Core i7 12700K BOX
- 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.6GHz(Pコア)/2.7GHz(Eコア)、最大クロックは5.0GHz、PBPは125W、MTPは190W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2024年6月6日 10:00 |
![]() |
37 | 29 | 2021年12月8日 05:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700K BOX

自分に必要十分かどうか、何がベストチョイスか、これらは個人々々で決めることです。
書込番号:25761340
5点

>abc1238さん
>ベストチョイス
Ryzen 7 5700G がベストチョイスでは。
書込番号:25761355
4点

実は今はAMDは5800Xを使っています。
SSDを4.0で使いたかったので。
書込番号:25761369
0点

>abc1238さん
下手に13000シリーズ使ってクラッシュするよりは
こちら選択してある意味正解か知れませんね!
書込番号:25762180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正解というか他に候補が無いんです。
インテルはやはり細分化で失敗しましたね。
書込番号:25762363
1点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
ほぼほぼRyzen 9 5900Xの並ぶ性能があります。
iGPUなしの12900KFであれば、その差が2万円ちょうどくらいです。
メモリーは1万円未満のHynixチップのメモリーモジュールです。
Gear 1にて何とか4000MHzで回ってます。(Sumsung B-dieの良いメモリーなら更に良い結果でしょう)
因みにレビュー時は、HTが気づかずにOFFになってました。 そのほうがPassmark は1000ほど高いです。
OFFだった為、負荷ベンチ時でも温度が低かったみたいです^^;
幾つかデータ取りでベンチ回してみました。
・Geekbench 5
・Cinebench R23
・Passmark 10.1
・CPUソフトエンコ時のコア使用状況
・FF15、FF15
・3DMark Time Spy
またFHD24分のアニメをソフトエンコ(AViUtil)で、5分10秒でした。 → NVEncは2分40秒です。 、
8点


お〜す!
立派な数値でなんの文句もございません
宜しゅうございます (*^_^*)
しかし 要りまへん
しばらくの天下をお楽しみ下さいませ (^_^) ハイ
書込番号:24464884
6点

実際にそのシステムで何をするか?したいか?
ですよね。
書込番号:24464923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
相談者ではないので、使用目的を書く意味はありませんです。
まぁ趣味の一環です。
書込番号:24465093
2点

>あずたろうさん
こんにちは。いいですねぇ。
ところで、また3070買ったの?(^^;
>オリエントブルーさん
>しかし 要りまへん
しばらくの天下をお楽しみ下さいませ (^_^) ハイ
天下取れないかも(^^;
書込番号:24465639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ところで、また3070買ったの?
代わりの候補が無くてね、還元ポイントにも惹かれて^^;
書込番号:24465722
1点

お疲れさんです。
なんとかPassMarkも動きましたが、確かにメモリーは普通ですね・・・(^^,
シングルは何で計測しても速いしFF14のシーン1は抜群の速さなのは良い感じです。
TVBはうちでは+2でも75℃くらいなので、全然OKでした。
書込番号:24465820
1点

>Solareさん
Passmarkのメモリーマークですが、
テスト動作が不安定なのか、下側3つの項目が2種類の結果だ出ることがあります。
1つは読み書き高く、レイテンシも高めな普通の結果。
もう1つが、それぞれ低く出てレイテンシも19です(笑)
トータルスコアもこのほうが低いです。
しかし、Solareさんのメモリは流石ですね。
あと温度低くて激羨ましいです^^
書込番号:24465846
1点

いまMSIにバグ? じゃないかと問い合わせ中なのが、
vcoreをオフセットで入れるとパフォーマンスガタ落ちになることです。
デフォなら標準的スコアのものが、-0.08v入れちゃうと半分以下のスコアに。
-0.05vなら2/3 くらいのスコアです。
書込番号:24466509
1点

Adaptive + Offset Mode -0.08v de kaiketu simashita
ima IME Icon kiete nihongo utenai ^^;
書込番号:24466584
0点

OS 再インストールも終了です。
コア電圧、Adaputive + Offset Mode 良い感じです。
現在-0.140vまで入れてます。
それでPackage Powerが、Ryzen 9 5900X のPPTと同じまでに減りまして、
Cinebench R23時の温度も67℃に。
書込番号:24466898
1点


最後のトライで+3 をAdaptive Offset -0.08vで通過。
100℃ & 240w行っちゃったので、ここから程よいところを探求。
+1 を Adaptive Offset -0.160v です
書込番号:24467205
0点

こんばんは。12700Kも楽しそうですね。
12900Kのリミッターが高めなのとCineR23マルチで23000あたりと十分高いので割と一番人気かなと思っていますがそうでもない?
私は空冷でしかも小型で静音なCC-06Bで考えているので12600K一択で他は眼中になかったですが。 105(120)W制限です。
それでもマルチは16200程度(シングルは1900程度)は出るので小型空冷で十分すぎる性能を発揮していて驚いてます。
9900Kからの換装でしたが、5600Xをも圧倒する出来栄えに軽く驚いてます。
にしても3070人気ですね、、、私も3070Tiではなく3070に(また)しました。 GODZILLA目当てでもありましたが無印をあえて狙い。
書込番号:24473025
0点

こんばんはです、イ・ジュンさん。
私もi5 12600Kと迷いました。
性能では満足するデータ見てましたので、決めかかってたところ、
12700Kの価格低下が見られたので道を外してしまいました^^;
固定じゃないですが、Offset OCも効くので案外と性能伸びます。
また定格で低電圧化で発熱も十分抑えれるようで、扱いやすいCPUのようですね。
RTX3070は3070Tiが、あまりにワッパ悪いため1年経っても人気機種ですね。
CPUは次はパスしてMeteo Lakeへ期待ですし、グラボも4000番台出るのもその辺り以降でしょうから
あと1年と少しは落ち着いて楽しめそうです。
書込番号:24474576
1点

