Core i9 12900K BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.2GHz(Pコア)/2.4GHz(Eコア)、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは241W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
やっと南国九州も秋らしくなったので、ちょっとしたOCで使用にしました。
@ Pコア、Eコアそれぞれを+1(100MHz UP)です。
これによりPコアは、 T.B 5.3GHzを最大として設定になります。
面倒なPER CORE設定より、こちらの”Turbo Ratio Offset Value”はラクです。
電圧設定もVFポイント設定から、Adaptive Offsetに戻しました。
オフセット入れて、OCなしで180W前後だった電力は、流石に200Wは超えてきます。
A それでも室温24℃であれば、CPU最大77℃でCinebench R23を完走できます。
冷却は360mm簡易水冷プッシュ吸気のままです。 サンドイッチ化はしなくても済みそうですね。
BCその他のベンチ結果もアップしときます。
Alderも発売1年を迎えますが、この分なら、あと1年闘えそうですね。
書込番号:24968369
1点

Aでは最大クロック5.1GHzなので、かなり余裕があるときに5.3GHzになる設定でしょうか。
色々なやり方があるので1年経っても弄りがいがありそうですね。
あと12900Kからなら、同じコア構成の13700Kではなく13900K狙いでしょうか?
10万円するようなので割に合う次世代なのか何とも言えませんが、、、
なんとなくあと1年闘えるというより、次世代は1年前に来ていた、という感覚が7000発売後の今はあります。
書込番号:24968456
0点

>イ・ジュンさん
最大クロックは例えばWeb画面を閉じた瞬間に、その数字を見ることはありますね。
でも、ほぼ拝むことはないです。 緑のライン引いたところが53倍設定を意味してるようです。
仰るようにどうせ移行なら13900K狙いたいですが、諸事情により軽く10万超えは痛すぎますね。
春までに9万に近くなったりすれば、突撃するかもしれないです^^;
後で気づいたのですが@の画面でEコアはX50、X48と別れて勿体ないので、X50、X49に上げてみてもよさそうです。
書込番号:24968507
0点

最高クロックなんてシングル時のみでしょうからそんなものですよね。
+1でLimitが高いと電圧もその分高くなりそうで、スレッド数ごとにリミット設定すればより良いのかなと思ってます。
よってEコアも+1より x40とx39に指定してあげる方が良さそうな感じがしますね。
私にとってのボーダーラインはゲーム性能重視でしかないので5万円と考えているので、9万円でもまだお高いなと。
ですがCineBench等も重視するなら13900Kか7950Xで間違いない選択ですから、9万円以下ならまだ安い方なのでしょうね。
個人的にはシングルで3000以上レベルが欲しいですね。
それはベンチの待ち時間の短縮を望むのはシングルの方なので、、、2000レベルではまだ実行する気になれないほど遅いなと。
5年以上先そうな望みですが、、、
書込番号:24969280
1点

5万で線引きですか。 というかイ・ジュンさんは色んなラインアップで構成されてますもんね。
元気一番の13600K(F)しか該当しないかな。
でもシングル3000ってのはCine. R23の? あと何年先だろうか。
R23 で3000だと、Passmarkは、5500くらい行ってそう^^
自分は13900Kの4800を見てみたいです。
+1での常用、来夏前までの足搔きです^^;
書込番号:24969361
1点

参考になるかはわかりませんが、うちのVFカーブで設定したシングル重視の最高設定値です。
MSIのマザーの設定はどうなのか分かりませんが、自分の場合1〜2Coreシングル5.6GHzでオフセット−2で動いてましたね。
うちの12900Kは結構ハズレの方なんで(^^;
もう少し涼しくなったらこれくらいはいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:24969680
1点

>Solareさん
いつも紹介ありがとうです。
凄いクロック数字が並んでビックリでした!
うちの交換してもらった石も、よくはないですよ。 +3 OC(Max 5.5GHz)だと起動もできないですし、
あとデフォルトでシングルの数字が良くないです。
ベンチMaxは良石持たないと厳しそうなこともあり、使用(常用)範囲内でのポイント探るくらいが
自分にできることかな。 気温20度下回るようになれば、常用じゃない+2のトライもできそうです。
書込番号:24970116
0点

