FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
- プレミアムレンズシリーズ「Gマスター」の大口径望遠ズームレンズ(Eマウント)。開放値F2.8の明るさで焦点距離70mmから200mmのズーム全域をカバー。
- AF性能は、独自の「XDリニアモーター」を4基搭載し、従来機種「SEL70200GM」より最大約4倍高速化している。
- 従来機種比で約3割軽量化し、質量1045gを実現。動画撮影時のフォーカス中の画角変動やズーム時の軸ずれを大幅に抑制し、快適な動画撮影が可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1182
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2SONY
最安価格(税込):¥295,900
(前週比:+950円↑)
発売日:2021年11月26日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 23 | 2023年5月30日 17:23 |
![]() |
20 | 18 | 2023年7月11日 21:50 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2023年6月1日 22:07 |
![]() |
22 | 14 | 2023年6月5日 13:36 |
![]() |
15 | 3 | 2023年3月30日 00:06 |
![]() |
30 | 10 | 2023年3月23日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
本レンズのテレ端200mm/f2.8と、×2のエクステンダーを付けて400mm/f5.6とした場合で、背景のボケはどのような関係性になるのでしょうか?
同じ絞り値であれば焦点距離が長い方がボケるのは何となくですが理解しています。同じ焦点距離であれば、絞り値が大きい方がボケるのも。では焦点距離が2倍となると同時に、絞り値も2倍になる場合などは何か公式のようなものがあるのでしょうか?
大型スタジアムでのサッカー観戦で撮影者は座席に座った状態で動かず、フィールド上の1箇所に居る選手を撮ることを想定していますので、背景となる逆サイドの観客席との距離も一定だとお考え下さい。あまり被写体に近付くことが出来ない状況で少しでもボケ感が得られるのはどちらなのだろう?と悩んでいます。
色々と他所で検索をするのですが、なかなか答えが得られず、皆様の知識でお借りしたいと考えたカメラ初心者です。どうぞお助け下さい。宜しくお願い致します。
1点

200mmF2.8にX2テレコンを付けると焦点距離は400mmになりますがボケ量は元のレンズである200mmF2.8のままです
F2.8からF5.6に開放値が変わってもNDフィルターで暗くなるのと同様で被写界深度には影響ありません
書込番号:25253176
4点

こんにちは、はりお。さん
>では焦点距離が2倍となると同時に、絞り値も2倍になる場合などは何か公式のようなものがあるのでしょうか?
あります。
焦点距離 ÷ F値 = 数値が大きいほどボケる
です。
今回の場合は
200o÷F2.8=71.42
400o÷F5.6=71.42
となり、どちらでも同じとなります。
よりボケ感を得るなら400oF2.8にするか、出来るだけ前の方の席を取るかですね。
書込番号:25253177
6点

ボケ円径(⇒有効(口)径)は大きめ、
しかし、距離が遠いと被写界深度は深めになります。
添付画像では、50mと100mで例示しています。
書込番号:25253309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はりお。さん
>本レンズのテレ端200mm/f2.8と、×2のエクステンダーを付けて400mm/f5.6とした場合で、背景のボケはどのような関係性になるのでしょうか?
理論的ボケ量は同じです
テレコンはレンズ追加による画質低下以外はマスターレンズからトリミングした事になりますから
書込番号:25253494
2点

>はりお。さん
サンプル画像があるのでアップします。
35oと50oで撮ったものですが、35oF2×1.4=49oF2.8ですので、1.4Xテレコンを付けた場合の違いとお考え下さい。
アップした画像は100の数字にピントを合わせています。
90や110のところからボケはじめますが、35oF2と50mmF2.8はほぼ同じボケ感です。
つまりテレコンを付けて焦点距離やF値が1.4倍になっても、ボケは同じということです。
50oF2であれば、90や110の数字のボケが大きくなっています。
焦点距離 ÷ F値 = 数値が大きいほどボケる の計算通りです。
書込番号:25253578
1点

はりお。さん こんばんは
テレコンの場合 テレコン付けても 同じF値でしたら 200oF2.8のボケが 拡大されただけですので 変化は無いです。
書込番号:25253782
1点

>何か公式のようなものがあるのでしょうか?
みなさんが話している、(焦点距離÷F値)というのは有効径(d)のことです。
背景ボケの公式は、
点像のセンサー上のボケの径 ds = m × d × ( Lr / L )
ただし、
m:被写体の像倍率
d:有効径
Lr:被写体から背景までの距離
L:被写体からレンズまでの距離
です。
無限遠ではLr / L は1に近づきますので、
ds = m × d
となります。つまり被写体の像倍率 m が同じであれば、有効径 d のみで決まることを意味します。
有限遠、例えば被写体と背景の距離 Lr が2mとか言ったときには、Lr / L に差ができ、焦点距離が短いほうが L が小さくなり、ボケは大きくなります。
書込番号:25253850
3点

