GT730-SL-2GD5-BRK-E [PCIExp 2GB]
- GeForce GT 730を搭載し、ロープロファイルに準拠したファンレス設計のビデオカード。1スロットタイプ。
- 出力インターフェイスにはHDMI 1.4b×1、SingleLink-DVI-D×1、D-SUB×1を装備し、最大同時出力画面数は3。
- Lowprofileブラケット×2が付属する。
GT730-SL-2GD5-BRK-E [PCIExp 2GB]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2021年10月28日



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT730-SL-2GD5-BRK-E [PCIExp 2GB]
よろしくお願いします。
現在4K(HDMI接続)と2K(DVI-D接続)のTVをPCディスプレイとしてオンボードグラフィックで使用していますが、2KのTVが逝ってしまったので4KTV2台で運用を考えています。
ところが新しく使用するTVには2台ともHDMI入力しか無いので、こちらのグラフィックボードを増設しようと考えているのですが、オンボードグラフィックとの併用は出来ないとの記述を以前見た記憶があるのでその場合は2枚刺しであれば対応出来るのでしょうか?
また、性能的にはオンボードと比べてどうなのでしょう?
メインディスプレイはYouTube視聴やFHD動画編集はしますがゲームはしません。2台目のサブディスプレイはExcelやJPEGを開く程度です。
以上、お手数ですがアドバイスの程よろしくお願いします。
M/B:ASUS Z170M-PLUS
https://kakaku.com/item/K0000800531/?lid=myp_favprd_itemview
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/Z170M-PLUS/J10768_Z170M-PLUS_web_only.pdf
CPU:Core™ i7-6700
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/88196/intel-core-i76700-processor-8m-cache-up-to-4-00-ghz.html
メモリー:16GB
書込番号:24599516
0点

HDMI側は、4Kでも30Hzですよ。
DVIだとWQHD(2560x1440)です。
4Kモニター2台を動画視聴同時なら、4GB以上のビデオメモリー搭載のGTX1650や GTX1050Ti辺りのグラボにしてください。
書込番号:24599532
0点

早速のご返答ありがとうございます
2台同時に4K視聴は無いです。今のところ4K30Hzで特に不満も無いのでいいかなと。
またGTX1650クラス2枚は予算的にも厳しいのです(汗)
それと出来ればファンレスでなのですが…
書込番号:24599552
1点

いえ、GTX1650を2枚も積めとは言っていません。
例えばGT1030でも4K60Hzは可能ですが、
メモリ2GBなので、ここの質問でも4Kモニター2台接続でカクカクで使えないと言う内容が多々ありました。
能力的に2GBメモリには限界があります。
仰るような1台のみ4K 動画であればGT1030以下の安価な2GBグラボでも構いません。
TV接続なのだから、どちらも動画にはなるかと思いますが、片方はTV ONしてないなら大丈夫かもしれないです。
余裕を全く持たず行うなら、ある程度のリスクも覚悟でお願いします。
書込番号:24599574
0点

>4KTV2台で運用を考えています。
このあたりなら可能ですy
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001263836_K0001388439_K0001358699&pd_ctg=0550
書込番号:24599579
0点

あずたろうさん
現状動画等はメインディスプレイのみオンボード4K30Hzで使用していますが、1030×2枚だと十分な余裕が出来ると言う事ですね。
パーシモン1wさん
最初それかなと思ったんですがディスプレイ4台にはする事まず無いので、チップ1枚より2枚刺しでチップ2枚の方が性能良いのでは?と考えた次第です。安いし(笑)
書込番号:24599669
0点

GT1030で2画面のスムーズに動作させれないので、マザー設定でiGPU Mulch 設定、
つまりGT1030とCPU内蔵GPUをそれぞれ繋いで併用なら、うまくいきましたと報告ありました。
書込番号:24599744
2点

GTX1650を2万でかって(楽天で2万ちょい)、
QHDの2画面をお勧めします。
※用途は知らんけど、たぶん4K2画面は持て余す。
書込番号:24599804
0点

