FTZ II のクチコミ掲示板

2021年12月24日 発売

FTZ II

「Z シリーズ」のミラーレスカメラにNIKKOR F レンズを装着するマウントアダプター

最安価格(税込):

¥28,500

(前週比:+1,001円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥28,500¥33,000 (30店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:マウントアダプター 装着位置:リア 対応マウント(ボディ側):ニコンZマウント系 対応マウント(レンズ側):ニコンFマウント系 重量:125g FTZ IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FTZ IIの価格比較
  • FTZ IIのスペック・仕様
  • FTZ IIのレビュー
  • FTZ IIのクチコミ
  • FTZ IIの画像・動画
  • FTZ IIのピックアップリスト
  • FTZ IIのオークション

FTZ IIニコン

最安価格(税込):¥28,500 (前週比:+1,001円↑) 発売日:2021年12月24日

  • FTZ IIの価格比較
  • FTZ IIのスペック・仕様
  • FTZ IIのレビュー
  • FTZ IIのクチコミ
  • FTZ IIの画像・動画
  • FTZ IIのピックアップリスト
  • FTZ IIのオークション

FTZ II のクチコミ掲示板

(185件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FTZ II」のクチコミ掲示板に
FTZ IIを新規書き込みFTZ IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

FTZUとFTZどちらがおすすめですか?

2025/08/20 17:28(2ヶ月以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

D5600とZ50Uを所有しています。
D5600用レンズをZ50Uで使用しようと思っています。
FTZUが、中古で、27200円
FTZが、中古で、18000円です。
どちらがおすすめか教えて下さい。

書込番号:26268384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件 FTZ IIのオーナーFTZ IIの満足度4

2025/08/20 18:18(2ヶ月以上前)

>バレーボール好きさん

三脚・一脚使うのでしたら、
レンズに三脚座がある場合ですと、FTZ IIがおすすめ。
レンズに三脚座がない場合ですと、FTZがおすすめ。

※ FTZは、カメラ側に雲台を取り付ける場合、干渉する場合が多いです。

ちなみに、私は、両方を持っていますが、FTZ IIの装着が多いです。

書込番号:26268423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2025/08/20 18:31(2ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
レンズは、三脚台付いてないレンズです。
旧モデルのFTZで良さそうですね!

書込番号:26268435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/08/20 19:27(2ヶ月以上前)

DXレンズだと軽くコンパクトなので、FTZ II の方がよいかな。

FTZをたま〜に使ってますが、三脚座が邪魔。

書込番号:26268479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2025/08/20 19:36(2ヶ月以上前)

>うさらネットさん
三脚座が邪魔なんですね。
FTZUがもう少し安ければいいんですが⋯

書込番号:26268482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2025/08/20 19:51(2ヶ月以上前)

一番最初にZ6+FTZマウントアダプターキットを買いました。
それ以来FTZを使っています。

私は三脚もよく使うので三脚座は付いている方が都合が良いです。
もし、二個目を買うとしたらFTZの方ですね。

書込番号:26268499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2025/08/20 19:59(2ヶ月以上前)

三脚座が付いてる方が便利なんですね。
旧モデルのFTZで良さそうですね。

書込番号:26268505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/08/20 21:24(2ヶ月以上前)

使うレンズ次第です。
軽いコンパクトレンズなら、ボディの脚座で間に合いますから。

書込番号:26268568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/08/20 21:29(2ヶ月以上前)

>バレーボール好きさん

不細工ではありますが、脚座付きの方が便利という見方もできますね。
これだけは好き好きで。

書込番号:26268573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2025/08/20 23:27(2ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
なるほどです!ありがとうございます。

書込番号:26268653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2025/08/20 23:30(2ヶ月以上前)

>うさらネットさん
色々ありがとうございます。
どちらのタイプもカメラのキタムラの中古で程度の良さそうな商品があるみたいです。
FTZUの方は、来年2月まで保証あるようです。

書込番号:26268655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2025/08/21 09:57(2ヶ月以上前)

FTZは三脚座があるのでZ9で縦位置撮影が困難になる為Z9と同時にFTZ IIが出ました。
Z9でないなら三脚座を使うか使わないかで選んでいいかと。

書込番号:26268853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2025/08/21 11:27(2ヶ月以上前)

>seaflankerさん
Z50Uを使っているので、どちらでも大丈夫そうですね。

書込番号:26268913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

TAMRON 90mm マクロ 272Eを使ってる方いますか?

