NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
最安価格(税込):¥129,015
(前週比:-784円↓)
発売日:2022年 1月28日



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
花や植物や昆虫など撮ります。
こちらのレンズ、ワーキングディスタンスがとれて60mm2.8Gよりかえって使いやすい場合も多いのではと思っています。
最大撮影倍率0.39倍はどれぐらい大きく写せますか?
Z NIKKOR 24-70mmF4Sの0.3倍とは結構違いますか?
書込番号:25269586
4点

Nikoくんさん
>最大撮影倍率0.39倍はどれぐらい大きく写せますか?
撮影倍率というのは定義です。
撮影倍率とは、撮像面上(撮像素子)に写された像の大きさと、被写体の実際の大きさとの比率です。
たとえば、ニコン Z 5の撮像素子サイズは35.9×23.9mmなので、
最大撮影倍率0.39での写っる範囲は
横幅:0.39x35.9mm=14mm
高さ:0.39x23.9mm=9.321mm
>Z NIKKOR 24-70mmF4Sの0.3倍とは結構違いますか?
計算して比較してください。
書込番号:25269679
5点

Nikoくんさん こんにちは
0.39倍だと 0.4倍に近く ハーフマクロの0.5倍に近いので ハーフマクロよりは寄れませんが 接写能力大きいと思います。
でも 最近のマクロレンズは等倍から等倍以上のレンズがメインですので これらに比べると 本格マクロとしては使い難いとは思います。
下に 接写の作例が有りますので 参考のため貼っておきます。
https://kiokucamera.com/nikkor-z-24-70mm-f-4s%E3%81%AF%E3%80%81%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%81%AB%E3%81%8A%E4%BC%BC%E5%90%88%E3%81%84%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E7%9A%84%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A7%E3%82%82
書込番号:25269749
2点

Nikoくんさん
写る範囲の計算を間違えていた(正しいのは逆数)ので訂正します。
申し訳ありませんでした。
<フルサイズ撮像素子に写る範囲の訂正>
誤:横幅:0.39x35.9mm=14mm、高さ:0.39x23.9mm=9.321mm
正:横幅:35.9mm÷0.39=92.05mm、高さ:23.9mm÷0.39=61.28mm
書込番号:25269801
1点

Nikoくんさん、こんにちは。
24-120mmを使って、焦点距離120mmに設定し、AFが合焦するぎりぎりまで近付いて撮影しました。
iPhone 12 Proのレンズの部分です。
24-120mmのカタログ上の全長は118mmですが、120mmまでズームすると鏡筒が伸びて173mm程に
なりますので、ワーキングディスタンスが十分撮れるかは疑問です。
自分のマクロレンズはMC 50mmの方ですが、昆虫だとMC 105mmはかなりお買い得だという評判ですよ。
書込番号:25269820
2点

>40D大好きさん
>もとラボマン 2さん
>yamadoriさん
アドバイスをありがとうございます!
本格マクロは難しい点、ワーキングディスタンスが十分取れるかは微妙な点などとても参考になりました。
ズームレンズでマクロ撮影まである程度カバーでき、さらにちょっと遠くの物まで狙える焦点距離とワーキングディスタンスがあればと思っていました。
ハーフマクロ以上の接写能力がある望遠レンズがあればなと思います。最大撮影倍率0.5倍のNIKKORZ70-200mmF4Sが出て欲しいです。
書込番号:25274459
1点

Nikoくんさん
情報開示が少な過ぎですね。
使用しているカメラ、レンズを開示してください。
>ズームレンズでマクロ撮影まである程度カバーでき、さらにちょっと遠くの物まで狙える焦点距離とワーキングディスタンスがあればと思っていました。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sが該当すると思うんですが・・・・
※レンズのみで考えず、4500万画素のZ7、Z7U、Z9,、Z8を使い、DXモードで撮影するという方法もありだと思います。
DXモードの場合、2,000万画素程度になるけど、フルサイズ換算での撮影倍率がX1.5になります。
最大撮影倍率が0.39なら、0.39X1.5=0.585になります。
>ハーフマクロ以上の接写能力がある望遠レンズがあればなと思います。最大撮影倍率0.5倍のNIKKORZ70-200mmF4Sが出て欲しいです。
望遠レンズでマクロ撮影を楽しむなら、素直にNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 Sをお勧めします。
・抜群の描写性能
・高速で正確なAF
・マクロ撮影に便利な機能(フォーカスリミッター、ファンクションボタン)
・軽量
書込番号:25274578
2点

Nikoくんさん こんにちは
以前フィルムカメラ時代 切り替えにはなりますが 28‐105oが ハーフマクロまで実現しましたので 出来るとは思いますが 今発売したばかりで 新しい機能として組み込むのは 難しいかもしれないですね。
書込番号:25274601
0点

>Nikoくんさん
120mmでここまでならいけます。
https://review.kakaku.com/review/K0001395594/ReviewCD=1624587/ImageID=658497/
書込番号:25279750
3点

すみません上記のカメラはZfcなのでAPS-Cサイズでの120mm望遠端での作例です。
書込番号:25279776
2点

>Nikoくんさん
取り外しで面倒だけど、
ズームでマクロ撮影をしたいなら、
クローズアップレンズを使うのも有り?
書込番号:25280140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikoくんさん
Z24-120はハーフマクロっぽく使える万能高画質レンズだと思います。
必要なマクロ性能は被写体でかなり違うとは思いますが、例えば登山やトレッキング中に高山植物を撮るときなどは0.4倍は絶妙な倍率かと。しかも最大望遠120mmでのことですから、70mmで0.3倍より使い勝手が良いと考えています。
もししっかりとアカデミックな撮影をお望みでしたら等倍以上のマクロレンズを一本持ったほうが幸せになれるはずです。
参考程度にZ24-120とZ MC105での最短撮影距離付近で手持ちで撮ったものを、それぞれDXサイズ撮って出しで添付しておきますね。
等倍でみてもZ24-120の解像感は5倍ズームとは思えないほど素晴らしいと感じています。
書込番号:25282943
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





