このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 21 | 2023年2月9日 00:28 | |
| 29 | 16 | 2023年10月18日 14:09 | |
| 23 | 7 | 2022年5月11日 22:07 | |
| 38 | 8 | 2022年2月15日 19:06 | |
| 5 | 6 | 2022年1月31日 21:01 | |
| 11 | 3 | 2022年1月16日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
FTZは持っていますが
Fマウントレンズも結構使うので
買ってみました。
でっぱりが無いのは良いですね。
ちょっと気になるのが
内部の表面処理が少し反射がある、事です。
画像に影響はないと思いますが、
エントリー機とミドルクラスの一眼レフでも見られた違いなので
コストダウンなのでしょうか・・
5点
Z 9を買ったので、癪で癪で仕方なかったんですが、やむなくFTZをFTZ IIに買い換えました
新品で買う時はFTZ IIの方が一回り安いですが、売る時は逆ですね笑
特に内面の反射防止処理で上がりが変わったような印象は今のところ受けてません(ド逆光でも
書込番号:25047740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
>seaflankerさん
問題なしということで変更していると思います(^^)
今のところ併用予定です(でっぱりがあるほうが使いやすいレンズもあるかも)
書込番号:25047754
1点
プラでしょうか。型が変わったんですね。塗装とかはしていないと思うので、処理の違いでしょうね。逆にピッタリ合わせるのはなかなか難しいかもしれません。
書込番号:25047828
3点
Z 50/1.2 SとZ 28/2.8 SEでZレンズはお腹いっぱいだし、壊れて修理受付不可にでもならない限りはニッコールFをこれからも使うつもりだったので、Z 9追加でZ 6続投じゃやはりFTZ IIひとつだとちょっと辛いかな、、
Z MC 105/2.8 Sとかタムキューあたりに置き換えたい、、
>ろ〜れんす2さん
三脚座があるレンズは三脚座を使うので、そうだなあ... 24-70VRとか?笑
標準ズームだけど長いのが、FTZだと余計長くなるからここでちょっと活躍はあり...?
>とびしゃこさん
メカや基盤配置はFTZとFTZ IIでは違うみたいですね。FTZは三脚座部分までメカが出っ張ってきてます
しかしこんなん後から出さんといてほしい...
書込番号:25047908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろ〜れんす2さん
>問題なしということで変更していると思います(^^)
>seaflankerさん
>特に内面の反射防止処理で上がりが変わったような印象は今のところ受けてません(ド逆光でも
撮影結果に影響しないなら、問題なさそうですね。
>しかしこんなん後から出さんといてほしい...
ソニーの場合、
・モーター内蔵レンズ
LA-EA1(APS-C) 三脚座あり(着脱式)
↓
LA-EA3(フルサイズ化) 三脚座あり(固定式)
↓
LA-EA5(ようやく統合、完成形) 三脚座なくすっきり
・AFカプラー駆動レンズ
LA-EA2(APS-C) やや合体ロボ風(三脚座あり)
↓
LA-EA4(フルサイズ化)やや合体ロボ風(三脚座あり)
↓
LA-EA5(ようやく統合、完成形) 以下同文
と、いきなり分かれ道で3代目まで行ってますので、
少なくとも共用可能な1本道という点で
まだ幾分マシかもしれません。
書込番号:25047920
3点
>holorinさん
形状は変わって無い様ですが、
材質は分かりません。
艶消し塗装もアルコールとかに
弱いので…考慮したかも知れませんが。
書込番号:25048266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
Z28/2.8は
歪曲が無理やり無補正だと結構あるのが
気に入りません(笑)
FTZの三脚座って
一眼レフだとボディーの底面の位置なので、
レンズによってはある方が安定しそうな
気がします。
と言うか、三脚座、必要だから
付いてると思ったので
併売して欲しかったです。
生産完了という事は
元々要らないけど、
小型化が難しいから
とりあえず三脚座にして出した、
みたいで(汗
書込番号:25048430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろ〜れんす2さん
まあレフ用レンズでも、補正しにくい収差の代わりに、補正しやすい形状の歪曲は残すようなこともありますしZ 28/2.8は超小型なので笑
補正というと、ニコンZはどっちかといえばRAWにプロファイルとして埋め込んで勝手に補正するのをやめて欲しいですね。余計なお世話って感じ笑
FTZの分解の様を見ましたが、メカや基板が三脚座部分まで届いてます。ので小型化できなかったからかもしれませんね。当時あったZボディ+FTZ程度の重量で、わざわざFTZの三脚座を使うようなレンズもないだろうし...
