Core i9 12900K BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.2GHz(Pコア)/2.4GHz(Eコア)、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは241W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 27 | 2022年10月22日 00:35 |
![]() |
2 | 4 | 2022年10月10日 04:20 |
![]() |
1 | 4 | 2022年6月2日 23:12 |
![]() |
4 | 17 | 2022年5月28日 21:42 |
![]() |
0 | 7 | 2022年5月19日 15:54 |
![]() |
6 | 27 | 2022年3月21日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
やっと南国九州も秋らしくなったので、ちょっとしたOCで使用にしました。
@ Pコア、Eコアそれぞれを+1(100MHz UP)です。
これによりPコアは、 T.B 5.3GHzを最大として設定になります。
面倒なPER CORE設定より、こちらの”Turbo Ratio Offset Value”はラクです。
電圧設定もVFポイント設定から、Adaptive Offsetに戻しました。
オフセット入れて、OCなしで180W前後だった電力は、流石に200Wは超えてきます。
A それでも室温24℃であれば、CPU最大77℃でCinebench R23を完走できます。
冷却は360mm簡易水冷プッシュ吸気のままです。 サンドイッチ化はしなくても済みそうですね。
BCその他のベンチ結果もアップしときます。
Alderも発売1年を迎えますが、この分なら、あと1年闘えそうですね。
1点

Aでは最大クロック5.1GHzなので、かなり余裕があるときに5.3GHzになる設定でしょうか。
色々なやり方があるので1年経っても弄りがいがありそうですね。
あと12900Kからなら、同じコア構成の13700Kではなく13900K狙いでしょうか?
10万円するようなので割に合う次世代なのか何とも言えませんが、、、
なんとなくあと1年闘えるというより、次世代は1年前に来ていた、という感覚が7000発売後の今はあります。
書込番号:24968456
0点

>イ・ジュンさん
最大クロックは例えばWeb画面を閉じた瞬間に、その数字を見ることはありますね。
でも、ほぼ拝むことはないです。 緑のライン引いたところが53倍設定を意味してるようです。
仰るようにどうせ移行なら13900K狙いたいですが、諸事情により軽く10万超えは痛すぎますね。
春までに9万に近くなったりすれば、突撃するかもしれないです^^;
後で気づいたのですが@の画面でEコアはX50、X48と別れて勿体ないので、X50、X49に上げてみてもよさそうです。
書込番号:24968507
0点

最高クロックなんてシングル時のみでしょうからそんなものですよね。
+1でLimitが高いと電圧もその分高くなりそうで、スレッド数ごとにリミット設定すればより良いのかなと思ってます。
よってEコアも+1より x40とx39に指定してあげる方が良さそうな感じがしますね。
私にとってのボーダーラインはゲーム性能重視でしかないので5万円と考えているので、9万円でもまだお高いなと。
ですがCineBench等も重視するなら13900Kか7950Xで間違いない選択ですから、9万円以下ならまだ安い方なのでしょうね。
個人的にはシングルで3000以上レベルが欲しいですね。
それはベンチの待ち時間の短縮を望むのはシングルの方なので、、、2000レベルではまだ実行する気になれないほど遅いなと。
5年以上先そうな望みですが、、、
書込番号:24969280
1点

5万で線引きですか。 というかイ・ジュンさんは色んなラインアップで構成されてますもんね。
元気一番の13600K(F)しか該当しないかな。
でもシングル3000ってのはCine. R23の? あと何年先だろうか。
R23 で3000だと、Passmarkは、5500くらい行ってそう^^
自分は13900Kの4800を見てみたいです。
+1での常用、来夏前までの足搔きです^^;
書込番号:24969361
1点

参考になるかはわかりませんが、うちのVFカーブで設定したシングル重視の最高設定値です。
MSIのマザーの設定はどうなのか分かりませんが、自分の場合1〜2Coreシングル5.6GHzでオフセット−2で動いてましたね。
うちの12900Kは結構ハズレの方なんで(^^;
もう少し涼しくなったらこれくらいはいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:24969680
1点

>Solareさん
いつも紹介ありがとうです。
凄いクロック数字が並んでビックリでした!
うちの交換してもらった石も、よくはないですよ。 +3 OC(Max 5.5GHz)だと起動もできないですし、
あとデフォルトでシングルの数字が良くないです。
ベンチMaxは良石持たないと厳しそうなこともあり、使用(常用)範囲内でのポイント探るくらいが
自分にできることかな。 気温20度下回るようになれば、常用じゃない+2のトライもできそうです。
書込番号:24970116
0点

CPUは5万円、グラボは10万円が一応ボーダーラインですね。
よほどの魅力を感じたらそれを超えても買いますが、探り探り的な物やそこまで必要を感じない場合は越えると厳しいですね。
DDR5メモリもTZ5Rで2.5万円まで抑えたのを準備しています。
>Solareさん
倍率のオフセットはプラス1と2だけかと思っていましたがマイナスもあったのですね。
より詰めることができそうですが暗闇の設定で底知れずそうで手を出すと危険そう、、、
12700KFでPL2制限を120W時よりもっと下げて試す場合に、VFの方は、5番(-600)と6番(-2100)を弄ったりしたことはあります。
シングルよりマルチ重視の番のつもりです。
多少伸びる感じはしますが、Cineベンチでは最終的にROG Z690のAI Optimizeに丸投げ的に頼って回してます。
書込番号:24970129
0点

