Victor WOOD HA-FW1000T
- 「ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング機能」に加え、Qualcomm「アダプティブノイズキャンセル」を採用した完全ワイヤレスイヤホン。
- ハイレゾ相当の高音質が楽しめるデジタル高音質化技術「K2テクノロジー」を搭載。「スパイラルドットProイヤーピース」により音質と装着感が向上。
- 「マスクモード」や本体の通話マイクON/OFF機能で、快適なハンズフリー通話を実現。最大27時間の長時間再生とクイック充電に対応する。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2024年6月15日 11:09 |
![]() |
7 | 2 | 2024年5月29日 16:49 |
![]() |
2 | 2 | 2022年8月21日 16:58 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2021年11月18日 20:33 |
![]() |
80 | 33 | 2021年11月21日 08:59 |
![]() |
1 | 3 | 2021年11月11日 09:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor WOOD HA-FW1000T
久しぶりに投稿します。
現在、完全独立型イヤホンでHA-FW1000Tを愛用しているのですが、主にiPhone15proで音楽を聴いています。
最近になって、Win11のPCにiTunesをインストールして曲を入れて、Bluetoothで聴いています。
すると気が付いたことがあって、通常右のイヤホンで2回タップすれば、曲が次の曲に送られるはずなのですが、何度やっても送ることが出来ません。左のイヤホンは正常に作動します。
もちろん、iPhoneでは左右とも正常に作動します。これって、iTunesのアプリが原因の現象なのでしょうか?
因みに、Victorのサポートに聞いてみましたが、解決しませんでした。
9点

>これって、iTunesのアプリが原因の現象なのでしょうか?
そうですね。
Bluetoothのリモコンで、Windows上のアプリすべてが制御できるようにはなってないです。
>因みに、Victorのサポートに聞いてみましたが、解決しませんでした。
iTunesだとAppleに聞いた方がいいでしょうね。
書込番号:25770978
0点

MA★RSさん、有難う御座います。
やはりそういう事ですかね。
取扱説明書でも、挿絵はスマホの絵ですから、設計的にはスマホが基準になってるのでしょうかね。
ま、メインで聴くのはiPhoneなので、特に支障は無いですけども。
書込番号:25771382
8点

>設計的にはスマホが基準になってるのでしょうかね。
イヤホンの設計は関係ないかと。
BluetoothはWindowsOS上で動いています。
イヤホンからAVRCPというプロファイルでリモコン情報をOSが受信し、
アプリに伝えたとして、アプリ側がリモコンで動作するように
なっているかどうか、という話になります。
MACなら動くという話もあります。
Windowsでは
2008年のブログだと
https://ameblo.jp/kuwa77/entry-10092439996.html
プリンストン PTM-UBT4 のUSBドングルで操作できたそうです。
Windows10、11のOS標準ではプレーヤーの選択などは
ないので、プリンストンのユーティリティではないかと思われます。
http://silentvoice.moe-nifty.com/blog/2014/12/pc-bluetoothcpu.html
2014年のブログでは、東芝Bluetoothスタックというユーティリティを
使うと、リモコン操作で、WMP、iTuens、Windows Media Centerが
操作できるようです。
Dynabookには入っているようです。
東芝スタック
https://www.tjsys.co.jp/embedded/esb-toshiba-bluetooth-stack/index_j.htm
Bluetoothから受信した信号をアプリに伝えるユーティリティだそうです。
相互接続性が保証されると、Bluetoothロゴ認証を得られるようですが、
iTunes(Windows版)がBluetoothロゴ認証を取得している、という話は
きいたことないです。
後継ソフトとして、BlueSoleilというのがあるそうです。
一部のUSB Bluetoothレシーバーにバンドルされているようです。
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7445&category=&page=1
https://www.elecom.co.jp/support/download/network/bluetooth/lbt-uan05/
Windows11は非対応という話もあります。
2017年のブログです。
https://merimoa.blogspot.com/2017/10/iphonebluetoothpc.html
Windowsの標準Bluetoothドライバーを削除して、BlueSoleilに差し替えて
リモコン操作している、というお話です。
以上、より、
WindowsOSの標準Bluetoothドライバーでは、Bluetoothのリモコン情報を
アプリに連携できず、東芝スタック、BlueSoleilといった別のドライバー
にする必要がある、ということになります。
当然、各自いろんなBluetoothレシーバーを使用していて、ドライバーは
それに紐づいています。
イヤホン側のVictorさんがなにかをしてくれる、ということはないかと思います。
書込番号:25771426
0点