>とびしゃこさん
いや懐かしいな。LA-EA3とLA-EA4昔使ってましたよ
Sonnar 135/1.8 ZAとかAF 17-35/3.5GとかAF 85/1.4G(D)とか、α7IIIで動かしてました
LA-EA3は、当時フルフレーム用Eマウントレンズがなかったので、Aマウントレンズを使用するためにNEX-VG900と一緒に出たんじゃなかったかな
カプラー連結でAFできるEA4はα7初代、α7Rと同時発売くらいでしたか。
LA-EA4に三脚座があるのはα55同等のAFセンサーが入ってるからですね。あれはなるべくしてなった形状
α7初代の頃ではまだ像面位相差も信用ならないこと、カプラーAFのレンズにSonnar 135/1.8 ZAとかPlanar 85/1.4 ZAみたいなピントが薄い大口径レンズがあったこと、この辺りの事情でLA-EA4とEA3は分けてラインナップしてたんじゃないでしょうかね
ただ、α55 APS-Cの位相差AFをライカ判で使うとほんとに真ん中しか使えないのできつかったですが。
ニコンに移行した今、LA-EA4ですら羨ましいですよ。AFできるだけマシです笑
書込番号:25049013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
sony(α)にできてNikonに出来ない、のは
技術屋のプライドが許さないでしょうから
AFカプラ入りのFTZ3が開発中、と思いたいです(汗
4万円くらいになりそうですけど(苦笑
書込番号:25049046
1点
>seaflankerさん
ニコンのフルサイズ用レンズで
入手可能なのはAFできないレンズのほうが圧倒的に
多いです(泣
困ったことにMFで使うとZでも十分使えるという・・
(ニッコールですから)
確かに
AF化で新設計したαと 互換性を持たせたFとでは
違うのかも知れませんが・・・。
書込番号:25049053
2点
>ろ〜れんす2さん
dpreviewにFTZのdisassemblyの写真があります
https://www.dpreview.com/galleries/1550761280/albums/nikon-ftz-disassembly
思ったよりもみっちりなんですね笑
外装はプラだけど重量級のレンズも支えないといけないので、中は金属製のフレームにプラ外装を被せてるという感じですね
MFで使うと、Dタイプならフォーカスエイドも使えちゃいますからね。割とすんなり測距はできちゃう。
AI 45mm F2.8Pなんかも使ってるんですが、CPUレンズでも距離エンコーダがないPタイプだとフォーカスエイドが使えなくてちょっとつらい....
書込番号:25049698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
絞り制御?でしょうか モーターが場所を取っていますね。
いろいろ付け替えていたら
やはり三脚座の無いほうが使いやすそうなので
FTZ1は手放すかも知れません(^^;)
書込番号:25049804
1点
>ろ〜れんす2さん
>AF化で新設計したαと 互換性を持たせたFとでは
>違うのかも知れませんが・・・。
αAマウントも機械絞りですので、
ニコンFマウント(E除く)と事情は
同じです。LA-EA5には電源と
AFカプラーモーターだけでなく、
絞り作動メカも入っています。
ニコンも出たら、Dレンズが
人気になりそうですね。
>seaflankerさん
>ニコンに移行した今、LA-EA4ですら羨ましいですよ。AFできるだけマシです笑
TLMはだいぶたたかれました
ので、ニコン版合体ロボ風が
出ても歓迎されないかもです。
でも露出はともかく、EVFなら
暗さは気にならないから、
意外に需要がありますかね。
いや、でもFTZ→FTZIIの流れを
みると、でっぱりがあるとあまり
人気はでなさそうです。
書込番号:25050848
1点
>とびしゃこさん
一眼レフだと微妙に前ピン、後ピンになるDタイプでも
Zのフォーカスエイドだとかなり良好です。
描写もNikkorの写りの良さを再確認できるので、
なんとか出てほしいです(^^)
書込番号:25050859
1点
>ろ〜れんす2さん
ちょうどタイムリー笑
AI AF-S 17-35/2.8Dのピント問題に悩まされてたんですよ。
D850のAF微調整の自動設定これがまた便利で、サンニッパなんかはこれでバチピン量産できるようになったんだけど、AI AF-S 17-35/2.8Dはワイ端とテレ端のズレの量の差がかなり気になってて、ワイドとテレを個別でAF微調整できないD850ではどうにもならなかったんですよ。(なぜかF5だとピントほぼ精度問題ない)
ただ、不思議なことにZ 6でも全然ピンと精度出なかったんですよね笑
Z 9で試すと中々良さげです。まさかZ 9でこいつが復活しようとは笑
書込番号:25050865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
メーカーで基準に合わせてもらった
D700とD500でも合う合わないがありますし
レンズ自体のピントの幅、も違う気がします
Z9はそういう違いも含めて精度が上がっていそうですね(^^)
書込番号:25054965
0点
わたしもFTZからFTZ IIに買い換えました。AF-S 105mm 1.4とPC-E 85mm用です。
今回のNikon Creators応援キャンペーンは多いに釣られてしまいまして、Z 24mm1.8SとZ 50mm1.2Sをお迎えしてしまいました。。
書込番号:25132208
1点
>すとろぼらいとさん
Z 50/1.2 S、買われましたか。今知る限りで最高の標準レンズだと思いますこれ
してPC-E 85/2.8Dユーザーと。
私年明けにPC-E 45/2.8D新品で買ってしまいました。マップカメラでおそらく長期在庫売れ残りだったのか、3万円引で、このレンズが安くなることは二度とないだろうと踏んで買いました。
(片ボケで交換になっちゃいましたが...)