おはようございます。
12600K狙いだったのですね。でも12700Kを冷やせるならば12700Kが買いかなと12600K一択の私ですら、12900Kも含めて3種ではそう見てました。マルチのピーク性能を求める層には12900KでしょうけどGPUで画像処理する時代でもありかなり狭い用途か自己満足の世界でコストパフォーマンスも悪いかなと。もちろんそういうこと抜きにハイエンド一択の趣味の世界でもありますが。
私の場合は12600Kでも冷却が厳しいかなと思いつつ、たまたま割引クーポンとポイント還元で実質2.9万円か、、、な状況だったので、まったく買う気が無い状態から時間の関係で思い切って買ってしまった経緯ですし、人それぞれですね。
低電圧化で発熱が抑えられるということで12700Kでジャストのようで良さげですね。
私の小型空冷クーラー環境では12600Kでも、PL2 150→120W PL1 125→105Wまで下げて90℃切る程度。電圧Auto
12900Kはもとより12700Kでも絶望的でしたね。Intelリテール品と同程度の冷却能力なので当然といえば当然なのですが。
ただ12600Kは標準の倍率が控えめなのとで+2の倍率アップしても安定する余地はそれでもあるようでしたが。
3070無印の選び方は同じですね、、、なんとなくそれほど絶対的ベンチ性能を求めてないところも含めて買い物が似てますね。
今回たまたまかもしれませんがなんとなく。
私はぽんぽんCPUを変えることはしないので(2600K→8400→9600K→9900K→12600K と最近はよく変えてますが)、数年は変えないかなと思います。またグラボもRTX3070で出来ないことが増えない限り変えないかなと。 メインPCはあまり弄りたくないので。
またバーゲンで13600Kが2.9万円とかで買えるならば気が変わるかもしれませんが、9900Kほど12600Kは冷えがたくないので不満がないので気が変わりにくいかなと。 Z690-DDR4で最後となる世代にはおいおい変えるとは思います。
私も落ち着いて楽しめそうで、その点この12世代はEコアが加わったりもあって単に良いだけでもなく楽しめそうですね。
B-dieにすれば30000超えそうですが、Hynixで29185ということで十分高い値は出ていると思います。
私なら1.375VでHynixを使うかもしれません。(一応 B-die使ってますが、CL14は1.6V程度必要そうで私の環境で常用は無理)
ちなみに5600X環境の方はDDR5になりそうなZEN4はスキップ予定ですが、ZEN5か6に変更は規定路線です。
5600Xは85W程度の割に数倍は大きいWraith PRISMでFF14レベルの負荷でもオーバークロックで安定性を欠いたので、もっと冷えるタイプが欲しいですね、こちらももっと(背の低い円形の)小型のクーラーに変更したいのも併せて。
書込番号:24476504
0点

こんにちはです。
早くも来年登場のRaptor Lake情報も一部出てますね。
「Raptor Lakeが25%低い消費電力を誇る可能性があることを示唆しています。
他の噂によると、第13世代プロセッサには、パフォーマンスを向上させるための改良された
ハイブリッド設計と、ゲーム用の強化されたCPUキャッシュが搭載される予定です。 」
12世代Alder が最大で、16C24T なのが、24C32Tに拡大されるみたいですし。
(私は指咥えてみてるだけの最上位ですけど。。
消費電力ダウンにスコアアップが気にはなりますが、本命3nm のMeteoさんまでの貯蓄月間ですよね!^^
書込番号:24477213
0点

こんばんは。
12600Kも5600XもL3キャッシュまでの現状ではゲームでのメモリのレイテンシの隠蔽はできていないので気になりますね。
25%も消費電力が改善するなら、6コアではなく8コアを選んでも小型のIntelリテールクーラーやCC-06Bでも十分冷えることになりますので、そこまで下がるなら次は13600Kではなく13700Kを選ぶかもしれませんね。
もしそうでZ690 DDR4で使えるならば特攻するかもしれませんね。一応スルー予定ではありますが、そこまで上がるならば。
DDR5ならばスルーです。ゲームではなんとなく隠蔽しきれずメリットが相殺されそうなので。
※注 DDR4で詰めた場合と比較してです。
12600KはPL1 105W(PL2 120W)制限で無制限時よりCineベンチR23で10000以上低い16100あたりになってしまってましたが、Z690 TUFの場合でBIOSの「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」をそれぞれ手打ちで0.01と打ち込むことで消費電力が抑えられ、105W(120W)制限下でも無制限以上のスコアでCC-06Bで静音常用できる温度に。
実消費電力が5600Xより低い89W(89W)制限まで落としてもほぼ15000と最大68℃程度でCC-06Bの最大2200rpm 20dBAで1500rpmも必要ない状態の余裕さです。
9900Kからなので劇的な向上で、5600Xからでも2割以上ワットパフォーマンスが高く低熱で圧倒してますね。
更に25%向上するなら同じくあと約1年後のZEN4をも楽に超えていることになるので、、、CPU交換でそうなるならスルーしないかも。
半年後ならスルーしたかもしれませんが、あと1年後の予定ならば13700Kあたりを狙う可能性が高くなる情報ですね。
書込番号:24477995
0点

訂正「CineベンチR23で10000以上低い16100あたり・・・」 1000以上ですね、、、
書込番号:24477999
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