2024/12/22 10:38(10ヶ月以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

クチコミ投稿数:108件

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO Model272E(絞りリングの無いモーター内蔵の2型)をFTZIIで使用している方に質問です。TAMRONはFTZ経由の場合MFでの動作しか保証していませんがネットの数々の情報ではZ6やZ7でAFも正常動作するとの事なのでFTZIIを購入しました。
ところが手元のZ9、Zf、Z50IIいずれもAFではピントが合わず「シャッターを押してカメラをリセットしてください」とか「レンズが認識できない」などのエラーメッセージが出ます。
もしかしてEXPEED7に変わってから動作しなくなったのかと思い、それらの機種で同条件でご使用の方がいたら状況をお聞きしたく質問しました。よろしくお願いします。
メーカー保証外なのは承知してまして他の方も動作していないなら諦めますが、とても好きなレンズなので。

書込番号:26008961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/12/22 11:33(10ヶ月以上前)

Z6・Z5・Zf・Zfc・Z50・Z30 FTZ無印+272E II

いずれもOKです。ファームウェアは全て最新。Z5は昔のメモではダメだったのですがねぇ。
Z50・Z30は同類機ですが、AFジコジコの様子が違いますね。面白い。

最初、動作がおかしかったので、レフ機で試行したりしたら普通に安定しました。

書込番号:26009016

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件 FTZ IIのオーナーFTZ IIの満足度4

2024/12/22 11:51(10ヶ月以上前)

>視覚過敏さん

>> とても好きなレンズなので。

マクロは、MF操作だけ使うのもありかと思います。

>> AFではピントが合わず「シャッターを押してカメラをリセットしてください」とか「レンズが認識できない」などのエラーメッセージが出ます。

D200/D810用で買った
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)でも
Z6で同じ症状があったので、
既にドナドナしています。

書込番号:26009032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2024/12/22 18:37(10ヶ月以上前)

>うさらネットさん

ありがとうございます。Zfでも動作したのですね。うちはZfでダメだったのでEXPEED7のせいではなくレンズ固有の問題かFTZの不具合かも知れません。

書込番号:26009469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2024/12/22 18:41(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
マクロとしてだけではなくポートレートみたいな使い方もしてるのでできればAFでも使いたいです。

レンズ側の問題であれば(同モデルで正常動作する個体もあるので)TAMRONでROMの書き換えとかやってくれるとありがたいんですけどね。

書込番号:26009473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2024/12/22 19:28(10ヶ月以上前)

一度、レンズを含めた接点を乾いた布で拭いてみては?

あと
>視覚過敏さん

レンズは中古ですよね?
購入する際、一眼レフでの動作確認はしていますか?
していないなら、
近くのキタムラなどに持ち込んで、
確認とかしてみるのも良いかも。



書込番号:26009545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2024/12/22 20:44(10ヶ月以上前)

272ENIIですか?手放しちゃったけどZ 9では動きました。
けどかなり不安定で挙動不審でしたね。ピントが明後日の方向行って戻ってこないとか。Z 6の方が安定してたかな。

書込番号:26009649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2024/12/22 23:09(10ヶ月以上前)

>okiomaさん

レンズのテストは他のFマウント機でやってまして正常でした。接点もアルコールで拭いてみましたがダメでした。

書込番号:26009814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2024/12/22 23:11(10ヶ月以上前)

Z9でも動いたけどZ6に比べると不安定なんですね。
とりあえず多少不安定でも良いからAF動作させたいので色々やってみます。

書込番号:26009817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2024/12/23 12:46(10ヶ月以上前)

公式には使用不可なので、一応作動したZ9もファームウェアによっては動かないかもしれないですね

書込番号:26010297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2024/12/25 07:22(10ヶ月以上前)

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
Z9、Zf、Z50II全て最新のファームです。
他のNikon純正のレンズでもエラーメッセージが出たのでFTZIIをニコンに送ってみました。

書込番号:26012398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2024/12/25 12:56(10ヶ月以上前)

>視覚過敏さん
純正レンズも、となるとFTZ IIを疑いたくなりますね。コンバーター側の接触不良とかかな?

書込番号:26012736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2025/01/07 17:51(9ヶ月以上前)

ニコンからFTZIIが帰ってきましたが伝票には「異常なし。念の為各部点検しました」との記述。
エラー表示の出たAF-S NIKKOR 50mm f1.8Gでテストしたところ今回は異常なし。272Eでは相変わらずAF作動せず。ただエラーメッセージが出る頻度が減り、ごくたまに合焦するようになりました笑。レンズ側の個体差ということで諦めるしかないようです。

書込番号:26028095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2025/01/07 23:25(9ヶ月以上前)

残念でしたね... 272ENIIも生産期間の息の長い製品ですからね。生産の頭とケツでは色々変わっててもおかしくなさそう

書込番号:26028483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2025/05/11 17:44(5ヶ月以上前)

だいぶ遅くなりましたが報告です。レンズをシリアルが2000番台のものから10万番台のものに買い替えたところ最新ファームのZfでも(挙動は怪しいですが)なんとかAF動作しました。みなさんありがとうございました。