CPUは5万円、グラボは10万円が一応ボーダーラインですね。
よほどの魅力を感じたらそれを超えても買いますが、探り探り的な物やそこまで必要を感じない場合は越えると厳しいですね。
DDR5メモリもTZ5Rで2.5万円まで抑えたのを準備しています。
>Solareさん
倍率のオフセットはプラス1と2だけかと思っていましたがマイナスもあったのですね。
より詰めることができそうですが暗闇の設定で底知れずそうで手を出すと危険そう、、、
12700KFでPL2制限を120W時よりもっと下げて試す場合に、VFの方は、5番(-600)と6番(-2100)を弄ったりしたことはあります。
シングルよりマルチ重視の番のつもりです。
多少伸びる感じはしますが、Cineベンチでは最終的にROG Z690のAI Optimizeに丸投げ的に頼って回してます。
書込番号:24970129
0点

VFカーブと別なものを私は勘違いしてそうですね、、、弄れる項目多すぎません?(笑)
書込番号:24970144
0点


i7 13700Kだとデフォで、ほぼこのくらいには なるのではと思います。
書込番号:24970239
0点

13700KF 1つ 明日届く予定。
明日21日夜までに簡単な紹介予定ですが、21日間に合わなければ23日までずれ込みます。
結局13600Kにしようとして実質5万円超えていたのでどうせなら実質6.2万円の13700KFにしました。
CC-06CRで冷えるのか心配なのとで、120mmラジエーターでも簡易水冷環境の方が参考にしやすいかなと。
もっとも150Wまでが実質的な限界だと思うのでデフォルトの無制限?での性能は出せないと思います。
よって想定したスコアは出せないのかなと思っています。あしからず。
12700KFは120W制限で95%くらい性能を引き出せましたが、同じく95%と考えると28500x.95で27000くらいは出したいですね。
来月のPayPay祭りなら5万円台になりそうで悩みましたが今月のほうが動きやすいのと直後に買う価値もありそうだったので特攻。
12700KFより冷えない感触なら、12600Kの方はそのままですね。(12600Kと5800X3D交互にメインを変えたい思惑も)
グラボはあえてROG 3090ではなく、TUF-3070にしてみようかなと考え中。 現在はTUF-3080。
書込番号:24973595
0点

>イ・ジュンさん
ゲットおめでとうです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24972170/#tab
風智庵さんのスレで温度見誤ってて、PコアじゃなくEコア温度76℃と見てました。
90℃なら冷却良ければ、あり得そうな感じです。
同じように13700K(F)も安心な温度帯で出来そうな気がしています。
Cine R23 single2200も、案外ちょいOCで届くかもですね。
12900Kを飛び越えるスコアを、逆に価格は下回って良い狙い目だと思います^^
喜びのご報告待ってます!
書込番号:24973616
1点

13700KF 120〜150Wで思ったより冷えるようだったら、Raptorを重視して7000X3Dもスルーして5800X3Dのままかも、、、
マザーボードとCPUで15〜20万円を想定しているだけに大きくアップしないかつ熱いならデメリット大でもありで。
その場合はDDR5(F5-5600J3636C16GX2-TZ5RS 1.20V)を未開封のままもう1〜2年寝かすことに(汗)
明日でいろいろ予定変更をするようになるかもしれないですね。 円安もまだまだ進みそうなのとで、、、
RTX 4000とRX 7000もなんとなく琴線に触れるような感じがしないので、全体的に冷静になってしまってますね。
書込番号:24973622
0点

ありがとうございます。 明日届けばいいなと。 TUF-3070でまずはいきたいと思います。
書込番号:24973623
0点

https://www.tomshardware.com/news/intel-core-i9-13900k-core-i5-13600k-cpu-review
こちらを見る限り、かなり良さそうです。
ZEN4のように温度も気にせずで可能な感じ。
ご都合に合わせて、じっくり楽しまれてください^^
書込番号:24974555
0点

昨日上がった色々なところのベンチ見てたら、13900Kの熱はもりもりみたいですね。
さすがにサーマルスロット当てて温度上昇止めるってノートPCみたいな仕様はどうかと思いました(笑)
https://ascii.jp/elem/000/004/109/4109751/4/
https://ascii.jp/elem/000/004/109/4109783/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1449230.html
自分は逆にZen4の熱がかわいく見えましたけどね。
13600Kあたりがやはりいい感じそうに思いましたね。
とはいえFF14はRaptorメッチャ速くなってるようなので、自分も13900K買いました。
Zen4はCPUクーラーなかなか届かないので、13900Kの方が速く完成しそうです。
書込番号:24974584
0点