VFカーブと別なものを私は勘違いしてそうですね、、、弄れる項目多すぎません?(笑)
書込番号:24970144
0点


i7 13700Kだとデフォで、ほぼこのくらいには なるのではと思います。
書込番号:24970239
0点

13700KF 1つ 明日届く予定。
明日21日夜までに簡単な紹介予定ですが、21日間に合わなければ23日までずれ込みます。
結局13600Kにしようとして実質5万円超えていたのでどうせなら実質6.2万円の13700KFにしました。
CC-06CRで冷えるのか心配なのとで、120mmラジエーターでも簡易水冷環境の方が参考にしやすいかなと。
もっとも150Wまでが実質的な限界だと思うのでデフォルトの無制限?での性能は出せないと思います。
よって想定したスコアは出せないのかなと思っています。あしからず。
12700KFは120W制限で95%くらい性能を引き出せましたが、同じく95%と考えると28500x.95で27000くらいは出したいですね。
来月のPayPay祭りなら5万円台になりそうで悩みましたが今月のほうが動きやすいのと直後に買う価値もありそうだったので特攻。
12700KFより冷えない感触なら、12600Kの方はそのままですね。(12600Kと5800X3D交互にメインを変えたい思惑も)
グラボはあえてROG 3090ではなく、TUF-3070にしてみようかなと考え中。 現在はTUF-3080。
書込番号:24973595
0点

>イ・ジュンさん
ゲットおめでとうです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24972170/#tab
風智庵さんのスレで温度見誤ってて、PコアじゃなくEコア温度76℃と見てました。
90℃なら冷却良ければ、あり得そうな感じです。
同じように13700K(F)も安心な温度帯で出来そうな気がしています。
Cine R23 single2200も、案外ちょいOCで届くかもですね。
12900Kを飛び越えるスコアを、逆に価格は下回って良い狙い目だと思います^^
喜びのご報告待ってます!
書込番号:24973616
1点

13700KF 120〜150Wで思ったより冷えるようだったら、Raptorを重視して7000X3Dもスルーして5800X3Dのままかも、、、
マザーボードとCPUで15〜20万円を想定しているだけに大きくアップしないかつ熱いならデメリット大でもありで。
その場合はDDR5(F5-5600J3636C16GX2-TZ5RS 1.20V)を未開封のままもう1〜2年寝かすことに(汗)
明日でいろいろ予定変更をするようになるかもしれないですね。 円安もまだまだ進みそうなのとで、、、
RTX 4000とRX 7000もなんとなく琴線に触れるような感じがしないので、全体的に冷静になってしまってますね。
書込番号:24973622
0点

ありがとうございます。 明日届けばいいなと。 TUF-3070でまずはいきたいと思います。
書込番号:24973623
0点

https://www.tomshardware.com/news/intel-core-i9-13900k-core-i5-13600k-cpu-review
こちらを見る限り、かなり良さそうです。
ZEN4のように温度も気にせずで可能な感じ。
ご都合に合わせて、じっくり楽しまれてください^^
書込番号:24974555
0点

昨日上がった色々なところのベンチ見てたら、13900Kの熱はもりもりみたいですね。
さすがにサーマルスロット当てて温度上昇止めるってノートPCみたいな仕様はどうかと思いました(笑)
https://ascii.jp/elem/000/004/109/4109751/4/
https://ascii.jp/elem/000/004/109/4109783/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1449230.html
自分は逆にZen4の熱がかわいく見えましたけどね。
13600Kあたりがやはりいい感じそうに思いましたね。
とはいえFF14はRaptorメッチャ速くなってるようなので、自分も13900K買いました。
Zen4はCPUクーラーなかなか届かないので、13900Kの方が速く完成しそうです。
書込番号:24974584
0点


そっちじゃなくてこちらね・・・
4090でDDR5 6000MHzで45000越えですね。
とりあえずDDR4 4000MGz CL14 3090でどれくらい行くかやってみたいですね。
書込番号:24974599
0点

極冷でシングルコアですが8GHzいってましたね。マルチでも1.5Vで7.2GHz、、、
マルチも45000を余裕で越してたり53000、既に55000越えもある異次元、、、
極冷13900Kの後にではこじんまりとしたデーターですが、13600Kと13700Kを極冷前に試していたようですので(笑)
13600Kは24000弱 シングル2000あたり
13700Kは30000前後 シングル不明 2050〜2075あたり?
リンクの動画と違うライブを見てました、、、
https://www.youtube.com/watch?v=5EvOImJ27M0
熱量的に無制限では13600Kと13700Kとの差があまり無さそうで、13600Kがかなり12600Kより上がってしまってる関係そうですので、CC-06CRでの13600Kの運用は低電圧化をしっかりしてやらないと難しそうですね(汗)
120mmラジエーターの簡易水冷では12700KFの135W制限で100℃に達する場合があるので、同じく135W以下できれば120W以下で13700KFを運用予定ですがどうなるのかやってみないと分かりませんね。
23日お昼を過ぎてから換装予定です。 グラボはひとまず比較データーが欲しいのでTUF-3080にします。
まだ届いていないようですが、23日には間に合うはずです、、、
とりあえず12700KFとTUF-3080 を 4000CL16で回してみた結果を先出で貼ります。
書込番号:24974928
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FS2022 12700KF + TUF-3080 1080p Ultra |
FS2022 12700KF + TUF-3080 1080p High-End |
FS2022 12700KF + TUF-3080 1080p Ultra |
FS2022 12700KF + TUF-3080 1080p High-End |
Microsoft Flight Simulator 2022を、1920x1080 ウルトラ設定とハイエンド設定にて。
書込番号:24974941
0点