書込番号:26175919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/05/14 23:27(5ヶ月以上前)

272Eはとてもいいレンズですよね。
わたしも大好きです。
さて、主様の書き込みでZ5UにFTZUを介して272Eを試してみましたが、AFはジーコジーコしながら動きますよ。

書込番号:26179212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2025/05/28 00:04(5ヶ月以上前)

>茄子の煮浸しさん
Z5llでも動くんですね!
Z9では何故か勝手にシャッターが切れたり怪しい動きをしてます笑

書込番号:26192568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

ニコンダイレクトで購入しました。

2024/12/02 13:07(11ヶ月以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2757件

ニコンプラザ東京で、Z50UにAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを付けて検証したところ、問題無く使えると思ったので、ニコンダイレクトで購入しました。

10%クーポンが配布されていたので、29,700円でした。

書込番号:25982696

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2024/12/03 00:18(11ヶ月以上前)

ごく稀に二つ必要になるとかあるんだよなああ
でもごく稀すぎて手が出ん!

書込番号:25983578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2757件

2024/12/03 08:35(11ヶ月以上前)

>seaflankerさん

そういう話は、良く聞きますね。

先ずは1個揃えて、必要が有ったら買い増ししようと思います。

いつぞやのニコン・ファン・ミーティングで、写真家の阿部秀之さんが、ニコンの光学設計者の

「レンズは『文学』のようなもので、旧い設計のレンズにも持ち味が有る」

という趣旨の話を紹介されたのを、覚えています。

書込番号:25983791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2024/12/03 21:12(11ヶ月以上前)

買い足すとしたら私はFTZの方ですね、
大抵三脚を使うので三脚座はよく使っています。

書込番号:25984680

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2757件

2024/12/05 13:27(11ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

三脚座を、お使いになる方は、初代の方が良さそうですね。

私は、18-300mm、70-300mmをZ50Uで使いたいので、揃えました。

動物撮影で、試してみようと思います。

書込番号:25986733

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 絞りをf2.8以下に出来ない

2023/12/15 20:31(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

スレ主 クニベさん
クチコミ投稿数:4件

昔のFマウントでF1.4とかの明るいレンズを使いたくて購入しましたが絞りがF2.8以上となってしまいガッカリです

書込番号:25547249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2023/12/15 21:00(1年以上前)

機種不明

私のは普通にf/1.4に設定出来ました。
この組み合わせの場合は実絞りでした。

書込番号:25547291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/12/15 21:40(1年以上前)

うちのは互換性のあるFTZ無印ですが、そういった症状無しに開放まで設定できます。

書込番号:25547343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2023/12/15 21:41(1年以上前)

Zが出始めた頃に確認したのは、
Ai-Pレンズは絞りf/5.6付近で測光でした。

書込番号:25547348

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2023/12/15 22:10(1年以上前)

クニベさん
レンズ名を具体的に書いて頂きたいですね。

書込番号:25547379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2023/12/16 01:52(1年以上前)

Zボディは何をお使いでしょうか?
2021年12月24日 以前に発売されたZカメラの場合は、
ファームウェアが最新になっているか要確認かなと思います。

書込番号:25547576

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2023/12/16 09:10(1年以上前)

クニベさん
皆さんが述べられていますが、質問するスレ主さんは次のことを開示すべきだと思うので、よろしくお願いします。。
1.カメラ名とファームウェアのバージョン
2.レンズ名
3.FTZUのファームウェアのバージョン

書込番号:25547796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/12/16 14:46(1年以上前)

>クニベさん

こんにちは。

>昔のFマウントでF1.4とかの明るいレンズを使いたくて購入しましたが

仕様書を見ても、そのような制限は
MFレンズでも書いてありませんので、
何かの不具合かもしれません。

・マウントアダプター FTZ IIとの組み合わせで使用できるレンズ
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html

非Aiなど古いレンズなのでしょうか。

過去スレでは取付はできるようですが
(ニコンは対応レンズとはしていない)
なにか物理的に当たってF2.8から
開けられない、などはあるのかもですが。

書込番号:25548215

ナイスクチコミ!3


スレ主 クニベさん
クチコミ投稿数:4件

2023/12/16 21:51(1年以上前)

こちらは文句を言う場所と勘違いしていました
皆様から多くのアドバイスをいただき感謝しています
自宅に戻り次第私の環境についてご報告いたします
取り敢えずカメラはZFCでファームウェアは後ほど調べます レンズは50mmのF1.4と85mmのF1.8、135mmもF1.8だった様に記憶しています

書込番号:25548798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 クニベさん
クチコミ投稿数:4件

2023/12/17 01:28(1年以上前)

お世話になります
カメラ名はZfcでファームウェアはC1.20
レンズはAF NIKKOR 50mm 1.4 、AF NIKKOR 80mm 1.8、AF DC-NIKKOR 135mm 2 でした
FTZUのファームウェアはMA1.00 です
ちなみにレンズを取り付けると最小絞りにするように画面表示されます そして絞り表示がF2.8以上に開けられないようです ダイヤル以外に絞りを開放する方法があるのでしょうか?