Z 9+FTZ II+PCニッコール、結構扱いやすくて良いです
VRもあるので手持ちがしやすいですね~
すとろぼらいとさん、大変僭越ながらレンズへの認識が自分に近いかもと思いました笑
書込番号:25132288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
PC-E 45mmを新品でのご購入羨ましいです。ずっと欲しいと考えていましたが、Z 50mm1.2等、高価なレンズの登場・購入により中々手が届きません。
>レンズへの認識が自分に近いかもと思いました笑
AF-S 24mm 1.4G、58mm 1.4GからAF-S 24-70mm Eや105mm Eには、奥行き感の中に当時のニコンの独自の風味と技術が込められていると感じています。この辺りの感触は長らくNIkonをお使いの方にしてみたら、まだまだあると言ったところでしょうか。
Z マウントのS単焦点シリーズはf/1.8から発売になり、高解像が優先といった印象でしたが、f/1.2レンズにはNikon風味を継承して欲しいですね。
Z 85mm 1.2欲しいです。でも高いなぁ。
書込番号:25132810
2点
>すとろぼらいとさん
PC-E Micro 45/2.8Dは、寄れる標準レンズかつ、スイングもライズできるので前々から狙ってたところ、
まさかの3万円引きでもう行くしかないと意を決しました
実際使ってみると、ここもっと引きたいなとか、もうちょっとワーキングディスタンス取りたいなという
ないものねだりになってしまってます。
PC 19/4EとPC-E 85/2.8Dも欲しくなってしまう
AF-S 24-70/2.8Eは、周りでの評判もとても良く買ってみたところ、絶妙な奥行き、立体感に感動して、
勢いでソニーA、ソニーEとも掛け持ちだったのが完全にニコンに移行するきっかけになったレンズでした
これでZ 50/1.2 Sはきっと写真趣味をやめるまで持ってると思います
あとすとろぼらいとさんのレビューにもありましたが、取り回しの良さ。あれも本当に良いんですよね
流石設計を始めるときに外径から決めたというだけのことはある持ちやすさ
自分は24/1.4Gは持っていませんが、AF-S 28/1.4Eは去年買いました。
広角なのに絵が3Dみたいになるし、D850との組み合わせでの階調もとても良かったです。
Z 85/1.2 S、今日から予約開始ですが。今回は完全にパスの予定です。
というのもZ 85/1.8 S自分に合わなくて、AI AF 85/1.4Dに買い替えちゃったんですよね。
奥行きのでやすさではZ 85/1.8 SよりAF 85/1.4Dの方がうまく出しやすかったです
Z 85/1.2 Sは、今の所何枚か公式非公式の写真を見るとちょっとZ 85/1.8 Sに近い傾向を感じたので、
自分はとりあえず当面古い85/1.4Dで行こうと思います笑
書込番号:25134000
3点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
すみません。取説やニコンホームページを調べましたが解決しなかったので書き込みさせて頂いた次第です。Z5にFTZUを介してAi Nikkor 50mm f/1.2Sを取り付けたところファイダー内の露出表示が「F--」となります。Aモードにてレンズの絞りリングを回すとシャッタースピードが変化するので撮影はできますがはっきりしたことが分からないので皆さんのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。ちなみにレンズ側の絞り環は最大絞り値にしてFTZUへ取付しており、レンズ情報の手動設定も行っております。他のFマウントAF-Sレンズを取り付けた際は問題ありませんでした。それともこのような仕様となっているのでしょうか。何か分かることがあれば情報提供をお願いいたします。
6点
>gotokinさん
残念ながら、非CPUのFレンズはボディ側からのFTZからの絞り制御はできないのでその表示で正しいです
FTZは最小絞り値検出用スイッチはあるようですが、Fマウントのボディと違って露出計連動レバーもありません...