FS2022 レンダリング解像度100% TAA有効の標準設定でDLSSは使用していません。
※これらの設定はプリセットと連動していない別枠なので要注意。
書込番号:24974946
0点

>あずたろうさん
定格電圧の無制限では12900Kでも個人的に、、、でしたので、既存のレビューではまだ感触が分からないのが正直なところです。
ライブ動画で13600Kが13700Kとあまり差が無い扱い易さっぽそうで、コメントでもそのような発言をされていたので13600Kは迷ってますね、CC-06CRで運用したいのでかなり厳しい感じがします。
>Solareさん
12900KよりFF14はスコアが6350の上乗せ。 これはDDR4とDDR5の差より上っぽいですね。4090も絡むのであれですが。
ただし、4GamerのFF14で3080 Vulkan OC使用で、12700KF(もちろん定格4.7GHzノーマル)とDDR4-4000CL16(tRFC 290 1.385V) と TUF-3080(もちろんファンも含めて定格ノーマル)で33000オーバーの最低fpsは越えて100fpsなので、13900KはやはりDDR5がかなりネックになっているようにも感じます。12700KFと4000CL16レベルで特に最低fpsを下回っていることから、、、
それではみなさま次は23日にまた見に来ます。おやすみなさい失礼します。
書込番号:24975017
0点

ですよね、そのクーラーを使用で考えるなら、電力抑え込むことが第一になってきますね。
13600Kがレンダリングは別として、ゲーム性能なら12900Kを超えるようだし、
13600Kの電力動向が何処までなのか、どう抑えて行けるか探求が興味あります。
下位のPコアのみの12400が設定で80W未満で、可能なように13400や13500も割と抑えるのは容易な感じではあります。
書込番号:24975036
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001476109/#tab
13600K買われた方のレビュー出てますが、Pコア All 5.4GHzで89℃だそう。(Le GRAND MACHO RT)
定格なら完全に70℃未満なのじゃないでしょうか。
Ryzen 7 7700X対抗には良さそうな感じします。
書込番号:24975118
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
従来はAdaptive Offsetでやって何等の問題もなかったですが、
少し設定確認の面倒なAFポイント設定をやってみました。
すると案外こちらのほうが、オフセット電圧深く効きそうな感じです。
この方法で、最新BIOSにアップしてどうなのかが楽しみですが、期待通りに済めばありがたいです。
2点

私は電圧まだそのAdaptive Offsetだけですね、、、これだけでも十分かな、、、と。 AC/DC LL 0.1とか手打してますが。
書込番号:24957711
0点

こんばんは、イ・ジュンさん。
そのシステムはMSIマザーですか?
どうも最新BIOSでAdaputive Offsetの際の電力が高めだったので、
またBIOS戻して使用してました。
それを今日また最新へ変更して、設定やってました。
BIOSプロファイルの保存や読み込みは、同じBIOSバージョンじゃないと出来ないのが本当に面倒です。
注意なのが、自分のように大きな数字のマイナスオフセット使うなら、
新BIOSは「CPU Under Voltage Protection」という項目が出来てるので、
それを無効にしないと大きなマイナスオフセットは効きません。(境界値は幾つかは知りません)
今日は取り敢えずVFポイントオフセットで、数字決めることできました。
ZEN4のレビュー情報見てると、85℃温度制限使用なら、良い感じで使えてるみたいですね。
ただ、一式をAMDで揃え直すのは、財布に厳しいので今回は諦めです。
書込番号:24958140
0点

ASUS(ROG)です。 電圧関連の設定がかなり豊富でよくわかっておりません。
私もVerごとに設定をしなおすのが面倒です。かつDual Linkメモリ設定でバグっぽいものがあったりで古いBIOSのままです。
※12600KもASUS(TUF)で同様で情報画面が少ない感じです。両方ともAVX-512関連が残っているほど古いままです。
ASUSは初期のBIOSから問題がなく安定しているのでBIOSはもう既に放置してますね。
Raptorに移行でBIOS更新させる予定ですが、おそらくAdaptive Offsetしか使い切れないと思います。
ZEN4はまだよく分かっておりませんが、私はクーラー性能が低い状態で使う予定なので95℃でもかなり性能が落ちそうで、85℃は更に落ちまくるんだろうなと思っております。
よって最初から積層部のクラック防止で低電圧低クロックだろう7600X3Dか7700X3Dのどちらかを考えています。
書込番号:24958299
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

いまどきは、ホームユースも、企業ITも、データセンタも
こぞって省電力だから。インテルも協力する。
東電は商売がエグイね。なんか、燃料価格に自動連動して
電気代を値上げする。もちろん、電気が止まると困りますが。
書込番号:24773563
0点

https://www.tomshardware.com/news/intel-hpc-roadmap-800w-rialto-bridge-gpu-falcon-shores-xpu-ponte-vecchio-with-hbm
先ほど、これを見たばかりなので、800WのCPUがそれまでのものに比べて高い低いは私には分かりかねます^^;
書込番号:24773591
0点

