FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
- プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
- AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
- 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1182
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2SONY
最安価格(税込):¥295,900
(前週比:+950円↑)
発売日:2021年11月26日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2023年11月10日 17:51 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2023年11月12日 14:29 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2023年11月8日 13:29 |
![]() ![]() |
40 | 12 | 2023年8月14日 13:13 |
![]() |
22 | 15 | 2023年7月24日 18:18 |
![]() |
8 | 3 | 2023年6月20日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2を買おうと思ってるのですが価格が高いのでE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gなど少し価格を落とした望遠レンズにしようかと迷い中です。風景、競馬、ストリートスナップなどがメインです、どちらのが魅力的か教えて欲しいです
書込番号:25499076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お手持ちのカメラは、a7Vですかね・・・?
70-350はAPSC用ですので使えますが、画素数も大きく制限されますよ。
画質を求めるなら70-200f2.8GIIが良いですが、馬などスポーツには短いかも。
使い勝手ならタムロンの50-400が良さそうですし、純正なら100-400GMか70-300G、
シグマの100-400あたりが対抗馬になります。
書込番号:25499120
1点

風景と人物を撮ること多いのですがその場合はgmのが圧倒的にいいですかね
書込番号:25499196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GMが圧倒的にいい、なんてことはありません。
F2.8の方が万能ですが、FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2でもいいと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001552472/
競馬はもう少し長い方がいいかもしれませんが、それ以外は200mmあればいいのではないでしょうか。
書込番号:25499242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sho11041202さん こんにちは
E 70-350mm F4.5-6.3 Gは APS-C用レンズですので フルサイズで使うのはセンサーフルに使えないため 勿体ないと思います。
その為 このレンズとでしたらF2.8かF4かの選択か FE 70-300mm F4.5-5.6 Gの選択になると思いますが 予算が許せば このレンズ
予算が厳しいのでしたら 純正でしたら FE 70-200mm F4か FE 70-300mm F4.5-5.6 Gになると思います。
書込番号:25499367
3点

>sho11041202さん
スレ主には暗い方の
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
が最適と思われます。
ミラーレスが主流になってからは明るいレンズのメリットは少なくなりました。
ISOを上げれば暗いレンズでも全然大丈夫です。
また画質も同じコンセントで設計されてれば
暗いレンズが有利です。
明るいレンズは明るくする為に
解像感や収差などを犠牲にしているからです。
実は有名な話ですが知らない人が多過ぎるので書いてみました。
またソニーのFE 70-200mm F4 Macro G OSS II は
初めて番長キヤノンに追いついたレンズで
買う価値はあると思われます。
100グラム重たいのとレンズ長さ、AF速度やトラッキング追従性では負けてますが、
最短撮影距離とテレコン対応では勝ってます。
以下は仕様比較です、
SEL70200G2 のスペック・仕様・特長
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
最安価格(税込) 207,998円
最短撮影距離0.26m(W)/0.42m(T)
最大径x長さ82.2x149 mm
重量794 g
テレコンバーター ○
絞り羽根 (枚) 9 (円形絞り)
最大撮影倍率 (倍)0.5
RF70-200mm F4 L IS USM
最安価格(税込): 208,000円
最短撮影距離0.6m
最大径x長さ83.5x119 mm
重量695 g
テレコンバーター 非対応
絞り羽根枚数 9枚(円形絞り)
最大撮影倍率 0.28倍(200mm時)
書込番号:25499660
1点