書込番号:24997440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
早速の回答ありがとうございます。D750では表示されていたので驚いてしまってすみませんでした。ちなみにFTZUの使用可能レンズリスト項目に「ai-sレンズはMモード・Aモードでのマニュアル撮影が○(可能)」となってましたので露出「F--」となっていますが、Aモード時はシャッター速度調整連動は効いているという解釈で宜しいでしょうか。色々と質問して申し訳ありませんがご指導お願い致します。
書込番号:24997461
2点
その認識の通りSS連動はいけると思います
AIレンズでも、CPU内蔵のAI/Pレンズはボディ側認識できるので、自動絞り制御は可能になります
(コシナのMFレンズとかAI Nikkor 45/2.8Pとか)
書込番号:24997479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本当に分かりやすい説明を頂きましてありがとうございました。頭の中のモヤモヤが消えました。ありがとうございます。
書込番号:24997495
1点
gotokinさん こんにちは
電気接点の無いレンズの場合 レンズ側の情報がボディに伝わらないので 今回の表示になると思いますが
このようなレンズ使う場合 下のようにレンズ情報手動設定したほうが良いと思います。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/09_menu_guide_06_13.html
書込番号:24997546
2点
>gotokinさん
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042262
Zシリーズで非CPUレンズを使う場合には、上の表の1番下段を参照してください。
また今後のレンズの為の参考にしてください。
レフ機との交換は以下参照
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:24997776
3点
皆さん、色々と情報提供頂きましてありがとうございます。以後、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:24998299
0点
とても参考になる情報です。皆さまありがとうございます。
数点気になることがあります。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
・レンズ固有の開放F値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
・撮影時のF値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
・Exifに撮影時のF値は記録されるのか。
書込番号:25462437
0点
・レンズ固有の開放F値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
セットアップメニューのレンズ情報手動設定にてレンズの開放F値を入力するとExifに記録されます。
・撮影時のF値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
レンズ情報手動設定のF値を撮影時のF値を入力すればExifに記録は可能です。
・Exifに撮影時のF値は記録されるのか。
同上
(純正アダプターFTZ/FTZUをZカメラに装着するとレンズ情報手動設定で入力した値はExifに記録されます
非純正アダプターの場合はカメラによって違います
Z6はExifに記録されません
Z30はレンズの焦点距離のみ記録されます)
書込番号:25462513
2点
>まる・えつ 2さん
ご丁寧にありがとうございます。
私の方でも街に出て、FTZII+Z8+Ai Nikkor 50mm F1.2Sでテストしました。
誤解があるかもしれませんが、備忘もかねてAi-Sレンズの互換性として記録します。
Ai-S以外の非CPUレンズも同様と予想します。間違っている箇所ございましたら、ご指導歓迎です。
・レンズ固有の開放F値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
アダプタ側でAi-Sレンズの型式を特定する機構は持っていない。
一眼レフのように露出計連動ガイドを期待したが、無し。
セットアップメニューのレンズ情報手動設定にてレンズの開放F値を入力することが必要で、
焦点距離・開放絞り値はExifに残りそう。カメラ再生画面で確認した。
・撮影時のF値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
同機構は無い。
アダプタ側の絞りレバーが機能していない(フリー)、レンズ絞りリングを回した分だけリニアに絞られる。
ライブビューやEVFも絞りリングで設定した絞り値の画像が表示される。
ライブビューの表示は絞った分暗くならず、自動で明るさ調整される。(自動設定の設定があるかも)
また、例えば5.6に絞って場合でも、撮影時のライブビュー・EVF等には「F1.2*」のようにレンズ手動設定で設定した開放絞り値で表示される。
・Exifに撮影時のF値は記録されるのか。例えば、f/5.6など絞り込んだ値が残るか。
非CPUレンズに関しては、記録されない。ボディ側に伝達する術(機構)がない。
また、マニュアルフォーカス時はフォーカスポイント(四角枠)が機能しません。合焦時も緑にならない。
ピーキングは作動する。FTZII+AF-Sレンズはフォーカスポイントが機能する。
これについては理由が解せない。お店の人に聞いても、設定等で改善しない。また、不便。
余談。上記に関してZボディがDボディに劣っているので、検討しているZ8移行が少し躊躇されてしまう。
書込番号:25463695
0点
追記失礼します。
・絞りリング回した分リニアに絞っているので、測光は問題なし。おそらく中央重点固定。
・レンズ手動することでボディVRが作動。Good!
