NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
最安価格(税込):¥122,280
(前週比:+2,480円↑)
発売日:2022年 1月28日



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
デジカメinfoで紹介されている
レビューが二つとも
広角側の解像度が
開放でピークですね(汗
(数値は単焦点並みか上?)
歪曲もほぼ無いとありますが
ホントかな?^_^
https://digicame-info.com/2022/01/z-24-120mm-f4-s-2.html
https://digicame-info.com/2022/01/z-24-120mm-f4-s-3.html
書込番号:24556377 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レンズテストと言うのは
その個体
その輝度
その撮影距離
そのテスト者の視力
だけのものです
ピント位置も
画面中心の解像度がピークなる位置なのか?
画面全体の平均値がピークなる位置なのか?
非点収差は縦線と横線とのピント位置のズレでも有ります
色収差は色によって屈折率が違うから
色によってピント位置が違います
カールツァイスのレンズは
レンズテストの結果が悪いのに
実写では
『空気感まで映写する』
『実在感ある映写』
と絶賛されます
レンズテストは
輝度差の無い平面物
実写では輝度差の有る立体物
複写ならレンズテストも
アテになりますが
実写ではレンズテストでの条件が殆ど当てはまりません
夕方に1番星を
右眼と左眼と交互に観比べれば
違って見えます
自分でも右と左が違うのに
他人の眼は更に違って見える訳です
書込番号:24556449 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

異なるテストで
24mmのセンター
開放がピーク
なので、
傾向は分かるかと思います^_^。
書込番号:24556473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー53さん
ニコンのレンズは
比較的解像感優先の気がしますので、
テストは参考になると
思っています^_^。
書込番号:24556476 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

本レンズではなく私の手持ちのF2.8通しズームですけど
24から70にズームさせながらレンズ内部を覗くと、広角側では絞り羽根が少し絞られ望遠側では全開になっているように見えます。なので、広角から中間域については実質一段程度絞られているとも考えられます。
いずれにせよ、手ぶれ補正を省いた余裕を光学性能に振る設計は良いと思います。APSCのZで使いたい人は不便かも知れないけれども。
書込番号:24556506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいレンズって凄いですね。
絞ると解像度が上がるのは球面収差が少なくなるからで、これは非球面レンズで球面収差を無くしているのだと思います。
書込番号:24556545
4点

>ろ〜れんす2さん
レンズの中央と外縁部だけのデータですからね。
レンズ面全域を測定しているDxO Markのデータが出そろわないとよく分からないですよ。
悪くはないのでしょうけれど・・・
書込番号:24556571
3点

馬や鹿だって一つ覚えじゃないのに、またまた同じことを言ってら〜。
まして十把一絡げのツァイス云々。
Contax RTSでプラナーを若い頃使っていたが、写るのは被写体だけだよ。
まして映写機じゃ有るまいし。
大体、ツァイスって言えるのはイェーナ硝子を使っている奴だけだと、私は認識している。
それにしても、スレの腰を折る人だ。迷惑に感じる。
書込番号:24556581
41点

>ろ〜れんす2さん
レンズの解像度を落とす2つの要因は、収差と回折です。
そして収差は、口径が大きい程補正が困難で且つ目立ちやすくなり、解像度を落とします。
対して回折は、口径を小さくする程解像度を落とします。
そして収差は、レンズ設計に依存。良い設計をすれば少なくすることができます。
回折は自然現象であり回避は不可能です。
従って、仮に収差を完全に補正できたとしたら、影響は回折のみとなるため、口径が
大きくなるほど解像度は上がることになります。
そして当該レンズですが、恐らく開放の収差を良く抑えられているのではと推測します。
多分、レンズのフランジバックが短くなり、バックフォーカスを短くできるミラーレスだから
実現できたのだと思います。
書込番号:24556622
9点