仕事から帰宅したら....大変、多くの皆様からの回答を頂き感激です。
>>野鳥三昧さん
教えて頂いた内容は、全く想像もしていませんでした。自分でテレコン装着の有無で違いを確かめても殆どボケ感が変わらないなと感じていたのが疑問の発端だったのですが、そういう理屈だったのですね。とても良く判りました。どうもありがとうございます。
>>たいくつな午後さん
公式について教えて頂きありがとうございました。というコトは...ズーム位置を調整して同じ200mmの焦点距離で撮った場合、70-200mm/f2.8通しレンズなら200÷2.8=71.42、140-400mm/f5.6通しレンズなら200÷5.6=35.71で前者の方がボケるという解釈で合っていますでしょうか?(テレコンではボケ量が変わらないというお話を聞かせて頂いたので、この例はテレコンを使わない2本のレンズを使った例として伺います。)
>>ありがとう、世界さん
大変判りやすい資料をありがとうございました。良く見て勉強させて頂きます。
>>gda_hisashiさん
テレコンというモノの仕組みを理解出来ました。ありがとうございます。
>>たいくつな午後さん
サンプル画像までご提示頂き、とても理解が深まりました。ありがとうございます。
>>もとラボマン 2さん
テレコンは、元画像を光学的に拡大したモノと考えて良いということですね。ありがとうございます。
>>holorinさん
ボケは有効径だけで決まるのではなく、像倍率(撮影倍率)やレンズ〜被写体〜背景の関係(Lr/L)も影響するということですね。カメラ撮影の場合、像倍率(撮影倍率)を変化させるというのは、何の操作(設定)によって決まる部分なのでしょうか?
また、例えばサッカーコートの長辺に面した座席からコートまでを10m、幅68mのコートの手前15mのところに選手が居ると仮定、コートから反対側の観客席までやはり10mと考えた場合、Lr(63m)÷L(25m)=2.52。選手がもっと遠く50mまで離れてしまった場合、Lr(28m)÷L(60m)=0.47。という比較では前者の方がボケる(他の要素が同じ場合)という考え方で合っていますでしょうか?
初めて聞かせて頂いたコトが多くて私の解釈が正しいか不安ですが、カメラを覗いて起きている事象を理解出来ていくのが楽しいです。皆様どうもありがとうございます。
書込番号:25254114
1点

>像倍率(撮影倍率)を変化させるというのは、何の操作(設定)によって決まる部分なのでしょうか?
像倍率とは、画面内の被写体の大きさと、被写体の実際の大きさの、比の値のことです。2枚の画像の画面内で同じ被写体が同じ大きさで写っていれば、両者の像倍率は同じとなります。
像倍率はセンサーフォーマットが同じ場合、レンズの焦点距離と撮影距離(被写体からレンズまでの距離)で決まります。
例えば、焦点距離200mmで撮影距離5mと焦点距離400mmで撮影距離10mで撮った場合、像倍率は同じとなります。
書込番号:25254205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>また、例えばサッカーコートの長辺に面した座席からコートまでを10m、幅68mのコートの手前15mのところに選手が居ると仮定、コートから反対側の観客席までやはり10mと考えた場合、Lr(63m)÷L(25m)=2.52。選手がもっと遠く50mまで離れてしまった場合、Lr(28m)÷L(60m)=0.47。という比較では前者の方がボケる(他の要素が同じ場合)という考え方で合っていますでしょうか?
Lr/L の計算はその通りです。像倍率が同じであれば、ボケの大きさ(径)に5倍ほどの差が出ることになります。
ただし、同じレンズを使うとなると像倍率も違ってくるので、後者は被写体距離が遠く、さらにボケは小さくなります。
像倍率 m は
m = f ( L - f )
ただし、
f:焦点距離
L:被写体からレンズまでの距離(撮影距離)
なので、前述の撮影距離の条件ならば、前者で焦点距離0.2m(=200mm)を使った場合と後者で焦点距離0.48m(=480mm)を使った場合の像倍率が等しくなります。
書込番号:25254278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はりお。さん
>ズーム位置を調整して同じ200mmの焦点距離で撮った場合、70-200mm/f2.8通しレンズなら200÷2.8=71.42、140-400mm/f5.6通しレンズなら200÷5.6=35.71で前者の方がボケるという解釈で合っていますでしょうか?(テレコンではボケ量が変わらないというお話を聞かせて頂いたので、この例はテレコンを使わない2本のレンズを使った例として伺います。)
合っています。
200oでF2.8とF5.6ではF2.8の方がボケますね。
テレコンではボケ量が変わらないというのは、200oF2.8と400oF5.6のように、焦点距離とF値の両方が2倍になったときです。
書込番号:25254294
2点

>>holorinさん
早速ご回答を頂きありがとうございます。「像倍率」また「Lr/L」についてのご説明、大変良く判りました。
この様な知識を持たないでもシャッターボタンは押せますが、撮りたい画に近付くためにはきっと近道になるのだろうと感じました。とても勉強になりました。
>>たいくつな午後さん
ご回答ありがとうございました。私の解釈が合っていて安心しました(笑)。同じ焦点距離で撮影しようと思った時でも、レンズを選択する必要性について良く判りました。
ーーーーーーーーーーーーー
サッカー撮影ですと前後半で応援チーム・選手が正面を向いてが進んでくる方向と距離が変わるので、それに合わせてテレコンの付け外しをしていました。遠くに選手が居る時には焦点距離を重視してテレコン装着、選手が近くに居る時はボケ重視でテレコンを外すといった形です。今回、テレコン装着でボケ量が変わらないことを教えて頂きましたので、今後は現地での付け外しをしないで済みそうです。テレコン装着で広角側が140mmスタートになりますが、そこまで被写体の近くには寄れない環境でそれほど困ることはありませんので、付けっぱなしでやってみます!
皆さん、本当にありがとうございました!
書込番号:25254358
0点