話が宅内から企業に飛んで、HPCが出てくる。
800Wというのは、核心的スペックではなくて、
ひとつの目安でしょう。省エネの話ではない。
総合的にインテグレートするから、帯域アップに
HBMというキーワードが見えます。
この”HBM”が白抜きでエンハンスされているのは、
どうだろう、核心的技術としての強調なのか、
もし出来たら入れます、という弱腰なのか?
書込番号:24775117
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
CPU不良交換後は、Offset電圧も深くかけれるように変わりました。
-0.130V → -0.160V(これは限界点見極めではない)
マザーのCPUクロック設定を従来通りのPコア-100MHz、Eコア+100MHz使用です。
Package Power 162W → 147Wと、 -15Wも不要になりました。
※マザーBIOSがCPU返品前の故障状態の際に、最新Ver.に変えたせいもあるかもしれないです。
最低クロックが500MHz → 800MHzになったことも。
0点

メモリOCやり過ぎて、壊したんじゃないですか?
SA電圧が全然違うし…
書込番号:24753900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようさんです。
SA VID電圧が高いのは、電圧設定じゃなく
メモリー手動タイミング設定で起きてる様子です。
メモリーをX.M.Pのみで行う・・・@
電圧1.50→1.55、 最初の3項目程度セットだけ・・・A
故障原因は・・
グリス変えて4℃ほど下がって調子に乗って、+3 (300MHz)OCで、
Themalthrottring到達の100℃、101℃を無視しながらテストしてたせいです(笑)
書込番号:24753968
1点


360o簡易水冷で、これですか?
スロットリング、ギりじゃないですか。
書込番号:24755209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
やはり260wはキツイですわ。
前のCPU壊す前は298Wという数字も見ました(笑)
書込番号:24755216
0点


SA電圧1.45V高くないですか?
XMPでもメモリOCなので、マザー任せにしない方が安全だと思いますけど…
書込番号:24755242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もSA1.45Vは高すぎると思います。
うちのASUSのマザーはメモリー1.6V VDDQ1.35VでAUTOならSAは1.35Vです。
もしAUTOでそこまで上がってるなら、ある意味すごいマザーとは思います(^^;
せっかく良い個体に当たったようなので、大事に使ってあげてください。
書込番号:24755348
0点

おはようさんです。
結局判明したのは、SA VID 1.150Vは メモリーGear2では大丈夫だけど、
Gear1だとX.M.Pじゃなくても自動で1.450Vでした。
電圧下げ方向でやってみて1.350Vはアウトで、何度か青画面見たり起動途中で停止でした。
1.380V辺りが境界付近でした。
いま1.390V入れて、他は従来設定で様子見中です。(あと少し戻すべき感じかな)
途中3回CMOSクリアになりました^^;
お任せ電圧だったので放ってましたが、安定性・安全性を確かめながら前へ進めてよかったです。
ありがとうでした。
書込番号:24755358
1点

おはようございます。
>Solareさん
なんですのん?5.7GHzって(^^;
Core VID1.59も怖い…
書込番号:24755569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の12600K環境、電源のパフォーマンスが「バランス」のままですが、最低800MHzのまま、、、
常駐物とか、C-STATE設定とか違いがあるのでしょうね。
もとい、祝復活。 マザー標準設定のSA電圧のせいなのか分かりませんが、、、
メモリデュアルランクだとSA 1.35Vですが、シングルだと1.2Vですみますので、8x2の16GBで良いならお勧めします。
私は、SAとVDDQを1.22Vで常用しています。 ※12700KFの方はデュアルランクで両方1.30〜1.35Vだったと思います。
書込番号:24755770
0点


>小豆芝飼いたいさん
そっちはうちの12900KSで試したら1.61VまでCINEBENCH回り切ります。
・・・流石にそうなると温度は100℃になるので、ここまでなら80℃に抑えられる感じですね。
ただVFカーブで設定してるので、8Core時には若干うちのマザーはそこは盛ってます(^^;
>イ・ジュンさん
ASUSのマザーの場合C-STATEをAUTOにしたらDDR5でもDDR4でも400MHzまで落ちてますね・・うちの場合。
ただ張り付けたようにコア温度の最低が0になるのが気持ち悪いです(^^;
>あずたろうさん
CINEBENCHはそれで十分かと思いますよ。
しかしAUTOでそこまで上げるマザーもある意味凄いです(^^;
書込番号:24756062
1点

>Solareさん
>ASUSのマザーの場合C-STATEをAUTOにしたらDDR5でもDDR4でも400MHzまで落ちてますね・・うちの場合。
C-STATEはAUTOですが、800MHzが最低です、、、
ですがマザーボードの設定で変わるなら、TUF Z690のBIOS 1304のせいかもしれないですね。
常駐物のせいか切り分けができないのと、BIOSの変更も面倒ですので(おぃ) 気にしないことにします。ありがとうございます。
書込番号:24759117
0点

一瞬400MHzまで落ちてました、、、 ※画面スリープ中かな、、、
アイドル時で800〜1400MHz間でほぼ100%を占めているだけで、どうやらバックグラウンドが少し重いだけのようでした。
書込番号:24766763
0点

