2のみで撮影したものが一番優れており、次が4k30pのスーパー35モードを拡大したもの。
一番結果が悪かったのが1.4倍テレコンを使った素材を0.7倍縮小表示したもものです。
テストする前の感覚では1.4倍テレコンの8kが一番良いかと思いましたが、これが一番悪い結果となりました。
やはり、テレコンというものは限定されたリクエストをこなしたい時だけに使うものだと感じます。
基本的には使うべきではないと思いました。
動画は規格に縛られますので、この結果は4kプロジェクト完成での拡大耐性です。
写真は自由に解像度を決められますので、別途に検証しないといけません事を明記させて頂きます
書込番号:25674739
0点

尚、同素材3つを各800ミリ換算まで拡大して揃えての確認もしてみましたが、結果の順位は変わりませんでした
書込番号:25674759
0点

動画でも静止画でも同じだと思いますが
基本的には画素数が足りているか足りていないかがポイントになると思います
最終の出力を得る過程でピクセルの拡大処理が入ってくると劣化が始まりますのでテレコンでの光学的な拡大のメリットが出てきますね
α1の解像度で4K撮るなら2倍拡大まではテレコン全く要らない計算になります
> 各800ミリ換算まで拡大して揃えての
このあたりを4Kにするならそれぞれの影響が見えてきそうな気もしますがどうだろ、2倍画像処理とテレコン+1.4倍画像処理の比較になりますね
書込番号:25675178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
はい。理論的にはその通りで、そう考えていました。
しかしこのような拡大テストをすると、1.4倍であろうともテレコンを使うと画質の劣化が目立つ事が露見したのを実感しました。
一般的に70200GM2に1.4倍テレコンであれば劣化は感じらないというレビューが多いですが、
私の実験ではそういう事はなく、テレコンを使うと確実に劣化していると感じました。
はやり、必要な焦点距離のレンズを持ち、必要な現場ではそのレンズを用いる事。
テレコンの使用はできるだけ避ける事。
200ミリまでしかもって来ていないならば、そのまま200ミリで撮影して後から拡大したほうがいい。というのが私の感想です
静止画の場合は最終的に欲しい解像度が自由に考えられるため、もっと様々な検証が必要だと思いますが、
動画は規格で縛られているため、現在の完成プロジェクトの主流であろう4kではの感想です
書込番号:25675329
0点

追伸ですが、これは勿論、8kで撮影できるα1だからだという事は明記させてください。
4k撮影のみの機種で、現場で必要な焦点距離まで足りないならば、テレコンかスーパー35モードを使うしかないのは
当然のことですから
書込番号:25675336
0点

4kプロジェクトに突っ込んで800ミリまで拡大したサンプルも上げておきます。
やはり素の70200GM2だけで撮影したものが一番解像を保っています
感想としては純正1.4倍テレコンは、装着していない20700GM2の素材を編集でピクセル拡大するよりも劣化しています。
光学で拡大するといっても、確実に劣化しており、結果からすると1.4倍テレコンの設計が古いというのも関係しているかもしれません。
現状、テレコンは使わない判断がベストかと私は思っています。
8k撮影+70200GM2のみの素材を800ミリ相当まで拡大.bmp
https://97.gigafile.nu/0704-d780da1de09a2ddeaf7bb8737ea1ce187
8k撮影+70200GM2+1.4テレコン素材を800ミリ相当まで拡大.bmp
https://97.gigafile.nu/0704-b08504defeb6e9b80186f78dc9706300e
4kスーパー35撮影+70200GM2の素材を800ミリ相当まで拡大.bmp
https://97.gigafile.nu/0704-c3c46584e914c46454df2d7872fca31ef
書込番号:25675411
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
以下のもの+私物を入れて持ち運べるおすすめのカメラバッグを教えていただきたいです!
私物・・・財布や化粧ポーチなど
リュックタイプがいいです(^^)
・α7c II
・FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
・FE 24-70mm F2.8 GM II
・Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
書込番号:25598301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りさpさん
Sony バックパック LCS-BP3がオススメ!
書込番号:25598306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肩が疲れにくいリュックなら、なんでもいいと思うけど。。。
書込番号:25598327
2点

