Core i7 12700K BOX
- 12コア(8Pコア+4Eコア)20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.6GHz(Pコア)/2.7GHz(Eコア)、最大クロックは5.0GHz、PBPは125W、MTPは190W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2022年3月6日 14:11 |
![]() |
3 | 6 | 2022年2月23日 07:28 |
![]() |
10 | 15 | 2022年1月26日 14:40 |
![]() |
1 | 0 | 2022年1月18日 22:03 |
![]() |
44 | 23 | 2022年1月8日 18:58 |
![]() |
37 | 29 | 2021年12月8日 05:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
パソコンが5年経過したので、部品交換を考えてますが、このCPUが一番生かせるマザーボードのチップセットはZ690で合ってますでしょうか?
書込番号:24635198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ「K」付きのCPUならZ690一択でしょうね。
書込番号:24635221
0点

Z690であってます、メモリー使用はDDR4でもDDR5でも構いません。
Z690出ないとK付きである必要性は薄くなります。今どきのH670だと電力解放もできるのでi7 12700+H670の電源回路がしっかりしたマザーで電力解放できるのと大差なくなってしまします。
だからと言って、電力解放ができる高めのH670で(電源回路がそれなりに豪華なことも条件です)で定格運用するならどちらでも構いませんがCPUの倍率変更はできません。
書込番号:24635244
2点

CPU倍率だけでなく、ベースクロックも弄れません。
デフォルトは画像の様に99.76HMHzとなったり、それに依ってメモリーも1995MHzだったり半端なことになってしまいます。
もちろんZマザーであっても、自分で100MHzに合わせる設定が必要ですが。
それだけではないですが、ZマザーにすればPCIeレーン数も増えて優遇される部分は多いです。
書込番号:24635286
0点


ベースクロックがいじれるいじれないはチップセットの違いの範囲ではないと思う。
H670やB660はそもそも、倍率OCできないら限界OCには関係ないからクロックジェネレータもいじってない可能性が高いと思うけど、それはマザーの問題でチップセットの違いではないと思う。
ただ、Z690については一通りのOC機能が付いてるので、クロックジェネレータをいじれるは正解でもあり不正解でもあるとは思う。
まあ、最近はクロックジェネレータの微調整もやってないけど、その細かさはマザーにもよる。
書込番号:24635329
0点


>あずたろうさん
ごめんなさい、しらべたらBCLKもアウトでしたね。
書込番号:24635369
1点

>揚げないかつパンさん
いえいえ、大丈夫です。
>ヒデ08040812さん
これからはSSDもNVMe M.2多用になってくると思います。
速度気にされるならGen4スロットの多いZマザーは欲しくなるかも。。
書込番号:24635385
0点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
【ショップ名】アマゾン
【価格】49,999円
【確認日時】2022年2月22日
【その他・コメント】今まで53,980円の強気の価格だったアマゾンも、ついに5万を切った値段で売り始めました。価格ドットコムには載せてないようですが。
他社も追随して安くなればいいな。まだしばらく買えないから。
3点


>あずたろうさん
支払いは今朝済ませたのですが、家人に内緒で購入している(また無駄遣いして〜と)ので商品が届くのは明後日の午後にしています。商品が届き次第、製品登録させていただきます。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24614137
0点