>権助1号さん
>iTunesのアプリが原因の現象なのでしょうか?
iTunesアプリ以外のアプリでも試してみれば、iTunesアプリが原因かWindowsが原因かが分かるかと…。
また、右イヤホンのタップ動作は、その動作以外は正常なのでしょうか?
もしかしたら、HA-FW1000TはQualcomm TrueWireless Mirroringに対応しているので、iPhoneはそれに対応している(?)が、Windowsはそれに対応していない(?)とかで、そのような症状が起こっているのかもしれません。
Qualcomm TrueWireless Mirroringに対応していれば、左右のイヤホンとも送信側に直につながっていますが、対応していなければ左(または右)イヤホンが送信側につながり、右(左)イヤホンは左(右)イヤホンにつながっていますので…。
書込番号:25771477
9点

詳しいお話を有難う御座います。
実は、他にもPanasonicのEAH-AZ70Wと言うイヤホンを所有してまして、同じ環境でスマホとPCでBlutoothで音楽を聴いた時、PCでも左右のイヤホンで普通に操作出来ました。
と言う事はWindows側だけの問題では無く、イヤホン側にも原因があるという事でしょうか?
書込番号:25772449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イヤホン側にも原因があるという事でしょうか?
AVRCPにもバージョンがありますので、バージョン違いの
可能性はあるかもです。
Apple系イヤホンと、ウォークマンだと音量の上下が機能しない
など。
PC系だと、まったく機能しない、のほかに、再生開始・停止は
可能で送りがダメというケースもあります。
書込番号:25772615
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor WOOD HA-FW1000T
バッテリーがへたってきたのでそろそろ後継が出てくれると....。後継を待つか、他社に乗り換えるか迷っています。乗り換えられた方は何を使われていますか?それか似たような音質でオススメのイヤホンはありますでしょうか?
書込番号:25572390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドレッシング泥棒さん
ちょっと毛色を変えてBoseなんかどうですか?
装着感が異次元ですよ、
QuietComfort Ultra Earbuds
https://s.kakaku.com/item/K0001574665/
書込番号:25572441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合通勤時に主に使ってますが約1時間なのですが、1年前ぐらいに劣化が顕著になり今後だめかと思いましたが、
以外にもそのままで1年以上それ以上は劣化してません。
最初すごい長い時間5時間−8時間ぐらいでしょうか?いけましたが、
現在は2時間弱でどうやらステイのようです。皆様はいかがでしょうか?
つまり今後もそのまま使えそうです。
といいつつ今度はケースの電池が明らかに短くなってきました。こっちは継ぎ目もなくそもそも無理そうですが
充電すればこちらは直接使えるので大丈夫そうですが。
普段:通勤や出張とか出先のみ
休日や家:スピーカーのシステムか有線のVICTORかモニターの高級版で使用。
書込番号:25752755
4点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor WOOD HA-FW1000T