>はりお。さん
>テレコン装着でボケ量が変わらないことを教えて頂きましたので、今後は現地での付け外しをしないで済みそうです
ちょっと違います。
140o〜200oで撮るなら、テレコンなしの方がボケは大きいです。
200oで撮るとします。
テレコンなしならF2.8ですが、2Xテレコン付けるとF5.6となります。
F値が大きくなればボケは小さくなります。
2Xテレコン付けて200oということは、レンズは100oの位置にズームしています。
焦点距離が長いほどボケは大きくなりますから、100oだと200oより小さなボケになります。
100oの小さなボケを2Xテレコンで拡大しているということで、テレコンなしの200oとは違います。
テレコン装着でボケが変わらないというのは、200oF2.8と400oF5.6のどちらでも変わらないということです。
200oF2.8と100oF2.8X2倍テレコン=200oF5.6は同じではありません。
テレコンはボケだけでなく、解像度やAF速度の低下も起こりますので、テレコンなくても撮れる焦点距離は外した方がいいです。
ただつけ外しているうちにシャッターチャンスを逃してしまうこともあるので、状況次第ではあります。
何度もつけ外すのも手間ですし。
理想は2台体制だけど、何十万もかかるしすごく重いです。
書込番号:25254604
2点

たいくつな午後さん
>140o〜200oで撮るなら、テレコンなしの方がボケは大きいです。
テレコンの場合 テレコンを付ける事で 光学的に拡大しているだけですので テレコン前の画像のボケの形状は変わらず 拡大されるだけだと思いますよ。
書込番号:25254678
1点

>はりお。さん
改めてサンプル画像です。
2Xテレコンないので1.7Xですが。
テレコンなし時、135oにズームリング回したのですが、データ見たら143oでした。
今回も100の数字にピントを合わせてあり、90や110のところに違いが出ます。
1枚目:テレコンなし、143oF2..8
2枚目:80oF2.8で1.7Xテレコン装着=136oF4.5
3枚目:テレコンなし、143oF4.5
実際にやってみたけど、やはりテレコンなしの方がボケは大きいという結果でした。
書込番号:25254863
1点

こんばんは。Canonのそんなレンズは持ってませんが・・・
何やら納得したような雰囲気、それならそれで良いのだけれどと、余計なおせっかい、かも。
200mm/F2.8と400mm/F5.6、
(1)「有効径は同じだからボケ量は同じ」
(2)「焦点距離の長い400mmの方がボケ量は大きい」
どちらも正解。
さぁ、困った。
<補足>
違いはボケ量の「物差し」、どこで測るボケ量なのかってこと。
(1)はピントの合っている被写体の所においた物差しの目盛りで読み取るボケ量。
サッカー場であれば、狙った選手の所に物差しがあるとして。
(2)を考えるに、
スマホやパソコンのディスプレイ、
あるいはハガキサイズやA4サイズにプリントしたとして、
その表示される写真で測るボケ量。
同一カメラ(同一センサーサイズ)であれば、センサーに写る像と捉えても同じ。
(1)で200mm/F2.8と400mm/F5.6でボケ量は同じでも、
400mmは選手だけでなくそこにあると仮定する物差しも2倍に拡大されて写ります。
そのボケも2倍に拡大されて、写真では見えます。
頭をすっきり整理して悩んでください。
<余談>
さてと、400mmでは選手が2倍に拡大されるので、
仮に同じ大きさに撮ろうすると、2倍離れた所から撮ることになります。
この場合は・・・
ピント被写体の物差しで測る背景ボケの式、パラメーター(要素)は3つだけ、簡潔。
[ボケ量]=[有効径]×[ピント被写体から背景までの距離]÷[カメラから背景までの距離]
[有効径]=[焦点距離]÷[F値]を代入
[像倍率]を掛けるとイメージセンサー上でのボケ量、
[表示倍率]や[印刷倍率]みたいなのを加味して写真上のボケ量
・・・として、
パラメーターを増やしてさらに難しくして悩んでも構いません。
上の[〜倍率]を得るのは手間がかかかりますが。
<余談のついで>
上の[ボケ量]や[像倍率]の式は、中学理科の凸レンズの結像公式、いわゆる「レンズの公式」から導き出すことができます。
図を描いて「図形の相似」を利用します。三角関数は必要ありません。
お暇でしたら、あるいは本質を知りたい欲求がありましたらどうぞ。
書込番号:25254886
1点

>>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。正直、皆さんの教えて下さった内容を自分なりに理解しようとするのが精一杯で、それぞれの整合性などについて判断するまでには到底至りません....。
私が質問させて頂いたスタジアムでの撮影条件で「選手に対して背景を出来るだけボカして撮りたい」という狙いがあるならば、本レンズを常に最大の焦点距離、絞り開放で撮影した時にテレコンの付け外しでボケ量が変わるのでしょうか?変わらないのでしょうか?
書込番号:25255171
1点