>あずたろうさん
そうなんですけど、まだCPUクーラー(簡易水冷)も買わなきゃいけないし、もちろんCPU本体も買わなきゃいけないので、組み上げはまだ数か月先になりそうです。CPUクーラーに欲張って、マザーボードと同じMSIのMEG CORELIQUID S280を狙ってますので都合8万を何とかしなきゃなんです。それでなくても、今使っているP8Z77-V PROのほうにいろいろお金をかけてしまった(マザーボード壊したりメモリを高速化したり)、DDR4マザーボードもギガバイトのを買った後、やっぱりMSIのTOMAHAWKにしたくなってマザーボードを買い換えたりして本当ならとっくにCPUクーラーは買えてたんですけどね。
CPUクーラーに3万もかけなくても、と思われるかもしれませんが、いま使っているDEFINEのPCケースの天板に14cmファンが2つ取り付けられるので、そこに静音クーラーを取り付けようと考えています。ケース前面はHDDが5台居座っていますので、あとは天板しかないんです。そうすると選択肢が狭まって。高くても静かなほうがいいなと。妥協しないのが自作の醍醐味だと思ってますので。
半導体不足と聞いていたので、マザーボードやメモリや高速m.2SSDを先に買ってしまって、肝心のCPUとCPUクーラーが一番最後になってしまいました。(CPUは値上がりしないと踏んでいました) あともう一息、頑張ります!
書込番号:24614222
0点

今は圧倒的水冷ですよ
余計な悩みは無くなります
1万円以下の空冷クーラーで自作していたのは10年くらい前の話ですね
書込番号:24615276
0点

>4870HQさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
そうなんですよね〜。だから水冷にこだわってます。それに、MSIのMEG CORELIQUID S280は、ポンプ側にVRMやM2.SSDを冷やしてくれるファンがついているので、それも魅力です。14cmファンが2基なので静かだし。3万円の価値はあると思います。
ここしばらく、随分散財しちゃったのですぐには買えませんけど ^^;
書込番号:24615350
0点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
はじめまして。標題のとおり、Cinebench R23で10分間測定するのですが、2周目で必ずシャットダウンしてしまいます。
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてくださると助かります。
自作パソコンの状況は下記の通りです。
OS Win 10 Pro
CPU i7 12700K
MEM DDR4 クルーシャル 16GB X2
SSD NVMe クルーシャル P5 Plus 1TB
CPUクーラー Inwin BR24
マザー Z690 Steel Legend Wifi 6E
電源 GSM Lite PRO 750 となります。
なお、グラボは載せていません。
BIOS,タスクマネージャー上では認識しており、その他のアプリは問題なく動作しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

メモリーテスト行ってください。
OCCTでメモリーテスト15分異常なきゃOKです。
書込番号:24557786
0点

スコアはどうでもよいので、ベンチ中のCPU温度も確認を。
書込番号:24557789
1点

Event viewer上に何かこの問題に関連する、ログが載ってないか確認してその辺の写真をUPしてもらえますか?
左ペーンの アドミン イベントを開いてみます。
Win + R で eventvwr.msc
書込番号:24557822
0点

一応、HWInfoを立ち上げながらの確認かと思うのですが、熱暴走な感じもしますのでそれで確認かな?とは思います。
後はイベントビューアでのログ確認からかな?と思いますが。。。
書込番号:24557908
1点

追記
アプリが落ちるでは無く、シャットダウンなんですよね?
電源が切れてしまう場合で可能性が高い所で言うと電源系なので、イベントはKP41の気がします。
この場合は電源かマザーの電源回路が怪しいことにはなります。
熱で落ちる可能性も無くは無いけど2周目の最初に落ちるなら急激な電力遷移が問題かな?と思うのですが
書込番号:24557970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、お忙しい中本当にありがとうございました。
教えてくださった内容で、一つ一つ検証してみたいと思います。
また、報告させていただきます。出先からですので、取り急ぎお礼まで。
書込番号:24558539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもその「シャットダウン」というのはどの様な状態なのでしょうか?
ソフトが止まるのか、Windowsが止まる(再起動)のか、マザーボードが強制電源オフになるのか、そういったものを適切に伝えるべきです。
書込番号:24559406
3点

>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。確認が取れていませんので
その辺りも報告させていただきます。
書込番号:24559479
0点



>あずたろうさん
>Gee580さん
>揚げないかつパンさん
HWInfoを立ち上げながら、R23を回しましたところ、温度が急上昇しました。
おっしゃるとおり、熱暴走の可能性が高いかなと。もう一度クーラー周りを確認してみます。
書込番号:24560221
0点