ストリートスナップがあるなら、画質が少し落ちても軽いレンズがいいと思うよ。
それでも、高倍率ズームレンズは勧めないけど。シャープでないレンズの写真はガッカリするだけ。
書込番号:25499685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sho11041202さん
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2に1票。
まずは表現か、撮影状況、価格かの順位決めは必要ですね。
表現
主にポトレであれば、同距離(カメラから人物、人物から
背景迄)の場合でのF2.8の効果はF4では絶対に得られませ
んが、ストリートスナップ、風景、競馬ででF4が問題か否か。
撮影状況
これは今まで何かしらで撮っていれば、F4か2.8が必要か、
はたまたF4.5-5.6、F4.5-6.3、で足りるかは、ご自身の画像の
イグジフ情報から拾えます。
F値やSS、感度をシフトして考えていけば、自分の確実なデータに
なるはずなので、1度洗い出してみるとF値や感度、SSで迷ったり
する時にかなり参考になると思います。
価格
個々のお財布事情がありますので、こればっかりは、難しい部分ですが、
表現と撮影状況がクリアー出来なければ、新しくレンズを買っても意味が
無い事にもつながります。
高くても良い物買っておけと言うのはあるのですが、大事なのは上記2点
をクリアーすれば良いわけで、それ以上はオーバースペックかどうかを見極
めていけば、仮に高くても妥当な価格かなと思えるのでは無いでしょうか。
安心感や約束された性能なんど純正がベストかもしれませんが、ソニーなら
サードメーカー製も豊富にありますし、そこでも撮りたい物の基準をクリアー
しているかが重要だと思います。
勿論、上を見ればーーな、世界ですがw。
書込番号:25499835
2点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
11/2にマップカメラさんで新品を購入しました!
メーカーだと4週間で納期と書いてありますが、納期と納品が多少ズレると書いてるサイトとかもあります...
早く来ないなぁと毎日メールをチェックしてますがなかなかきません😅
最新の納期情報持ってる方いたら教えてください!
書込番号:25496636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして
私は10月15日にソニーストアにて同商品を注文しました。その際納期は4週間かかると言われましたので、予定通りであれば今週末にでも案内があるのかなと思っています。最近他のサイトを覗きましたが
発注後12月中旬以降の到着になっていますね。
書込番号:25496793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます!
4週間はあくまで目安でしかないんですね(笑)
11月中に来ればいいなぁと、思ってます!
ありがとうございました!
書込番号:25497710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
【使いたい環境や用途】
SONY α9を持ってます
環境は小学生の子どもの屋外運動会です。
【重視するポイント】
画質
【比較している製品型番やサービス】
所謂動画専用ハンディカム(SONY 4K対応)と比較して
【質問内容、その他コメント】
α9とこのレンズの組み合わせで運動会のムービーのメイン機材として実用可能でしょうか?
それとも動画専門のハンディカムの方が分がありますか?
1種目8分未満で4種目ほどなのでバッテリーはなんとかなりそうです。
重いのは承知なので、一脚か小型三脚で手ぶれ抑えて撮影すると思います。
書込番号:25486005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うでもちさん
運動会でハンディカム動画撮影している方はほとんどいません。
今はほとんどの方がスマホです。
キレイに残すならα9 、SEL70200GM2で問題ありません。
α9なら動画オンリーではなく、静止画も撮れますから。
書込番号:25486015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うでもちさん
グランドの広さに依存しますが
通常200mmでは不足します。
ハンディカムは望遠側400mm〜600mm程度です。
書込番号:25486028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今やハンディカムのようなカテゴリは壊滅状態で家電量販店でも専用の売場すらなくなり、メーカーも全然力を入れていないですね。
スマホより小さいセンサーの望遠に特化した安価なモデルとかもあるので、広角ではスマホにも劣ることも?
動画は一眼かVlogかスマホか…みたいに極端になりましたよね。
で、小学校以上のグラウンドだと、やはりフルサイズ換算400mm以上は欲しいので、200mmでは厳しいかと。
手ブレ補正、重さ、バッテリの持ちなんかがハンディカムと一眼で差の出るところでしょうか。
特に望遠をどこまで求めるかですよね。
100-400クラスのレンズを買うなら、RX10Wとかもアリかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/item/K0000996986
書込番号:25486042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこまで求めるか次第でしょう。
会場によっては一脚・三脚使用禁止がある。(場所をとるので他人に迷惑)
スマホは携帯性に優れているが、望遠で録り帰宅後別の機材で見ると、ザラザラで汚い。
光学レンズで望遠が効いて、そこそこ綺麗に録れるのがビデオ。
あとは撮影者のスキル次第かな。
書込番号:25486060
1点