>りさpさん
これかな?
実際カメラやレンズを入れてる画像を見て下さい。
フリップサイド 300 AW III LP37350-PWW 12500円
https://kakaku.com/item/K0001347389/picture/
書込番号:25598328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りさpさん
はじめまして。
私は Shimoda Action X30 を使っています。
コアユニットは ラージ ミラーレス 520-223 に変更しています。
https://shimodadesigns.com/action-x30-v2-starter-kit-w-medium-mirrorless-core-unit-black/
https://www.etsumi.co.jp/products/shimoda/detail/11709
書込番号:25598589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答ありがとうございます!
上と下で部屋が分かれるのいいですね(^^)
上に私物入れて、下にカメラやレンズ入れて持ち運べそう。
現物、ソニーストアに見に行ってみます。
書込番号:25598695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
リュックの中で物同士があたるのは良くなさそうなので、私物とカメラは部屋を分けたくて😅
書込番号:25598698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ほぼイメージ通りです!
カメラの部屋広くていいですね〜(^ ^)
ただ、化粧ポーチが入りにくそう。
お店で実物見る機会あれば試してみます。
書込番号:25598702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazuhiro.さん
ご丁寧に写真も!ありがとうございます。
めちゃくちゃタイプのカメラリュックです(^ ^)
カメラの上はロールトップなんですね。
お値段もお値段なので実店舗で見て購入したいところです。
取り扱っている店舗ご存知だったりされますか?
書込番号:25598709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りさpさん
一部のヨドバシカメラでは在庫があるようですね。
私はYouTubeで色々見てオンラインで買ってしまいました。
書込番号:25598726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りさpさん こんにちは
https://www.google.com/search?sca_esv=601691903&sxsrf=ACQVn08h4KFYi4vDfNRrwyF6np-hdRi1Ww:1706264124523&q=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0&tbm=isch&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwiN16OY6fqDAxUmsVYBHboeBaQQ0pQJegQIChAB&biw=1280&bih=559&dpr=1.5#imgrc=ucmfW8x5Z2CMiM
上のカメラバック 今は生産中止ですが Amazonではまだ在庫が有りそうです。
書込番号:25598737
0点

>りさpさん
自分の好みのデザインと、機材がとにかく入りそうな容量のバッグを取り寄せて、カメラ用のインナーボックス=衝撃吸収できる用に壁面がそういう素材で出来てるのを見繕ってカメラバッグに仕立てる方法もあります。
登山?ロッククライミング??用に背中が当たる側からオープンするバックパックを買いました。その中にレンズやボディを小分けして保管するためのインナーボックスを適当に見繕って押し込み、今もカメラバッグとして使ってます。
何故、背中に当たる面から機材出し入れ?? これはカメラバッグを何個か使いました。全て外向きに出し入れする用に設計されており、粗忽者の私は碌にファスナーを完全に閉じずに移動することがありまして、危うくレンズを知らない間に落とす処でした。それを防止のため背中が当たる側に出し入れファスナーが付いてるのを探しました。
[パタゴニア] Snow Drifter-30L 48195 (現在無し、かな)
ハクバ・エツミ等のカメラ関連商会から、カメラ・レンズ保管の中仕切り用インナーボックス
…機材に合ったインナーボックスさえ揃えれば、無印やアマゾンなんかに有る安価で自分好みのデザインの手提げバッグにも応用できます。
書込番号:25598818
0点