>イ・ジュンさん
12700Kの時にうちもPコア400MHz確認しています。
たぶんそのC-stare有効時だったかと思いますが、もう覚えも怪しいです。
書込番号:24767291
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
BIOS画面内及びMemTest86実行1.5h(2pass)では問題ありません。(メモリー異常なし)
然しながらOS起動後、アイドル状態でも画面フリーズを経験。
発生は起動後およそ2分以内には必ず出ました。
・BIOSデフォルト状態(CMOS)
・別CPUにてOSクリーンインストール
これらを済ませてもCPU戻せば、それでも発生します。
因みにイベントビューアーでは、重大エラーは電源強制OFFにのものしかなく、
警告程度のものしか、その直前には残ってないです。
初の故障状態なのでメーカーでの検証見解待ちです。
0点

★ブラックアウトやフリーズで迷宮入り>やっと解決しました。
https://review.kakaku.com/review/K0001414048/ReviewCD=1547720/#tab
>★そしてついに原因が判明しました。
>CPU C-states【AUTO】から【Disabled】に変更することで
>不具合は完全に解消しました。
設定済でしょうか?
アイドル状態など負荷をかけていない時にフリーズします。
書込番号:24741711
0点

おはようございます。
解消事例をありがとうございます。
・CPU交換で全く発生の無いこと
・Intel C Stateを無効で、すべての項目も無効になってたこと
・ブラックアウト等、映像の乱れはなかったこと
以上は確認していました。
書込番号:24741906
0点

5月11日ということで、念のためですがこちらが関係してませんか?
Windows11用更新プログラムKB5013943をインストールすると、ブルースクリーンエラー(BSoD)が発生したり、PCが起動しなくなるといった不具合報告が複数件出ています。
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5013942-kb5013943-blue-screen-error-bsod-and-pc-does-not-start-up-problem.html
一部の環境のみということですが、BIOSでは問題なく、Windowsを立ち上げたらということでしたら割と可能性ありそうです。
書込番号:24749486
0点

>イ・ジュンさん
こんにちはです。
・i3 12100F へ換えると問題ないのです。
・BSODもなく、ただ画面固まるだけなんです。
・別のB660Mマザーへ載せての確認はしてないです。
土曜日には届いたのは確認しましたが、今日になって受け取りと3日間の
検証確認作業に入るとの連絡をいただきました。
送る際は、付属物一切なしのCPU本体のみで送ってくださいとありました。
箱類は送られても処分だそうです。
一応、保護ケースに入れては送りましたが^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NYV5T99?th=1
OCの痕跡があったら、対象外になりますと最初のやり取り時にありました。;;
ダメ元だけど着払いですし、故障が分かればそれだけでもと賭けて送りました。
書込番号:24749522
0点

検証の結果、新品発送されたようです。
5/19着みたいです。 楽しみになります。
書込番号:24751077
0点

本日到着で、交換して復活しました。
やはりCPU故障だったようです。
因みに送られてきた箱内には、メッセージ文も一切なく、
ただCPU(箱入り)のみでした。
それでも・・
何か前より良石の気配がします。
低電圧・低電力で前と同じ設定で通過できました。
書込番号:24753309
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
何だかハズレ引きの多い自分ですが、温度状況など各サイトと比較してたら、
A)のサイトのような設定も通らず、これは失敗こいたかもと、原因について、
CPU自体なのかクーラーなのか、将又両方なのかと気落ち的になってきてました。
A)https://jisakuhibi.jp/review/msi-meg-coreliquid-s360#noise-perf
桜もあと1週間で開花の既に暖かくなってきた最近ですが、室温も23度を超えるようになっています。
残りの灯油を使いきれるか。。?って感じでもあります(笑)
電力制限を無制限状態から、PL1, 2同じ150Wにてやってみました。
これで温度満足してもパフォーマンスが ガタ落ちなら辛いところです。
画像のように1割も落ちない出来なら、これはGood!な状況です。
180W → 150W でも気分よく使えて行けそうです。
クーラー変えようかと思い始めてた気持ちも、取り敢えず引っ込めることになりました。
Ahttps://www.gdm.or.jp/review/2022/0103/421700/4
そのあと、こちらを拝見したら、やはり同じようなことを書かれていますね。
当たりハズレのこともあるでしょうけど、ハズレ引きの自分を納得させる出来事に終わりそうです。
1点

おめでとうございます。150W制限で26600などもいい感じですね。
祭りで10%Offクーポンは5万円まででしょうけど40%還元にはなりそうなので私も、、、とはならずCC-06Bなので冷静に静観します。
書込番号:24648473
0点

こんばんはです。遅くなりました。
少し手法変えて、電力無制限で、Pコア -100MHz、Eコア +100MHzで、同じくらいの150Wになりました。
クーラーの見直しまで、この状況で使おうかと思ってます。
超PayPay祭最終日は見逃せませんね!
書込番号:24649626
1点

0.1GHzほどPコアは下げてEコア上げるほうが、同150Wで26900あたりに伸び効率アップですか。
価格面を考えると4万円の12700とかで十分なのも分かりますが、せっかくの水冷なのとで遊びがいがありますね。
クーラーの見直しが必要そうには思えない設定ですが、30000を目指してとかより遊ぶためでしょうか。
こちらCC-06Bでは同じ120Wでも12700KFよりP6コアの12600Kの方がやはり冷えやすいようです。
そして125Wにすると急激に悪化するようで、120Wが本当に限界みたいです。 ※これまで120W以外は全く試さずたまたま。
56秒以上では105Wまで下がるのとで室温27℃台でも問題ないようですが、125Wは一気にサーマルスロットリングに達するのでスコアの伸びも無いので無駄に100℃に達して熱いだけですね。
12900Kはやはり厳しそうで割に合わないのでやはり祭りは静観ですね。 靴とか日常品は考えてはいますが。
ZEN4は実質DDR5オンリーそうなので、6800XT環境の5600Xを4月に発売されそうな5800X3D化も一応少し考えてもいます。
書込番号:24651353
0点