>あずたろうさん
私も再度調べたり確認しましたが、どうやら今のM/BもBIOSの設定でオンボードと増設グラボとの併用が可能ではないかと?
*オンボードとGT730の性能差はほぼほぼ同じか少し730が上か?
*GT1030は730よりベンチスコアはかなり高くリフレッシュレート60Hzが出力できる。
*とりあえず現状の30Hzでも不満はない。
*出来ればやはりファンレスがいい。
なのでとりあえずの予算も抑えたいので、このGT730を1枚刺しで試してみようと言う方向に気持ちが動いております。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24599837
0点

このスレッドでGT730の4Kが60Hzのリフレッシュレートが出ないと盛んに言われているんですが、私は第1世代Core i7というめちゃ古いマシン環境で最近このグラボと4Kディスプレイを購入して画面のプロパティやグラボ側のプロパティどっちで調べてもリフレッシュレートは60Hzってなってます。GT710とか730とか、歴代同じ番号を名乗りながら実際にはどんどん進化してるので、「730は60Hz出せない」ってのは過去の話ではないでしょうか。何処か別のルートで調べれば実は30Hzしか出てないって確認出来るのなら私の思い過ごしなのかもしれませんが、観ていて全然カクカクしないし、画面は静かでチカチカせず目も付かれないです。今時はCPUにGPUが標準搭載されてグラボ無くても標準で4Kの60Hz出力がある時代には私の情報もほとんど意味がないかもしれませんが、もし他の方の参考になりましたらと思い記した次第。
書込番号:24642765
3点

4K 60Hz表示は可能ですが、色情報を削っているので写真や動画の表示での違いは判り辛いですが、文字表示等では影響が出ることがあります。
特にClearTypeを使うと影響が大きいです。
書込番号:24643434
1点

>uPD70116さん
以下について、情報源を教えていただけませんでしょうか?どの程度なのか知りたいです。
4K 60Hz表示は可能ですが、色情報を削っている
書込番号:24711934
0点


あの〜、今は2022年なんですが・・・
8年も昔のGT730情報と今のGT730がどれぐらい違うか調べてないんですね。
2GBのGDDR5メモリー積んだHDMI 2.0bの端子の何処が8年前と一緒なのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/ASUSTek-NVIDIA-GeForce-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A8%AD%E8%A8%88-GT730-SL-2GD5-BRK/dp/B07YRFZH8Q
書込番号:24714404
0点

>8年も昔のGT730情報と今のGT730がどれぐらい違うか調べてないんですね。
>2GBのGDDR5メモリー積んだHDMI 2.0bの端子の何処が8年前と一緒なのでしょうか。
同じです。
GT730は、GF108→GK208Bで、性能もメモリ1→2GBへUPしました。
ASUS GT730-SL-2GD5-BRKの仕様から、CUDAコアなど見てもGK208Bと思われます。
また、インターフェイスに「Native HDMI 1.4a」とはありますが、HDMI2.0bと書かれていません。
さらには、Wiki-HDMIのHDMI2.0の項目より、「HDMI 1.4と同じ帯域でもHDMI 2.0 LEVEL Bと名乗ることができ、この場合の色深度はYUV 4:2:0 8bitとなる。」とあり、HDMI1.4であるものをHDMI2.0bと記載することもあるのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
書込番号:24714887
0点

>また、インターフェイスに「Native HDMI 1.4a」とはありますが、HDMI2.0bと書かれていません。
との記述は、私の提示したリンクをしっかり観ての記述ですか?
私の目では「しっかり記述されている」と認識出来るのですがね。
GT710/730は言ってみればCPUのCore i3/i7のような位置づけで、
同世代同士で性能の多寡は比べられても、
世代が大きく離れれば性能は比較にならず
初代 i7は11世代の i3より性能は下です。
5年ほど前のGT710には冷却ファンが付いていましたが
今売っているGT730には冷却ファンが付いていません。
しかも典拠がウィキペディアですか。益々眉唾物。
書込番号:24715025
0点

