『BD・DVD→HDDへダビングできない。』のクチコミ掲示板

2021年11月30日 発売

4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400

  • 新4K衛星放送対応チューナーを2基、地上デジタル放送チューナー8基、BS・110度CSデジタル放送チューナー5基を搭載したブルーレイレコーダー(4TB)。
  • 「タイムシフトマシン録画」と「おまかせ録画」というハイブリッド自動録画機能により、新4K衛星放送2番組を含む最大8番組を同時録画することが可能。
  • 高画質映像処理エンジン「レグザレコーダーエンジンRR1」搭載。録画番組をネット動画のように探せる「おすすめ番組」ボタンと「シーンリスト」付き。
4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400 製品画像
最安価格(税込):

¥73,381

(前週比:+420円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥73,381¥128,000 (40店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥73,381 〜 ¥76,800 (全国740店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:4TB 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。

ご利用の前にお読みください

 
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400の価格比較
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400の店頭購入
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400のスペック・仕様
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400のレビュー
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400のクチコミ
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400の画像・動画
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400のピックアップリスト
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400のオークション

4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400TVS REGZA

最安価格(税込):¥73,381 (前週比:+420円↑) 発売日:2021年11月30日

  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400の価格比較
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400の店頭購入
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400のスペック・仕様
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400のレビュー
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400のクチコミ
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400の画像・動画
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400のピックアップリスト
  • 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400

『BD・DVD→HDDへダビングできない。』 のクチコミ掲示板

RSS


「4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400」のクチコミ掲示板に
4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400を新規書き込み4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

BD・DVD→HDDへダビングできない。

2022/01/11 10:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400

ついに東芝にも高画質化エンジンが搭載され、通常録画SeeQVault対応外付けHDD8TB×4台の大容量を使用したかったので購入してみました。

説明書をしっかり見ていなかった私が悪いのですが、私が多用するBD→HDDへのダビングができませんでした。
そもそもダビング元にBDドライブが表示されません。
前の機種までは出来るようなので、なぜ出来ないようになったのか不思議でなりません。
なので本機でHDD→BDに番組をダビングしたものでも、BDでのムーブバックはできません。
アップデートで出来るようになってほしいですね。
私の使用では、あとBD・DVD→HDDへダビングさえできれば完璧だったのですが残念です。

確認済HDDで外付けHDD4TBまでとなっていますが、SeeQVault対応HDD8TBを付けたら認識して、
録画時間が内臓の4TBの倍くらいになっているので、8TBは普通に使用できると思います。

別の外付けHDD8TBを使用できてBD・DVD→HDDへダビングできるレグザブルーレイで、
SeeQVault対応HDDにBDからダビングして、本機へ付け直して再生して楽しもうと思っています。
パナの外付けHDD4TBまでとか容量が足りなさ過ぎます。

個人的な意見ですが画質は、高画質化エンジンがないモデルと比べると格段に良くなった気がします。
前の高画質化エンジンがない時のレグザブルーレイを購入しましたが画質の悪さにすぐ使用するのを止めました。
それでも私的には画質はパナの方が好みです。

この機種であまり録画をする気がないので意味がないでしょうが、
内臓HDDは換装できるようなので、余っている東芝HDD14TB(MNシリーズ)に時間があるとき換装してみようと思います。

タイムシフトに関しては使用する気がないので全く分かりません。

結局、著作権保護がある限り機能が削られていったりして、レコーダーの発展はこれ以上あまりないように思えますね。

書込番号:24538499

ナイスクチコミ!6


返信する
Dreamaxさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/11 19:33(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん
編集機能は我慢しても、ディスクからHDDへのダビングも出来ないのは残念すぎますね。
去年誕生したandroidTVレグザのKシリーズで出来なくなった機能を搭載、補完するものと割り切れば買いかもしれません。

本体に録画した番組のスマホ視聴と持ち出し番組作成・転送はおそらく4KZ200と4KZ600発売に合わせて
アップデートしてくると思います。

今までのレグザブルーレイの4Kアップコンバートは一部のブルーレイディスクに限られていたので
すべて高画質化したうえで出来るようになったのは歓迎ですね。

書込番号:24539231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/13 05:23(1年以上前)

購入おめでとうございます!