こんばんはです。
さらに電力抑えでPコア -2、 Eコア +1 にしました。
それで145wにはなりましたが、温度的には芳しい効果は見られないです。
各レビューサイト及び、ここでのレビューされてる方のデータ見ると、200w程度かけてても70℃台の方と、
90℃近い方(うちもこちら)の二極化のようです。
恐らくは当たり石・ハズレ石の関係なのかのように見えます。
当方では、クーラーの対応リテンションを付けてますが、プラスチック製でイマイチ信頼置けないです。
明日あたりに元の金属リテンションが装着可なのか試してみようかと思ってます。
※一応例のワッシャー 0.8mmはまた挟んで使用しています(やはり効果は見れてないですが)
大きな改善見込めるならクーラー交換も考えていますが、明日次第になるかなと思います。
例えダメであっても、現状の設定やスコアでも、満足して使っていけそうではありますよ^^;
書込番号:24651444
1点

仕方がないですが12900Kは今年に入ってKSの選別がありそう。12900KFへも少なからず影響はありそうかなと。
当たり外れは仕方がないですが、例え外れでもAlderちゃんは良さそうで満足されてるようですね。
でも150Wでも余裕そうで145Wでも十分良いスコアなので、200Wを狙う必要は私は無いようには思いますね。
交換してしっかり冷えるのが保証されているのであれば追加投資も良しなのでしょうけど、あまり変わらないなら微妙なことにも。
ただ弄って遊ぶというのが大きな目的でもあるのなら、逆に冷え方が悪くなったとしてもドンマイなのでしょうけれど。
また私の12700KFは2か月経ってない時にクーラー外して確認しましたが、まったく歪みが発生していないのを確認してます。
横着してソケット装着のまま定規とハガキで色々な角度から当ててみましたが、光も漏れず皆無のようでした。
とりあえず、このまま使います。CC-06Bで中央の接触が甘くなると確実に100℃一直線でしょうから注意はしたいと思います。
私のも、12600Kの方が低熱ですが、12700KFの方は90℃に達しても5.1GHzでFF14完走できるので高耐性かなと感じます。
90℃オーバーで5.2GHzでFF14を完走できる個体なら、私のより確実に良個体ですね。
※まだ12600Kの方は12700KFと同じ設定のOffset低電圧化しか試していないですが、まだ温まり中シーン1早々に固まります。
※12600Kの方が低熱なのは6コアとクロックが4.5GHzで低いせいで、12700KFの方がむしろ低熱個体なのかもしれません。
120(105)Wにこだわっていませんが、夏場はCC-06Bの銅柱に変更上位版のCC-06CRに交換するかもしれません。
またはOffset設定でより低電圧化させるかもしれません。
コア個別に細かく弄れるようでもあるので突き詰めるとこのままイケそうですが、大変そうなのでCC-06CR化かなと、、、
書込番号:24653080
0点

ASUSのマザーならBIOS画面にSP値と言うのが出ます。
12900で色々見てると80前後が普通で90くらいから当たりのようです。
このSP値と言うのはどれだけ少ない電力でクロック回るかと言う指標らしく、その隣にはこのCPUに対してのクーラーのポイントも出ます。
うちのは12900Kが78で大外れ(笑)
12900KFは89とまあまあ良い感じみたいです。
書込番号:24653208
1点

>Solareさん
今確認したのですが、どうもTUFにはそのような表示が出てこないようです。
ROGの方は今は再起動できない状態で、明後日確認します。 CPUもですがよりCC-06Bのポイントがすごく気になります。
クーラーのポイントで相対的なランク付けが可能ということですよね、、、選ぶのに便利そうですが無いですよね。
12900で80前後が普通でしたら、Kの78は普通の範囲で大外れどころか外れでもなさそうには思いますが、、、
KFの89はもう当たりといってよいかんじですね。
もう情報は出てそうですが12700で少し下がり、12600で更に下がる感じに? 基本的にそのような統計になりそうですね。
12900KSは90オーバーの選別品?
値的にかつてGPU-ZでみれたASIC品質と同じでしょうか? 値が低いのは極冷向きとかで特性的な違いがあるようでしたが。
90オーバーの個体より84くらいの個体の方がノーマル状態ではよりOCできた記憶もありますね。
もっとも基板が異なるので、その差で逆になった可能性もありですが。
書込番号:24653943
0点