皆様、お騒がせしました。
クーラーをもう一度確認しましたら、保護フィルムを剥がし忘れていたという初歩的なミスで、無事に改善いたしました。
普段はMacしか扱っておらず、動作確認用にWindowsノートをしていますが、初めて自作して大変勉強になりました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24560349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あの写真では何も伝わりません。
つまりいきなりPCの主電源が切れてしまうということだったということですね。
その後ユーザーが意図して電源を入れない限り起動しないです。
Windowsが落ちた場合、再起動されることが多いです。
固まって動かないこともありますが...
ソフトが落ちる場合はソフトが意図しない終了をすることになります。
エラーが出たり、いきなりウインドウが閉じたり...
こういう違いを理解して説明すると、電源が切れているのなら温度と冷却回りのチェックをとあっさり回答されていたと思います。
書込番号:24563650
1点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
P4 コア、E4コアで 54倍が限界でしたが、
P2コア、E1コア(0にはできない)で、55倍OCできました。
残念ながら900オーバーは出来ずでした^^;
電圧: Adaptive Offset +0.180V → vcore 1.510v
1点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
コイツに興味津々ではあるのですが、「Eコアの発想は妥協から生まれた繋ぎのように思える」ってのと、「空冷で行きたいから発熱がなぁ」ってのがあって躊躇してますわ。
あずさん、使用されててどんな感じです?
書込番号:24498864
2点

簡易水冷で使用なのと、今の時期なので温度も低く出ています。
真夏の30℃超え環境だったら、現構成でも+10℃以上は見ておく感じになると思います。
自分のはAduptive Offset -0.190vで温度下げていますから。
E コアのハッキリした動作状況はネットに書かれてるような裏での軽い作業などわかりません。
寧ろ分かったのは、Eコア停止したら逆にPassmark数値が上がったということくらいです。
あと、シングルスレッドスコアにも影響していますね。
書込番号:24498891
2点


https://thehikaku.net/pc/mouse/21G-Tune-EN-Z.html
こちらでは、PL2(Short Duration Power Linit)、PL1(Long ・・・・)、Tau(Long Duration Maintened (s))を変えてテストしています。
インテルの推奨は、PL2 190w、PL1 125w Tau 56sec だと思います。
スコアは下がりますが、温度的には空冷も大丈夫かと思いますよ。
自分的には他所マザーにはAdaptive Offset Modeは無いので、MSIで使われるのがよいかなと思います。
レビューでキャッシュバックもあります(笑)
書込番号:24499134
3点


見た感じ、OCしなければ空冷の虎徹クラスでもl凌げそうな感じですな・・・
書込番号:24499231
2点

はい、虎徹Uクラスで行けると思います^^
ついでに・・
最近のOCCT, 腑抜けになってますね^^;
ここ最近はメモリーテストくらいしかしてなかったですが。
>揚げないかつパンさん
Gigaもありますか! 普通のOffsettモードが今のMSIはバグで使えないので、
これに頼り切っていますよ。
書込番号:24499246
2点

こんにちは。
こんな情報も出てきたので、本当にこれが出てくれば12900Kにつれ安してもう少し値下がりしそうですが、年明けには3重苦も解消されるでしょうから下がっても僅かでしょう。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11190.html
以下の記事の予想が当たりそれが周知されれば、見直し買いも入るかもしれません。
Intelの次世代CPU「Alder Lake」は,高性能コアと高効率コアを組み合わせてPC向けCPUに変革をもたらす (4gamer.net)
数十年に1度という大きな変化をAlder Lakeがもたらすのではないか,と筆者は予想している。
高い電力効率と大幅な性能向上を得られる可能性があるだけに,非常にエキサイティングな新CPUといっていいだろう。
書込番号:24499678
0点