専門店でシリコンイヤーピースはスパイラルドットシリーズを中心に、フォームイヤーピースはクリスタルチップス MコアとMagic Ear+を中心に聞き込んでみましたが、このイヤホンの場合は奥行きと押し出しのバランスが肝でこれなら良いと言うイヤーピースが中々無いですね。
フォームイヤーピースでクリスタルチップス MコアとMagic Ear+だと中域の張りが出て来るのでそのような音色の変化を楽しみたいという事なら別ですが、基本は付属のイヤーピースのサイズを細かく納得行くまで調整するのが良いと思います。
書込番号:24886235
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
付属のイヤーピースを使うようにします。
書込番号:24887383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor WOOD HA-FW1000T
今まではBose Sound Sport Freeの故障したので、次はノイズキャンセル仕様で
低音域がしっかりあり、中高音域もしっかり表現される物を探しておりました。
いざ購入を検討する際にHA-FW1000TとB&Wのip7とBose Quiet Comfort Earbuds
を聴き比べをしました。Boseは同じ印象だったので除外し、非常にいい音質と感じて
HA-FW1000Tを購入に至りました。ip7も捨てがたい感じではありました。
自分はポップなアップテンポな曲を好んで聞きます。
そこで、いざHA-FW1000Tで聞いていくと、低音は良いんですが、中高音域が非常に
耳に刺さると言うか、長時間聴ける状況ではありません。
皆さま方で同様に感じられてる事はないでしょうか?
使い込んでいけば状況は変わってくるでしょうか?
最悪は買取に出して、ip7或いは無難にBoseにしようかと考え中です。
1点

>0326ハリさん
どもどもはじめましてm(__)m
自分の個体も手元に届いて最初に聴いた時は少し高音域刺さるかな?と、スレ主様と同じ印象でした。
自分の1000tレビューにも同じ事を書いてます。
自分の場合は1000tが届く直前まで、ゼンハイザーのモメンタムtw2の低音域強目な音を聴いてましたから、その影響もあるかもしれません。
しかし人間性の聴力や聴覚は直ぐ環境に慣れてしまう様で、半日も聴くと殆ど高音域の刺さりは感じなくなりました。
多分ですが、スレ主様も以前はBOSEの低音域強目な音を聴いてたみたいですから、聴覚がvictorの音に慣れる迄は高音域の刺さりを感じるかと思いますよ。
もう少し、後2〜3日位聴いてみて同じ感覚ならやはりスレ主様の感覚には合わなかったと考えて、その時は売りに出す事を検討しても良いかと思います。
書込番号:24450686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>0326ハリさん、こんばんは
購入当初は、低域が全体域を支配しているような音に軽く愕然としました。
しかし、四、五日黙って聴き続けていましたら全体のバランスも整い、今では聴かないと中毒症状が現れるまでになりました笑
おそらく私もですが前評判で「柔らかい」、「丸い」、「優しい」などなどの形容が溢れていたので先入観もおありなのではないでしょうか。
しかし鳴らし込むと驚くほどソリッドな曲にも柔軟に対応するポテンシャルを持っています。
Nuarlに比べるとまだ中高音の刺さり(主張)は大人しいと思うのですがいかがでしょう。
Devialet Geminiにも匹敵するような中毒性があると感じています。
まずは1週間聴き続けるなどしてからご判断してもよろしいかと思いますよ。
書込番号:24450707
2点

>耳に刺さると言うか
多分その感覚自体人によるように思います。
耳そのもの、感覚は人それぞれなので、他人の感覚はあまり参考にならないかもしれません。
そういえば、イヤーピースのサイズを変えたり、
耳に挿入する位置とかを変えたりすると
印象が変わることもあります。
現在の位置がベストポジションなのかも探ってみては。
ただ、自分にとって普通に装着した状態でベストになってほしい、
という要求もあるかとおもいますので、その場合は
他機種に買い替えた方が良いかもしれません。
私の場合は、オリジナルイヤーピースでいまいちなら、
お気に入りのイヤーピースに変えることはあります。
ベスポジ探しは結構好きで、機種ごとに装着位置は変わってもぜんぜんOKなタイプです。
しばらく使ってみて、我慢ならないという事であれば機種変更も視野に入れてみては。
書込番号:24450822
4点

>Uehara課長さん
早速のアドバイス有り難うございました。
言われる様に耳がBoseの耳になっている感じです。
折角、購入したので数日間使用してから考えたいと思います。
書込番号:24452222
1点

>wessaihomieさん
早速のアドバイス有り難うございました。
Boseとの中高音域の差が大きかったので、少し拒絶反応が出ていたのかも
しれません。逆にBoseがそんなにエッジが無く滑らな感じがしてきました。
NuarlやDevialet Geminiは聴き比べした事が無いので分かりません💦
少しの間、聴いてみて判断する様にします。
書込番号:24452236
0点