いやいや。。 またまたお返事遅れて相済みません。
・サブPCのメモリー弄りでOSを完全に、ぶっ壊してたこと。
・コロナの3回目注射で腕が痛かったこと。
・i7 12700K処分と、PayPay祭りに注力してたこと。
ASUSのSP値は薄々、何処かで聞き及んでました。 AI Suite なのかなと思ってましたが。。
ちょっと探ってみたら、i9 9900K時代の情報での画像が出てましたね。・・・@
あと「ちもろぐ」さんのサイトでも、見かけました。
今回の12900Kは、Intel Extreme Tuning Utility で、VFカーブを取ろうとデフォルトにて起動するだけで、
すぐにフリーズするくらい酷い状態です。
Cinebench R23での電力かけながらの温度状態も240w超えは100℃辺り、
185W で、やっと85〜87℃って辺りです。 さらに下げることはCPUデフォルト以下の状態にすることですが、
A Pコア-200MHz&オフセット-0.150vで、140W ・・ やっとこれで70℃辺りです。
※ この傾向状態は、12700K の時と、ほぼ一緒な様子です。
12700Kは P/Eコア、 マイナスまでしてませんでしたが。
デフォルトでオフセット絞って、130w未満辺りまでは行けてました。
そう思えば、やはりクーラー自体の問題かなと、換えてみることとしまして、その選定にも時間割いていました。
思いっきり良くしようと、LIQUID FREEZER II 420 とも考えてましたが、ここは同じサイズの360mm薄型ラジエーターで行こうと、
Lian li の Galahad AIO 360 BK1.0を結局選びました。 届くのは少し先になりますが。
あと他にも 妻用PCに贅沢にも i3 12100 & H610M-ITX/ac を買うことができました。
書込番号:24657429
0点

遅ればせながら12900Kと12100購入おめでとうございます。
12900Kは本格水冷でラジエター3枚くらい使っても良い水冷ブロック・・というか今はEKのVelocity2一択でそれ以外は制限解除だとみんな100℃近く行ってるようなので簡易水冷でそれくらいなら良い方かと思いますよ。
MSIのマザーならLLCを1にすると電力無制限でも温度はとりあえず落ちつくらしいです。
あまりLian liの簡易水冷は話も聞かないので、またレポ楽しみにしてます。
ちなみに3回目の注射はかなり前に打ちましたが、全く副反応無しでした(笑)
>イ・ジュンさん
たぶんSP値は同じクロックでの消費電力の差みたいな感じで、選別があたりでクロック回るとかはないみたいです(^^;
うちの2つを比べても回る上限は変わりません(笑)
書込番号:24657542
1点


あらら・・・(^^;
本格水冷ならとりあえずLLC1なら70℃台にはなるみたいなので、Lianliで冷えなければ本格水冷しかないですね。
ちなみにうちのはASUSですがLLC4です。
書込番号:24657604
0点

ここが一番分かりやすいかと。(条件的にも全くの裸じゃないし)
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0129/424488/10
・Package Powerは概ね260Wほど。
・CPU温度も85℃〜90℃の範囲。
・カスタマイズでMSI MAG CORELIQUID 360R V2が装備
書込番号:24657632
0点

自分は本格水冷で色々なメーカーの水枕での温度見てますが、Ryzenだとそう差はなかったのに12900Kだと結構温度に差が出てます。
LGA1700の対応の仕方と言うか、多分水冷ヘッドの形状や作りで、差が出やすいような気がしましたが、260Wでその温度なら普通に使うなら十分ですね。
書込番号:24657667
0点

そうなんですよ。 例の12900KSのレビューで300w超えでも100℃に収まってましたし。
まぁ12900KSは選別良品であるのは確かなんでしょうけど。
書込番号:24657681
0点

https://g-pc.info/wp-content/uploads/2022/03/Intel-Core-i9-12900KS-5.5-GHz-CPU-Cinebench-R23-Benchmark-Overclock.jpg
拡大してみてやってください。
書込番号:24657698
0点

ROG STRIX Z690-Aの方では表示がありました。探す手間がなくデフォルト画面で右サイドに表示されているのですね、、、
私の 12700KF は SP 73 です。 低めかな? Cooler は 123 pts です。 低めかな?
やはり12600KのTUF Z690では表示がないので分からず。
12100は祭りで私の場合今は実質1.2万円程度ですね。 (10%オフクーポンは3万円以上なので使用不可、33%還元のみ)
それでも4コア8スレッドで、UHD グラフィックス 730もあるのでお得ですよね。
マザーボードやメモリとかと合わせて3万円超して買いたくなる魅力あるなと。
書込番号:24657912
0点

ROG STRIX Z690-Aが 祭りで実質26,026円、、、 一瞬買うか迷った、、、TUFで十分なので止めますけども毎度祭りはヤバい。
※10%Offクーポンで 37,358 円 ポイント35% 11332円還元でした。
書込番号:24657949
0点

その下の、5.0GHzには、1.379v 必要なんだって。
https://chimolog.co/bto-mb-rog-stirx-z490-e-gaming/
[ i9 10900K + ROG Strix Z490-E Gaming ]
書込番号:24657950
0点

>イ・ジュンさん
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4がその価格は超お得ですね。
DDR5で使ってるROG MAXIMUS Z690 EXTREMEという10万円以上するマザーと比べても、性能で全く劣ってないし(^^;
見た目も自分は気に入ってます。
大きな違いは例のグラボ外しボタンがMAXIMUSにはスロット全部についてます(笑)
>あずたろうさん
自分は温度さえ上がらなければ何ボルトかけようとクロック回れば良いと思ってる方ですが、SP値が違っても限界のクロック変わらないので、自分にはほぼ意味ない数値です(笑)
今の12900KではCINEBENCH-R23で30000はきついので、12900KS狙ってみます。
書込番号:24657969
0点