>アダムス13さん
F4なので、実際には広角はF3.3?位から絞られているかも
しれない、と言う事ですね。
>ネオパン400さん
デジタル新しいマウントなので
設計の新しい方が良くなる、かも知れませんね。
今までミラーボックスを避ける設計だったので
それが無くなったことで、ずいぶん向上していると思います。
書込番号:24556839
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
DxO Markは全面測定なんですね。
>うさらネットさん
ツァイスはコシナ製もありますね。
評価は高いけどお値段も(汗
>ねこまたのんき2013さん
絞って収差が無くなるのが普通ですが
開放でよく補正されていると回析の影響が出る、
F2位のレンズがF4でピークになるのは割と7見たことがありますが
F4始まりで右肩下がりのグラフはあまりない気がします(^^ゞ
書込番号:24556851
2点

>アートフォトグラファー53
>レンズテストと言うのはその個体---
だからどうした。
メーカが仕様水準を満たしているから出荷しているのであって、代表として認められる。
何も平均値を見つけようとしてはいない。
>複写ならレンズテストもアテになりますが実写ではレンズテストでの条件が殆ど当てはまりません
だからどうした。
実写というアナログ領域 (時空) を評価する上で、尺度となるデジタル時間軸のものしか使えないのは自明。
三次元空間を二次元平面にしているのだから当たり前だろ。変な置き換えは自己破綻を招くぞ。
屁理屈をこねて自己満してるがよい。
書込番号:24556857
30点

24-70,24-200
AF-S24-120
との比較です。
120mmの周辺はやや甘くなる。
https://www.cameralabs.com/nikon-z-24-120mm-f4-s-review/2/
ついでにZ24-70/2.8
周辺は24-70/2.8の方が良いですね(値段が違うので当然ですが(^-^;
https://www.cameralabs.com/nikon-z-24-70mm-f2-8-s-review/2/
書込番号:24557949
3点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
このレンズは絞り開放から安心して使えるのがいいですね。24mmの中心部が開放でピークになっていることや
VRなしで高画質を追究していることから積極的に開放で使うことを想定している感じです。
細かく見ていくと5倍ズームの限界があると思いますが、24-70mm f/4と同等の画質があるようで、自分的には
置き換え可能かなと思いました。
書込番号:24558246
5点

>40D大好きさん
24-70/4の画質を
保ったまま120MMまで伸びた、と言う感じがします。
(24mmは24-120の方が少し良い様な?)
Fマウントの24-120/4には完勝、でしょうか。
近接は周辺が甘い、となってますね(^-^;
(マイクロレンズでは無いのでそこまで求めるのは求めすぎ?)
書込番号:24558301
3点

凄い数字出てますね
そこらの、解像がよいと評判の単焦点レンズでF4に絞ったとき、を上回っちゃってる
書込番号:24558860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほoちさん
中心部は文句なし、ですね(^^)
ePHOTOZINEのEDGEって隅では無く縦横方向?でしょうか。
隅の解像度はCAMERALABやDigitalCameraWorld
が分かり易い気がします。
周辺部はチャートだと少し甘めですが遠景は良いですね(^^)
書込番号:24558877
1点

>ろ〜れんす2さん
どうなんでしょ
https://www.ephotozine.com/article/lens-reviews---find-out-how-we-review-lenses-33167
具体的なとこはimatest使ってるよくらいしか情報ないですね、このソフト使ったことあれば何をどう計測してるかはっきりするんですかね
にしても、同じテストした他のレンズで手持ちのものがあれば想像できるところは多いです
広角側の中央付近は間違いなく、こんなとこまで写っちゃうんだと等倍に拡大してビックリするくらいのやつですね
書込番号:24559529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
後は個体差が、となりますが
多少の差はあるかも知れませんが、
S−LINEは
>設計指針と品質管理をさらに厳格化した NIKKOR Z レンズの中でも、さらに高い基準を満たすレンズにつけられた称号です。
ので大丈夫でしょう(^^)
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042227
書込番号:24559590
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





