DJI Action 2 Dual-Screenコンボ
- パワフルで多様な使い方ができるアクションカメラ。マグネット着脱式のためアクセサリーを簡単に交換でき、アウトドアでも臨場感のある撮影ができる。
- フロントタッチ画面モジュールを取り付けるだけで簡単に自分を中心にしたセルフィー撮影に対応。4K/120fpsで撮影でき、155度の超広角FOVを採用。
- フロントタッチ画面モジュール、磁気ストラップ、磁気ボールジョイント アダプターマウント、磁気アダプターマウント、電源ケーブルを同梱。
DJI Action 2 Dual-ScreenコンボDJI
最安価格(税込):¥42,771
(前週比:±0 )
発売日:2021年10月27日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2022年1月1日 22:53 |
![]() |
27 | 0 | 2021年12月17日 01:19 |
![]() |
10 | 1 | 2021年11月30日 01:21 |
![]() |
1 | 0 | 2021年11月12日 22:09 |
![]() |
16 | 3 | 2021年11月12日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ
Action2を胸等に固定して動画撮影を行う場合、画角など、どんな風に映っているのかをAction2とスマホを連携させてスマホで確認しながら撮影したいと考えています。
その場合、Wi-Fi環境がない場面でBluetoothでの接続は可能なんでしょうか?
分かる方おられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>かずしたさん
ここで言うWifi環境とは通信事業者や家庭内LANの類ではなく
カメラ(Action2)とスマートフォンのみの1対1の通信を指します。
よって インターネットWifi環境にこだわる必要はありません。
DJI Action2やGOPROは スマートフォン等端末とは
BluetoothとWifiを併用して通信しています。
基本的に 消費電力の少ないBluetoothで
スタート/ストップ等 カメラコントロールを行い
Wifiで 映像を飛ばしています。
このことから 公的なWifiのエリア外の海上や 山林でも
カメラとの接続は可能です。
ただ カメラ側からの通信出力は最低限であり
せいぜい10m範囲 条件によっては5m以下でも途絶えることがあります。
ウェアラブルカメラは小型軽量が信条であり
Wifiは最低限の出力しか用意していませんし Wifiは比較的熱を発しやすく
熱によるシャットダウンリスクも軽減させているようです。
書込番号:24520653
4点

>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
ということは、モバイルWi-Fiを持っていなくても、Wi-Fi環境どころかモバイル回線すらない山奥等でも接続可能ということでしょうか?
書込番号:24521261
0点

>かずしたさん
はい そうです。
外部(WAN)に繋がらなくとも カメラとスマートフォン等端末の1対1のクローズドな通信で行えます。
でないと通信事業者契約が必須になったりしますよね。
私はカメラとWifi接続はほとんどしないのですが
仮に接続が必要な場合 SIMの無いタブレットや使い古したスマートフォンをあてがっています。
書込番号:24521324
1点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
詳しいようなので教えていただきたいんですが、夜の室内で電球色の落ち着いたほのかな光(ランタン等を使用)の中で撮影をする場合、一番ノイズが少なく綺麗に撮れる「アクションカメラ」は何がいいでしょうか?
Action 2、ゴープロ10、Insta360 GO 2の中で検討中です。
ちなみに一眼ミラーレスやiPhone13proは所持しているので、アクションカメラでお願いします。
書込番号:24521477
0点

>かずしたさん
私の経験上 知りえる範囲でお応えせていただきます。
的外れなら申し訳ないですが。
カメラもしょせん道具であって 得手不得手があります。
逆に言うと 万能な道具ほどあまり役に立たないこともありますね。
ウェアラブルカメラのメジャーなところはほぼ全て利用させてもらってますが
利用範囲が大変限られるカメラでしょう。
ウェアラブルカメラとは元々GOPROが切り開いたジャンルで
アウトドアでアクティブなスポーツシーンに特化したカメラでした。
時代の要請もあり次第に一般的な用途にも使われても耐えるカメラに変化してきてはいますが
正直とても万能というにはほど遠いカメラでもあります。
目的が夜間/暗い室内とありますが
ウェアラブルカメラでこの環境を程度良くこなすのは程度の差はあれど無理がありますね。
私も フルサイズカメラもスマホカメラまで幅広く利用していますが
目的に合わせた機材選びも必然的に行いっています。
ウェアラブルカメラ1台からの映像をしんみり見せるには 映像の破綻が気になり厳しいと思います。
(主観の問題であって考え方など個人差はもちろんありますが)
過去にライブ会場の撮影時 ドラムやギター、マイク、等楽器や
奏者のヘッドや胸元に複数固定して撮ったことが何度もありますが
描写は白飛/黒つぶれやフレア 解像度の無さなどどうしても限界があります。
撮影の目的から 各カメラのカットは長くてもせいぜい1〜2秒程切り出しつなぎ合わせます。
ライブという臨場感を得るには 映像は多少白飛び/黒つぶれがあり 像が流れているほうが向いていたりします。
よって 低照度時であっても仕上げの目的に沿うなら使い道もありますが。
なお 最近発売されてきたウェアラブルカメラはある程度改善はしてきていますが
私の経験からは 夜間 低照度時おいてはiPhone11の方がはるかによくできていると感じています。
また懐も深く編集時のカラーグレーティングでも粘ります。
なので私は手軽に撮影するときは GOPROがポケットにあったとしてもスマホカメラを利用しています。
または SIMなしの使い古しスマホ(カメラとして利用のため)で撮影しています。
ちなみにGOPROをはじめとして一般的なウェアラブルカメラのセンサーサイズはスマホカメラのセンサーと同一ですから
エンジンのしっかりした かつ生産数が桁違い多いスマホカメラの方がいい絵が出てきています。
最後にしいて言えば Action 2、ゴープロ10、Insta360 GO 2の中からならば
GOPRO HERO10 僅差でAction 2でしょう
Insta360 GO 2はより小型軽量に特化した分だけ映像そのものには訴求力はないと感じました。
そして もしGOPRO HERO10であるならば カラーモードはデフォルトからフラットにすべきです。
デフォルトのままだとコントラスト/彩度が高すぎます。
おそらく落ち着いた照明の下の映像を期待されるならば カラーモードはフラットにし
編集でカラーグレーティングで仕上げるべきです。
ということで 低照度時であっても目的に沿うなら使い道はありますが
映像そのものに大きな期待はかけられないと思います。
余談にはなりますが
ここはやはり 餅は餅屋
レクサスやメルセデスのハイクラスセダンと軽4駆ジムニーを比べるようなもので
静粛性、乗り心地、高速パフォーマンスと
山岳岩山や雪上トライアルに向いた車を同一で測れないのと同じような感覚ではないでしょうか。
個人的にはウェアラブルカメラは
サーフィンやウインドサーフィン、ヨット、等マリンスポーツ
スノーボード、スキーといったウインタースポーツ
または 自動車やバイク、自転車 地上高5pくらいの低位置、サスペンションの動き
ペダル操作など大型の機材やスマホカメラでは対処できない場面で数秒のカット撮影のために所有しています。
書込番号:24521612
10点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます。
アクション2ではスマホと接続し撮影している時にどんな風に撮れているかスマホで確認できるらしいんですが、GoPro10ではどんな風に撮れているかスマホでは確認できますか?
書込番号:24522192
1点

