NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
- フルサイズミラーレスカメラ対応超望遠ズームレンズ(ニコン Z マウント)。色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」。
- 幅広い焦点距離をカバーする超望遠レンズで、広角端で撮影距離0.75mを実現。質量は約1355gで、長時間の移動時や撮影時の負担を軽減。
- 「重心移動レス機構」を採用し、ズーミングによる重心の変化を大幅に抑制する。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sニコン
最安価格(税込):¥336,060
(前週比:+6,610円↑
)
発売日:2022年 2月 4日
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 6 | 2023年10月28日 20:34 | |
| 47 | 4 | 2022年2月20日 21:05 | |
| 44 | 9 | 2022年2月20日 12:31 | |
| 17 | 4 | 2022年2月7日 08:57 | |
| 73 | 21 | 2022年2月23日 13:32 | |
| 109 | 9 | 2022年2月9日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
特にテストして画質をチェックしている暇はないので、そのまま実戦投入ですが・・・
ズーミングする際の角度が小さいので、構図を変えながらの撮影も割とスムーズですね。
今までは構図固定で置きピン、またはAFしながらの撮影でしたが・・・
三脚で固定しつつ、雲台はやや緩めて構図を変えながら撮影してみたり。
光線状態が良いと、特に不満なし。
Z6_2+100-400をメインに、TAMRON16-300のD500をサブで手持ち、その日の気分でDf等で古いニッコールをとっかえひっかえ?
ただ、降雪時に車両にピントが行かないのは、困ったもの。
ここは、置きピンにするしかなさそうです。
4枚目、この前のショットはピンぼけの連続です。手でピントを送って復帰していたかも・・・
18点
降雪時の駄目パターン・・・
全部で20カットほど。
一旦、ピントリングを手で回して粗方 ピントを合わせてAF-ONの流れだったような・・・
撮るべきポイントは決まっているので、置きピンで迎え撃つべきでした。
書込番号:24609512
10点
↑
補足説明
>一旦、ピントリングを手で回して粗方 ピントを合わせてAF-ONの流れだったような・・・
アウトフォーカスからの復旧手順です
F5(すでに買って25年ほど経過)もピントを外すと、最短撮影距離位置で止まっていたんだったか・・・
どうせダメなら、無限遠で止まってもらったほうがいいような・・・
書込番号:24610220
2点
100-400を買った理由として、こんなシチュエーション・・・
引いたり寄ったりが割と楽にできていいですね。
書込番号:24703464
8点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z9にて、テレ端の画質をAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + FTZ II と比べてみました。
撮影は同じ条件でモズにモデルになってもらいました(400mmと500mmの差は仕様なのでお許しください)。また現像はNX Studioでピクチャーコントールはスタンダートのままいじっておりません。
結果、(チェックしたテレ端は)ズームレンとしてはかなり優秀で解像感はAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRに近いところまでいっていると思います。出来るだけ前/後ボケも比較できるよう様なシーンを選びましたが、流石にボケ(特に後ボケ)はAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの方に分がある様に見受けられます(添付、リサイズ無し。別途クロップ撮影をCapture Oneで現像したものも添付しておきます)。
AF速度はやはりAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの方が速いですが、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの方は最短撮影距離が0.75mとかなり寄れますので、FULLではなく3mまでの制限をかければ使い勝手はかなり向上すると思います。
ただ、ミラーレスカメラとレンズ駆動側の相性か、まだFTZ II 経由のソフトが安定していないのか、は分かりませんが、AF-C連写によるAF精度(ジャスピン率)は、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRよりZ 100-400mm f/4.5-5.6 VR S の方が良好に思います(被写界深度によるものかも知れませんが、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの方がAFが安定している様に思えます)。
いづれにせよ、自重でレンズが伸びないこと(あちこち歩き回っても全くレンズが伸びません)、またテレ端でも重量バランスが崩れないことは特筆に値することもあり非常にいいレンズだと思います。
唯一の欠点はフードのチャチさで、ペラペラなうえ、収納時に逆さにつけるとなかなか外せず、壊れるのではないかと心配になることがあります。
購入をご検討されている方の参考になれば幸いです。
32点
連投すみません。
最後の写真がフルサイズ(クロップ撮影)で見られない様ですので、再アップさせて頂きます。
書込番号:24586475
4点
こんにちは。
Z9でAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + FTZ II とZ 100-400mm f/4.5-5.6 VR の比較写真ありがとうございます。
Z9は注文中でまだ手元にはありませんがレンズは両方持っています。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR は超音波モーターを使用しています。
聞いた話ですがZ9で超音波モーターを使用するとカメラ側が異常を起こす事があると聞きました。
だからNikonはZ用レンズにはステッピングモーターを使用?