そっちじゃなくてこちらね・・・
4090でDDR5 6000MHzで45000越えですね。
とりあえずDDR4 4000MGz CL14 3090でどれくらい行くかやってみたいですね。
書込番号:24974599
0点

極冷でシングルコアですが8GHzいってましたね。マルチでも1.5Vで7.2GHz、、、
マルチも45000を余裕で越してたり53000、既に55000越えもある異次元、、、
極冷13900Kの後にではこじんまりとしたデーターですが、13600Kと13700Kを極冷前に試していたようですので(笑)
13600Kは24000弱 シングル2000あたり
13700Kは30000前後 シングル不明 2050〜2075あたり?
リンクの動画と違うライブを見てました、、、
https://www.youtube.com/watch?v=5EvOImJ27M0
熱量的に無制限では13600Kと13700Kとの差があまり無さそうで、13600Kがかなり12600Kより上がってしまってる関係そうですので、CC-06CRでの13600Kの運用は低電圧化をしっかりしてやらないと難しそうですね(汗)
120mmラジエーターの簡易水冷では12700KFの135W制限で100℃に達する場合があるので、同じく135W以下できれば120W以下で13700KFを運用予定ですがどうなるのかやってみないと分かりませんね。
23日お昼を過ぎてから換装予定です。 グラボはひとまず比較データーが欲しいのでTUF-3080にします。
まだ届いていないようですが、23日には間に合うはずです、、、
とりあえず12700KFとTUF-3080 を 4000CL16で回してみた結果を先出で貼ります。
書込番号:24974928
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FS2022 12700KF + TUF-3080 1080p Ultra |
FS2022 12700KF + TUF-3080 1080p High-End |
FS2022 12700KF + TUF-3080 1080p Ultra |
FS2022 12700KF + TUF-3080 1080p High-End |
Microsoft Flight Simulator 2022を、1920x1080 ウルトラ設定とハイエンド設定にて。
書込番号:24974941
0点

FS2022 レンダリング解像度100% TAA有効の標準設定でDLSSは使用していません。
※これらの設定はプリセットと連動していない別枠なので要注意。
書込番号:24974946
0点

>あずたろうさん
定格電圧の無制限では12900Kでも個人的に、、、でしたので、既存のレビューではまだ感触が分からないのが正直なところです。
ライブ動画で13600Kが13700Kとあまり差が無い扱い易さっぽそうで、コメントでもそのような発言をされていたので13600Kは迷ってますね、CC-06CRで運用したいのでかなり厳しい感じがします。
>Solareさん
12900KよりFF14はスコアが6350の上乗せ。 これはDDR4とDDR5の差より上っぽいですね。4090も絡むのであれですが。
ただし、4GamerのFF14で3080 Vulkan OC使用で、12700KF(もちろん定格4.7GHzノーマル)とDDR4-4000CL16(tRFC 290 1.385V) と TUF-3080(もちろんファンも含めて定格ノーマル)で33000オーバーの最低fpsは越えて100fpsなので、13900KはやはりDDR5がかなりネックになっているようにも感じます。12700KFと4000CL16レベルで特に最低fpsを下回っていることから、、、
それではみなさま次は23日にまた見に来ます。おやすみなさい失礼します。
書込番号:24975017
0点

ですよね、そのクーラーを使用で考えるなら、電力抑え込むことが第一になってきますね。
13600Kがレンダリングは別として、ゲーム性能なら12900Kを超えるようだし、
13600Kの電力動向が何処までなのか、どう抑えて行けるか探求が興味あります。
下位のPコアのみの12400が設定で80W未満で、可能なように13400や13500も割と抑えるのは容易な感じではあります。
書込番号:24975036
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001476109/#tab
13600K買われた方のレビュー出てますが、Pコア All 5.4GHzで89℃だそう。(Le GRAND MACHO RT)
定格なら完全に70℃未満なのじゃないでしょうか。
Ryzen 7 7700X対抗には良さそうな感じします。
書込番号:24975118
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





