Core i9 12900KF BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
- 基本クロックは3.2GHz(Pコア)/2.4GHz(Eコア)、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは241W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。



CPU > インテル > Core i9 12900KF BOX
自前データではないですが、SuperPiの結果が11世代に及ばず、RYZENと同じ程度なのは何故なのか気になります。
実用上影響ない方が殆どかとと思いますが、ちょっと期待していただけにガッカリです。
書込番号:24440913
0点

単純にどう言う命令を実行してるのかで効率は変わります。
特にSuperPiの様な計算ばかりのアプリはそう言う結果でもおかしくは無いです。
AVX命令を多用する様なソフトは速くなるので、ベンチマークの結果はあんまり気にしても仕方ない気がします。
書込番号:24440919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
仕事用途で考えていましたので試してみないとなんとも言えないですが、恐らく差を感じるほどでは無いとは思うのですがちょっと悔しい感じです。
でも、仕事以外の用途も含めて考えたら全然メリットはあるのでもう少し悩んでみます。
書込番号:24440933
0点

命令発行が6パラになったんで、チューンが必要なのかもね。
書込番号:24440945
1点

まぁ、例えば「1+1」の計算速度をどうやったら上げられるのか? あたりでSuperPiで何を測っているのかを考えれば、明白なことかと思います。
SuperPiの測定に期待することに、どういう利があるんだろう?とか。Super Piをチューニングしたら基準ベンチマークソフトの意味が無いのでは?とか。
書込番号:24440956
4点

>KAZU0002さん
ベンチマークは逆にチューンしないと意味がないです。
実力を示してない数値 (基準があいまい) になんの意味があるのかと。
書込番号:24440964
1点

>ムアディブさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
わたしが参考にしていた「指標になる測定」の結果でしょうから、それがアテにならなくなったということなんでしょうかね?
過去データとの比較も参考になるので、それはそれで困った事かもしれません。
旧世代より遅いという結果を知ってしまうとモヤモヤがあります。
書込番号:24441010
1点

SUPER PIはシングルCPUの整数演算速度をはかるのによく使われていました。
i7-1195G7(Tiger Lake)は最大5Ghzで動作し 32Mは 354s程度なんで 5.2G動作するi7-12900Kはそれ以上の数値が出てもおかしくないのですがひょっとしたらOSが作業を高性能コアではなく高効率コアにわりふったりしている時間帯があるのかもしれません..
書込番号:24441048
1点

そもそも「スーパーπ」ってマルチコア・マルチタスク対応してるんかいな?っつぅ疑問が。
インテルの第12世代はPコアとEコアでパフォーマンス違うし。
書込番号:24441066
2点

>ヤマト0061さん
まさにそんな感じなんでしょうかね?
割り振りで遅くなっていたら困りますね。後々改善の余地はあるのかもしれません果たして?
>MIFさん
逆に対応していない?ほうが古いソフトを使う身としては参考になったります。
パフォーマンスの違うコアが悪影響していたとして、それを知ることが出来たとしたらとても参考になります。
書込番号:24441108
0点

CPUの構造的にP-CoreとE-Coreだから遅いと言う事ではないと思います。
自分の12900Kで色々ベンチとってますが、E-Core無効にしてもSuperPiの結果は変わりません。
構造的にはRyzenはCCX跨ぐCore間レイテンシは悪いですが、同じCCX内のCore間レイテンシはAlderLake-Sより高速です。
インテルの方がクロック高いけどレイテンシで相殺されてる感じでしょうか?
世代間の速度差は自分も命令の処理の違いによるものが多いとは思います。
あとベンチに関してはCPUごとにチューンするようなベンチは比較に使えないので意味ないと思います。
書込番号:24441126
4点