書込番号:25549027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2023/12/17 03:22(1年以上前)

レンズはAi AFのSタイプまたはDタイプですね。

Ai AF Nikkor 50mm F1.4S
Ai AF Nikkor 50mm F1.4S(New)
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

Ai AF Nikkor 85mm F1.8S
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D

Ai AF DC Nikkor 135mm F2S
Ai AF DC Nikkor 135mm F2D

レンズは最小絞り値セットで大丈夫です。
レンズ絞りはダイヤルで設定します。

Zfcの撮影モードはM(マニュアル)、A(絞り優先オート)でしょうか?

撮影モードがAUTO(オート)だと絞りはF2.8で、
ISO感度自動制御が12800以上から、
絞りがF2.5~F1.4に制御されるようですね。

Zfcのファームウェアですが、
FTZU対応のファームウェアはC:Ver.1.10 なので、
今回は問題ないと思いますが一応最新にしておいた方が良いと思います。
Zfcの最新はC:Ver.1.50 です。


FTZU用ファームウェアのバージョンアップはまだ無いので、
そのままお使いで大丈夫ですね。

書込番号:25549078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2023/12/17 05:33(1年以上前)

追記です。
セットアップメニューのタッチ操作がONだと、
画像モニターを見ながらタッチパネルを指で操作して、
絞り値を設定変更出来ますね。
撮影モードM(マニュアル)、A(絞り優先オート)の時。
(Z50で確認)

書込番号:25549106

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2023/12/17 15:19(1年以上前)

クニベさん
機材とFWのバージョン記載、把握しました。
この状況であれば、絞り優先(A)モード、かマニュアル露出(M)モードにすれば、絞り開放で撮影できると思うんですが。
露出モードは何ですか?

書込番号:25549652

ナイスクチコミ!2


スレ主 クニベさん
クチコミ投稿数:4件

2023/12/17 22:12(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>yamadoriさん
ご教示の通りAモードで液晶パネルから絞り値を開放にもっていく事が出来ました ありがとうございました
撮影時はファインダーしかのぞかず液晶パネルを使うのは画像確認時だけでした
こちらではいろいろお教えいただけることも初めての経験でとても感謝しています

書込番号:25550272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-S NIKKOR FL 超望遠単焦点での利用について

2023/11/23 21:35(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR 現在使っています。

カメラはD5、D500で使用してます。

D5の経年劣化入れ替えでZ8あたりを検討したいと思っているのですが
レンズ資産は増やそうとは思っていないので、このマウントアダプターという感じです。


一脚にカメラ、レンズ取り付けての移動が多く、
シャッターチャンス時には、カメラを急ぎ持ち、ぶん回す事があるため
この商品の堅牢性が気になっています。
なんかプラスチックぽいので^^;

(ちなみに三脚は殆ど使いません)


100万を超えるレンズの買い替えは行わないので、装着による破損が怖いので慎重になってます。

500/4 600/4 800/5.6 お使いの方の経験談をお聞きしたいです^^


あっ、それと、レンズには4段の手振れ補正付いているのですが、
Zカメラに変ると、ボディ内手ぶれ補正とレンズ手ぶれ補正がシンクロするんでしょうかね?





書込番号:25517960

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/11/23 21:45(1年以上前)

>あっ、それと、レンズには4段の手振れ補正付いているのですが、
>Zカメラに変ると、ボディ内手ぶれ補正とレンズ手ぶれ補正がシンクロするんでしょうかね?

以下のように書かれています。
−−−−−
VR機構を搭載しているCPUレンズでは、レンズのVRとボディー内VRが協働し、三軸の手ブレ補正が使用可能です。この場合、レンズ側の手ブレ補正スイッチ(ON/OFF)が優先されます。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html


>一脚にカメラ、レンズ取り付けての移動が多く、
>シャッターチャンス時には、カメラを急ぎ持ち、ぶん回す事があるため
>この商品の堅牢性が気になっています。

基本的にはこういった使い方は想定されていません。今までも運よく壊れなかっただけと考えられます。ほかの方の使い方と全く同じとも言い切れないので、その人はだいじょうだったかもしれませんが、結局大丈夫かもしれないし、いつか突然壊れるかもしれません。

書込番号:25517973

Goodアンサーナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/23 21:48(1年以上前)

esuqu1さん、こんばんは。

>ボディ内手ぶれ補正とレンズ手ぶれ補正がシンクロするんでしょうかね?
ニコンHPのFTZ IIページに「VR機構を搭載しているCPUレンズでは、レンズのVRとボディー内VRが協働し、三軸の手ブレ補正が使用可能です」との記載があります。

AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRとZ9の組み合わせで使用していましたが、レンズサポーターで補強していたので堅牢性については不明です。

書込番号:25517977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

2023/11/23 22:49(1年以上前)

【holorinさん
【krivakさん

早々のご返事ありがとうございます^^

「レンズのVRとボディー内VRが協働し、三軸の手ブレ補正が使用可能です」との事が判りましたが



 【協働 】:意味 協力しながら取り組んでいくこと   って、事だと思うのですが、

 レンズの手振れ補正 + ボディ3軸手振れ補正で「強力」になるって認識でいいんでしょうかね?

