KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-RW [Matte White]
- RGBファンを搭載した水冷CPUクーラー。前モデルと比べLEDリングが10%大きくなったことで、明るく色鮮やかなRGBを実現。
- 無料でダウンロードできる「CAMソフトウェア」を使い、RGB設定の調整・制御・最適化を行うことができる。
- 大型インフィニティミラーリングLEDの水冷ヘッドと水冷キャップを備え、冷却性能にすぐれている。取り付けも簡単。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。
KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-RW [Matte White]NZXT
最安価格(税込):¥35,659
(前週比:+100円↑)
発売日:2021年10月15日
KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-RW [Matte White] のクチコミ掲示板
(129件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2023年7月21日 13:25 |
![]() |
0 | 3 | 2023年4月14日 09:30 |
![]() |
0 | 18 | 2023年1月1日 13:50 |
![]() |
1 | 0 | 2022年8月6日 21:47 |
![]() |
6 | 21 | 2022年7月29日 11:48 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月28日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
今年の1月からCore i7 13700K(電圧制限などはいじっていない初期設定)でこのクーラーを使っているのですが、そこそこ負荷のかかるゲーム(BFシリーズやAPEXなど)をプレイするとポンプの部分から「カタカタ」とヘッドホンを着けていても聞こえてくるぐらい大きめの異音が聞こえてきます。
この異音は使い始めてからずっと続いていて耐えられなくなってきたので質問させていただきました。
GPUはRTX 3070、ケースはNZXTのH510 Eliteを使っています。
ケースがやや窒息気味なので側面のガラスパネルを外して使ってみたり、ケースを寝かせてみたのですがやはり改善されないです。
長文になりましたが、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:25352334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CAMからポンプ速度変えられるから、20%や100%とか変えてみて異音確かめてみては?
書込番号:25352342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこまで大きな音ならエアー噛みとかでは無いと思います。
後はヘッドからですかね?
それなら不良の可能性は高そうですが
書込番号:25352343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NecoSuke3さん
>「カタカタ」とヘッドホンを着けていても聞こえてくるぐらい大きめの異音が聞こえてきます。
それ位の異音なら、部位から振動も出ているはずなので、指でどこから出ているかを確認出来るのでは? と思いますが、どうでしょうか?
静電気に注意して怪我も注意して下さい。
書込番号:25352361
2点

自分はX73を使っていますがフル回転で使っても異音がしたことがないので不良品だと思います
間違いなく保証期間内なので保証が使えます
代理店(自分はタイムリーでした)に連絡すると代替のリビルド品を送ってくれますよ
それをPCに装着したあとで着払いで故障したクーラーを送れば全部おしまいです
書込番号:25352364
1点

>kiyo55さん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
ポンプ速度を低くしたところやはり異音は落ち着きましたが、負荷をかけると冷却が追いつかないのでいい塩梅で調整しようと思ったのですがダメでした。
書込番号:25352916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
そうですね、ヘッドから異音がします。色々簡易水冷の異音について調べてみたのですがここまで大きな音が出てるケースがないので初期不良が濃厚ですかね。
書込番号:25352917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
異音が鳴っている時に触ってみたところヘッドの部分が結構振動してました。ケース自体を柔らかい所に置いてみたら少しマシにはなったのですが振動が直接的な問題では無さそうです。
書込番号:25352918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>christmas_powerさん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
返品の手順のご説明もありがとうございます。
やはり高負荷時でも通常は異音がしないですよね。簡易水冷を使うのが初めてでこれが通常なのかと思って我慢していたのですが、実際に使っている人のご意見を聞けて良かったです。
書込番号:25352921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
使用状況にもよりますがまだ半年ちょっとしか使っておらず、高負荷時でも冷却自体は問題ないのでクーラントはそこまで減ってはいないと思います。
書込番号:25352922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
結論といたしましては保証期間中の為返品交換しようと思います。
またの機会があればよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:25353375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
初めての自作PCを作ってみました。
ケースはNZXT H510 elite を使用しております。
各種配線などは行うことができ、BIOSまでの起動はできました。
ただ見てみるとケース付属の前面ファンが起動した際に動いていないようです。
ファンのライトは付いているようなのですが、
本機はファンが回らないというものなのでしょうか?
初めての自作で、知識なく申し訳ありませんが、何かご助力の程よろしくお願いいたします。
書込番号:25220718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンはスマートデバイス経由ですかね?
ARGBもスマートデバイス経由ならSATA電源はつながってるはずなので、もう一度スマートデバイスの接続を確認した方が良いかな?
一応、ファンがどこにつながってるかを確認してもいいと思います。
回らないのはラジエターファンでも接続先の確認ですかね?
普通は電圧が異様に低くない限りは回ると思います。
書込番号:25220738
0点