よこchinさんと同意見です。
小学校の運動会では、APSC機+100-400(フルサイズ換算150-600)でちょうどよい感じです。
グランド中央で競技していてもバストアップの背景をぼかした一眼ミラーレスらしい良い写真が撮れます。
業者カメラマンのように、トラックの中に入れるのであれば、70-200f2.8は最適ですが。
ハンディカムの代用になるかとのことですが、200mmだとiPhoneの代用の感じに近いかと思います。
あと、三脚は持ち込み不可のことが多いと思います。一脚使えればよいですが、事前に確認した方が良いと思います。
写真の話になりますが、少し前に私も孫の運動会に行ってきましたが、徒競走は、天気よければSS1/800以上で、連写するよりAFC中央一点で単写して行った方が、他の子どもにピント持っていかれずに自分の子どもをばっちり撮れるようでした。一度ピントを隣の子どもに持っていかれると、あっという間にゴールです。カメラにより違いがあると思いますので、事前に他のお子さんを撮ってみてお試しください。少しでも参考になれば幸いです。
小学校の運動会では、大きなカメラを持っていく人は少ないですが、α9なら大切な一瞬を残せるので頑張って撮影して下さい。
書込番号:25486071
2点

α9だと4k30pだとクロップになるんじゃなかったっけ?
なんで200mmだと300mmぐらいになるはずです。
足りないのならテレコンつけるといいのかなと思います。
フルHD60pならクロップ有無選べて撮れたと思います。
自分はスマホで引きの動画撮ってカメラでアップの写真を撮りました。
書込番号:25486128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハンディカムの強みは手振れ補正
(もちろん強力な手振れ補正付きの機種の話ね)
α9は動画での手振れ補正がいまいちな面があるので
どの程度まで必要があるか次第と思うが…
書込番号:25486137
0点


>うでもちさん
こんにちは。
>運動会のムービーのメイン機材として実用可能でしょうか?
>それとも動画専門のハンディカムの方が分がありますか?
70-200「だけ」では望遠側もさほど
ありませんし(トラック向こう側だときつい)、
近づいてきたときや集団のダンスなどでの
引きの全体像もとれません。
ワンオペ撮影ならば特にですが、
動画で子供たちの動きが中心だったり、
超望遠域も必須なら、広角から超望遠まで
かなりの余裕をもってカバーする
ハンディカムに分があると思います。
ところで運動会なら、100-400GMの方が
焦点距離的にははまります。
70-200GMIIにx2テレコンも
AFはかなり速いのですが、
広角側が140mmになり、
リレーなどで小学校の運動会の
トラックの手前側まで撮ろうとすると、
ちょっと構図に無理が生じたりします。
広角側が100mmだ画角的に余裕が
出ますので運動会ではもっぱら
100-400GMの方を使っています。
書込番号:25486402
2点