>「選手に対して背景を出来るだけボカして撮りたい」
↑
その撮影距離や背景との距離が、毎度バラバラだったら、いい加減な検証になりますので、
先の撮影距離例など、標準的な検証条件を仮定して、自宅近くや撮影しやすい場所で近似条件を探して確認してみてください。
また、とりあえず被写界深度は置いておき、
ボケ円の大きさについてですが、
下記はボケ円の(画面上の)大きさについて、常連さんが作成された秀逸なブログですので必見かと思います。
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
ピント位置(の撮影距離)で、ボケ円の大きさが決まってくるわけですから、
望遠レンズでも もっと遠いところを撮影すると どうなるのか、少し想像してみましょう。
画面内は、数人が入るぐらいの広めの撮影範囲になります。
もし、下記のように夜の撮影で背景の照明が下記ブログのように
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
玉ボケしたとしても、カメラの3型程度の液晶モニターでは、玉ボケと認識できるか否か?ぐらいに小さく写ると思います。
検証用の撮影距離を設定すれば、
少なくとも「サッカー場でなければ検証できない」なんて事にはなりませんので、googleマップなども含めて活用し、距離の目安を探して、ちょっと試してみてください。
おそらく、現状での期待上のボケ具合と、現実の撮影条件におけるボケ具合が乖離しているように思いますし。
書込番号:25255255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、25253850の
(誤)
点像のセンサー上のボケの径 ds = m × d × ( Lr / L )
ただし、
m:被写体の像倍率
d:有効径
Lr:被写体から背景までの距離
L:被写体からレンズまでの距離
は
(正)
点像のセンサー上のボケの径 ds = m × d × ( Lr / La )
ただし、
m:被写体の像倍率
d:有効径
Lr:被写体から背景までの距離
La:背景からレンズまでの距離
の誤りでした。
25254278も同じように計算を含めて修正をお願いします。
書込番号:25255639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
こんにちは
最近注文しまして、まだまだ待ってる状態なのですが、ちょっと気になった事としまして
皆さんレンズカバー(レンズコート)着けてらっしゃいますか?
野鳥メインの方ですと、レンズが目立て鳥が逃げないようにと言う理由で装着されてると思うのですが、
個人的に ここまでサイズが大きく高価なレンズは初めてなので、手すり等の柵に接触事故起こしそうというのが、一番の理由です。
つまらない質問で申し訳ありませんが、実際の所どう使われとるのか、お暇な時にでも回答頂けるとありがたいです
書込番号:25248375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽いレンズですし、つける意味はないかと個人的には思います・・・
書込番号:25248380
0点

古時さん こんにちは
鳥などでカモフラージュ必要でしたら付けるかもしれませんが 普段使いだと 逆に目立ってしまうので付けないです。
書込番号:25248392
0点

>古時さん
使っていますが、着けてません。
せっかくの白レンズのデザインが映えなくなります。
テレコンも付ける予定ならテレコンだけ白で色のバランスが悪くなりますよ。
書込番号:25248417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古時さん
自分は使ってないです。迷彩ってのは、目立たなくさせたい相手(動物・鳥)と、逆に目立ってるように感じさせてしまう相手(一般のヒト達)と相反するところもあるのが一寸アレかなと思っています。ちなみに、過去ログに皆さんの体験談や考察があります:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20111118/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22031421/
ここからは完全に素人感想になりますが、鳥は視覚がすごくよいのに加え、人間と違って四種類の錐体細胞があって紫外線域にも色覚感度を持っているのだそうで、我々が視ているのとは大分違った世界の見え方をしてるそうです。ということで、人間にとって山や森のなかで秘匿効果ある迷彩が鳥にとってどうなのかは色々議論になりそうに思っております。対衝撃保護の意味はそれとはまた別ですけど。
書込番号:25248418
3点

よく知らないのですが、鳥には目立つのでしょうか。
それはいいとして、熱を吸収して温度が上がるのを抑制するという目的のために白くしている(キヤノンがいっていた、ソニーはよく知らない)とのことですが、こっちはいいのでしょうか。
書込番号:25248423
2点

付ける付けないは自由ですが
柵などに接触をしたら、表面の軽い傷は防げても
それ以上となるとそれ程期待は出来ないかと。
それよりも、接触させない持ち方など工夫が必要かと思います。
例えば、肩に掛けて移動すらなら、
軍艦部を身体側にして、レンズが体から離れないようにさせ、かつレンズを持つとか…
書込番号:25248426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古時さん
カモフラージュ用というより、寒冷地用防具と考えてください。
白レンズをキヤノンが販売しているのは、炎天下での直射日光対策です。そんな中、傷保護のレンズカバーを付けたらどうなります?
レンズカバーを付けると、操作性は悪くなります。
ですが、肩からかるってて、コン、と当てた際、小傷やスレからレンズ鏡筒表面を保護してくれます。
プロって意外にぶつけません。
書込番号:25248681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥撮影用の200-600にはつけてますが、操作しにくいです。一部外してます。
濡れた時が面倒です。付けたり外したりは考えない方がいいです。
そもそも製品はあるんですか?
書込番号:25248732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
> そもそも製品はあるんですか?
この意図は、
1. スレ主はレンズカバーを所有した上で質問してるのか?
2. 件のレンズに適用出来るLensCoartが販売されているのか?
どちらでしょうか?2ですよね。ありますよ。
書込番号:25249262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 沢山のコメント有難うございます。
基本的に着けないって事ですね
>holorinさん
>フローライトチタンさん
温度の事は全く頭にありませんでした。 確かにそうですね説明有難うございます。
>okiomaさん
素人なので、やらかしそうな所が怖いです💧 保証入れてますが
兎も角持ち歩き方気をつけて行くしか無いですね
>撮貴族さん
これは意外でした。 だと野鳥撮影とかのカモフラージュにこの柄は意味がない?(かも)という事ですね
ですと、フローライトチタンさんの言われる様に、寒冷地用専用という事ですか
軽い気持ちで質問させて頂いたのですが、すごく勉強になりました。
コメントくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:25249518
0点