おはようございます。
選別品での展開ですね^^ 12700KSも作って欲しいです(笑)
1割り増しくらいなら全然OKですが、あまりかけ離れた価格設定はご勘弁ですね。
ちょっと疑問というか、またMSIのバグっぽいもの見つけました。
メモリーデフォルトだと、+2 OCしてもクロック上がらず当然に温度も低め。
書込番号:24499780
5点

発熱で騒いでるのってベンチ厨かRyzenユーザーだったりしますね。
TDP150wくらいで制限すれば虎徹2でも普通に冷えますし
簡易水冷導入すれば解決です
書込番号:24500676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロトン ぴーすめいかーさん
勇気がでました。ありがとうございます。
書込番号:24500701
0点

>「空冷で行きたいから発熱がなぁ」ってのがあって躊躇してますわ。
空冷で行きたいなら12600Kどまりじゃないですかね?
150Wが低いって感覚は更に上を見てるからで、普通に高いですから
素直に簡易水冷に行ったほうが、楽ですしより堪能できますし
書込番号:24501682
4点

僅かにはパフォーマンス落ちますが、
PL2、PL1共に125Wとしておけば十分行けますよ。
書込番号:24501688
3点

こんな感じになります。電圧設定はオフセットも入れず、低電圧化していません。
もちろんクーラーは簡単には替えられないので、簡易水冷のままですが
それでも62℃なので虎徹に変えても70℃台でしょう。
書込番号:24501703
1点

>あずたろうさん
OK
買ったら取り敢えずは…まな板載せて空冷で行ってみますわ。
書込番号:24502902
1点


一応ですがAdaptive Offset ModeはASUSのTUFとSTRIXどちらも同様のがあります。
ただ設定通りに動くかどうかまでは未確認です。まだZ690マザーボードはバグも多そうですし。
KFならまだ安値4万円台で安定してますが、VGA性能も把握して遊ぶ目的もあるならKですね。
あと12600KFが12900KFの半値の3.5万円前後のようなのでK付では最もコスパが良いとは思います。
12600Kと12700KFは私が実際悩んで12700KFにしたくらいで万円の差もなくなると、CC-06Bでも特攻したくなってしまいました。
結果的にCC-06Bでも十分12700KFを堪能できるくらいなので、虎徹Uクラスならなお美味しそうですね。
にしてもシネベンチでOCして141.58Wで 23462 と定格以上のスコアはお見事です。
CC-06Bでは120W 21500くらいが限度です。 125〜127Wで22000は冷えた状態からの一発的な56s制限ありきの限界点。
書込番号:24505765
1点

おはようございます。
いま自分用PCは、この12700Kと、i5 11400 (Windows10)の2台です。
以前は12700Kの前はRyzen 9 5900X 使用でした。
実使用なら11400で差支えは無いのでメイン機として多くの時間使用でしたが、
やはりキビキビした感じの違いは、ハッキリわかってくるものです。
そのうえでアイドル時PC全体として50w程度なら、今やこちらのほうがメイン機になっています。
Ryzen 9 5900Xでは、アイドル時でも70W以下になることもあまりなく、
一日中の使用には向いてないイメージでした。
12700Kは1年後発と言えど十分に頑張ってくれたCPUと思っています。
どちらが好みと言うより、その時の優位なものを使っていきたいだけです。
これからも互いに競い合って良いものを作ってくれたら、こちらとしてそれで満足です。
書込番号:24506270
3点