ほとんどいないではなくて、思っている以上にハンディカムで撮っている人がいてびっくりしますけどね…。どこで買っているのかなあって。
やはりハンディカムは手軽で手ブレと光学望遠が使えるのが強みなのでしょう。
スマホはどうしても望遠が弱いですからね。
個人的には300mmないと厳しいのかなと思います。小学校だと400mmは欲しくなると思います。
書込番号:25486423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うでもちさん
こんばんは。運動会楽しみですね。
重視するポイントとして画質を上げられていますので、その時点でハンディカムよりα9一択だと思います。
提案ですが、70-200GUのf4はどうでしょうか。
動き回る子供さんの撮影ならばおそらく絞って撮影されると思いますし、室内で撮影する機会があまりないのであればf4でも問題ないかなと。
約10万円以上金額もお安いので、差額でテレコンを購入すればf値は下がりますが400mmまでいけます。
レンズの重さも軽くなるので、三脚不要で手持ちで行けるかと。私も先日子供の運動会の撮影をしましたが、種目によって子供の演技場所が変わるので三脚を使えずカメラを持ち歩きました。また、目の前に人が立たれたりすると頭上付近までカメラを持ち上げたりということもあり、なかなかきつい筋トレでした。
運動会の規模によるかもしれませんが、三脚前提は当日成り立たなくなるかもしれません。。。
書込番号:25486470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7RWさん
たしかに9割はスマホですね。
デジタルズームの粗さが嫌いなので、今回は70-200ではなく、100-400の方をチョイスしてみたいと思います。
>よこchinさん
たしかに屋外グラウンドでは200では足りなそうですね。
100-400を購入して足りなければ×1.4テレコンで対応したいと思います。
>えうえうのパパさん
RX10Wという選択肢もアリですね。初めて存在を知りました。
こんなに便利なものがあったとは!
>MiEVさん
三脚禁止のところはありますね。脚立禁止のところも聞いたことあります。今回は100-400で臨みたいと思います。
>mikipaさん
たしかに徒競走は難易度MAXですね!笑
幼稚園のですら、ピントがズレていました。
100-400を購入して自分の子以外で練習しないと本番でやらかしそうです。
念のためテレコンも持っていく予定です。
>カツヲ家電好きさん
フラッシュライトを装着するシューにステーでスマホのせて同時撮りもアリですね。
仰る通り、動きの早い競技なら30psの4Kに拘らず、60psのフルHDの方が良いかもしれませんね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
手ブレ補正ではハンディカムには敵いませんね。
一脚すら禁止の場合、2キロ近い重量をブレずに構え続けるのはなかなかの苦行になります。笑
>ありがとう、世界さん
比較画像ありがとうございます。
やはり小学校のグラウンドで70-200では厳しそうですね。
>とびしゃこさん
実際にビックカメラで触ってきました。
70-200の×2テレコンは、レンズの性能を殺してしまっているように素人ながら感じました。
F値は大きくなりますが、100-400の方が環境に相応しいと分かったので、今回は100-400を購入いたします。
>fzy56さん
やはり一昔前までの運動会撮影=ハンディカムのイメージが強すぎたのかもしれません。昨日量販店の売場行っても商品の紹介画像に体操服姿の子どもの運動会がマストでおりましたので。
カメラを趣味にしないパパママは光学ズームとデジタルズームの違いは気にならないのかと思います笑
>クロモノカデンさん
実際に小学校の外からグラウンドを見てみましたが、かなり広いので70-200ではとても厳しそうでした。
テレコンはビックカメラで試しましたが、細かく比較すると犠牲になってる部分がありましたので、今回は100-400でいきたいと思います。
書込番号:25490451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近くに来た場合、広角側がたりない
それと、ズーミングは考えているかですね。
書込番号:25490533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100-400付けたら100mm以下はスマホで良いかも、
グランドでレンズ交換したく無いし
2台持つのも大変だし。
書込番号:25490596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょいと話ソレますが
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSという色んな意味で化け物レンズありますよ
ズームも手で伸縮出来る(いちいちズームリング回さなくていい)ので、素早い対応も可能です。
用途制限と重量とデカさと値段がなんですが💦
書込番号:25496664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
おはようございます。
どなた様か教えて下さい。
こちらのレンズ購入して1ヶ月程になります。
購入した時には写真の通り、下の支えの部分で自立?して立っていたのですが
今はこのようにならず、前に重さがいってしまって倒れてしまいます。
これは、レンズの中の重心がずれてしまったのではないかと心配です。
皆さんのレンズはどうでしょうか?
何か直す方法はあるのでしょうか?
書込番号:25378737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆みーちゃん☆さん
このレンズを持っていませんが
フィルターの有無、
フォーカスやズームの位置によって中のレンズ位置が変わって重心が移動したとかないですかね…
書込番号:25378744 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