>古時さん
屋外でのカバー装着による鏡胴温度上昇は自分も気になりそうに思います。いっぽう、Nikon の黒い大砲レンズでレンズが熱くなって困る、といったお話しは、自分は寡聞にして聞いたこと無いです。
野鳥撮影のときの迷彩の効果は、レンズに限定して言えば自分は「?」です。
ただし、撮影者+三脚+レンズごとすっぽり覆うような迷彩テントは確かに有効、というのはあって、翡翠撮影のプロに「こうするんだよね」の現場を見学させて貰ったこともあります。一説によると、ヒトの形と認識できるものがあると(ある種の)鳥は嫌う、ということみたいです。言われてみれば、カカシなんかはまさにそれですよね。
書込番号:25250699
3点

レンズの迷彩コートに関してはこちらに詳細あり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22521963/
信じるか信じないかは貴方次第・・・・
書込番号:25251479
1点

300ミリ以下だと付けていない人が多いかもしれませんが、
私はほとんどのレンズに付けています。
迷彩効果とかじゃなく、キズからの保護です。
売るときに全く違いますよ。
レンズコートに2万かかっても、売る時に5万の高値なら納得だと思いますけど。
書込番号:25252326
1点

>撮貴族さん
>ブローニングさん
もーここまで来ると、迷彩柄で云々は都市伝説と言うか「信じる信じないはあなた次第」と言いますか
難しい所ですね
そう言えば、レンズの熱ついて とあるYouTubeにて「熱が溜まるとAF動作の速度等に支障が出る事がある」と聞きました。
>とんがりキャップさん
私も同じ様な理由で質問させて頂いた感じなのですが、「着けない」方が圧倒的多数って感じの様ですね
あと傷防止という事なら、保護シール的なものもあるようですが‥‥
取り扱いがアリババ系列のみ 非常に怪しいですね 気にはなりますが
https://ja.aliexpress.com/item/1005005303261001.html?spm=a2g0o.productlist.main.115.1c5e14e5GqVTRQ&algo_pvid=80ed0085-4dce-4329-9f5a-972bed17cd04&algo_exp_id=80ed0085-4dce-4329-9f5a-972bed17cd04-59&pdp_npi=3%40dis%21JPY%213909.0%213909.0%21%21%21%21%21%40212244c416844959521541569d073c%2112000032555326640%21sea%21JP%210&curPageLogUid=x0k2AdVHsLQY
書込番号:25266706
1点

古時さん
>とあるYouTubeにて「熱が溜まるとAF動作の速度等に支障が出る事がある」と聞きました。
私やとんがりさんは寒冷地在住なので夏もそう暑くは無く深刻な問題になる事は無さそうです。
>取り扱いがアリババ系列のみ 非常に怪しいですね 気にはなりますが
怪しさ満載ですね。
問題は剥がした時に糊残りがないかが心配です。
3Mですとその辺の技術も売りにしているので安心です。
あと、ネオプレーンの様な弾性が無いと思われるのでコンクリートや岩等固い物を三脚代わり
にするのはチト危ないかもですね。
書込番号:25269020
0点

ごめんなさい、見落としていました。
>古時さん
ファッションとしての貼り付けなら良いんじゃないでしょうか?
怪しさはありますが、すぐに剥がすなら問題もないでしょうから。
ただ衝撃吸収はしないでしょうから、やはりレンズコートのようなネオプレーン製が良いと思いますね。
書込番号:25272562
1点

#古時さん
はじめまして
レンズコートに2万とか、お金をかけたくないのでDIYに行って使えそうなものを物色。
(株)明和グラビアの”テーブルデコレーション”というものを見つけました。
http://www.mggn.co.jp/product/detail.php#10
30x150cmで800円前後と、既製のレンズコートに比べたら格安。
これをレンズに合わせてカットしてFE200-600に貼り付けています。
白っぽいものを選んだので熱対策上も問題なく、夏の炎天下でも大丈夫でしたし、擦り傷対策にもなっています。
書込番号:25278231
2点

>古時さん
望遠以上は必ずLensCort社製レンズカバーを巻いています。
書込番号:25340273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

>しゃろん=あっぷるさん
1月23日に発注した方が4月14日に届いたと過去スレに書かれてました。
カメラ系YouTubeのライブチャットで、1月末発注で4月18日に届いたと書かれてました。
ちなみに私も1月31日に発注しましたが、未だに入荷次第発送です。
おそらく、駆け込みの人数はかなり多かったのではないかと思われるので、同じ1月31日発注でもタイミングによってはひと月遅れの可能性もあるかもしれません。
書込番号:25228719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1月購入では無いのですが、マップカメラで3月20に予約注文し3月24日に入荷の連絡が届きました。
前日3月19日には町田のヨドバシで「5ヶ月待ち」と言われていたので何かの間違い?
かと思いましたが、無事購入できました。
キャンセルでもあったのでしょうか。
書込番号:25228806
0点

ソニーストアオンラインですけど、1月27日購入で4月14日発送でした。
北海道なので佐川急便で17日到着。
ヤマトだったら16日到着でしたね。
書込番号:25229521
0点