 それとも、どっちが良いかカメラが決めるけど、一応はレンズ側を優先しますよ〜って事なんですかね^^;


日本語難しい。ストレートにメーカーは説明して欲しいものです(笑)


サイト説明見て気付いたのですが、

 【質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使ったり・・・

とありますね^^;

これはレンズとカメラ装着したまま、一脚で担いで歩くのも危ないって事ですよね!
今までX1.4テレコン付けたまま担いでいましたが、ずーーっと壊れませんでしたが、
このアダプターはプラスチック製なんですかね???

1.3kgって、そんなに重くないですもんね〜


>krivakさん

レンズサポーターで補強!
そっかー、600mmは三脚に据えてって事ですよね。

三脚使うときは確かにレンズサポートが有ると安心ですよね^^

レースや戦闘機の手持ち撮影に於いては、三脚使えなく
戦闘機に関しては手持ちだけになるので、重たいレンズとカメラに更にレールを付けてまでとなると
結構大騒ぎになりそうですねぇ〜^^;

サーキットや戦闘機の機動飛行をレンズサポート付けて一脚で撮ってる人・・・・
まず見かけないですもんね^^;



うーーん、やっぱりミラーレス機導入は悩みますね・・・

書込番号:25518033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2023/11/24 06:14(1年以上前)

esuqu1さん
こんにちは。

現在Fレンズの望遠レンズは、
Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)
Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)
Ai Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)
3本を使っています。
ボディの方はZ6、Z50、Z30を所有しています。

花を撮る時は接写リングPN-11+FTZを使う事が多いですね。
撮影中は三脚とリモコンを使うので、ほぼカメラには触れないです。
レンズのピント合わせくらいでしょうか。

堅牢性という点ではそこそこあって問題は感じません。
ただ、一脚を多用ですとFTZ/FTZUの長さの分が気になるかも知れませんね。
Fボディがスマートかもしれません。

手ブレ補正は皆さんが書かれている通りだと思います。
既にご存知と思いますが望遠はレンズ側の手ブレ補正がよいと思います。

書込番号:25518197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/24 09:35(1年以上前)

>esuqu1さん

>レンズ資産は増やそうとは思っていないので、このマウントアダプターという感じです。


プラマイゼロと考えれば増えません。FからZに乗り換える誰もがためらう大転換なのは分かります。

AF-SヨンニッパFLE+テレコン+FTZ II+Z 8、コレをぶん回したらZ 8以外のいずれかの接合部が大破すると思います。ニコンのプロ向けカメラのマウントはカメラを守るためにレンズ側のマウントが破壊する設計です。レンズが壊れてもボディか無事なら他の交換レンズを装着して撮影が続行出来るという価値観です。

プラマイゼロと書いたのは、F用レンズを手放しZ用レンズに乗り換える、レンズ資産は増えないからです。差額は減価償却分です。

マウント縛りから解放されたニコン。「FTZ IIでFマウントレンズもムダにしませんよ」という立て付け。

書込番号:25518373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:760件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/24 20:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

慣れればけっこうイケるもんです

大型機なら楽勝

ブルーインパルスの演技飛行でも

>esuqu1さん
自分はエアショーなどでは『一脚』+『一脚用雲台』+『レンズサポーター』で撮影しています。 さすがにロクヨンではなくサンニッパやサンヨン,500mmズームなどでの話ですが・・・

鳥撮りで使い慣れているせいもあると思いますが自分は特に問題なく撮影できています。 もちろん身軽さでは手持ちに勝てませんが三脚ほど場所も取らず移動も簡単で、いざとなれば一脚ごと持ち上げて真上の写真とかも撮れますので重宝しています。


書込番号:25519286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2023/11/26 12:48(1年以上前)

ヨンニッパ以降ではなくサンニッパG ED VR IIですが、Z 9に付けて使います

レンズVRは、主に角度ブレ対策です。長焦点レンズだと、鏡筒が長くかつ大口径だと重量もありますから、ボディを支点に上下左右に角度がついたブレが起きやすいので、主にこれの補正です