下にRRS用プレートをつけているせいか、自立してますね。
カメラはアルファ7RVですが、これも自立してます。ただ、レンズだけだと前側に重心があってやや不安定です。
フードをつけたところ、前側に倒れました。自立できないです。
個体差があるとは思えないのですが・・・
バランス重要ですよね。三脚につけた時の操作感がかなり違います。インナーズームはそのためのものだし、その分重くなっているので・・・。
書込番号:25378754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさんのおっしゃる通りでした。
70mmでフードを付けると、前側に倒れます。200mmの位置だとフード付けても倒れません。
なるほど、インナーズームは長さは変わらなくても、重心はかなり移動するんですね。勉強になりました。
書込番号:25378771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆みーちゃん☆さん
いったん上向けてから自立ポジションに置いてみては?
書込番号:25378772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆みーちゃん☆さん
>レンズの中の重心がずれてしまったのではないかと心配です。
リニアモーターを使っているので電源を入れていない時はフリー状態なのでバランスが取れていないだけです。
心配する事はありません。
書込番号:25378777 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全長が変わらない4群ズームみたいなので、ワイド側になっていると重心が前方に寄っているかもしれません。
書込番号:25378822
3点

☆みーちゃん☆さん こんにちは
ズーム時全長は 変わりませんが 内部でレンズ自体は移動しますので ズーム位置を変えると 自立できないでしょうか?
書込番号:25378862
3点

>☆みーちゃん☆さん
画像にはフードやフィルターが装着されてません
ので、装着して自立しないなら重量配分が変更になったためだと思いますし、α7RWさんが書いてるように電源オフでリニアモーターがフリーのためバランスが取れないのかも知れませんね。
画像から考えるとフードやフィルター装着の有無が原因ではと思います。
書込番号:25378883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆みーちゃん☆さん
当初のテーブルが左下りになってたのです。
普通は自立しないんで。
書込番号:25378931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆みーちゃん☆さん
レンズを写真のように自立させる方法
1.内部にある移動レンズ機構部を根本側にする (根本側を下にして立てれば移動します)
2.レンズを水平な所に置く (重要)
3.ズームを 200mm にする (70mmでも自立しますが倒れ易くなります)
書込番号:25379340
2点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
皆さんまとめてのお返事になってしまい申し訳ありません。
ど素人の質問にわかりやすく教えたくださりありがとうございました。
私にとっては大金のレンズでしたので故障したのかな?と、とても心配していましたが皆さんのおかげで自立しない事が普通で故障ではない事がわかり大変助かりました!
またわからない事があった時にはよろしくお願いします。
書込番号:25379498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入した時には写真の通り、下の支えの部分で自立?して立っていたのですが
>今はこのようにならず、前に重さがいってしまって倒れてしまいます。
遅レスで、また素朴に感じただけですが・・・。
レンズがお辞儀をするのは、むしろ通常は普通では?
自分も他の類似レンズを使っていますが、これはカメラを取り付けた場合にバランスよく使える為の装置かと・・・。
書込番号:25382542
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
こんにちは、1月の駆け込み購入時には購入できる状況でなかったのですが。
マップカメラさんに、下取り有で、6月17日15:00に発注時にお取り寄せ4週間待ちの回答でした。
6月19日に下取り回収箱が届き、下取り品梱包、6月21日回収待ちの状態でしたが、
6月20日15:00ごろ、商品入荷連絡ありました。
お取り寄せ待ち期間 3日 でした!!!
8点

おめでとうございます。
私は5月13日ソニーストアで購入しましたが、いまだ納期連絡無しです。気長に待ちます。
書込番号:25310315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4月13日に、ソニーストアにて注文
6月17日 17:35に入荷メールが届き、18日に到着しました。
一応報告まで
書込番号:25310419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マップカメラさんに4月26日に注文して5月17日に入手できました。
すぐに入手できたのはこの頃入荷した物の在庫を持っていたのかもです????
書込番号:25311597
0点

本日、ソニーストアより出荷の連絡がありました。
注文から6週でした。7月中旬とアナウンスあったのですが、早くなって良かったです。
書込番号:25314993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古時さん
すでに入手してましたので、今週末は本機を携えておでかけでしたか?
>犬のエッシーさん
もうすぐ入手できますね、来週末がたのしみでしょうね。
わたしは、まだでかけられず、本機を撫でまわして喜びに浸ってます。
書込番号:25315850
0点