>MA★RSさん
早速のアドバイス有り難うございました。
イヤーピースも関係してくるんですね。
先ずは、付属品を試してみます。
少しの間、使用してから判断する様にします。
書込番号:24452242
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor WOOD HA-FW1000T
デバイスはGoogleのpixel 5を使用しています。音楽アプリはSpotifyです。デバイスの音量を大き目(23段階中20まで上げる)にしないとちょうど良い音量になりません。他にもワイヤレスイヤホンを持っておりますが、デバイス音量を半分くらいでちょうど良い端末もありますし、18段階位のもおりますが、ここまで大きくしないといけないという事はありませんでした。ちなみに他のアプリで聴いても同じです。改善方法はございますか?
書込番号:24433396 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ここちくんさん
私本機持っていませんので、一般論としての推測ですが、Bluetoothで音量制御する際、スマホ本体の音量制御に一任する場合と、スマホとデバイス(イヤホン)の両方を有効にする場合があります。
通常は、スマホ側に一任する仕様に調整されていますので、スマホの音量操作が全てですが、本機は独立ボリュームを持っているような記述があったような気がしていますので、イヤホン側のボリュームを最大にした状態でのスマホの音量が、通常のイヤホンと同じ状態なのではないかと思っています。
Androidの場合だと、開発者向けオプションで、絶対音量の有効化無効化ができますので、試してみてはどうでしょうか?
違っていたらスミマセン。('◇')ゞ
ちなみに、私も試聴はしましたが、特段音量が足りない感覚はなかったです。
私の環境は、Androidで、神アプリのPoweramp Equalizerを通してAmazon Music/YT Musicで聴きましたので、絶対音量有効化状態でした。
書込番号:24433527
6点

JVC子会社のケンウッドのTWS使ってる者なんですけど、
それ、スマホの音量とは独立してイヤホンにも音量調整付いてませんか?
ケンウッドの奴は左側を上にスワイプするとイヤホン音量が最大になるので私はそれで使ってます。
書込番号:24433656
2点

>koontzさん
ありがとうございます。
絶対音量の無効化を行いましたが、効果は得られませんでした。原因がよく分かりませんので、メーカーへ問い合わせしてみます。
書込番号:24433721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS 6DUユーザーさん
ありがとうございます。
この機種にはスワイプして音量を最大にするという機能はありませんでした^^;
書込番号:24433724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試聴のみしかしてませんが新製品ということもありお店に試聴コーナーとビクターの店員さんがいたので自分も店員さんに音量が明らかに小さくないですか?と質問したら振動版ウッドなので音量は他商品より明確に小さいですという回答がありました。
ですのである程度は使用として諦める必要があるかもしれません。答えになっていませんが参考までに
書込番号:24434006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

振動版→振動板。使用→仕様
ですね。すみません
書込番号:24434023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11mmの大型ドライバーでウッド+カーボンという事でエイジングがかなり重要なのかもと想像します。
エッジがなじんでくれば物理的に音圧も上がってきそうなのでそこに期待ですかね(^^;)
書込番号:24434216
2点

エクスペリア1 Vですが音量問題無いですよ。
本体の左側を2回タップで音量小
3回タップで音量大ですが、スマホ画面の音量バーをみながらタップすると、
3回に1回バーが動きます。
イヤーピースは普段Mなのですが、このスパイラルドットイヤピースはLでいいかも
柔らかいので大きめでも窮屈に感じません。耳の隙間が埋まる感じで音抜けもなくなり
いい音になりました。
一度左側タップでの音量調節を試して下さい。
書込番号:24434423
3点

補足です
音量を上げるには、Lのタッチセンサー部をすばやく3回タップします。
音量を下げるには、Lのタッチセンサー部をすばやく2回タップします。
音量を連続的に上げるには、Lのタッチセンサー部をすばやく2回タップした後、3回目を触れ続けてください。
音量を連続的に下げるには、Lのタッチセンサー部をすばやく1回タップした後、2回目を触れ続けてください。
書込番号:24434446
6点