逆にボディVR(IBIS)はセンサー面を上下左右回転方向に補正する物でいろんなブレに対して対応できますが、長玉の角度ブレはIBISでは対応できません。
なのでボディに手ぶれ補正が内蔵されるのが当たり前になってもレンズVR、特に長焦点レンズでは未だ搭載理由はこれです

VRのボディとレンズの協調はこの役割分担かと思います

FTZですが、外装は樹脂ですが、中はマグネシウム合金の芯に基盤等の電子装備がくっついていて、その上に樹脂カバーが被せられているような構造です。多分他社のマウントアダプターも似たような構造でしょうが、
強度は十分だと思います
使うレンズの重量に対する注意点ですが、FTZ/IIは1,300g以上の場合はレンズ側を持って持ち運ぶこととあり、これは他社も同様で、キヤノンのEF-EOS Rも、カメラ本体より重いレンズをつける場合はレンズを支えるよう書いてあること、ソニーのLA-EA5もレンズを取り付けて持ち運ぶ場合はカメラとレンズの両方をしっかり持って運ぶことと、各社いろんな表記ですが、言ってることのニュアンスは同じです
アダプター分長くなるのでかかる慣性モーメントも大きいですしね
ちなみにレンズ側の説明書にも、カメラに取り付けて持ち運ぶ場合はレンズストラップを使えとか、カメラとレンズの両方を保持しろとか書いてあります。どのメーカーでも

あと、一脚や三脚につけたままの移動ですが、これはカメラ側の説明書だったかな...三脚につけたまま持って歩くなという旨は見たことがあります

なのでどっちもおすすめはできないですね...説明書に書かれてのことですから、これが起因で発生した事故だと保証なんかは受けられないでしょうね
自分はサンニッパを使う時はFTZ IIでZ 9につける時も、D850でそのままつける時も、必ずレンズストラップで持ち運ぶように心がけてます

書込番号:25521597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2023/11/26 12:57(1年以上前)

esuqu1さん こんにちは

持ち歩くときや 撮影時 レンズを持って撮影や移動していますよね?

ボディを持って移動するのでしたら 強度問題が出てくると思いますが レンズを持ってでしたら レンズの重さ関係なくなると思いますので 大丈夫だと思います。

書込番号:25521608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2023/11/28 10:01(1年以上前)

Z 9の取扱ガイド見てみましたが、しっかり「三脚などにカメラやレンズを取り付けたまま移動しない」と明記されてますね

書込番号:25524216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件 PHOTOHITO 

2023/12/04 00:47(1年以上前)

みなさま!

お返事が遅れて大変申し訳ございませんでした。

アドバイスから今まで手付かずのNikonミラーレス機器を色々調べ、
Z8を使っている方から借りて使い込んでみたりしてました。


結論から申しますと、私の使い方では、まだ合いませんでした。
ボディだけ変更のZ8やZ9では撮影ストレスが解消されないので
また次が出たら欲しくなるのが経験上、目に見えているので止めました(^^;


ファインダーから目を離さなくても操作できるほど使い慣れたD5をフルメンテする方向性にしました。


またこんな事を書くと虐められるのかも知れませんが
結局、ミラーレスって動画の切り抜きみたいなものに感じ、アナログ機で撮ったどーって感覚が薄く

その写欲って結局・・・・ふにゃふにゃふにゃ(^^;  やめときます


かといってミラーレスを否定してるわけではなく
パナ機でしっかり動画中心で使い倒しています^^

使い分けしないと、一機種で何でもって考え、やっぱダメですね(笑)


もうしばらく、サーキットや競技場はD5に頑張ってもらう事にします^^










書込番号:25531813

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

スレ主 gotokinさん
クチコミ投稿数:11件
機種不明
機種不明

こんな表示となります

こんな格好で使用しようと思ってます

すみません。取説やニコンホームページを調べましたが解決しなかったので書き込みさせて頂いた次第です。Z5にFTZUを介してAi Nikkor 50mm f/1.2Sを取り付けたところファイダー内の露出表示が「F--」となります。Aモードにてレンズの絞りリングを回すとシャッタースピードが変化するので撮影はできますがはっきりしたことが分からないので皆さんのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。ちなみにレンズ側の絞り環は最大絞り値にしてFTZUへ取付しており、レンズ情報の手動設定も行っております。他のFマウントAF-Sレンズを取り付けた際は問題ありませんでした。それともこのような仕様となっているのでしょうか。何か分かることがあれば情報提供をお願いいたします。

書込番号:24997421

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2022/11/06 17:06(1年以上前)

>gotokinさん
残念ながら、非CPUのFレンズはボディ側からのFTZからの絞り制御はできないのでその表示で正しいです

FTZは最小絞り値検出用スイッチはあるようですが、Fマウントのボディと違って露出計連動レバーもありません...