古いディスクをレコーダーに取り込んで、別の番組とまとめて、より大容量のディスクに
焼き直したりするのは普通に便利なので、目を疑う情報でした。

レグザレコーダーは今まで、どれだけ高画質化をTV任せにしてきたのか・・・
フルアプコンは東芝ファンは待ち望んだでしょうね。

操作レスポンスもPanaやSONY並みに快速になったのでしょうか???
以前の機種ではおまかせチャプターで、かなりCMのゴミが残ったので、精度は
向上しているか、知りたいです。

レコーダーの外付けHDDは、登録は複数台できても、
通常録画用には一台ずつしか使用できず、外付けHDD同士でデータのやり取りも
できないという、、映像データ大容量時代に、鬼畜仕様が大半の中、
東芝はUSBハブ & 4台まで同時認識は光ってますね。

いい加減、メーカー問わず、レコーダーが気楽に買い換えられるように
なってほしいものです。

書込番号:24541652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件

2022/01/13 09:18(1年以上前)

>Dreamaxさん
>CMカッターさん
ありがとうございます。

BD・DVD→HDDへダビングできない以外は今のところ私の使い方では欠点は感じられません。

内臓HDD換装できるので、4KZ200が発売されれば、保証を無視すれば4KZ400・4KZ600を購入する意味あまりないですね。

操作レスポンスは、録画リストで左側の子画面で録画番組が再生されるので、その分だけパナやソニーより動作は遅れているような気がします。
単なる録画一覧で子画面を表示しないようにはできないのですかね。
久しぶりの東芝レコーダーの本格使用ですが、たしか昔からこのようなものだったような気がしますね。
操作の度に一瞬ブラックアウトすることが見受けられますが、かといってレスポンスは苦になるほどではないと思います。

内臓HDD換装できればタイムシフト録画も存分にできる気がしますので、
フルアプコンで見れることも考えれば購入も意味あるものになるかもしれませんね。

14TBHDDに換装したら一度タイムシフトをどれだけ録画できるか試してみたいと思います。

書込番号:24541814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/14 02:35(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん

ご返信ありがとうございます。

頻繁に使用するものですから、子画面ON/OFFなどは使用者によってカスタマイズ
できると良いですよね。

外付けHDDも、現行機種でレコーダーの容量上限値はやっと8TBになりましたが、
本体の初期量が少ないのだから、余裕を設けてほしいものです。

当方もSeeQVault用ケースに入れて
他機種で上限超えは確認しましたので、暗号化メリットでしょうか。
⇒参考にされる方へ。ただし、転送速度はHDD個体性能からかなり落ちます。

※普通の外付け認識情報求む。特に10TB以上助かります。


内臓14TB成功ですと、6TB内臓 + 8TB外付けに相当するわけですから、
これは壮観ですね!
7200回転なら、体感速度で、Pana・SONYを上回ってくれる事を願います。

書込番号:24543287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/15 06:16(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん

HDDの使用上限ですが、他のスレで書かれている通り、
「レコーダーで認識はできるが、実際に使えるのは規定値まで」

なのかどうか、お分かりになりましたら、
教えて頂けないでしょうか。

書込番号:24544990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2022/01/17 09:27(1年以上前)

>CMカッターさん
ありがとうございます。

内臓HDDを14TB(東芝MNシリーズ)に換装してみました。

内臓HDDではHDDの底面に4か所ネジ止めになっていましたが、
使用した14TBHDDではそれの穴が合わずに2か所しかネジ止めできませんでした。
長期間使えばどうかはわかりませんが、2か所だけのネジ止めでも使用には問題ないように思えます。

操作性は、7200回転の恩恵なのかブラックアウトが少しマシになり体感的に少し良くなった気がしました。

一応表示上4TBの3.5倍になり録画時間は1270時間くらいになりました。
タイムシフトの録画時間も4TBの3.5倍くらいになっていました。

実際の容量で使用できるかを見るために、SeeQVault対応HDD8TBに3TBのコピー制限のない動画を入れて、
内臓HDD14TBにその動画を3回ダビングして12TB使用できるか試そうとしました。
そこで新たに気が付いたのですが、BD・DVD→HDDへダビングできないのと同様に、
外付けHDDから内臓HDDへのダビング自体できない仕様ですね。
ちなみにDBR-T1010ではBD・DVD→内臓HDD、外付けHDD→内臓HDDへのダビングはできました。

