Victor WOOD HA-FW1000T
- 「ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング機能」に加え、Qualcomm「アダプティブノイズキャンセル」を採用した完全ワイヤレスイヤホン。
- ハイレゾ相当の高音質が楽しめるデジタル高音質化技術「K2テクノロジー」を搭載。「スパイラルドットProイヤーピース」により音質と装着感が向上。
- 「マスクモード」や本体の通話マイクON/OFF機能で、快適なハンズフリー通話を実現。最大27時間の長時間再生とクイック充電に対応する。
-
- イヤホン・ヘッドホン 65位
- カナル型イヤホン 38位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 46位



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor WOOD HA-FW1000T
最近は富にこのFW1000Tを愛聴しています。
しかし筐体をケースに収める時しかケースのインジケーターが光らないのでついつい夢中になって確認もせず聴いてるうちに「バッテリーLow」のアナウンスの後いきなり音楽が切れることも度々あります。
筐体のバッテリー残量はちょくちょくiPhoneの方で確認するようにしてますがケースのバッテリー残量を好きな時に確認できる方法と言うのはあるのでしょうか?
いきなり音楽が途切れるのにも困惑してますが取説にも確認方法が明記されておらず困っております。
どなたか詳しいかたがいらっしゃいましたらご教示願えると助かります。
書込番号:24442424
0点

>wessaihomieさん
どもどもお世話になります(^^ゞ
残念ながら此の機種でリアルタイムにケースバッテリーの残量をリアルタイムで確認する方法は無いと思いますよ。
この辺りは専用アプリを持たない当機種の欠点ですね。
自分も御存知の方がみえましたら教えて頂きたいです
(^^;ウーン
書込番号:24442773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん
わざわざ返信ありがとうございます。
今更いちゃもんをつけるわけではありませんが、「完璧に仕上げたからアプリはいらない」「アプリ使える環境の人と使えない環境の人との間で不公平を生む」、確かに正論です。しかしながらアプリが無いばかりに不便に感じる人へのフォローはどう考えてるのでしょうね。
レビューにも上げた通り、音質に特化したメーカー故腹は立ちません。まめにチェックすればいいだけの事です。
ですが、有線のモデルだとケースに凝ったりケーブルにも拘りを見せるメーカーが、仮にも約4万のTWS発売に対しては、何となく配慮が足りない、と思うのは私だけでしょうか。
ま、ここで愚痴っても仕方ないですね。音質が良いだけに残念ポイントもまああひますね、という事です、ありがとうございました。
書込番号:24442839
2点

>Uehara課長さん、こんばんは。
聴くほどに音がこなれてきたので毎日かなりの頻度(時間)付けっぱなしで愛聴しております。
お陰様でケースに収めるたびにケースのバッテリー残量を確認する癖が付きました。
改めて御礼を申し上げます、この度は誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24443953
2点

>wessaihomieさん
どもども御世話になります&グッドアンサーありがとうございますm(__)m
お互いにこれからも、泥沼ズブズブにならない程度に良いオーディオライフを送りましょう。
書込番号:24443966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uehara課長さん
はい、そう願いたいものです笑
とりあえず今はこのFW1000TとDENONに落ち着いています。
そして1000Tが単に消耗品で終わらないことを願うばかりです、ありがとうございました。
書込番号:24444106
1点

>Uehara課長さん、こんばんは。
解決済みですが補足として。
ケースのバッテリー残量のインジケーターが2個点灯時から一気に無くなるような気がするので、2個の時点で充電するようになりました。
あと、これは本体のみで電源のオンオフができますので、家の中で失くさない状況であれば本体のみでオフにするようにしています。
K2オン、ANCオンだとiPhoneでも減りが早い気がします。とてもカタログ値通りには取れませんのでケースのバッテリー節約の意味でも自分なりの工夫が必要だと感じた次第です。
本当に蛇足です、失礼しました。
書込番号:24450482
2点

>wessaihomieさん
どもども御世話になります(^^ゞ
TWS全般に言える事だと思いますが、バッテリーの持ちはアクティブノイキャンや音質向上機能を使うと目に見えて短くなる様です。
自分の場合は小型のモバイルバッテリーを鞄のすみに入れて充電する様にしています。
此だと出先でもバッテリー切れの心配なく使えますから便利ですよ。
自分も大体LEDが残り2つで充電し始める事が多いですね。
バッテリー持ちに拘るのでしたら、昨年の今頃に発売された下位機種の100t(型番失念w)も中々良いですよ。
機能は最小限ですが変な癖や自然放電もなく操作も簡単、今でも持ち出し率の多いガジェットです。
まぁ後はjabraみたいに高機能な専用アプリを開発して欲しいですね。
書込番号:24450524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん
返信ありがとうございます。
100Tも使ったことがありまして音は気に入っていたのですが私の使用環境ではどうにも音圧が低いと言いますか、
鳴らしきってない感がストレスになって手放してしまいました。
もちろん、納得いくまで使い続けたのか、と言われると返す言葉はありません。
1000Tは使う程に音がこなれてきて明らかに成長している(劣化ではありません)と感じさせてくれるのでタップ部のニッパーくんが擦り減るまで使おうと思います。
最近はLDACに始まり、apt-X Adaptiveなんて周りでもほとんど対応デバイスを所持していないコーデックに対応する機種が増えてきてる中、AACのiPhoneでも優しく鳴らしてくれる本機の存在はありがたい限りです。
いろいろとお話に付き合わせて申し訳なく感じると共に感謝申し上げます、ありがとうございました。
書込番号:24450624
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