ファンのコネクタは一般的な4PINのコネクタということですので、一度マザーボードのファンコネクタに挿して動作確認してみては?
分岐ケーブルやコントローラーに問題がある場合もありますので。
書込番号:25220838
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
お二方ご回答いただきありがとうございます。
ケース横のスマートデバイス側の接続を一度見直して見ました。
特に作成時抜き差しをしたわけではないのですが、再度同じように接続をしたところ、正常に回り始めました。
接触不良だったようです。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:25220977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-RW [Matte White]
今回、初自作でPC組んだのですが、KR X63 RGBのファンの回転数が表示できません。表示させる方法がありましたら教えて頂けないでしょうか。
NZXT CAMで表示できないのは、仕様なのは調べたのですが、BIOSやHWiNFOでも回転数が出ません。 マザボはx670e STELL LEGENDです。cpu_fan1からcpu_fan2に差し替えても、ダメでした。 ファンの回転数の設定は、BIOSから設定できています。
よろしくお願いします。
0点

ラジエーターの3つのファンは、3in1の集合ケーブルを水枕ヘッドに繋がれています。
そしてそのデータの内容はUSBケーブルを通してマザーに繋がれます。
データが読めるのは、あくまでもOSが立ち上がった後のCAMソフトの中でのみ表示されます。
そういう仕組みの機種なのですから、ファンの接続自体を自分で直接マザーに繋ぎ、
CAMソフトじゃなく、マザー読みに改造しないと無理なのです。
書込番号:25077143
0点

まさかとは思うのですが、分岐ケーブルの4ピンが余ってるとかないですよね?
分岐ケーブルの説明のところにもあると思いますが4ピンから繋げないと回転数の検知はできませんが。。。
そんなことはないですよね?
書込番号:25077144
0点

.同様な仕組みなのが、Corsair iCUEです。
自分は以前にCorsair Link時代の簡易水冷で、
当時.Corsair Linkの動作が芳しくなかったときに、
マザー直接接続で使用してたことあります。
当時の結線方法と今のでは少し異なるかもなので、やるとすれば自分で根気よくやるしかないのです。
あまりに面倒なら、諦めてシンプルなマザー接続の水冷に換えましょう。
書込番号:25077148
0点


>あずたろうさん
返信ありがとうございます。Zシリーズは、CAMで回転数を読み込めるのですが、XシリーズはCAMでは、回転数を読み込めないと代理店のASKのホームページのよくある質問に記載がありました。 ポンプの回転数は、CAMで読み込めています。
現在、ファンの集合ケーブルをマザーの4ぴんに接続しています。水枕につなぐのは、rgb ledだと思うのでsが、間違いなのでしょうか?
書込番号:25077177
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
現在、マニュアル抜粋の一番右の方法で接続しています。接続先は、マザボのcpu_fanです。
書込番号:25077184
0点

そのケーブルは3つまたとの説明ですが、このケーブルは4ピンのコネクタと3ピンのコネクタがあるのですが余ってるコネクタが4ピンでは?と思ったのですが。。。
その場合は回転数の検知ができないので、そうなのかな?と思っただけです。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:25077189
0点

>揚げないかつパンさん
図の@の4ぴんにさしています。
ケースは、define7を使用していて付属しているファンハブに接続しても回転数を読み取れませんでした。
書込番号:25077204
0点

本来はそれが普通のファン4ピンであれば検知できるはずなんですが。。。
書込番号:25077237
0点

分岐ケーブル使わずにマザー直に1ファン繋いでも回転数読めないの?
マザー直接続で回転数読めるなら分岐ケーブルが悪いか、他の人言ってるように分岐ケーブルの接続箇所が間違ってるかも…
書込番号:25077292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、ファンを直接つないで回転数が読めないなら、全部のファンをマザーにつないでチェックしてみてください。
もしかしたら、分岐ケーブルかファンの断線かも。。。
書込番号:25077310
0点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
明日、確認してみます。
関係あるかわかりませんが、3ピンのケースファンも最初、マザボのcpu_fanに接続していたところ、回転数をよめなっかったのですが、CHA_FANに接続したところ、回転数が表示されました。
書込番号:25077328
0点