>ここちくんさん
iPhone12 Pro MaxとのBluetooth接続でも同様の症状が出ており、音量50%程度で全く音が出なくなります。
本機との接続を切ったあとのiPhoneの音量が異様にデカくなって困ってるので、昨夜サポートに問い合わせ入れました。
書込番号:24434457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさかとは思うけど
タッチ&トーク機能をオンにしている可能性。
いや多分絶対違うでしょうが。
書込番号:24434793
5点

>Hirokazu Ishiiさん
私もメーカーへ問い合わせしました。
回答を待ちたいと思います。
書込番号:24434808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミーハー時々マイナー派さん
はい、オフにしておりました。
書込番号:24435243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satorukusunoki64さん
ありがとうございます。それにしては小さ過ぎますね。音圧もないように感じますし、明らかにほかのイヤホンと比較しても「良い音」には感じません。メーカーからの返事次第ですが、キャンペーン期間ですので返品をしようかと検討しています。
書込番号:24435254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、今ライブでLenovoのラップトップと接続してYouTube配信に参加していますが、ちょうど良い聞こえ具合がラップトップ側の音量で80となっておりますので、デバイス関係なく、どうも仕様の可能性がありそうですね
書込番号:24435942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上にも書いてるけどスマホのボリュームとイヤフォンのボリュームは別ですよ。
試しに左側を3回タップの3回目を長押しすると最大ボリュームに来たらピッピとなり最高ボリュームに到達します。
スマホ側のボリュームがMAXでもそれ以上大きくなります。
ピッピとなってるのに音が小さいなら不良かも知れませんね、
ちなみに再接続した時にまた、元に戻る時が自分のもあります。その度に3回タップ長押しをする時があります。
書込番号:24436430
2点

>Hirokazu Ishiiさん
本日メーカーへ電話をし回答を得ることが出来ました。送信する端末との相性があるとの事できた。そしてあっさり返品へと促されました。期待値が高かった分ガッカリしました。
書込番号:24436939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここちくんさん
あらら。。。
それは残念でした。。。
ちなみにですが、ご参考で見てください。
問題の切り分けに役に立つかもしれません。
添付写真は、神アプリPoweramp Equalizerの設定画面ですが、DVC(直接音量制御)というのがあります。
この中のBluetoothの項目に、
(1)Bluetooth絶対音量のDVC無し
(2)BluetoothのDVCを有効化
(3)Bluetooth絶対音量の無効化(開発者向けオプションが開きます)
というのがあり、ちょっと言葉遣いがややこしいですが、わかりやすく書き直すと、
(1)イヤホンが繋がった時にスマホの音量操作をさせるかさせないかの設定==>無し(=ON)=させない、有り(=OFF)=させる
・・・OFFでスマホでの音量操作が有効になります。
(2)イヤホンでイヤホン自身の音量操作を有効にするかしないかの設定==>ON=させる、OFF=させない
・・・ONでイヤホンの音量操作が有効になります。
(3)イヤホンとスマホで音量操作を同期させるかさせないかの設定==>ON=同期させない、OFF=同期させる
・・・ONでイヤホンとスマホが独立して音量操作が可能になります。
これをスクショのように設定すると、イヤホンの音量操作と、スマホの音量操作を独立させることができますので、どちらのゲインに問題があるか、わかるので、両方最大にしても音量が足らないなら、明らかにそのスマホでは相性が悪い、ということになるでしょう。
仮に、イヤホンのゲインが低いポイントで、スマホの音量と同期されていたら、イヤホン側の音量を上げると解決できます。
また、これ以外にも、メリットがあり、スマホ側、イヤホン側で独立ステップで音量を刻んでいる機能も有効になります。
(3)を同期(OFF)させると、せっかくイヤホンで細かい音量刻みがあっても、Androidデフォルトの15ステップに矯正されます。
(デフォルトはOFFです。)
要は、細やかな音量調整が可能になります。
(通常のAndroidは15ステップなので、微妙な音量制御ができませんが、これを回避するのに役に立ちます)
問題は、イヤホン側の音量が目視できないので、最大音量まで一旦上げてから、何段階か落とした状態でスマホ側で音量調整して固定して、イヤホン側の音量調整で運用する、という感じでしょうか。
ちなみに、一番上の直接音量制御(DVC)の有効化、という項目ありますが、これをONにすると、スマホ自身の持っているイコライザを有効化すると、よくゲインが下がる(音量全体が抑えられる)ことがありますが、Poweramp Equalizerのイコライザーを使ったときに、このゲイン下がりを回避する機能になります。
その代わり、イコライザで低域とかを上げすぎると、音が割れます。
実は、この音割れを抑える設定(コンプレッサー機能)も他の設定ページにはあります。(芸が細かい(笑))
Poweramp Equalizerには、こういった、かゆいところに手の届く機能満載なのと、イコライザーの周波数帯域も通常で10ステップ(31Hz〜16KHz)で、これももっと細かく(例えば100ステップとかに)制御もできます。
ま、100ステップあっても、設定が面倒なだけなので、通常はデフォルトの10ステップで十分です。
私はこれを使って、100Hz辺りの暑苦しい低域を思いっきり下げて、その下の振動が感じられる重低音(31Hz帯辺り)を上げる設定が好きです。
スクショでは、EAH-AZ60の例ですが、AZ60のアプリのイコライザーでは、最低域が100Hzまでなので、暑苦しい低域がまとわりつきますが、Poweramp Equalizerを使うと、好みの音にカスタマイズできます。
イヤホンを替えると、自動的に、そのイヤホン用に作ったイコライザー設定を呼び出してくれます。
ちなみに、デフォルトでは、YT Musicしか有効化されてませんが、これはあるおまじないをすると、ほとんどのアプリで有効化できるので、AmazonやSpotifyなどのストリーミング系アプリでも有効化できます。
なので、現在は、イヤホン(アプリ)のイコライザーも、プレーヤのイコライザーも使ってません。
HA-FW1000Tもイコライザーでカスタマイズできます。
まさに、神アプリと言われるゆえんですね。
ご参考まで。
書込番号:24437063
10点