>Kazuhiro.さん
家電量販店ですね!
教えていただきありがとうございます!
問い合わせてみます(^ ^)
書込番号:25598824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
実は違うスーリーのカメラリュック持ってるんですよね!
丈夫でいいんですけど、容量が足りなくて。
書込番号:25598828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りさpさん
はい。
そして、これを縦に大きくしたタイプもありますからどうぞ比べてみてください。僕は2つ共持ってました。Sony アルファのイメージにピッタリです。
書込番号:25598878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます(^.^)
自分で自前するのもありですよね!
調べていたら結構ケースだけっていうのも売っていて。カメラバッグ沼にハマりそう。
書込番号:25598917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.endurancecamera.jp/p015.html
↑こちらのリュックで
TAMRON28-75mmF2.8G2
SELP1635G
SEL70200GM2
の3本入れて普段出かけてます!
書込番号:25604753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tm1928さん
コメントありがとうございますm(__)m
添付のURL拝見させていただいたのですが、小さいのにすごい入るんですね!
ビックリしましたo(・x・)
今回は他の方が紹介してくれたバックを購入してしまったのですが、小さいサイズが欲しくなった時は検討します!
書込番号:25605064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
質問があります。あちこちで情報やレビューをみてきたのですが、確定的な事がどこにもなくこちらでお聞きしたく思います。
シャッターを切る際のAFにてファインダーやモニターに画面はビタッ!手振れが止まりますか(収まりますか)?
ヨドバシにてシグマの新型70-200f2.8 DG DN OSは実際取り付けて確認できたのですが、SONYの方は在庫が無く、確認できませんでした。
シャッター半押した瞬間に画面がビタッ!と固定したように手ブレが収まり、非常に撮影しやすかった為、感動しました。。。
しかしSONYのこちらではyoutubeや各所などにもファインダー越しに手ぶれがビタッ!と収まるというレビューが無かったように思える為、実際お持ちの方へ教えて頂きたく存じ上げます。
F4の70-200も同様なのか気になる所存です。
0点

>セラフィータさん
ファインダー像がピタっと止まるんじゃなくて、IS付きの双眼鏡みたいに像の振れ幅が激減、実際に撮った写真ではピタっと止まっている、です。
書込番号:25584716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ブレ補正は0.何秒とか、長くても1秒くらいの手ブレを補正軽減・補正するものであり、ピタッと止まるというのは条件によっては過剰な要求です。特にボディ内手ブレ補正の望遠系では難しいでしょう。
書込番号:25584728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セラフィータさん
CANONのEF時代ってけっこう止まる感じ有りましたね、
最近はわざとかピタッと感は全社無いかも。
書込番号:25584729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セラフィータさん こんにちは
手振れ補正の確認 カメラボディ側で 常時手振れ補正が動くか シャッター半押しで手振れ補正が効くかはありますが 効いている時は ファインダーの動き安定すると思います。
でも どこまで止まるかは 手振れ補正の良さと 本人の安定度が関係してくるので どこまで止まるかは判断難しいです
書込番号:25584905
2点

他の方も言われていますが、
撮影者の保持力も大きく関係します。
更には、撮影時の焦点距離も関与してきますから…
書込番号:25585001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラは、フルサイズですか?
画角⇒実視界として、双眼鏡などの倍率換算※すると、約5.7倍ですので、
よほど持ち方が悪くなければ、手ブレ軽減の難易度が高いわけでは無いと思います。
※双眼鏡などの広視界タイプとしての倍率換算。
なお、APS-Cの場合は換算f=300mm⇒同8.6倍。
書込番号:25585654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々コメントありがとうございます。
色々調べましたが、該当のレンズに関してのシャッター半押し時のファインダー像の揺れが少なくなる(止まるというのは大げさでした)というのはレンズ内手ぶれ補正で機構が動作中はすべで同じようにファインダー内の像の少なくなるとの事でしたので、このレンズも同じようなことになると思うことが理解できました。
こんなこと基本的なことすぎて誰も情報あげてなかっただけみたいですね…知識なくお恥ずかしいです。
書込番号:25585925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