年明けの遅レスになってしまいましたが、1点きになりましたので書かせてください。
>PL2 190w、PL1 125w Tau 56sec
こちらはINTELの推奨ではなく、以下記事にあるとおり、
https://www.4gamer.net/games/591/G059135/20211104057/
Intel製CPUをテストする場合,Power Limitの問題がついてまわるのだが,第12世代Coreプロセッサの末尾「K」モデルでは,「PL1」(Power Limit 1)と「PL2」(Power Limit 2)がともに241Wという設定が標準であるとIntelは説明している。
(上記はCore i9-12900Kについての記事のため)Core i7-12700Kでは、PL1=PL2=190Wが標準値となっています。
PL1を125Wまで落としてTauを56secにしてあげると、平均的には140〜150W程度で働くとおもいますのでおとなしくはなると思いますが、性能ダウンが大きいかと思います。
non-kが出てくれば、PL1=65W PL2=xxxW Tau 56secのような設定が推奨になるかもしれませんね。
ただ、PL1=PL2=190Wだとしても、i7-12700KはAK620あたりの高性能空冷ファンで冷やせてしまうので、とても優秀で素晴らしいコスパ最高のCPUだと思います。
それと価格面は、このCPUが現行モデルのうちは4.5万位が底値でしょうか。いずれにしても5万円以下で買えるならば、即買いCPUだと思います。
Core i9-12900Kは正直、個人利用には(熱すぎて)扱いが大変そうです。
書込番号:24532639
0点

>えがおいっぱいさん
ご説明ありがとうございます。
数世代前からのPL1, 2表現の方法次第と思います。標準と推奨。
それを基にして各マザーメーカーが、デフォルトでどのようなパワー制限してるかです。
因みにMSIは無制限(4096w)がデフォです。
予想的にはASRock などは何らかのボタン押さない限りは、パワー制限化されてそうです。
書込番号:24532807
0点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
ほぼほぼRyzen 9 5900Xの並ぶ性能があります。
iGPUなしの12900KFであれば、その差が2万円ちょうどくらいです。
メモリーは1万円未満のHynixチップのメモリーモジュールです。
Gear 1にて何とか4000MHzで回ってます。(Sumsung B-dieの良いメモリーなら更に良い結果でしょう)
因みにレビュー時は、HTが気づかずにOFFになってました。 そのほうがPassmark は1000ほど高いです。
OFFだった為、負荷ベンチ時でも温度が低かったみたいです^^;
幾つかデータ取りでベンチ回してみました。
・Geekbench 5
・Cinebench R23
・Passmark 10.1
・CPUソフトエンコ時のコア使用状況
・FF15、FF15
・3DMark Time Spy
またFHD24分のアニメをソフトエンコ(AViUtil)で、5分10秒でした。 → NVEncは2分40秒です。 、
8点


お〜す!
立派な数値でなんの文句もございません
宜しゅうございます (*^_^*)
しかし 要りまへん
しばらくの天下をお楽しみ下さいませ (^_^) ハイ
書込番号:24464884
6点

実際にそのシステムで何をするか?したいか?
ですよね。
書込番号:24464923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
相談者ではないので、使用目的を書く意味はありませんです。
まぁ趣味の一環です。
書込番号:24465093
2点

>あずたろうさん
こんにちは。いいですねぇ。
ところで、また3070買ったの?(^^;
>オリエントブルーさん
>しかし 要りまへん
しばらくの天下をお楽しみ下さいませ (^_^) ハイ
天下取れないかも(^^;
書込番号:24465639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ところで、また3070買ったの?
代わりの候補が無くてね、還元ポイントにも惹かれて^^;
書込番号:24465722
1点

お疲れさんです。
なんとかPassMarkも動きましたが、確かにメモリーは普通ですね・・・(^^,
シングルは何で計測しても速いしFF14のシーン1は抜群の速さなのは良い感じです。
TVBはうちでは+2でも75℃くらいなので、全然OKでした。
書込番号:24465820
1点

>Solareさん
Passmarkのメモリーマークですが、
テスト動作が不安定なのか、下側3つの項目が2種類の結果だ出ることがあります。
1つは読み書き高く、レイテンシも高めな普通の結果。
もう1つが、それぞれ低く出てレイテンシも19です(笑)
トータルスコアもこのほうが低いです。
しかし、Solareさんのメモリは流石ですね。
あと温度低くて激羨ましいです^^
書込番号:24465846
1点