あれ?マザーの方がおかしいのか?
書込番号:25077378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
あけましておめでとうございます。
ファンを直でマザボに接続で、回転数が表示されました。
しかし、また問題が。 この方法ですと2つのファンをマザボの別々端子に接続になってしまうのですが、そうするとLEDが点灯しなくなってしまいます。 片側のファンを抜くと点灯します。
また、分岐ケーブルですがケースファン(3ぴん)を3台つなげ使用しましたが、回転数をきちんと読み取れています。断線では無いっぽいのですが、どうなんでしょうか?
なにか、良い方法ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25077631
0点

あけましておめでとうございます。
ファンがおかしいとか無いのかな?
普通は12Vをどこから取ってもARGBが消えるとか無いと思うのだけど。。。
分岐ケーブルは大丈夫っぽいし、ファンなのかなー。。
書込番号:25077649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ分かった事があります。 分岐ケーブルやケースに付属のファンハブを使うとマザボのCPU_FAN1や2に接続すると回転数が読み込めなくなってしまいます。
マザボの仕様なんてことは、ありえるのでしょうか?
書込番号:25077678
0点

あまり聞いたことはないですけどね。
でも、現実にそうならタイミングが合わないのか、そういう話なんですかね?
書込番号:25077685
0点

一応、マザボに一つ目のファン直つなぎで回転数が見れるようになり、二つ目のファンをファンハブにつなぐことによりLEDも点灯しました。二つめのファンは、回転数は表示されませんが同じ設定にすれば、回転数も同じだと思うので、とりあえず解決済みにします。
揚げないかつパンさん色々回答いただきありがとうございました。
kiyoo55さん、あずたろうさんも返信ありがとうございました。
マザボに分岐ケーブルやファンハブをつなぐと回転数がなぜ見えないかは、マザボのほうの板で質問します。
書込番号:25077931
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-RW [Matte White]
元々、簡易水冷の導入検討時に1万円以下と安いMSIのMAG CORELIQUID 280Rを買おうと思っていましたが、しばらく売り切れていました。
Amazonのプライムデーでこちらが15,729円と安くなっていたので、NZXTで揃えるのも良いとこちらを買いました。
元々、ケース(NZXT H510Elite) のイルミ調整のためにCAMをWindowsに常駐させていたので、導入は容易でした。
フロントのラジエーターファンはスマートデバイスの「FAN1」から抜いて、マザーボード上のCPUファンポートに接続しているので、CAMで回転数モニターできません。
水冷ヘッドに接続する内部USBケーブルが付属していましたがUSB2端子分を潰してしまうので使わず、スマホなどに使うUSB Type-A<>Micro-USB のケーブルを背面端子に接続して引き込んで使いました。特に問題無く動いています。
水冷ヘッドからマザーボード上のAIO端子に3ピンコネクタを接続していますが、制御はCAMがUSB経由でやっているようです。マザーボードのファン設定ではAIOはCPU温度にかかわらず常に全開にしていますが、実際の動作は回転数が変わっているので、CAMからの制御がかかっています。
CAM上の冷却メニューには、冷却水の温度(液温)とKrakenX3ポンプの回転数のモニター窓が増えました。
CPUは、Ryzen7 5700Xで、室温 26℃でCAMで水温をモニターすると、
電源を入れたばかりの液温は31℃で、ゲーム中は最高39℃
ゲームを止めて、10分後には液温33℃に下がります。
ポンプ回転数は、通常2200rpm程度で、ゲーム中は、最高2790rpm
CPU温度は、通常47℃、ゲーム中は、最高62℃です。
CAMがちゃんと常にちゃんと動くのが前提ですが、CAMはCPUやGPUの温度を含む動作データをPCから読んでますし、KrakenX3ともUSBで通信してポンプ回転数や液温などをモニターしてます。
スマートデバイスに繋がる各ファンの回転制御もCPU温度をキーにしたり、GPU温度をキーにしたりできて、任意にカーブも設定できますから、ラジエーターファンをスマートデバイスに繋いでCAMで制御しても問題無いと思います。
今まではCPUサイドフロークーラーでGPUの排熱を吸い込んでいたので、ゲーム時にCPU温度が上がって大変でしたが、今はフロントからの吸気でラジエーターを冷やせCPU温度がゲーム中でも60℃台前半になりました。
最近NZXTの簡易水冷は全般的に値上げされており、安く導入できて良かったです。
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
今回、こちらの商品を買ったのですが、CAMでファンスピードが表示されないのですが、
コネクターは4ピンに挿してます。
これは、CAMの仕様でしょうか?それとも、KRAKEN本体の不良でしょうか?CAMのバグ?
同じ様な症状になった方いらしゃいますか?
1点


>あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます。動画見ました。
ファンスピード表示されてないですね。
自分でも他に動画をググってみたのですけど、ファンスピードがX63でも表示されてるのがあったので、
おかしいなと思って質問させてもらったのですけど。
2番目の回答のCPU FANにチェックを入れても、ファンスピードは0で表示されません。
他のソフトHWiNFOなどは、ちゃんとファンスピードが表示されてます。
コネクター類の接続は間違ってないと思うので、何故表示されないのか。原因が解りません。
別にファンスピードが表示されなくてもしょうが無いとは思うのですけど、表示されるものが
表示されないと、何か、本体の不具合か気になるところです。
書込番号:24793221
0点

https://www.aiuto-jp.co.jp/contact/support.php?maker=78
こちらから問い合わせるか、 ラジエーターファンだけYケーブルでマザーのCPU_FAN端子に挿して、
マザー読みさせるかですね。 自分はややこしそうなこのメーカーの製品は使用しないので、よくわかりませんが。
書込番号:24793238
0点

そもそも、ファンスピードを表示させるにはマザーのファンスピードをCAMが読めないと表示出来ない。
X63はファンスピードの検知はマザー側なのでCAMの対応次第な気はします。
Z系はUSBからファンスピードを戻せるので問題ないけどX系は対応次第かな?
書込番号:24793345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ファンスピードを表示させるにはマザーのファンスピードをCAMが読めないと表示出来ない。
との事ですが、要するにCAMソフト側の不具合と言う事でしょうか?
HWiNFOでは、ファンスピードを検出して表示してくれてます。
それと、X63はファンスピードの検知はマザー側なのでCAMの対応次第な気はします。
とありますが、これはど言う事でしょうか?無知ですみません。
書込番号:24793472
1点

CAMの不具合というよりもCAMのアップデートが追いついてない可能性があるという感じだと思いますが。。。
HWInfo64jが頻繁にアップデートするのはマザーの情報が多いのでそのプロファイルを作って、各種センサーの情報をアップデートするためです。
そのマザーも同じポートで回転数が読めればいいんですが、ASUSのマザーでASRockのマザーの回転数が読めるかわからないように、各マザーメーカーや世代によってもですが、アプリで読めたり読めなかったりします。そもそも、統一規格もありません。
書込番号:24793498
0点

https://jisakuhibi.jp/archives/1076919007.html
あらら?
Xじゃなく、Z73でCAMに CPUファン速度出てないのは仕様か?
書込番号:24793585
0点

自分はCAMのPC monitoringでファン速度表示出来てるよ
ただ自分はマザーCPUファン端子にポンプからの回転検知線つないでるからポンプ回転速度だけど…
クーラー…Z73、マザー…ASUS B550-E Gaming、CAM…バージョン 4.34.3
書込番号:24793885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>kiyo55さん
返答ありがとうございます。
サポートに問い合わせしてみたところ、通常X63でも、ファンスピードが表示されるみたいです。
USBヘッダーの不具合の可能性があると言う見解です。
買ったばかりなので、初期不良交換してもらったどうかと言われました。
冷却については、問題ないので、交換して、また付け替えるのも面倒なので、
どうするか考えてみたいと思います。
書込番号:24794298
0点

本体不具合はないと思うけどな…
X63はヘッド部からのファン端子ないしCAMでファン制御するわけでもない
ポンプ回転数がひろえててポンプ制御やLED制御が出来てるなら問題ないはず…
あくまでファン回転制御はマザーからだから、マザーでファン回転数ひろえてればいいんだし
CAMからファン回転数見えないのはソフト的な問題じゃないかと思うよ
書込番号:24794949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じくですね。
サポートの人はUSBのヘッダから回転数を取得するZ系と勘違いしてると思う。
回転数の取得はマザーだから、USBの何がCPUの回転数と関係するのか分からないし、挙句に、HWInfoで回転数が拾えてて、CAMで拾えないならそれこそ、CAMの問題だと思います。
ちなみにCAMの表示はNo Answwerで0rpmじゃないので、ポートがうまく読めないから回転数が検知できないだけな気がする。
サポートの人にはHWInfoでは回転数が拾えてることをちゃんと言いましたか?
まあ、そもそも、サポートの人が構成が分かってないみたいだけど。。。
書込番号:24794969
0点