自分的には、μOPへの変換時にALUが余る様な命令を使う単純なデコードになってるなら、μOPのALUを増やしたところでCPUの演算器が余ってしまうので速度は頭打ちになるかもと言う意味では可能性は有るとは思う。
並列性を上げられない様な命令群が重なれば当然、速度は上がらないと思う。今回の修正は並列性を上げてIPCを上げる方向なら、速度が上がる場合と上がらない場合が有っても不思議でも無いと思う。
因みに、コンパイラでの配列性を上げるならx64命令がCPUの演算に対して速度が上がる命令群を使う様にコンパイルしないと意味はない事になるけど、そもそも、命令が単純で配列性を上げられないロジックなら。。。と言う話にはなると思う。
けれど、それが別に多種多様な命令を使うアプリなら必ず実行性能は上がるので速度は平均的には上がるんだから、それを気にする意味があるのかな?と思う。
書込番号:24441129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
なるほど。
わたくしのメインの用途では12世代は微妙な点があるのかもしれません。(体感出来ないと思いますが。)
とはいえ、圧倒的に他のメリットの方が有ると思います。
書込番号:24441169
0点

コンピューターの良し悪しはCPUの逐次処理の速さだけで決まるものではありませんので
気にしなくてOKです。
書込番号:24441203
0点

>男・黒沢さん
そう思って3700Xを使っていたのですが、 11世代を使ったときに圧倒的に速いレスポンスで差を感じました。
仕事用途だったので、そのまま効率化につながったので驚いた経緯があります。
書込番号:24441242
2点

CPUの性能差を表すベンチマークで使用されるソフトやスコアは
その時代や記事を書く人の意向でコロコロ変わるので
あまり気にしても仕方ないと思います。
例えばINTELを推したい人にとってはSuperPIは
AMDよりINTELが遥かにいいスコアが出るため長らく使われてましたが
AMDが同等のスコアを出すようになってだんだん消えていきました
逆に最近ではAMDを推したい人にとってはCINEBENCHが好まれている感じです
Pentium4のように通常動作がもっさりしていたのでベンチスコアほど
よいCPUだと感じられない物もありました
AMD FXの消費電力大きかった時に対応マザーが少ないとか電源や冷却が不安だという
理由でお薦めできないと否定的だったライターが12世代の爆熱に対しては
なぜかあまり触れていなかったりしますw
ベンチマーク記事なんてのはとりあえずたくさんのグラフを並べて
推したい方の長所をいかに目立たせ欠点をごまかす文章を書くのかが
ライターのテクニックですからグラフ以外は読まない方がマシかもしれません
自分の用途で不満が無ければ他人のベンチスコアなんかあまり気にしない方が良いですよ
書込番号:24441942
10点

superPiは伝統的なx87命令で動いているんでしょう?
今時x87命令なんか早くしないし、下手すりゃ遅くするくらいですから(殆ど使われない命令は、回路を簡略化したほうがトランジスタ効率が良くなりますから)、intelもAMDも今後も早くなる可能性は低いでしょう
書込番号:24442125
2点

>雷槌さん
>4870HQさん
アドバイスありがとうございます。
説明が不足していました。
仕事上利用しているソフトが大昔のソフトで、そのためSuperPiのデータのみが個人的な指標になっています。
仕事用途PCでは総合的なベンチマーク結果は必要としていないため、CPUへの評価は雑誌に有るようなものと全く異なっています。
11世代を現在利用していますが、仕事環境では抜群に速く、世の中の評価とは真逆?でわたしは過去イチの評価をしています。
某所でK有無でヤイヤイ(割愛)しているところを覗いたこともありますが、そちらの方々の評価はわたしにはあまり関係なく、SuperPiの結果ではKの有無はまったく関係ないようで、K無の発熱やコスパも含め個人的には評価が高いです。(総合評価ではない)
SuperPiなんて…、というコメントを見ることもありますが、その方には需要がないだけなんですよね。
私はパソコンに疎いので細かいことはわかりませんが、今回のように予測や解説をしていただけることにとても感謝しております。
書込番号:24442357
0点