その辺でAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR を使用するとピントが来ない時があるのではと思いました。
私もZ9、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + 1.4x + FTZ ll で使いたいと思っていますので気になっています。
何か気付かれた事があれば教えて下さい。
使用は野鳥 撮り専門です。
書込番号:24608388
3点
>メカキチ爺さん
お返事ありがとうございます。
Z9での超音波モーター使用に関しては、設計者でもないので詳細は分かりませんが、結果だけ見ると少しZ 100-400mm f/4.5-5.6 VRの方が安定している様な印象を持っています。
ただし、私の対象被写体は飛翔する鳥が多いためAF-C連写にて同じ条件で比較することはほぼ不可能ですので、あくまで今まで使用した際の感触と捉えて頂ければ幸いです。もし(レンズではなく)撮影条件によって差が出ているというのであれば、可能性としてAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの方が焦点距離の関係から遠くの被写体を撮ることが多いため(大気の揺らぎ等々も含め)不利になっている可能性もあります(ちなみに、Z9はたとえ空抜けでも被写体が一定以上小さくなるとピンが来ず、ここは鳥撮りでZ9の一番の不満点です)。
ただ、そうは言ってもAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRがダメということは全くなく、高いレベルでの少しの差というイメージです(誤解を恐れずに言えば、10カット撮って、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VRが9カットガチピン、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRが8カットガチピン、というイメージです)。
ですので、被写体までの距離が遠くなることが予想され、さらに画質を求める時はZ 100-400mm f/4.5-5.6 VRではなく、x1.4テレコンを装着しても高画質な(AF精度は流石に落ちる様です)AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを持って行きます(もっともしっかり三脚を立てられる場合はAF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VRを持って行きますが)。一方、公園等での散策では、取り回しが良くズームが便利なうえ高画質なZ 100-400mm f/4.5-5.6 VRを持って行くことが多いです。
あと、気になるところとしては、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRは、連写時にVRの異音?(カタカタ音)がするので少し不安ですが、画質には明らかな影響は無さそうです。
本スレは、Z 100-400mm f/4.5-5.6 VRのスレですので、本来適切ではないと思いますが、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRとの画質差を気にされている方もおられる様ですので、本サンプルも少し貼っておきます(トリミングの後少しだけリサイズしていますがほぼピクセル等倍に近いリサイズ率です)。
書込番号:24609398
4点
>チョウゲン坊さん
サンプル写真、使用感の解説有難うございました。
飛び綺麗に撮れていますね。
野鳥撮りよりカメラコレクションが趣味でこれ迄はスナップ専門でしたが野鳥撮りに嵌り望遠レンズを色々集めています。
飛び物にはCanon、NikonよりもSonyの方が野鳥が小さくてもファインダーを覗いた瞬間から追尾しますので勝てませんが
Nikon Z9 + 100-400 + 2x (556 + 1.4x) で枝被りの状態でどのぐらい精度があるか期待しています。
私は三脚を使う時はCanon 600/4 にR5、R3、アダプターでSony α1、Nikon Z7 で使っていますがSonyがピンが1番良いです。
普段は手持ちですのでSonyは重くNikon、Canonは軽くて良いのですが小さい飛び物には無理が有り困っています。
腕が悪いのをカメラに頼っています。
書込番号:24611206
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
まず初めにお断りしておきますが、手持ち撮影で簡易的に確認したものです。
厳密と言うにはほど遠い比較になりますが、目安にはなったと思っています。
400mm同士の比較では、解像感には差は思ったほどない