>との記述は、私の提示したリンクをしっかり観ての記述ですか?
>私の目では「しっかり記述されている」と認識出来るのですがね。
リンクされているamazonのサイトを見ました。
表題だけ見て、それが全てと思うほうが間違いです。せめて、メーカーサイトや検証記事で、HDMI2.0bと出ればわかりますが。
nVideiaのサイトを見ても、新型は出ていません。
>5年ほど前のGT710には冷却ファンが付いていましたが
>今売っているGT730には冷却ファンが付いていません。
否定要素がそれだけしか無いとは、根拠が乏しすぎます。
GT710でも、初期からファンレスはあります。(2016年)
ZOTAC Geforce GT 710 ZONE Edition 1GB
https://kakaku.com/item/K0000872584/
ついでに言えば、ASUSでGT710はファンレスしか販売していません。
去年8月販売のGT730で、ファンありもあります。
玄人志向GF-GT730-E2GB/LP
https://kakaku.com/item/K0001376898/
このクラスだと、どちらもあります。
ヒートシンクのサイズやPCケースの想定を考慮して、変わります。
書込番号:24715660
0点

現実として私の端末ではHDMI 2.0の基準に見合う映像信号が出ており、
何の問題も無く使われているのです。
「30Hzまでしか出ないグラボだ」とか
「HDMI 1.4しか満たしていない」とかに固執するのはご自由ですが、
世の中ではこの程度の品質でも自分の仕事の目的を満足すれば充分なのです。
皆が皆、ゲーマーではありませんので。
これを超える仕事が出てくればその時ハイエンドグラボを選ぶでしょう。
HDMIの規格を掲載した記事は下記のものもありますので、
ご参考までにどうぞ。
https://iori-com.net/what-is-the-hdmi-ver/
書込番号:24716074
1点

>現実として私の端末ではHDMI 2.0の基準に見合う映像信号が出ており、
出てないy
uPD70116さんのリンク、検証記事読んだほうが良いです。
YCbCr420ですから、HDMI1.4で4K/60Hz出力というのが可能なモノです。
>皆が皆、ゲーマーではありませんので。
ゲーマーなら、はじめからGT730は選びません。
>ご参考までにどうぞ。
その内容では、情報が足りていません。
書込番号:24716171
0点

日本と米国で商品仕様ページで記述が異なるので、どちらかが誤記のように思います。
日本の仕様が最新でない?
日本 HDMI 1.4a
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Graphics-Cards/ASUS/GT730-SL-2GD5-BRK-E/techspec/
米国 Native HDMI 1.4b
https://www.asus.com/Motherboards-Components/Graphics-Cards/ASUS/GT730-SL-2GD5-BRK-E/techspec/
書込番号:24716578
0点

>小野田おやんずさん
中身も変わっていないのですし、信号自体が規格で決まっているものなので仮に中身が変わっても結果は一緒です。
同じ設定にすればRTX 3000シリーズですら同じ結果になります。
勿論、普通に対応しているので態々その様な設定にしたいという人はいないでしょうが...
ClearTypeはRGBの画素を一つのドットとして考えて横方向の解像度を3倍に上げる手法です。
従って色情報を削ってしまうとClearTypeの意図しない色になって、ClearTypeの効力がなくなる可能性が高くなります。
書込番号:24719933
1点

>uPD70116さん
検証記事のリンクありがとうございました。
総データ量を規格内に収めつつ4K 60Hz表示を可能とするために色情報を削っているのが、よく分かりました。
あとは、この細かい所を気にするかどうか、ですね。
書込番号:24720462
0点

「中身が変わっていない」と信じ込んでいる堅物の貶し屋さんたちがどう否定しようと、
違う物を「リネーム」しているのは事実。
https://androgamer.net/2017/09/25/post-6766/
「自分の目的に合致すれば良い」だけのことです。
このクラスのマシンを求める層はこれで満足しているだけのこと。
何を執拗に延々と同じ話を続けているのでしょうか。
貶し屋さんたちは貶すことが目的になっていて、
使う側が満足している現実を否定することでマウント取れた気分になって満足なのでしょう?
好きなだけ貶して下さいな。
私は数年かけて徐々に今のマシンをWindows11対応に置き換えていく途中であり、
その時までの繋ぎにGT730を選んだ。当座自分の作業に支障は無い。
いずれ時期が来たら目的の性能のグラボに交換予定。
NASや光回線やルーター、ディスプレイなども色々更新しており、
グラボひとつだけに延々と無駄な時間は使う意味を感じておりません。
今後は名前で色々指名されても対応するつもりは無いので御勝手に。
書込番号:24721984
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




5位PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6700XT 12GB GDDR6 AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OC [PCIExp 12GB]

満足度5