書込番号:24997440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 gotokinさん
クチコミ投稿数:11件

2022/11/06 17:19(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。D750では表示されていたので驚いてしまってすみませんでした。ちなみにFTZUの使用可能レンズリスト項目に「ai-sレンズはMモード・Aモードでのマニュアル撮影が○(可能)」となってましたので露出「F--」となっていますが、Aモード時はシャッター速度調整連動は効いているという解釈で宜しいでしょうか。色々と質問して申し訳ありませんがご指導お願い致します。

書込番号:24997461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2022/11/06 17:28(1年以上前)

その認識の通りSS連動はいけると思います

AIレンズでも、CPU内蔵のAI/Pレンズはボディ側認識できるので、自動絞り制御は可能になります
(コシナのMFレンズとかAI Nikkor 45/2.8Pとか)

書込番号:24997479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 gotokinさん
クチコミ投稿数:11件

2022/11/06 17:35(1年以上前)

本当に分かりやすい説明を頂きましてありがとうございました。頭の中のモヤモヤが消えました。ありがとうございます。

書込番号:24997495

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2022/11/06 18:00(1年以上前)

gotokinさん こんにちは

電気接点の無いレンズの場合 レンズ側の情報がボディに伝わらないので 今回の表示になると思いますが

このようなレンズ使う場合 下のようにレンズ情報手動設定したほうが良いと思います。

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/09_menu_guide_06_13.html

書込番号:24997546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2022/11/06 20:08(1年以上前)

>gotokinさん

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042262

Zシリーズで非CPUレンズを使う場合には、上の表の1番下段を参照してください。
また今後のレンズの為の参考にしてください。

レフ機との交換は以下参照
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf

書込番号:24997776

ナイスクチコミ!3


スレ主 gotokinさん
クチコミ投稿数:11件

2022/11/07 07:43(1年以上前)

皆さん、色々と情報提供頂きましてありがとうございます。以後、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:24998299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/14 13:01(1年以上前)

とても参考になる情報です。皆さまありがとうございます。
数点気になることがあります。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

・レンズ固有の開放F値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
・撮影時のF値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
・Exifに撮影時のF値は記録されるのか。


書込番号:25462437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2023/10/14 14:11(1年以上前)

・レンズ固有の開放F値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
セットアップメニューのレンズ情報手動設定にてレンズの開放F値を入力するとExifに記録されます。

・撮影時のF値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
レンズ情報手動設定のF値を撮影時のF値を入力すればExifに記録は可能です。

・Exifに撮影時のF値は記録されるのか。
同上
(純正アダプターFTZ/FTZUをZカメラに装着するとレンズ情報手動設定で入力した値はExifに記録されます
非純正アダプターの場合はカメラによって違います
Z6はExifに記録されません
Z30はレンズの焦点距離のみ記録されます)

書込番号:25462513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/15 08:01(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
ご丁寧にありがとうございます。


私の方でも街に出て、FTZII+Z8+Ai Nikkor 50mm F1.2Sでテストしました。
誤解があるかもしれませんが、備忘もかねてAi-Sレンズの互換性として記録します。
Ai-S以外の非CPUレンズも同様と予想します。間違っている箇所ございましたら、ご指導歓迎です。

・レンズ固有の開放F値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
アダプタ側でAi-Sレンズの型式を特定する機構は持っていない。
一眼レフのように露出計連動ガイドを期待したが、無し。
セットアップメニューのレンズ情報手動設定にてレンズの開放F値を入力することが必要で、
焦点距離・開放絞り値はExifに残りそう。カメラ再生画面で確認した。

・撮影時のF値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
同機構は無い。
アダプタ側の絞りレバーが機能していない(フリー)、レンズ絞りリングを回した分だけリニアに絞られる。
ライブビューやEVFも絞りリングで設定した絞り値の画像が表示される。
ライブビューの表示は絞った分暗くならず、自動で明るさ調整される。(自動設定の設定があるかも)
また、例えば5.6に絞って場合でも、撮影時のライブビュー・EVF等には「F1.2*」のようにレンズ手動設定で設定した開放絞り値で表示される。

・Exifに撮影時のF値は記録されるのか。例えば、f/5.6など絞り込んだ値が残るか。
非CPUレンズに関しては、記録されない。ボディ側に伝達する術(機構)がない。

また、マニュアルフォーカス時はフォーカスポイント(四角枠)が機能しません。合焦時も緑にならない。
ピーキングは作動する。FTZII+AF-Sレンズはフォーカスポイントが機能する。
これについては理由が解せない。お店の人に聞いても、設定等で改善しない。また、不便。

余談。上記に関してZボディがDボディに劣っているので、検討しているZ8移行が少し躊躇されてしまう。


書込番号:25463695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/15 08:06(1年以上前)

追記失礼します。
・絞りリング回した分リニアに絞っているので、測光は問題なし。おそらく中央重点固定。
・レンズ手動することでボディVRが作動。Good!