でもコントラストの低下は目立つかなとの感想を持ちました。
ヒストグラムで確認する限り、70-200の方が露出アンダーだったと言う事も無いようです。
Z70-200 2倍テレコンに関してはもう少し解像感が落ちる印象だったのですが
今回AFをシングルポイントで合わせた事が、良い影響を及ぼしているかもしれません。
そうだとすると、2倍テレコンは解像感よりAF速度精度に影響が大きいと言えることになります。
今までZ70-200+TC-2.0xで400mmまでカバーしておりました。
しかし何かスッキリしない感じが付きまとうので、このレンズを購入した次第です。
これで1.4倍テレコンとの組み合わせで560mmまでカバー出来ます。
14点
コントラストの低下は目立つかなとの感想を持ちました
→はい
2倍テレコンはコントラストが低下するので
シャッター押す前に
コントラストをあげてます
夕陽みたいに、元々コントラストの高い被写体は
コントラストが高すぎるので
そのまま使う事も有ります
フィルムでは銘柄を選んで
画質傾向を決定するでしょ
デジタルカメラは
フィルムの画質傾向を
色々内蔵してる便利さを使わない手は無い
書込番号:24584481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
構図が少し変わったためか、床面の明るさが違いますね。
三脚固定で高ISOにならない条件下で検証されると良いかと思います。
テレコンによるコントラスト低下は、「中古のボロを使っていれば」 考えられますが、
新品で現在の優れたコーティング品質を考えると、どうでしょうねぇ。
境界面損失が面当たり0.2〜0.3%ですからして。
書込番号:24585164
9点
>うさらネットさん
そもそもそこまで厳密にやろうとは思っていません。
参考にならないと思われるなら、読み飛ばしていただければ。
自分は夜景以外、手持ちでしか撮りませんので、今回もそうしました。
通常の使用環境に近い状態での比較の方が良いと思っています。
書込番号:24585856
9点
>FPBさん
比較例ありがとうございます。参考になりました。
2枚目と4枚目の小さな文字を見ると、やはりZ 100-400mmのほうが
文字が解像していて、見やすく感じます。
Zの超望遠を待ち望んでおりましたが、Z 70-200mmよりも高価なので、
買いあぐねています。
D850とD500があるので、Fマウントの80-400mm中古でもいいかなという
気もしております。
書込番号:24586268
1点
>Qキューさん
こんばんは。
若干ですけど、やはりZ10-400の方が解像してる感じですよね。
Zの超望遠、高価ですよね^^;
なんとか手が出せそうなのは、ロードマップにあるPF400位かなと思っています。
Fマウントはロクヨン使ってましたけど、売却してしまいましたので
Zロクヨンに手を出せるか、微妙です(笑
書込番号:24586289
3点
>FPBさん
そうですね。
400mm PFがでれば欲しいですが、資金が..という感じです。
Zレンズ、どれもいいのですが、価格もそれなりにするので、
現時点ではFマウントレンズを優先することも多くなっています。
書込番号:24586299
0点
>FPBさん
Z TC-2.0Xを付けて,望遠端で屋内から窓越しに近隣の2階の壁や電線でAFの試験をしています。
一旦被写体を捉えると,窓越しで800mm f/11でも補足を続けます。
民間の2階の壁のようなコントラストの殆ど無い被写体でも,窓越しで800mm f/11でもスッとピントが合い,これなら一般的な被写体の補足には問題無いと思います。
オミクロンが終息するまでまともな撮影はできませんので。
書込番号:24586768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フローライトチタンさん
自分はまだZ100-400にTC-2.0xを装着しての撮影はトライしておりません。
560mmから先の領域は、クロップで良いかな〜と。
でも800mm/F11でもちゃんとAF追従するんですね。
やってみます^^
書込番号:24586925
4点
テレコン付けたZ70-200/2.8と比較して遜色なければ、無問題?
Fマウントの70-200/2.8GVR2も捨てたくなかったし、良くなったとはいえZ70-200/2.8の買い増しは二の足を踏むし・・・
(F5やDfのためのメインレンズ)
で、AF80-400/4.5-5.6Dの代替と考えれば、購入するうえで大義名分ができるな、と。
(80-400は二束三文と思うのでそのまま保有)
書込番号:24610235
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
初めまして。
皆様の実地での評価は如何でしょう?