書込番号:25463702
0点
>ライブビューの表示は絞った分暗くならず、自動で明るさ調整される。(自動設定の設定があるかも)
カスタムメニューd8:ビューモード設定(静止画Lv)
「撮影設定を優先」と「見やすさを重視」の選択ができます。
>また、マニュアルフォーカス時はフォーカスポイント(四角枠)が機能しません。合焦時も緑にならない。
ピーキングは作動する。FTZII+AF-Sレンズはフォーカスポイントが機能する。
これについては理由が解せない。お店の人に聞いても、設定等で改善しない。また、不便。
過去のカキコミからレンズの距離エンコーダー内蔵の有無で決まるみたいです。
距離エンコーダーを内蔵していないレンズの場合にはフォーカスエイドは機能しないようです。
書込番号:25463844
0点
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。とても参考になります。
フォーカスエイドには距離エンコーダが関連するんですね。
フォーカスエイドとピーキングの制御が違うことが確実そうで、意外でした。
こう理解、推定しました。
フォーカスポイント(エイド):距離エンコーダと撮像系の間でなんらかのフィードバックして、結果を出力している。
(つまり位相差AFのような仕組みか?)
ピーキング:撮像画像のコントラストを一定の閾値で判定して、結果を出力、ピーク色付けしている。
書込番号:25464586
0点
>まる・えつ 2さん
フォーカスエイド:距離エンコーダーが必要
フォーカスポイント(緑):CPUレンズであることが必要
のようです
Z 9+FTZ IIで、AI Nikkor 50/1.4S、NOKTON 58/1.4 SLII N、AI AF Nikkor 180/2.8D、AI Nikkor 45/2.8Pの4本を試してみました
整理すると
@AI 45/2.8P、NOKTON 58/1.4 SLII N
フォーカスエイド:不可
フォーカスポイント(緑):可
ピーキング:可
ボディからの絞り駆動:可
絞り値の取得:可
NOKTONを始め、コシナのFマウントレンズは「CPU内蔵ニコンAi-S互換」というメーカーの表記ですが、
挙動的にはAI/Pニッコール互換と見ていいでしょう
AAI AF 180/2.8D
フォーカスエイド:可
フォーカスポイント(緑):可
ピーキング:可
ボディからの絞り駆動:可
絞り値の取得:可
BAI 50/1.4S
フォーカスエイド:不可
フォーカスポイント(緑):不可
ピーキング:可
ボディからの絞り駆動:不可
絞り値の取得:不可
流石にF3AFレンズは持っていないので試せていませんが、公式には使用不可扱いだと思います
フォーカスエイドの使用は、基本的には距離エンコーダーあり(D/G/Eタイプ)なんですが、
EタイプであるPC 19/4Eとか、DタイプのPC-Eニッコールでは使えないとか、結構複雑怪奇です笑
また、距離エンコーダーを持たないCPUレンズ(AI/Pとか)は、フォーカスエイドは使えないのに
フォーカスポイント(緑)が使えるのはいまいち差がわかりません笑
フォーカスエイドはレンズ側の距離エンコーダーによる距離情報、フォーカスポイント(緑)は
位相差かコントラスト検出ですかね?
書込番号:25466537
0点
ほんとだ、FTZとの組み合わせで使用できるレンズのところで、
フォーカスエイドは×になっていますね。
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED
一応レンズの仕様表には「カメラへの撮影距離情報を出力可能」の記載がありますね。
D6説明書1049ページ
フォーカスエイドの制限について
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
PC-E NIKKOR シリーズ
PCマイクロ 85mm F2.8D
いずれもファインダー撮影時はアオリをしていない時だけ、
フォーカスエイドは使えるみたいですね。
ライブビュー撮影時のフォーカスエイドは不可です。
書込番号:25467774
1点
>まる・えつ 2さん
レフでもシフトレンズでシフト、ティルトさせた時もフォーカスエイドの表示自体出たままですが、
ちゃんと合焦表示が出なくなりますね
PC-E、PC 19/EはCPUレンズではありますが、レンズ側でシフト、ティルトを検知する機能を持たせていないので、表示はされるが正しく機能はされないと言った感じですね。
自分はこれF6でやってしまって、F6で何枚かEktar 100を無駄にしてしまいました...
書込番号:25468662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
Z7Uと同時にFTZUを購入しました。FTZUを装着すると「FTZのファームアップが必要」との表示。
ニコンのHPを見ながらファームアップを実施するも、全く反応(アップデートが始まらない)しません。
本体側のアップデートは何ら問題なく出来ました。
不具合でしょうか?アップデートの順序に問題がありましたでしょうか?
ちなみに最初に本体のアップデートを行いました。
何度かやり直している間に表示も出なくなりました。(バージョンは1.00のまま)
7点
手順通りやっているということなので、
・SDカードをもう一度カメラでフォーマットして、もう一度やってみる。別のカードでやってみる。
・カメラボディをリセットしてみる。
そのあたりでダメであれば、サービスに出したほうがいいかもしれません。
書込番号:24741385
4点
>ゴロツキくんさん
FTZ II用のファームウェアは、まだないはずですけど・・・
書込番号:24741407
3点
>FTZUを装着すると「FTZのファームアップが必要」との表示。
>FTZ II用のファームウェアは、まだないはずですけど・・・
なるほど、問題が解決しないのであれば、サービスに聴いたほうがいいですね。
書込番号:24741451
![]()
7点
>FTZUを装着すると「FTZのファームアップが必要」との表示
おかしいなと思い拝見していましたが。
FTZはVer1.10が出ていますが、FTZ II はまだですね。
ニコンに問い合わせてはいかが。
書込番号:24741479
1点
ありがとうございます。
全て試してみましたが駄目でした。
電池を抜いて明日またチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24741494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
ニコンHPを見る限りではそうなんですが、本体側に表示が出てくるので、手順に従ってやってみた次第です。
やっぱり、明日、ニコンに確認してみます。
書込番号:24741509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
明日、そのようにしてまます。
書込番号:24741513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
Gタイプレンズで絞りも連動。5千円前後で買える。 |
FTZUの電子接点無しと考えれば良いかも。作りも良。 |
所詮は輸入品。焦点工房の扱いと言えどこんなもん。 |
とりあえず、Ais28mmfF2.8に着けてみた感じ。 |
※K&Fマウントアダプターの頁が無いので、こちらに購入レビュー兼ねての書き込み。
選択肢として参考になれば。
FTZUにも興味はあるが、とりあえず電子接点無しFマウントレンズ(Aisレンズ等)をZボディに使うのなら、高価なFTZやFTZUを購入する必要は無い。
FTZも所有しているが、一個しか無いと付け替えも面倒だし、万一、Aisレンズ等の遊び用レンズに使っていて、仕事にも使う高価なFTZが壊れたら悲しいので、こちらを購入してみた。 ^^;
Aisレンズに着けっぱなしにするにも5千円なら購入しても良さそうだし、なんせFTZの値段でこちらは4個も買える。(笑)
Gタイプレンズにも使えるし(絞りも使える!)、電子接点無しレンズをZボディに使うのならコレで良いのではないかと。
「焦点工房 楽天市場店」にてクーポンを使って4500円相当で購入。
だが、何故かAmazonから注文翌日に届く。
写真の通り、Amazonで中華製品を買った時のような段ボール封筒に、元箱(プラ箱)をそのまんまポンと入れただけの緩衝材は無いも同然状態で届く。
元箱には一応プチプチに巻かれたマウントアダプターが入っているが、キチキチなのでこれも緩衝材無しのようなもの。
元箱も薄っすら埃が被っていて、製品を取り出すと、製品自体も薄汚れた感じ。(手垢みたいなのもある。笑)
焦点工房といえど輸入してそのまんまで、検品もして無いのかな。
一見、中古品?と思わせる感じだが、キレイに自分で拭いて早速テストへ。
何かありゃ、遠慮なく返品してやれば良いんだし。笑
書込番号:24574964 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
FTZよりスッキリ軽量な感じはする。 |
精密感も悪くは無いが、ボディへの装着(回転トルク?)は何か軽め。 |
レンズへの装着感(装着時トルク)は普通。取り外しも普通の手応え。 |
ちゃんと中間値に絞られている。 |
装着テスト。(動作確認)
・ボディへの装着時(装着トルク?)が何かやたら軽い。
Nikon純正レンズや社外レンズ、アダプターやテレコン他、を各種装着した中で、ここまで軽い装着感は始めて。
これが何を意味するのか?