>ここちくんさん
やはりそうですか。
まぁ、私は音は断然気に入ってるので、返品まではしないですけどね^^;
なんか納得いかないですよねぇ…
書込番号:24437183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koontzさん
詳しくご説明頂きありがとうございます。
今夜試してみたいと思います。
改善されたら返品は取り消すことも検討したいと思います。
書込番号:24437640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor WOOD HA-FW1000T
FiiO M11 PLUS LTD に aptX で聴いています。自動車の車内で、本機はイグニッションノイズを拾うようで、バチバチというノイズが混入します。複数の車種で試しましたが、このような現象が起きています。私以外にも、このような現象を経験した方はいますか?
1点

質問に質問で返してしまいますが、
エンジンをかけていない状態でも「イグニッションノイズ」というものは発生するのですか?
書込番号:24432604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンを始動しますと、エンジン内でスパークを発生させてガソリンや軽油を爆発させます。スパークを発生させるときに、微弱な電波を発生させ、イグニッションノイズとなります。
書込番号:24432747
0点

>☆んさん
>´・_・`)っユーユーさん
どもどもはじめましてm(__)m
ワタクシもこのイヤホンを装着して地元の無料巡回バスに乗車しましたが、スレ主様と同じ事象を感じました。
車種は中型のディーゼルエンジンを積んだ低床バスです。
特に信号待ちでアイドリング状態でのノイズは気になりました。
信号待ちから発進してある程度エンジンの回転数が上がると少しはマシになるのですが、再び信号待ちになると何とも表現しにくい「ブブブブブブ....」的なノイズが再度入りますから、ワタクシ自身の空耳や勘違いでは無さそうです。
まぁでも、ワタクシの場合バスに乗車してる時間は30分程度ですし、頻度も1週間〜10日に1回と其程多くありませんから、あまり気にしない様にしてます。
あと、此は自分も未確認ですが、電車に乗った時のノイズはどんな感じなのか、これも気になる処ですね。
書込番号:24440536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