>かずしたさん
GOPRO HERO10にレスしておきますのでそちらを参照してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001386357/#24522447
書込番号:24522780
2点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ
給電しながら撮影するのは現実的ですか?
撮影時以外にも、PCへの接続時と充電時に本体が発熱すると耳にしました。バッテリー不足時に、モバイルバッテリーから給電しながら撮影するのは発熱して直ぐに撮影停止となりますか?購入者の方、教えて下さい。
また、充電時間に関してはどうですか?Ankerのモバイルバッテリーの18Wで充電をした場合、とりあえずセカンドスクリーン側はどのくらいで満充電となりますか?
書込番号:24497848 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Powerコンボ
熱で停止すると云われるこれは、1080p 60fpsならば長時間撮影可能ですか?解像度の低い撮影の場合、手ブレ補正は制限されるものなのでしょうか?
それと、暗所撮影がGoProと比較してあまりにも暗いですが、これと熱問題はアップデートで何とかなるものですか?アップデートでISO感度が更新されたそうですが、YouTube動画を見る限りあまり大差はありませんでした。GoProに並ぶ暗所撮影はアップデートではどうでしょうか?
書込番号:24469900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Suck_my_dickさん
DJI Action 2
4K 60fps 約20分 熱停止
4K 30fps 約1時間40分 バッテリー切れ
GoPro Hero10
4K 60fps 約26分 熱停止
4K 30fps 約48分 熱停止
室温25℃ぐらいの環境で4K 30fpsだと圧倒的にAction 2の方が長く撮れます
1080p 60fpsなら熱停止の心配は無いと思います
バッテリーの方が足らなくなります
Action 2は熱停止問題の事ばっかし言われてますがむしろGoPro Hero10の方が熱停止するのが早いと思います
後はアクションカメラと言っても全く別物なので自分の使い方にあった方を選ぶのがイイと思います
書込番号:24470242
10点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ
購入された方、教えてくだあい
Pocket2は、Goproと比較すると、夜景などかなりきれいに撮れていましたが、
Pocket2と、Action2を比較した場合、夜景はどんな感じでしょうか?
Pocket2と同じレベルの夜景を移せるでしょうか。
バッテリーは省電力モードで70分、バッテリーをつけて160分、しかし実際には省電力モードで撮影することはあまりないと思われます。実際には、何分くらいなのでしょうか。
4点

私もドローンのサブカメラで購入予定でしたがメモリーの容量やバッテリーが無くなる前に熱暴走で停止するらしいので様子見ています。元々小さく排熱口が無いのでファームウェアで改善するか疑問です。
書込番号:24424369
3点

>最後の雪豹さん
DJIポケット2は持ってないので比較できませんが、暗所性能はアクションカメラではトップクラスだと思います。
しかし、発熱もぶっちぎりのトップで素手では5秒触れないくらい熱くなります。
試してないですが、録画時間はバッテリー残量よりも熱暴走による録画停止の方が先に来ると思います。
自動録画停止温度という設定(標準/高)があり標準だと4K60Pで3分、高だと4K60Pで8分で落ちました。
冷却待ち時間の方が圧倒的に長いので、付きっきりで再起動係をすれば4K60Pを8分を1時間で4回くらい撮れると思います。
1080だと熱くないのか言えば普通に熱いです。60Pでロックステディ(手振れ補正)で撮れば発熱による録画停止になると思います。
なので今までのアクションカメラの様な、頭に付けて10qマラソンに出るとか、ツーリングの時にヘルメットに付けるとか、街ブラ旅行でリュックに付けるとか長回しするのは向いてない、というか出来ないと思います。
>nisiiryouさん
ドローンの装着は私も考えました。4Kに拘らなければそれは可能だと思います。サイズと画質は他より優れていますので。
ファームウェアアップデートで多少は改善されるかもしれませんが、4Kをバッテリーの限界まで撮れるようには無理じゃないかと思っています。
いまからOSMO Action買ってもいいと思います。
書込番号:24427559
8点

>消費者太郎さん
>nisiiryouさん
やはりもう少々様子見します。
TG-Trackerでもうしばらく頑張ります・・・。
書込番号:24441811
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