ただ、グラつきは無い。
・Fマウントレンズを装着。
装着時の感じは他のマウントアダプターやテレコン等と変わらず。
グラつき無し。
・マウントアダプターの絞り連動リングは6段くらいのクリック感有り。(段数はレンズによって変わるかも)
連続可変では無いのは良いかも。
ただ、最開放側(大丸側)で少し精度が良くない気もする。
・Gタイプレンズの代わりにAF-Pレンズに装着するも、ちゃんと絞り連動している。(写真)
ただ、AF-P18-55mmの最小絞り側では、アダプターのリングのほうが回りすぎてしまう。
レンズの最小絞り(値)によって、そういった事になるのかも。
・実写テストでは特に問題無く無限遠も出ているよう。
・保証に関して
焦点工房ヤフーショッピング店のほうでは、焦点工房の一年保証が付いていると確か記載があったが(レンズは2年間保証)、楽天市場店のほうには記載が無い。
返品も3日間だけとの記載がある。
現在、それら保証については確認中。
「正規代理店(他店よりちゃんと保証をする)」と販売ページなどでも謳っている焦点工房だが、所詮は輸入品をまんま売っているだけ(検品もしていない)と思われる。
今後の対応次第で、他に購入したレンズや他所を含めたレビューを変更する可能性はあるだろう。
以上
そんな感じです。
FTZ、FTZU検討時に参考になれば。
書込番号:24575035 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
【写真追加】
5千円の無駄となるか、使えるモノとなるかは今後。(^.^;
書込番号:24575064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>REALTマークの四駆^^さん
MFならフランジバックさえ合えば何でもいいんですよね。
写りは何も変わらないと思います。
大切なのはコスパなのかなと・・・
私はFマウントのMFはフリマで売り切ったので残すはAFだけなのですれどFTZ2の到着待ちです。
書込番号:24575370
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
そう、MFレンズなら(Ai-Pは別かな?)、アダプターは何でも良いんですよね。精度さえ出ていれば。
今回は、4千円そこらのアダプターと値段もそう変わらず、Gタイプ対応だったのと、最近買った焦点工房扱いの中華レンズが良かったので買ってみました。
K&Fはあまり信用していませんけどね。^^;笑
このアダプターも作りは悪くは無いですよ。
昔のKenkoとかのテレコンやレンズよりも良いくらいの感じです。
私ももう、Fマウントのフルサイズデジタルボディは持ってないので(銀塩ボディは持ってますが)、Z6用に遊び&作品撮り用に買いました。
書込番号:24575696
3点
唯一持っているオールドNIKKORレンズのために買いました。見た目が気に入ったのと割と安いのでいい買い物をしたと思ってます。
書込番号:24585338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう、ミタメもいい。
Fマウントレンズを装着しても違和感がほとんど無い感じ。
また、小型の(社外)Zマウントレンズみたいに、Zマウント部が無理なデザインにもならないし、FTZと比べても三脚座が無い事でこんなにスッキリ小型に感じるとは思いませんでした。
FTZにFマウントレンズを着けて違和感があった人に、とりあえずオススメです。
書込番号:24587739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SHIDOYASUさん
1つ聞きたいのですが、購入した個体は絞りリングより前の部分が左右回転方向にガタつきませんか?