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
本体の不具合でない可能性があると言う事ですね。
ポンプ回転数やLEDの変更もCAMからできるので、自分でもそうは思いました。
CAM側の不具合という捉え方でいいのでしょうか?
サポートに問い合わせした時はHWiNFOで、ファン回転数を検出してると言う事は話してます。
CAM次第と言う事でしょうか?ユーチューブをググってると、
デバイスマネージャーのユニバーサル シリアル バス コントローラーに、
NZXT Kraken Deviceという項目がある動画があったのですが、これが関係してるのでしょうか?
自分のはそういう項目は、ありません。
無知な質問ですみません。
書込番号:24796216
0点

自分的にはCAM側の不具合の可能性の方が高いと思います。
繰り返しになりますがHWInfoで回転数が取れるのにCAMで取れないのは理屈に合いませんし、そもそも回転数はマザー側で検知してるのでファンの回転制御にヘッダーのコントロールは関係しないと思います。
書込番号:24796249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そうですね。自分でもそう思います。
解決策が見つからないので、どうしょうもないですね。
CAMのファンスピードは、HWiNFOで見れるので、様子見ですかね。
CAMのバージョンも最新ですし、解決策は、今の所、ないですね。
書込番号:24796455
1点

あと、別件で気になる事があるので、質問させてください。
ポンプ回転数で、今はパフォーマンスで2040〜2090回転で動いてるのですが、
たまに、ポンプ回転数が1300(3秒くらい)まで落ちて、また通常回転数まで戻るのですが、
これは、ポンプの不具合なのでしょうか?それとも、簡易水冷というものの仕様なのでしょうか?
何度も質問ですみません。
書込番号:24797361
1点

補足
あと、このKRAKENのポンプの最高回転数は2800rpmなのですが、
最高回転数に設定しても、2790rpmまでしかいかないのですが、
これも、簡易水冷とは、こんなものなんでしょうか?
書込番号:24797383
0点

ポンプの方はこうぎょうせいひんなので+-で数パーセント程度の誤差は普通にあります。
ポンプの回転数が下がるのは分かりませんが、温度検知で温度が下がって回転数を落としたのなら正常だけど、それ以外なら異常だとは思います。
ソフト制御なのでソフトの問題という可能性もあるし、心配なら見てもらうしかないと思います。
書込番号:24797529
0点

>揚げないかつパンさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ポンプは温度検知によって、回転数が落ちてる訳ではないので、
ポンプの不具合かな?と思います。
買って間もないので、交換するか、様子をみて検討したいと思います。
書込番号:24800464
0点

>yoyo331さん
最近、このクーラーを導入したので、コメントします。
ところで、ラジエーターを冷やしているファンは、何処に繋いでいますか?
うちは、NZXTのPCケースがH510Eliteなので、元々PCケースに付いているスマートデバイスにのFan1にフロントファンが接続されていたので、CAMで回転数が見えていました。
ちなみにうちのFan2,Fan3はNZXT製のケースファンです。
自分は、簡易水冷化したときにファンをマザーボード上のCPUファン端子に接続変更したので、CAMのFan1は0rpmになりました。つまり、CAMでは回転数は見れなくなりました。
当然、Windows上のソフトウェア(HWiNFOやOCCTなど)では、CPUファン速度の表示が出ますが、CAMではケースのスマートデバイスに接続して制御しているファンしか見えないようです。
書込番号:24854117
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
CAMをインストールして、起動すると、最初のスプラッシュ画面でバーが左から右に移動する状態のまま先に進みません。
OSはWindows 11 Homeの英語版です。
NZXTのサポートブログにWindows 11で問題が発生した場合の対処法として記載があった
1. 対処用のドライバをインストールする
2. 未分類のデバイスとしてNZXTデバイスが表示されていたら削除する
この両方をやって再起動もしてみましたが変わりません。
NZXTデバイスが1台も見つからないとそのような状態になるとかあるでしょうか?
接続を間違っていることを疑ってみましたが、ファンもクーラーも動作していますし(温度も低く保ててます)、上記の2.の手順で実際に未分類のデバイスとして表示もされていたので、デバイスとしては認識される接続状態にはなっていると思っています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