いまMSIにバグ? じゃないかと問い合わせ中なのが、
vcoreをオフセットで入れるとパフォーマンスガタ落ちになることです。
デフォなら標準的スコアのものが、-0.08v入れちゃうと半分以下のスコアに。
-0.05vなら2/3 くらいのスコアです。
書込番号:24466509
1点

Adaptive + Offset Mode -0.08v de kaiketu simashita
ima IME Icon kiete nihongo utenai ^^;
書込番号:24466584
0点

OS 再インストールも終了です。
コア電圧、Adaputive + Offset Mode 良い感じです。
現在-0.140vまで入れてます。
それでPackage Powerが、Ryzen 9 5900X のPPTと同じまでに減りまして、
Cinebench R23時の温度も67℃に。
書込番号:24466898
1点


最後のトライで+3 をAdaptive Offset -0.08vで通過。
100℃ & 240w行っちゃったので、ここから程よいところを探求。
+1 を Adaptive Offset -0.160v です
書込番号:24467205
0点

こんばんは。12700Kも楽しそうですね。
12900Kのリミッターが高めなのとCineR23マルチで23000あたりと十分高いので割と一番人気かなと思っていますがそうでもない?
私は空冷でしかも小型で静音なCC-06Bで考えているので12600K一択で他は眼中になかったですが。 105(120)W制限です。
それでもマルチは16200程度(シングルは1900程度)は出るので小型空冷で十分すぎる性能を発揮していて驚いてます。
9900Kからの換装でしたが、5600Xをも圧倒する出来栄えに軽く驚いてます。
にしても3070人気ですね、、、私も3070Tiではなく3070に(また)しました。 GODZILLA目当てでもありましたが無印をあえて狙い。
書込番号:24473025
0点

こんばんはです、イ・ジュンさん。
私もi5 12600Kと迷いました。
性能では満足するデータ見てましたので、決めかかってたところ、
12700Kの価格低下が見られたので道を外してしまいました^^;
固定じゃないですが、Offset OCも効くので案外と性能伸びます。
また定格で低電圧化で発熱も十分抑えれるようで、扱いやすいCPUのようですね。
RTX3070は3070Tiが、あまりにワッパ悪いため1年経っても人気機種ですね。
CPUは次はパスしてMeteo Lakeへ期待ですし、グラボも4000番台出るのもその辺り以降でしょうから
あと1年と少しは落ち着いて楽しめそうです。
書込番号:24474576
1点

おはようございます。
12600K狙いだったのですね。でも12700Kを冷やせるならば12700Kが買いかなと12600K一択の私ですら、12900Kも含めて3種ではそう見てました。マルチのピーク性能を求める層には12900KでしょうけどGPUで画像処理する時代でもありかなり狭い用途か自己満足の世界でコストパフォーマンスも悪いかなと。もちろんそういうこと抜きにハイエンド一択の趣味の世界でもありますが。
私の場合は12600Kでも冷却が厳しいかなと思いつつ、たまたま割引クーポンとポイント還元で実質2.9万円か、、、な状況だったので、まったく買う気が無い状態から時間の関係で思い切って買ってしまった経緯ですし、人それぞれですね。
低電圧化で発熱が抑えられるということで12700Kでジャストのようで良さげですね。
私の小型空冷クーラー環境では12600Kでも、PL2 150→120W PL1 125→105Wまで下げて90℃切る程度。電圧Auto
12900Kはもとより12700Kでも絶望的でしたね。Intelリテール品と同程度の冷却能力なので当然といえば当然なのですが。
ただ12600Kは標準の倍率が控えめなのとで+2の倍率アップしても安定する余地はそれでもあるようでしたが。
3070無印の選び方は同じですね、、、なんとなくそれほど絶対的ベンチ性能を求めてないところも含めて買い物が似てますね。
今回たまたまかもしれませんがなんとなく。
私はぽんぽんCPUを変えることはしないので(2600K→8400→9600K→9900K→12600K と最近はよく変えてますが)、数年は変えないかなと思います。またグラボもRTX3070で出来ないことが増えない限り変えないかなと。 メインPCはあまり弄りたくないので。
またバーゲンで13600Kが2.9万円とかで買えるならば気が変わるかもしれませんが、9900Kほど12600Kは冷えがたくないので不満がないので気が変わりにくいかなと。 Z690-DDR4で最後となる世代にはおいおい変えるとは思います。
私も落ち着いて楽しめそうで、その点この12世代はEコアが加わったりもあって単に良いだけでもなく楽しめそうですね。
B-dieにすれば30000超えそうですが、Hynixで29185ということで十分高い値は出ていると思います。
私なら1.375VでHynixを使うかもしれません。(一応 B-die使ってますが、CL14は1.6V程度必要そうで私の環境で常用は無理)
ちなみに5600X環境の方はDDR5になりそうなZEN4はスキップ予定ですが、ZEN5か6に変更は規定路線です。
5600Xは85W程度の割に数倍は大きいWraith PRISMでFF14レベルの負荷でもオーバークロックで安定性を欠いたので、もっと冷えるタイプが欲しいですね、こちらももっと(背の低い円形の)小型のクーラーに変更したいのも併せて。
書込番号:24476504
0点