鳥撮り(止まりもの)などの持ち歩きを想定しており、自分なりには十分かと思っています。
現状は、500mmF5.6 PFを持ち出していますが、やはり、ズームは便利なので。
8点
>kkkusr0537さん
水平に張った電線には頑なに合焦しませんよね。何度やっても無理です。
野鳥撮影には先にDXクロップか,またはLightroomで後からトリミングか,チョッと分からなくなりました,RAW撮影で。
Z 9 + Z 100-400にZ TC-1.4×が野鳥撮影の常態で,必要に応じてDXクロップを掛ける,かなと思っていましたが。
書込番号:24584280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kkkusr0537さん
Fマウントが悪いって訳ではないですが、Zマウントは高評価だなと思います。
値段も高いですが。
書込番号:24584355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kkkusr0537さん、今晩は。初めまして。
私も予約して発売日当日ゲットできましたが、今日まで撮影チャンスは有りませんでした。
>アートフォトグラファー53さんのいうことは一理あるんですけど素人は100回に1回のチャンスで撮れた物が解像度が良くなければ
残念ですよね。
Z6iiに付けて撮影しましたが良い感じでした。
ピントはNikonに任せていても大丈夫な気がしてきました。
書込番号:24584654
1点
>アートフォトグラファー53さん
比率はわかりませんが、10%と90%の10%のうちの5%くらいが最初にあるかなと思い、その迷いもありスレさせていただきました。
>フローライトチタンさん
使う機材にとっての最適が引き出せるようになればなあ〜と。(初心者の夢想です!)
>うらさネットさん
自分にとっては、広く皆様の意見を頂けるのはありがたいです。
>with Photoさん
>>値段も高いですが。
そうですよね。とくにこのレンズは割高のような気がします。(写りのことではなく、インナーズームだったら100点だったのに!などと思ったりしています。)
>haghogさん
まさに、同意です。
私など、ピントから何から何までニコンまかせです。それで、楽しみをつないで、ゆくゆくは機材を使い倒して、いよいよとなったら機材をだましだまし使えるような境地にと。ハハハ。
>きいビートさん
トーンカーブ、シャドーの締まりとか、用語だけでも刺激になります。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24585262
4点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
入手後、いきなり現場に持っていき使用中ですが、今まで使ったニッコールでは、何か脱着し辛い印象。
200-500は外れやすかったですけど。
三脚座は金属のようです。氷点下17℃で鏡胴と同じ冷たさ。
書込番号:24581801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フローライトチタンさん
賛同いただき、ありがとうございます。
私的には、このレンズだけ違和感オオアリなんですが、とっさの時にイライラしてしまいますね。
とりいそぎ、マスキングテープで代用してみました。
そのうち、見栄え良くしようと思います。
レンズ上の指標と、着脱ボタンがないほうの指標を合わせて、左に回すのが良いみたいです。
(取説もイラストが見当たらず、貧相なものになりましたね)
一旦嵌めてしまえば、外れることがないようなので、よくできたフードなんでしょうけど・・・
(70-200/2.8G VR2は、なにかの拍子に外れやすかったり)
書込番号:24582518
3点
追記
収納時、逆向きに装着するのが、また、よく分からなかったのですが・・・
フードの【Nikon】をレンズの上部に合わせて、同じく左回しですね。
これを変に嵌めると、回らなくなったりして、面倒なことに。
(摩耗してスルスルになりましたが)着脱が簡単だった、AF-S 80-200/2.8D(IF)が懐かしい・・・
書込番号:24582539
2点
大三元やZMC105は全然問題ないのに100-400は上手くつけられないし、取り外せません。すぐ壊れそうで怖いですね。>ssdkfzさん
書込番号:24582630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SHIDOYASUさん
同じ印象でしたか?