>自由に生きたいさん
ご返信ありがとうございます!
同じ状況ですね。。。自分はぎりぎりだったのでもしかしたら5月かもですね。4月末の友人の結婚式に使えるかな、と思ってましたがあまり期待せず、気長に待ちたいと思います。
>ankyon44さん
ご返信ありがとうございます!
まさかの4日!羨ましいです。マップカメラさんの枠に対して余裕があったのかはたまたキャンセルがでたのかわかりませんが、本当に早くきてっよかったですね!
>じゃがいも農家mmさん
ご返信ありがとうございます!
やはりちょっと早めに買っていればもう届いているのですね。。。それだけ駆け込み注文が多かったのでしょうね。情報感謝致します!気長に待ちたいと思います。
書込番号:25229713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃろん=あっぷるさん
ヨドバシオンラインで普通にあるようですけど、、、在庫残少ですが。
書込番号:25229814
1点

気になっていたレンズなので購入前にキタムラの実店舗で納期を確認したら3ヶ月以上
マップカメラで電話問い合わせしたら
全くの未定ですとの回答でした。
とりあえず4月頭にマップカメラで注文して
気長に待つ気持ちでいたのですがまさかの1週間で到着いたしました!笑
マップカメラ狙い目かもしれません。
書込番号:25230900
1点

>しゃろん=あっぷるさん
こんにちは。
ソニスト?でしょうか。
他の量販店、カメラ専門店よりは
どうも遅そうですね。
書込番号:25231766
0点

本来ならSONYストアが1番早くてもいいと思うんですが、そうならないのは、マップカメラ や カメラのキタムラ などは、バックオーダーの多い人気商品は見込み発注をかけているのかもしれないですね!
書込番号:25231857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gocchaniさん
情報ありがとうございます!早く欲しいですが、値上げ前かつソニストの保証付で買えたので気長に待ちたいと思います。
>ベースボール1さん
マップカメラ狙い目ですね!自由に生きたいさんがおっしゃっているように、見込み発注しているのかも?ですね!
>とびしゃこさん
>自由に生きたいさん
おっしゃるとおりソニストで購入しました!他の量販店に回してるからなのか、確かに遅いですね。公式なので優先的に回してほしいと思ってしまいますが笑
自由に生きたいさんがおっしゃるとおり他の量販店は見込み発注もあり、需要に対して供給が余裕に少し余裕があるのかも?ですね!
書込番号:25233153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃろん=あっぷるさん
ソニーストアで予約時の購入金額は分かりませんがストアと同じソニーのワイド3年は無料で付きます
検討してみてください
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=22557
書込番号:25233387
0点

少し詳細な記事があったので共有しておきます。
4月14日にSONYストアより大量に出荷があったもようですが、これは1月29日までに注文した方が対象のようです。
1月30日以降に注文した方は5月出荷の可能性が高そうです。
書込番号:25233994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イメージサークルさん
情報ありがとうございます!知らなかったです。値引き前かつクーポンと提携カードで28万円くらいだったので大人しく待ちたいと思います。
>自由に生きたいさん
詳細情報ありがとうございます!!それはもう5月確定ですね。5月の早めに来るように祈っておきます。
書込番号:25238686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新の出荷状況の記事があったので共有します。
5月12日(金)に出荷があったのですが、今回の出荷はなんと1月30日(月)に発注した方のみの出荷になっているようです。
1月31日(火)に発注した方(自分を含め)は6月中旬以降の出荷の可能性が高いです。
後は31日発注が1度に出荷される事を祈るのみです。
書込番号:25257383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
こんにちは。
>1月31日(火)に発注した方(自分を含め)は6月中旬以降の出荷の可能性が高いです。
相当な駆け込み注文があったのでしょうね。
夏休みには間に合いそうにも思えますので、
もう少しの辛抱ですね。
書込番号:25257614
1点

>とびしゃこさん
29日、30日、31日、が 3ヶ月に分かれての出荷になるとは流石に思いませんでした。
ここまで待ったらあと1ヶ月のんびり待とうと思います。
書込番号:25257833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1月31日にSONYストアに発注していたんですが、
本日18日に無事出荷されたもようです。
ここ数ヶ月、1ヶ月に1度の出荷だったので、すでに12日に出荷があった為来月になると思っていましたが、嬉しい誤算でした。
まだ配達はされていませんが、これで値上げ前の駆け込み発注の方には全て発送されたかもしれません。
書込番号:25265557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り敢えず、発注のピークは終わったかな?って所なんでしょうかね
私は4月中旬に注文したので、もう本当に5ヶ月コースか⁉︎と思ってましたが、早くなると嬉しいな
書込番号:25266489
0点

本日ソニーストアを確認してみたら、納期が7月上旬となっておりました。かなり短縮された感じですね。
参考までに
書込番号:25282508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古時さん
6月発注で7月上旬納品ならほぼ即納に近いですね。
4ヶ月待ちから一気に1ヶ月待ちになるのは、発注数が減ったのはもちろんですが、
生産体制の見直しなどもされたんでしょうかね?
書込番号:25283548
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
鉄道写真で運用する場合
200-600 Gとどちらを購入するか悩んでいます
70-200GMにテレコンを付けて運用するのも
アリかと思いながら悩んでいます…
今、使用しているレンズが300mm F5.6なので
どちらを購入しても問題は無いと思うのですが
皆さんの意見を聞きたいと思い質問させて頂きました。
書込番号:25218056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本人Aさん こんばんは
望遠側重視のレンズ選択でしょうか?
それだと テレコン使わず 600oまで使える200‐600oが良いと思いますが 2s越えのレンズの為 携帯性だけは気になります。
書込番号:25218073
1点