需要がないというより古いCPU用に最適化されたプログラムに意義を感じられないということだと思います。
初代Pentiumとかその辺りのプログラムなので、今時のCPUには無意味な最適化がされているのでCPUに合わなくて数値が低く出ているという可能性があります。
PコアではなくEコアで動いている可能性もあるでしょう。
Eコアを無効にして測定しているのですか?
書込番号:24442482
0点

>PコアではなくEコアで動いている可能性もあるでしょう。
>Eコアを無効にして測定しているのですか?
誰に聞いてるのか分かりませんが(笑)
上に書きましたがE-Core無効でやっても結果は変わりません。
というか5950Xでやってもこ12900Kでやっても104万桁でほぼ同じタイムですね。
そのソフトしかPCで使わないならお調べになってそれに最適なCPUを探されたら良いと思いますよ。
しかしここに書き込んだりネット閲覧するだけでも最新のIPCが高いCPUの方が快適ですし、写真現像や動画編集ならAlderLakeはRocketの倍くらい速い事もあるので、使い方によって選べば良いんじゃないですか?。
書込番号:24442521
0点

大昔のソフトを最新のハードで実行すれば十分早いと思うんだけど。SuperPiの時代で比較しても、100万桁に数分かかっていた計算が10秒かからないくらいに高速化しているはずですしね。
それでもなおSuperPiなんて古いソフトを指標にしてまで古いソフトの速度を求めるって理由が不明です。具体的にその大昔のソフトってのを紹介していただけませんか?
ついでに。
本気で調べているのなら既に把握していると思いますけど。SuperPiのような古いソフトは、すでにクロック数に比例したスコアしか出ません。Intelの3000番台と11000番台とでの比較でも、だいたいそんな程度です。
逆に言えば、CPUのSuperPiに対する性能は、10年前からほぼ上がっていませんので(上げる必要も無いので)。1コアのクロック数だけを上げられるように、BIOSで他のコアを停止させて1コアだけが高クロックで動くようにしてみるとか、工夫の余地はあると思うんですけど。何かされていることありますか?
再度。SuperPiで何を測っているのかを考えれば、明白なことかと。
書込番号:24442668
1点

質問と関係ない方向に向かい始めましたね。
豊富な知識で親切にアドバイスしてくれる方が居るから相談したいだけなんです。
私的にSuperPiの結果が昔のソフトを動かしたときの指標なっていますというだけの話で、OSやCPUが代わる際、古い命令が切り捨てられるなかそれがどう影響しているかってことがわかると思うんですけどね。
今回のアドバイスで理解したのは、クロックやコア数だけではないってそういう事なんじゃないでしょうか?
命令が変わった?ので影響してるのかなと思いましたけど。
ソフトは何だって良いんですけどね。因みに業務用のソフトで一般的なものではないです。
書込番号:24446882
0点

ここにsuper PIがおそくなる理由がかかれていました。
https://www.igorslab.de/en/core-wars-alder-rocket-comet-lake-at-the-ram-limit-benchmarks-and-gaming-with-ddr4-3733c14-gear-1/6/
RAM interface.の変更でメモリアクセスの待ち時間が著しく長くなり、それがSuper PIではマイナスに働いているみたいですね。
書込番号:24448634
6点

>ヤマト0061さん ←Goodアンサー
情報ありがとうございます。
これはすごい検証データですね。
10、11、12世で検証とは非常にありがたいです。
そういった理由があったのですね。
正しく違いとして原因を検証している方々には頭が下がります。
一部の攻撃的なクライマーさんとは・・・ おっと。。
書込番号:24449080
1点

古いCAMなんかの演算はSuperπが指標になるらしいですね
所で最初に貼ってるデータはメモリは統一されてるんですかね?
12900KだけDDR5だとしたらレイテンシの差で納得のスコアだったりしますが
書込番号:24451742
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