こんにちはです。
早くも来年登場のRaptor Lake情報も一部出てますね。
「Raptor Lakeが25%低い消費電力を誇る可能性があることを示唆しています。
他の噂によると、第13世代プロセッサには、パフォーマンスを向上させるための改良された
ハイブリッド設計と、ゲーム用の強化されたCPUキャッシュが搭載される予定です。 」
12世代Alder が最大で、16C24T なのが、24C32Tに拡大されるみたいですし。
(私は指咥えてみてるだけの最上位ですけど。。
消費電力ダウンにスコアアップが気にはなりますが、本命3nm のMeteoさんまでの貯蓄月間ですよね!^^
書込番号:24477213
0点

こんばんは。
12600Kも5600XもL3キャッシュまでの現状ではゲームでのメモリのレイテンシの隠蔽はできていないので気になりますね。
25%も消費電力が改善するなら、6コアではなく8コアを選んでも小型のIntelリテールクーラーやCC-06Bでも十分冷えることになりますので、そこまで下がるなら次は13600Kではなく13700Kを選ぶかもしれませんね。
もしそうでZ690 DDR4で使えるならば特攻するかもしれませんね。一応スルー予定ではありますが、そこまで上がるならば。
DDR5ならばスルーです。ゲームではなんとなく隠蔽しきれずメリットが相殺されそうなので。
※注 DDR4で詰めた場合と比較してです。
12600KはPL1 105W(PL2 120W)制限で無制限時よりCineベンチR23で10000以上低い16100あたりになってしまってましたが、Z690 TUFの場合でBIOSの「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」をそれぞれ手打ちで0.01と打ち込むことで消費電力が抑えられ、105W(120W)制限下でも無制限以上のスコアでCC-06Bで静音常用できる温度に。
実消費電力が5600Xより低い89W(89W)制限まで落としてもほぼ15000と最大68℃程度でCC-06Bの最大2200rpm 20dBAで1500rpmも必要ない状態の余裕さです。
9900Kからなので劇的な向上で、5600Xからでも2割以上ワットパフォーマンスが高く低熱で圧倒してますね。
更に25%向上するなら同じくあと約1年後のZEN4をも楽に超えていることになるので、、、CPU交換でそうなるならスルーしないかも。
半年後ならスルーしたかもしれませんが、あと1年後の予定ならば13700Kあたりを狙う可能性が高くなる情報ですね。
書込番号:24477995
0点

訂正「CineベンチR23で10000以上低い16100あたり・・・」 1000以上ですね、、、
書込番号:24477999
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