>日本人Aさん
ご自身の撮影環境、撮りたいカットによって、必要な焦点距離は変わると思います。
個人的には、両方とも欲しいと思いますが、薄暗い時間帯等やボケ表現も考えれば、70-200F2.8が先かな。
書込番号:25218085
2点

>日本人Aさん
>> 70-200GMにテレコンを付けて運用するのも
>> アリかと思いながら悩んでいます…
テレコン類装着は、画質的に付けても1.4xまでかと思います。
100-400も別途あるといいかと思います。
サンニッパにテレコンの1.4xと2xもあると、
状況で使うのもありかと思います。
書込番号:25218095
2点

>皆さんの意見を聞きたいと思い質問させて頂きました。
頂いた情報だけでは、どんなロケ地でどんな具合にテッチャン撮りしたいのか皆目判りません。
なので、300mm以上で撮りたいと思うのであればいっそ300mmに1.4倍テレコンつけて、300mm以下なら手持ちのレンズで70、100、200でしたか?その焦点距離に固定して撮りたいように撮れるのか試しては如何でしょうか。
ついでに言えば、テッチャン撮りの経験の有無、長い玉を振り回した経験の有無、それら機材を担いで移動した経験の有無等で色々回答が変わるとは思いますが…
書込番号:25218163
0点

両極端かな?
あいだを取ると、純正の100-400GM。
シグマの60-600や100-400、
タムロンの50-400、150-500なんていうのも
あるけど。
望遠端が400mmで足りるのか、
広角端が50,60,100,200。
あとは2台持ちして、標準域を
そちらに任せられるのか。
200-600は軽いけどかさばりますからね。
書込番号:25218187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本人Aさん
こんにちは。
>今、使用しているレンズが300mm F5.6なので
70-200GMIIにx1..4テレコンSEL14TC運用
がよいと思います。(98-280mm F4になります)
十分な画質ですし、F2.8なら、暗いシーンでも
シャッター速度やISO感度(画質)で有利です。
200-600Gはとてもよさそうですが、
全長が長いのでカメラバッグを
選びそうです。
書込番号:25218317
3点

遮光器土偶さん一票。
撮影位置や撮りたい画角は人によって違います。
人に焦点距離を聞いてどうします。
書込番号:25218412
0点

>日本人Aさん
こんにちは。
下記のα cafeサイトで、両レンズの鉄道写真の作例を比較してみては如何でしょうか。
https://acafe.msc.sony.jp/
“SEARCH 探す”のところでレンズとタグ”被写体→乗り物→鉄道”を選択すれば作例を観ることができます。
書込番号:25218447
1点

何に対し問題ないかを聞きたいのですかね。
300F5.6とは、70-300のズームですか?
今使っている300F5.6で問題ないならそのままで良いのでは?
70-200F2.8にテレコンを付ける考えですが、
×1.4 なら300F5.6?で問題ないなら買う必要はあるのですか?
それとも200-600か70-200にテレコンの×2を考えているなら
400までの焦点距離でよいと言うことですかね?
それならサードパーティを含めた100-400当たりのレンズでいいのでは?
もし、そうならば今の300では焦点距離的に満足していないのでは?
で、70-200にテレコンを使うなら、
画やAFスピードは確実にマスターレンズより悪くなります。
使うなら×1.4までかな。
他の方も言われていますが
使う焦点距離は、
どう撮りたいか、そのためにどの焦点距離を使うかは人それぞれです。
焦点距離が違うレンズをあげられて問題ないかと聞かれても、
他人には判断できません。
もう少し具体的に聞かないと。
書込番号:25218461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄道写真はあまり撮ることはありませんが遠くから望遠で狙うこともあれば広角でも入りきらないということもあります
ですからすべてのシチュエーションで撮るには超広角から超望遠まで必要になりそうです
ただ最初に買う1本としては軽量コンパクトで扱いやすい70-200GM2が最適なレンズになると思います
その上でもっと望遠側が必要となってきたら200-600Gを追加で購入してください
書込番号:25219092
1点

>日本人Aさん
少々ヒマなので二発目いっときます。
使い方次第だとは思いますが、キットレンズ系のプラボディの55−200mmも小型軽量で使い熟せば良い成果を出してくれます。
もっとも、ロケ地と光線具合の選び方次第で成否がほぼ決まってしまいます。
憧れの少々お値段の高いレンズを買って傑作狙いを楽しむか、安くても基本さえ抑えれば撮れるレンズを選んで腕を磨いてステップアップするか、等々選択肢はご自身のポリシー次第でしょう。
書込番号:25219140
3点