>>12900KS狙ってみます。
やっぱりそう来ましたか!^^ $799でしたっけ?
5950Xと同じくらいになるのかな。
拝見楽しみに待ってます♪
書込番号:24657980
0点

祭りだと、RTXもかつての価格(3070Tiはより安いような)で買える感覚ですね。
RTX 3080 Phantom V1 実質11.5万
RTX 3070 Ti Trinity OC 実質 7.4万
ROG STRIX RTX3060TI 実質 8.4万
にしても脱出ボタンの複数は3090の2枚挿ししか意味ないですね、、、もはや
12900KSや5800X3Dが祭りに間に合っていれば買っていたかも、、、次の祭りは9月かな、、、
クーラーをCC-06CRに変えると123ptsからどのくらい伸びるのだろう。
書込番号:24658043
1点

祭りの価格は、本当に注意して見ておかないとダメですね。
特に普段見慣れてない家電品になると、価格.comの平常価格は本当に必要です。
ポイント分の大きな値引き分が、販売価格に転嫁されてるなんてのはザラですからね。
こういうイベント物は、いつも最大還元率になってない自分には、悔しい面も毎回味わっています^^;
書込番号:24658911
0点

ポイント分の大きな値引き分が、販売価格に転嫁、、、確かにそれ以上に盛っている店もあるくらいで要注意ですよね。
私は欲しいPCパーツが特にないので、あまり祭りの恩恵はないですね。でも10%オフクーポンとPayPayへの還元率に負けて、、、
DDR5-6000CL36 16GBx2 のG.Skill F5-6000J3636F16GX2-TZ5Sが、実質4.4万円でしたが祭りでもお高い。
ただF4-4000C16D-32GTZNAがかなり値上がってしまっているようで、こちらは実質3.2万円であまり祭り感なし。
CPUとマザーボードは祭りでしたが、メモリはDDR4でも良いものはそうでもない感じですね。
グラボは特に3070Tiが7万円ぐらいになるものがあったりでお得感あり。 しかし私には必要なし。
今回12900KSがもしあったら買っていた可能性が高そう、、、CC-06B 120W制限でもKSなら冷えそうな予感なので。
書込番号:24660188
0点

おはようございます。
価格上乗せの件、まったくその通りと思います。
自転車も買い替えで(今か次の祭りで)見てましたが、
そのような感じと、送料でポイント分相殺な雰囲気でした(笑)
CPUと細々は即納になる感じですがクーラー、H610 ITX マザーは取り寄せで遅くなりそうです。
妻用で Pentium G4560から続いてきたPCですが、
通常使用では何も不満ないですけど、一気にパワーアップになりそうです。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=873731
このメモリー、4.4万なら買っちゃいましょうよ。今日までですよ^^;
書込番号:24660387
0点

ちなみにこの6000Jと言うのはチップはHynixで同じG.skillで6000UというのがSamsungです。
6000Uの方がDDR4時代にSamsungの性能良かったせいか人気ですが、自分は6000Jではなく6400Jと6000Uを使い比べた結果今のところHynixの方がレイテンシは詰められます。
クロックも若干Hynixの方が上げれてますね。
ただもう少しするとSamsungも6800MHzと7000MHzがでるはずなので、今すぐDDR5を使う予定なければそれ見てからで良いと思います。
確かに性能からするとかまだ買いやすい価格ではありますし、DDR5の場合Gear2でどこまで通るのか分からないので、良いかなとは思います。
書込番号:24660677
0点

こんにちは。狙ってた自転車はそのような感じなのですね。
今回即納でなくても注文を受け付けてくれる場合が多くなっているようで、買いの商品自体は増えてる感じはしますが残念。
Pentium G4560からでは12100はハイエンド同然な感覚でしょう。 IGPUは3倍くらいですね。 もとい赤い彗星同然な感覚でしょう。
メモリは、、、まだDDR5は全く買う気が起きないですね、、、
32GB DDR4のそこそこ高価なものでも3万円台であるのと、まだ途上感が比較ビデオで露わなところを見せられると割に合わずで。
https://youtu.be/_zTFxj7U0Zo
Samsungの本気はこれからでしょう。 7000でも3500相当で3800相当以上の7600、できれば8000が来てからかなと。
でなければDDR4を完全に上回ることは難しそうなので。価格の問題は仕方がないとしても。
会社でも履けるランニング用スニーカーが定価から50〜60%程度安いセール品もあり、かつポイント還元がなんと46%で300円割引クーポンもあるので、そちらに流れました。 私はPUMAの独特の柔らかさが好きでこの数年ハマっていたのですが、46%還元はヤバいですね。このクラスが実質2.5〜3.5千円(送料込み)で買えるのと、すでにソウルの溝が2足は薄くなっていたので買いでした。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/puma/item/380562-05/
まだ履いたことがないモデルですが、1cm以上がっつり大きめがこれまでフィットしていたので今回も大きめサイズで注文。
届いてからのサイズ交換可能ですが、合うサイズのモデルが限られて選ぶのに少々妥協は必要でした。
また10%オフクーポンはヘッドホンの方に。といった感じで、PCの方は特に水冷化でもしてみようかと動くこともなくスルーですね。
書込番号:24660893
0点

ソウル、、、韓国の溝? いや〇ウルの城かい、、、なまってますね(笑)
書込番号:24660898
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