書込番号:25463702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2023/10/15 09:29(1年以上前)

>ライブビューの表示は絞った分暗くならず、自動で明るさ調整される。(自動設定の設定があるかも)

カスタムメニューd8:ビューモード設定(静止画Lv)
「撮影設定を優先」と「見やすさを重視」の選択ができます。


>また、マニュアルフォーカス時はフォーカスポイント(四角枠)が機能しません。合焦時も緑にならない。
ピーキングは作動する。FTZII+AF-Sレンズはフォーカスポイントが機能する。
これについては理由が解せない。お店の人に聞いても、設定等で改善しない。また、不便。

過去のカキコミからレンズの距離エンコーダー内蔵の有無で決まるみたいです。
距離エンコーダーを内蔵していないレンズの場合にはフォーカスエイドは機能しないようです。

書込番号:25463844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/15 17:19(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。とても参考になります。
フォーカスエイドには距離エンコーダが関連するんですね。
フォーカスエイドとピーキングの制御が違うことが確実そうで、意外でした。

こう理解、推定しました。
フォーカスポイント(エイド):距離エンコーダと撮像系の間でなんらかのフィードバックして、結果を出力している。
                (つまり位相差AFのような仕組みか?)
ピーキング:撮像画像のコントラストを一定の閾値で判定して、結果を出力、ピーク色付けしている。

書込番号:25464586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2023/10/16 22:11(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
フォーカスエイド:距離エンコーダーが必要
フォーカスポイント(緑):CPUレンズであることが必要
のようです

Z 9+FTZ IIで、AI Nikkor 50/1.4S、NOKTON 58/1.4 SLII N、AI AF Nikkor 180/2.8D、AI Nikkor 45/2.8Pの4本を試してみました

整理すると
@AI 45/2.8P、NOKTON 58/1.4 SLII N
フォーカスエイド:不可
フォーカスポイント(緑):可
ピーキング:可
ボディからの絞り駆動:可
絞り値の取得:可

NOKTONを始め、コシナのFマウントレンズは「CPU内蔵ニコンAi-S互換」というメーカーの表記ですが、
挙動的にはAI/Pニッコール互換と見ていいでしょう

AAI AF 180/2.8D
フォーカスエイド:可
フォーカスポイント(緑):可
ピーキング:可
ボディからの絞り駆動:可
絞り値の取得:可

BAI 50/1.4S
フォーカスエイド:不可
フォーカスポイント(緑):不可
ピーキング:可
ボディからの絞り駆動:不可
絞り値の取得:不可

流石にF3AFレンズは持っていないので試せていませんが、公式には使用不可扱いだと思います

フォーカスエイドの使用は、基本的には距離エンコーダーあり(D/G/Eタイプ)なんですが、
EタイプであるPC 19/4Eとか、DタイプのPC-Eニッコールでは使えないとか、結構複雑怪奇です笑

また、距離エンコーダーを持たないCPUレンズ(AI/Pとか)は、フォーカスエイドは使えないのに
フォーカスポイント(緑)が使えるのはいまいち差がわかりません笑

フォーカスエイドはレンズ側の距離エンコーダーによる距離情報、フォーカスポイント(緑)は
位相差かコントラスト検出ですかね?

書込番号:25466537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2023/10/17 20:14(1年以上前)

ほんとだ、FTZとの組み合わせで使用できるレンズのところで、
フォーカスエイドは×になっていますね。

PC NIKKOR 19mm f/4E ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED
一応レンズの仕様表には「カメラへの撮影距離情報を出力可能」の記載がありますね。

D6説明書1049ページ
フォーカスエイドの制限について
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
PC-E NIKKOR シリーズ
PCマイクロ 85mm F2.8D
いずれもファインダー撮影時はアオリをしていない時だけ、
フォーカスエイドは使えるみたいですね。
ライブビュー撮影時のフォーカスエイドは不可です。

書込番号:25467774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2023/10/18 14:09(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
レフでもシフトレンズでシフト、ティルトさせた時もフォーカスエイドの表示自体出たままですが、
ちゃんと合焦表示が出なくなりますね
PC-E、PC 19/EはCPUレンズではありますが、レンズ側でシフト、ティルトを検知する機能を持たせていないので、表示はされるが正しく機能はされないと言った感じですね。

自分はこれF6でやってしまって、F6で何枚かEktar 100を無駄にしてしまいました...

書込番号:25468662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FTZ II」のクチコミ掲示板に
FTZ IIを新規書き込みFTZ IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FTZ II
ニコン

FTZ II

最安価格(税込):¥28,500発売日:2021年12月24日 価格.comの安さの理由は?

FTZ IIをお気に入り製品に追加する <350

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る