返信が遅くなり大変申し訳ございません。
沢山のご回答ありがとうございます!
言葉足らずな状態で質問してしまい
大変申し訳ない限りです。
皆さんから頂いた意見を元に自分が
今どういう風に撮りたいのか言語化出来るようにします。
書込番号:25219246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【70-200のみ】桜の背景を入れて広く撮れます |
【70-200+1.4TC】画質低下はほとんどありません |
【70-200+2.0TC】十分使える飛び道具!! |
【200-600】こちらも画質はいいと思います!! |
こんにちは
SEL70200GM2、SEL200600G両方所有しています。
私が撮る主な被写体は鉄道と飛行機です。
鉄道については、どとんど70200GM2で撮っています。
どんな鉄道写真を撮りたいかによって違うと思いますが、ある程度背景も生かしながら鉄道写真を撮るのであれば、70200をおすすめします。
明るいレンズなので、暗くなってからも撮れるし、テレコンも1.4と2.0が使えるのも魅力ですね!!
2.0テレコンは画質低下がいわれますが。マスターレンズが70200GMUであればAF速度、解像度ともに合格だと私は思います。
参考までに何枚か撮り鉄写真をUPさせていただきますね。
参考になれば幸いです・・・^^♪
書込番号:25224070
3点

亀レスですが、
鉄道それ以外の人も居るかもしれないのでご参考まで。
当方、故障時のための予備も意味もあり、(仕事に際し故障して使えないは許されないため)
このスレに関係あるところのレンズでいうと、
FE70200GM FE70200GM2 100400GM 200600G 1.4テレコン 2.0テレコンを所有して必要により使い分け、
またはマルチカメラで平行使用しています。
私の印象からすると、70200GM2であっても1.4テレコンまでであり、2.0テレコンはお勧めしません。
画質は70200GM初代の2.0テレコンよりは70200GM2は素晴らしいですが、それでも100400GM 200600G単体使用のほうがいいです。
AF速度も1.4テレコンだとほとんど劣化を感じませんが2.0テレコンはAF速度も落ちます。
なので、35換算280ミリ以上を使いたい撮影環境であるなら100400GMか200600Gを使うべきです。
2.0テレコンは、荷物の重さとか、現場で長く大きいレンズを使うことが禁止されているとか、そういう時だけの限定使用に限ります。
あと、200600Gにはテレコンは使わないほうがいいです。このレンズは単体で使うべきです。
200600Gは1.4倍であってもテレコン使うと画質もAFも不満が出ます
書込番号:25288579
3点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
朝から地元の桜で有名な大村公園に桜を撮影に行きました
まだ7分咲きでしたがまだ誰も居なかったので
人影を、気にすることを無く撮影することが出来ました。
何時もながら綺麗でシャープな描写で
上がりを見て下手なりにとても満足しています。
一段と惚れ直しました。
7点

自己レスです
投稿する画像を間違えてました
どうもすみませんでした。
こちらがFE70-200mmF2.8GM2の画像です。
書込番号:25200049
5点

>neo-zeroさん
こんにちは。
3枚目の色合いや露出が
良い塩梅で美しいですね。
書込番号:25200801
1点




レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
昨日久しぶり屋外でポートレート撮影をしました
コロナ禍で撮影会が減りましたので
初めて撮影会に参加した感覚になりました。
この日は2台のα7RVに色んなレンズで撮りましたが
本レンズだけは付けっぱなしでした
以前書きましたがAFのスピード正確さ
色合いの良さ、バランスが良いので持ちやすい
欠点が無いレンズですね。
このレンズのお陰で撮影も固くならずにすみました
次の撮影でも主力レンズだと思います。
6点

>neo-zeroさん
連投は勘弁してほしい。
大谷さんならOKですが?
書込番号:25188906
6点

>neo-zeroさん
どうしてストロボを使ったの?
ダルビッシュならOKですが?
書込番号:25188917
0点

有咲さん (ワンサイド福岡所属)
推し活中。
若いっていいですね。
書込番号:25189008
0点

>photo写真さん
おはようございます 初めまして
確かに連投になりますね
使用しているレンズが違いますので
下手な写真ですが作例になればと思いUPしました。
書込番号:25189368
4点

>photo写真さん
今回の撮影ではレフが使用出来ませんでしたので
日中シンクロで撮影しました。
撮影方法は人それぞれだと思います。
書込番号:25189375
3点

>歯欠く.comさん
おはようございます 初めまして
有咲さんをご存知でしたか
初めて撮影しましたが感じの良いモデルさんでした。
書込番号:25189380
0点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>以前書きましたがAFのスピード正確さ
>色合いの良さ、バランスが良いので持ちやすい
>欠点が無いレンズですね。
70-200/2.8の高速AFレンズというと
ずっとキヤノンUSMのイメージでしたが、
本レンズのAF速度は本当に速いですね。
軽いし、伸びないし、テレコンもつけられて
とても便利ですね。x1.4テレコン有の
描写も結構いいなと感じました。
書込番号:25189857
5点

>とびしゃこさん
こんばんわです
本レンズは傑作レンズですね
他のメーカーのレンズに胸をはれますよ
上がられた写真良いですね
テレコンバーターとの相性も抜群です
また作例を上げて下さい。
書込番号:25191376
3点

>neo-zeroさん
素敵な作例を拝見すると、ポートレートに持ち出したくなりますね!
望遠側は長くても100mm前後まででしたが、来週辺り持ち出して桜ポートレートに持ち出してみます♪
ポートレートの作例は連投大歓迎派です♪w
もっとお願い致します♪
書込番号:25191495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♯Jinさん
おはようございます
ご感想ありがとうございます
勇気を頂きました。
桜ポートレート撮影の作例のUPを
楽しみにしてます。
書込番号:25191712
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