確かにヘンな作り方に感じますね。
今までだと、2方向で脱着OKだったのが、方向性を持たせて、外れにくくする算段なのかな、と思ったりもしました。
実際、200-500/5.6Eなど、口径が大きいことと相まって、頼りない感じでしたし。
本レンズだと、あちこち振り回しても外れなさそうです(ボタンもやや奥まった配置)。
書込番号:24583017
1点
追記
フード脱落防止・・・
今まではパーマセルテープ必至でしたが(神輿などの機材をぶら下げたままの移動が多い撮影時)、本レンズでは、要らなさそうですね。
つけづらい代わりに。
それでも、いざ使うと慣れば、パーマセルテープで用心することになるでしょうけど(そもそもコロ助の関係でイベントがないんですが)。
書込番号:24583022
2点
タイトルと関係しませんが、撮影結果を・・・
完全に日が昇ったのに「晴天日陰」のまま撮影してしまい、アンバー気味に(^^;
書込番号:24583033
8点
私も同感です。
Zレンズを3本所有していますが、総じて着脱(特に外す)に苦労します。
回す方向を間違えているのかと思うことも多々あります。
勝手に外れる心配は無さそうですが、必要ない時は付けないようにしています。
ロック爪の先端削ってみようかなと思ったりもしますが、失敗が怖いので躊躇しています。
書込番号:24583790
4点
>ssdkfzさん
昨日今日で何度も着脱繰り返していたら随分ハメやすく外しやすくなりました。
書込番号:24584525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最初に合わせる場所を間違うと、少々面倒なことになりますね。
ロックボタンを真上にして嵌め込み→左回し(時計と逆回し)と覚えるようにしています。
書込番号:24584855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kazuishiCOMさん
収納時の逆向きのとき、嵌めづらい気がしています。
書込番号:24585072
1点
>ssdkfzさん
私も昨日やっと受け取り、フードの脱着がやりづらいという方が多いのをここで知って心配してました。なので、すぐに試してみましたが、私のはスムーズに脱着できました。個体差があるんでしょうか。こんなことで個体差ってのも困るかと思いますが。。。。
書込番号:24591728
3点
>X5erさん
おそらく、素直に扱えたんでしょう。
私は、せっかちに適当に回しているんで、「なんだよこれ!?」となりましたが、落ち着いてマークを見ながらだと、ちゃんとハマるようです。
書込番号:24591897
4点
以前は嵌め位置など気にせず、ぐるぐる回してるとそのうち入るのが多かったですよね。
コレは最初の嵌め位置合わせればすんなり入りますが、ぐるぐる回してても入りませんね。
書込番号:24592073
2点
>鳥が好きさん
回転方向や篏合位置を固定することで、脱落防止を図った、良い構造なのかもしれませんね(好意的解釈)。
書込番号:24592836
4点
>ssdkfzさん
>脱落防止を図った、良い構造なのかもしれませんね
実は私もそう思っています。ちょっと慣れれば、面倒なことはありませんし。
書込番号:24592856
6点
Fマウントレンズのフードはめたら回す向き書いて有りますが、Z マウントになって、回転方向の線、無くなりましたよね…
私は製造業にたずさわっているので、コストダウンはほんの小さなことの積み重ねなのは分かってますが、これって、結構イラッとすると言うか、使い勝手悪いので、付けて欲しいものですよね…
書込番号:24615831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まる.さん
>Fマウントレンズのフードはめたら回す向き書いて有りますが
あぁ、あれは方向指示のマークだったんですね。特に気にしていませんでした。
(70-200/2.8GVR2)
80-400/4.5-5.6Dなどは、丸型なので方向性がなく、好きなほうに回していたかと思いますが、本レンズは回転方向、篏合位置が決まっているようで・・・いつもの調子でやると、「なんじゃこりゃ?」な感じになりましたね。
今はマスキングテープで代用していますが、そのうち取付指標と回転方向が分かるように印をつけるつもりです。
書込番号:24616056
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
にた〜 --- (^_^)
Z fc-GR1 グリップ。
書込番号:24579667
6点
>フローライトチタンさん
私も今確認しました。Japanですね!
どこの工場が稼働したのでしょうか。
書込番号:24579773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最初のロットだけでしょうかね。
キタムラから着信があったので、届いているようです。
書込番号:24579828
6点
>kosuke_chiさん
Z 9がタイ製なのに。
まさか大井製作所?!
書込番号:24579837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズの国内生産は大田原に集約していたと思います。
取り敢えず、AFは十分速いという印象です。
書込番号:24580323
19点
made in japanのレンズの生産は栃木ニコンでしょうね。
ステッパー超高精度のレンズの生産も担ってます。
>大田原
地名で言っても誰も分からないと思いますよ。
書込番号:24580346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>地名で言っても誰も分からないと思いますよ。
これは失礼しました。
書込番号:24580409
12点
>大田原
分かりまっせ。野崎工業団地に一時仕事で関わったので。お〜、寒うぅ、那須下ろし。
書込番号:24580740
18点
どこで作っても
変わらないと言いますけれど、
やはり気になります^_^。
書込番号:24589034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























