>samuraiderさん
入手した翌日に飛行犬を試し撮りしてきました (1枚目)
2〜3枚目のディスク写真はつい最近撮ったものです。
(雨か暑いいかの状態なのでなかなか撮れませんね)
愛犬しか撮らないので、後は、AI AF 搭載のα9V待ちですね。
今使っているα7Wでは連射枚数が足らないし、走っている犬にピントが合いません。
ピントが合っても瞳AFは効かないし体の方にピンがいって顔がぼやけるショットがほとんどです。
この SONY のGUレンズを使ってもそんな状態です。
ワンオペで撮るのがほとんどなので、カメラを三脚設置してリモコンシャッターで撮るか、
カメラを手元に置いてディスクを投げてからカメラを操作して撮るかの二択です。
ディスクを投げて落下するまで約3秒、キャッチを撮るには1〜2秒が勝負です。
書込番号:25316001
2点

本体ソフトウェアアップデート Ver. 03
リリースされましたね。
書込番号:25319528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップカメラから6月27日に入荷メールが届き、同日、仕事から帰ってネット注文完了しました。
ところが、翌28日に在庫が確保できなかったとのメールが届きました。
注文後のワクワク感が大きかっただけに、萎んでしまった気持ちのやりどころがなく落ち込んでおります。
書込番号:25320882
0点

>heizo1117さん
私もマップカメラさんでLeica Q3の在庫関連トラブルにあいました。お気持ち察します。
ヨドバシがネットショップや店頭でも在庫見ましたよ。
書込番号:25321281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>samuraiderさん
それがですねぇ ここの所用事が多く、カメラを持ち出した物の撮影時間取れなかったりで、鬱憤だけ為ってる状態です。
今日も天候悪くて無理そうですし、もう仕方ないので家庭菜園撮ったりしてますよ
未加工jpgの撮って出しですが、よく写っています。
書込番号:25325218
0点

7月17日の夜、ソニーストアで注文しました。
そして、7月23日に手元にやってきましたので、
一週間かかってないですね。
秋頃には使いたいと思っていたのですが、
手元にあっても、こう暑くては撮影の腰が重いです。
書込番号:25356053
1点

昨日、ヨドバシ博多でSONYの方に納期を聞いたら、今ならキャンセルが出て戻してないので、一つだけ在庫があると。しかも値段交渉したら価格コムの最安値以下でしたので、即決。
とてもラッキーでした。
書込番号:25356457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日ソニーオンラインストアで注文しました。
納期は約4週間となっていました。
注文日はきっと明日はいいことあるふぁ!さんより少し後ですがタッチの差でしょうか?
新発売のF4Gが好みでなかったのと夏休みに使いたかったのでこの時期に注文しました。
それと今ならクーポン利用で3年ワイド保証を付けてもこちらの最安値と殆ど同じ価格で購入できたのもありますが。
早く届いて欲しい気持ちと余り早すぎても防湿庫の整理もしてないので置き場がないのとで複雑な気持ちです。
書込番号:25356655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7月15日にソニーストア大阪に70200GUを触りに行ったついでにGMUを試したら気に入って即購入。納期は4週間後ということでしたが本日23日に届きました!
書込番号:25356759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7月17日ソニーストアネットで注文。
やはり納期4週間と言われましたが、本日納品されました。
200−600 100−400からの買い増しです。
これで遠距離から接近戦までカバーできます。
書込番号:25357724
2点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

>のんまま18さん
リニアモーターを採用しているので、電源を入れてない状態ではカタカタ音がなります。
書込番号:25309719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のんまま18さん こんばんは
レンズをボディに付け 電源を入れると 音は消えますでしょうか?
消えるのでしたら レンズに電源が入っていないときは レンズユニットの一部が固定されず音はしますが 電源を入れると固定される仕様だと思います。
書込番号:25309731
2点

>のんまま18さん
こんにちは。
>こちらは手ぶれ補正関係のものでしょうか?
リニアモーター仕様のレンズで、
電源オフではフォーカスユニットが
フリーに動きますので、
その音だと思います。
もちろん、自分のもそうなります。
普通(仕様)です。
書込番号:25309779
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