録画しまくって試そうと思いましたが、時間がかかりますし、TV録画を重視しない私の使い方では、
これ以上検証しても時間の浪費にしかならないので、この機種自体の使用をあきらめることにしました。

14TBのHDDは、DBR-T1010の内臓HDDを換装して使っていこうかなと思います。

この機種は、内臓HDD→ほかの機器へダビングできても、ほかの機器→内臓HDDへダビングできないですね。
ただし試しませんでしたが、外付けHDDどうしならダビングできると思います。

ちなみに、ネットワーク内にあるDIGAの動画は再生できました。

当たり前ですが、DBR-T1010でBD→内臓HDD→SeeQVault対応HDD8TBでダビングしたものを、
DBR-4KZ400へ接続して視聴できました。
ただし、PCで作成した動画(BDAV)のためか、
私が重要視している早見視聴は1.3倍速早見は不可能で、
再生ボタン押して1.5倍速早見しかできませんでした。
これはDBR-T1010でも同じで、一段階早送りで1.5倍速早見になり1.3倍速早見はできませんでした。


書込番号:24548787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/18 03:45(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん


面倒なコメントに丁寧にお返事下さり、ありがとうございます。


>操作性は、7200回転の恩恵なのかブラックアウトが少しマシになり体感的に少し良くなった気がしました。

以前の機種は、内蔵が4200回転タイプだったせいか、7200回転換装すると、
目覚ましい変化があったのですが、最近は内蔵もそこそこ早いのですね。

>外付けHDDから内臓HDDへのダビング自体できない仕様ですね。

内蔵HDDへの移行・書き戻しが一切できないと?
HDD換装への罰ゲームならまだ分かりますけど、標準仕様で、ですか。
実験内容をお聞きして、本当に良かったと思います。

↓ちなみにメーカー公式説明文
また、USBハードディスクの録画リストからも、ブルーレイディスクに直接ダビングできるようになりました。
【いったん、内蔵ハードディスクに戻す手間と時間が省けます。】



巨容量内蔵と、困ったら外付け同士でダビング&ディスク焼き専用だと割り切って、使われる分にはニーズはありそうですが。
14TBなら、外付け不要な人も多いでしょうが、
一切内蔵に入れられないのは、メインレコーダーとしてはどうなのか?

早見を含めた視聴が思い通りにいかないのも、ひっかかる部分ですね。


>この機種自体の使用をあきらめることにしました。

DBR-T1010とLAN接続して、足りない部分を補って、併用していくことも難しい感じでしょうか?

書込番号:24550235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2022/01/18 09:43(1年以上前)

>CMカッターさん

ありがとうございます。

>DBR-T1010とLAN接続して、足りない部分を補って、併用していくことも難しい感じでしょうか?

いざという時に、この機種自体で好きなように動画の移行もできないことを考えると、
わざわざ併用して使用する必要性はないと思います。

2年ほど前にも外付けHDDを多用して大容量にしたいと思い、
DBR-UT309を使ってたのですが画質の悪さにびっくりしました。
ですがDBR-T1010はそこまで画質的に悪いと感じませんでした。
(同じ動画をパナDMR-UBZ1、ソニーBDZ-FBT4000と比較しての個人的な感想)

なのでTV録画自体を重要視しないなら、
併用するより、DBR-T1010単体で外付けHDDを多用していった方がましに感じました。

以下のことはちなみにですが、

無線LANのネットワークで、DIGAの動画の再生はできましたが早見はできませんでした。

DBR-T1010に14TBHDDを換装してみましたが、
起動自体はしますが録画時間が(DR)0時間あるいは465時間になってしまいます。
さらに外付けHDDも表示できない時や再生ない時があります。
おそらくこの機種は4TBまでしか換装できないと思います。

視聴はすべて2年半前のパナの有機EL GZ2000でしています。

書込番号:24550448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/19 00:35(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん

ご返信ありがとうございます。


そういえば、全録は使用されないのでしたか。

Z400から、T1010への移行は可能だと思うので、
視聴Z400、書き戻しを含めた再編集T1010みたいな使い方は可能だと思ったのですが、
新たにお聞きしたT1010の認識上限は響きますね。

ですが、モンスター録画機としてのZ系のお話は、大変刺激になりました。

UT309あたりの東芝機は、同時期のPana・SONYと比較すると、
かなり皆さんの評価は辛辣です。Panaは少し前とはいえ他社ハイエンド級との比較は、
TVにアプコンを任せる方針の東芝さんも厳しいでしょう。
それが2年もすると実用的になるのだから、
レコーダーは過渡期の見極めが難しい(苦笑)
もっとも、FBTシリーズになる前のSONYも、かなり凋落してました。

おっしゃられた通り、LANリンクでの動画の早見ができないのって不便です。
ユーザー目線に立ったら、必須でも良いと思えます。

書込番号:24551743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2022/01/21 18:37(1年以上前)

>CMカッターさん

ありがとうございます。

タイムシフトは14TB(全HDDの75%)で少しだけ試してみましたが普通に使えてました。
録画可能時間は、24時間録画で6chすべてDR録画で1週間分くらいになっていたと思います。

私は全録自体に興味がないのでしませんが、
換装した内臓HDDの全容量使用できると仮定して、
タイムシフトを好んで使われる方ならば、
今発売されている最大容量の20TBに換装して使用するなら意味があるかもしれませんね。
全録を好むならば、他のメーカーでHDD換装できないことを考えるとすごく価値ありますね。

T1010は14TB換装ダメでしたが、
WDのパープル6TB(WD60PURZ)も余っているのに気づいたので換装してみたら普通に稼働しました。
(録画DR544時間)
もしかしたら8TBぐらいまで換装できるかもですね。
パープルは5640回転なので、体感は全く変わりませんでした。

書込番号:24555683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/22 01:08(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん

ご返信ありがとうございます。

DRモードで6ch 24H 1週間分ですか。
大学の研究室などに置かれそうですね。
東芝製HDDは、容量が増えてもコスパが悪化しないラインナップの
ようなので、認識次第ではさらなるモンスター化も!

自分もSONYの番組検索精度が高いので、全録は使用してませんが、
KZ改は持っていれば無双感がありますね。
(Full使用だと電気代もそれなりにいきそうですね)

全録タイプにおける、Panaと東芝ですが、多くの番組を保存するのなら、
東芝でしょうか?
仮に、次に全録タイプを購入するとしたら、どちらを選択されますか?

通常レコーダーも2TB以下とそれ以上だと扱いやすさがまるで違うので、
6〜8TBはかなり御の字。
東芝の小画面の部分だけ、HDDを通さずに、
内蔵メモリか、SSDのキャッシュで処理できれば相当使い勝手が変わると思いますので、
Pana、SONYに比肩するのは、そういった部分の配慮かと思えます。

書込番号:24556201

ナイスクチコミ!0


Dreamaxさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/23 21:45(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん

テレビはどちらをお使いなのでしょうか?
UT〇〇9よりT〇〇10の方が綺麗に感じられたというのは
クラウドAI高画質の効果なのかもしれません。テレビもレグザで最新のモデルですと
コンビネーションではなくクラウドAI高画質連携が機能して綺麗に映るようです。
今回は4Kにアップコンバートする映像エンジンも付いたので更に良くなったのだと思います。

4KZ200が延期になってしまったので売価が見通せませんが買ってみたいです。

書込番号:24559524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2022/01/24 10:55(1年以上前)

>Dreamaxさん

前に記載しています。
TVは2年半前のパナの有機ELのGZ2000です。

全てのレコーダーは同じTV同じ設定で視聴しています。

書込番号:24560147

ナイスクチコミ!0


Dreamaxさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/24 16:05(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん
見落としておりました。失礼しました。

書込番号:24560511

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400
TVS REGZA

4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400

最安価格(税込):¥73,381発売日:2021年11月30日 価格.comの安さの理由は?

4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400をお気に入り製品に追加する <563

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング