このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2021年12月8日 19:10 | |
| 28 | 8 | 2021年12月31日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
Z9の発売日が今月24日に決まりました。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=113705/
もしやと思って、調べたらFTZUも同じ発売日で決まったようです。
https://s.kakaku.com/item/K0001395723/
Zシリーズのボディ、所有していないのに、思わずポチりそうになりました。
いずれZシリーズを追加したら、FTZUは購入するつもりです。
書込番号:24484164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
話題のZfcに似合う、オールドニッコールMFレンズ(CPUなしのAiレンズ)が快適に操作できる、
ニューFTZB(露出計連動Aiレバー搭載=Aiレンズで露出計が連動)が発売されたら、
懐かしのニッコールレンズがフル活用できますね。
モーター内蔵が難しいのだったら、せめて電子的に連動するAiレバー搭載のアダプターがあったら、超嬉しいんだけど。
今のFTZUじゃ全く何の魅力も感じません。。。
9点
残念ながら、Z fcのターゲット層として我々のようなカメラ野郎はニコンの眼中にないので無理だと思うし、
そもそもFTZ IIはZ 9で手が干渉させない為、かつ、依然ラインナップが乏しいZの望遠単焦点を現NIKKOR F望遠単ユーザーの救済策でしかないと思うんですよね。
もうDタイプの望遠単焦点なんてとうの昔にラインナップから消えてますから。
はなからDタイプAFレンズユーザーとか見てないと思いますよ。ほんと残念ながら。個人的にAFカプラーは大変欲しいですけどね...
して、Z fcはミラーレスなわけですけども、S/A/Pでは実絞りでも自動露出補正は動くし、自動露出補正が動いてくれればEVFの明るさも蓮毒するし、
ミラーレスで開放測光にこだわる必要はあるんですかね?精々画像ファイルのExifに絞りの情報が出るくらいのメリットしかなさそうに思いますが...
ZレンズもF5.6までは実絞り測光だし、αEマウントなんかCPU付MFレンズでは完全に絞り込み測光ですよ
ミラーレスなんだから我々がそのカテゴリのカメラのスタンダードに合わせていけば良いんじゃないですかね。
なんでもかんでもレフを引きずる必要はないと思います
なんでも既存レフ機ユーザーに合わせろ!という意見を言いたいでしょうが、昨今のニコンの方針はそうではないなと感じます。
書込番号:24452944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>seaflankerさん
ありがとうございます。
「画像ファイルのExifに絞りの情報が出るくらいのメリット」だけど、それが欲しいんです。こだわりはそれだけです。
Dレンズじゃなく、MFAiレンズを気持ちよく使いたいんです。それだけですねん。
書込番号:24452995
2点
なるほどやはりそこでしたか。
絞り状態で絵が大きく変わるオールドレンズだと、確かに絞りの状態がわかると後から振り返りができるんですよね。
Nikkor-S Auto 50/1.4で実感してます。
まあ開放ばっか使ってるんですがね...
書込番号:24453043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かDfでオートニッコール使う時はボディ側のコマンドダイヤルでレンズとボディの絞り値を合わせるんでしたっけ?
これZにも応用できそうな気はするなあ。
書込番号:24453044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
皆さんが仰っていること、とても分かります。
発売したばかりのFTZ IIの改良もさることながらZ fcの改良と両睨みで進める必要がありそうですね。
特にZ fcは当初の予想以上に従前のNikonユーザー層から相当支持を得ているようですし。
皆さんほどのレンズ資産はありませんが、Dレンズ(愛用は50/1.4、銀塩末期のF100と一緒に購入)がフォーカスエイドすら使えないのとなると考えさせられちゃいますね、色々。
これだとフォクトレンダーのパンケーキやZeissを使うのもしんどい。
というのもD500の重さに堪えられなくなり、ぼちぼちミラーレス一眼への乗り換えを検討しているのですが、
・本命Z fc + FTZ II(重さの問題はクリア、SIGMAのContemporaryやArtも含めたレンズをFTZ IIで使えるので助かる)
・対抗馬Z6II + FTZ II(重さの問題は十分解決できないがレンズ関係の問題はZ fc同様、かつXQDを無駄にしなくて済む)
のNikon推しですが、ラインナップが少ないZマウントレンズを補完させる意味でFマウントレンズを利用しつつ、実はしれっとDレンズやMFレンズなど旧規格への冷遇が気になる今日この頃。
20年近く前に某掲示板で流行ったニコ爺ではないけれど、Nikonの本音は言うまでもなくそうした熱心なファン層だけでは商売が成り立たないから、たまにZ fcのような話題をかっさらうモデルを出してカメラ女子やビデオカメラではなく一眼でかつ手軽に動画撮影したい顧客層を新規開拓し、たまに骨董品屋で見つけたオールドレンズがあると「歴史あるメーカーだから往年のレンズもアダプターをかませれば使えるよ」的な展開を目指しているのでしょうかね。
そうなると瞳AFで一日の長があるSONYに流れそうになります。
(αユーザーの友人が夜な夜な夢枕に立ち、手招きしているのです。)
書込番号:24510258
1点
>kotchさん
ニコンが大失敗したのはそもそもミラーレスへ商品の主流を移行という意思決定が、恐らく今でも明確にされてないんじゃないでしょうか? ニコンの商品展開がキヤノンに比べて遅いのも、マウントアダプターの種類が他社に比べそもそも少なく、互換性が壊滅的なのもそういう話なら何となく理解できます。
つまりニコンは本気でミラーレスへ行く気があるのかどうか、今だに悩んでるんじゃないですかね?
書込番号:24520106
1点
>千子村正さん
年の瀬も年の瀬、大晦日によく文句タラタラのレビューを書く気分になりますね。笑
まぁそれは放っておいて、スレ主さんの言う事は解ります。
MFレンズでもExif情報をと同じ事もかつては思いましたが、電子接点に機械連動とか贅沢な願望だと思いますね。
そもそも精度なんて保証出来ない物をNikonが出す訳が無いです。
そこもNikonの“信頼性”だと思いますけどね。
SAMYANGをはじめとした海外メーカーのように、何でもありの売り放しレンズを作るメーカーとは違います。
40年以上前のレンズを使って、Z6で遊べるだけでも私は楽しいし満足ですけどね。(^-^)
約35年前の高校生の時に買ったAis28mmf2.8が一昨年まで現行レンズだったのには驚きましたし、オーバーホールも喜んで格安で(NPSですが)してくれたのもNikonの良心だと思いますね。
最後に、FTZの値段が高いだ何だ文句を言ってる人は、焦点工房の輸入品アダプターでも買えば良いのにと思いますけどね。(笑)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stkb/kf-ngz.html
書込番号:24520888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>千子村正さん
なるほどですね。
過去のレビュー見させて貰いました。
ソニーは、モーター駆動のアダプター提供していますからね。
私も、ニコンが提供してくれたらと思っています。
まあ、個人的にはEマウントで耐久性も分からない消耗品程度の安い中華品使いながら様子見してます。
書込番号:24520975
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)