所詮チャイナ製なので、はじめからケースや本体が汚れていたりとか他にもありましたが、この部分だけチョット気になってます。^^;
書込番号:24588540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己解決。
焦点工房に返品交換を申し込み、新品(一応ね)が送られて来ました。
今回はamazonの薄段ボール封筒ではなく、ちゃんと普通の段ボールで送られて来ました。笑
結果、前述のグラつきは無い個体でした。
しかし、今度はFレンズ装着側のマウントがやたらキツい。
まぁ所詮、K&F製品なんてこんなもんなのかな。
マウントコンバーター程度なのに、個体差ありありと理解しました。^^;笑
焦点工房の対応も、返品時の発送は着払いで良いか?と確認すると、「ひとまずは着払いでかまいません」だと。笑
「ひとまず」って何なんだよと。
届いた交換品には「納品書」も何も入ってねーし。笑
一年保証はどうなるんだよと。┐(´д`)┌
まぁ、安いなりの面倒くささはありますね。
不具合があったら遠慮無く返品交換してもらいましょう。(^-^)
「正規代理店」なのですから。(笑)
書込番号:24601699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
在庫アリの店舗が見つからず 1月2日にコジマネットに取り寄せ申し込みをしました。
その時点で 3月上旬頃入荷予定との事でしたが
その後 4月上旬〜中旬頃入荷予定と訂正メールが来て
気を落としながらも 気長に待つつもりでおりました
ところが 本日発送した旨 突然メールがきて 小躍りしてます
少しずつは 出荷、流通しているのですね
うれしい誤算でした
ちょっと不可解なのは 現在のコジマネットのHPでは
「販売を終了しました」「ネット在庫完売」となっています
他店では 今だ取り寄せ受付を継続しているのに
なんで? て思いました
ここを覗きに来ている方々の 入手状況は いかがでしょうか
良かったら教えてください
3点
Z50にAF-S Nikkor 300mm f/4 PFを使ってみたくてFTZUを検索してたら、たまたま一昨日コジマネットで「在庫あり」となっていたため速攻で注文しました。本日到着です。(^^)/
まさかFTZUの方が早く届くとは思いませんでした。
今は「完売」となってますので、ホント運が良かったのだと思います。
(レンズがまだ届いてないので、試しようがないですがw)
書込番号:24560448
0点
>趣味 写真さん
12/27にヨドバシに注文したものが 本日届きました。
Z9は11/2に予約しましたが まだかかりそうです。
現在Z7 1台に FTZとFTZUの2個体制となりましたw
書込番号:24561837
0点
僕もAMAZONEで12/10にのんびり予約したので春頃には届くかなと思っていましたが、本日メールが来て1/28−30の到着とのことでした。
ちゃんと出荷されていってますね。
こちらは以外と早く品薄解消かも知れませんね。
書込番号:24562390
1点
>スワコスタさん
昨日到着とのこと 同じですね
どこも品切れの中 運が良かったと思います
まだろくな試写もできていませんが
556を付けて 遠くのネオンを狙ってみました
結構使えそうな予感がしました
きっと34とも相性いいと思います 早く届くと良いですね
>きなこもちちゃんさん
ヨドバシも入荷したんですね。
FTZとFTZ2所有ですか
形状の他に 何か性能面で違いがないのか
興味がわきます
>Mayfairさん
出荷予告メール おめでとうございます
早く手元に来るよう祈ってます
どうやら流通は動いているようで何よりです
需要があるのに品不足が多すぎるこのごろですが
NIKONよ もっともっとがんばれ ですね
書込番号:24562795
1点
1月1日にキタムラネットショップで注文し、(1日と2日はお休みのため)1月3日に受注確認メールを受け、本日お店で受け取りました。
注文時は「納期未定」でしたが、今は「約1か月」となっており、徐々にオーダーに追いついているみたいです。
書込番号:24567438
0点
本日ヨドバシカメラで買えました〜。
店舗在庫があるところもあるみたいですね。
書込番号:24573521
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
本日 FTZ2到着 早速 Z50にてテスト 全く動きません。ファームウェアは2.01はFTZ対応済みと成ってます。試しに最新の2.2にアップグレイド後に動く用に成りました。
Z50方は最新へファームウェアをアップグレイドしましょう
3点
>SPねこにゃんさん
> Z50にてテスト 全く動きません。ファームウェアは2.01はFTZ対応済み
ビックリ情報ありがとうございます。
カメラ本体のバージョンによって、FTZでは動作するのに、FTZUでは不可ですか・・・・
また、どのFマウントレンズの方も確実に動く保証なしって事もあり、厄介な要因となるモノにしたようですね。
師匠から「写真はレンズで撮るものだ!}とご指導いただきました。
いまD500とシグマレンズを使っていて満足しているのですが、Zレンズでは使いたいレンズがありません。
しばらく様子を見て・・・場合によっては他社を選択しなければならないかも・・・・残念です。
書込番号:24546446
2点
>フリッカー混迷2さん
この手の問題はマウント変更時はどこの会社のマウントでも
起きてる事なので仕方ないと思います。
それだけFマウントの歴史が長かっただけですよ。
もう、Zマウントは別物と思うしかないです。
自分もD850が壊れるまで当分Fマウントで頑張るつもりです。
>写真はレンズで撮るものだ!
自分もD850を手にするまではこの考えでしたが、良い意味で
D850にこの考えを壊されましたね。
レンズも重要ならボディも重要。
書込番号:24546676
4点
追加情報です
比較はレフ機 D500 中央1点 クロスセンサーとの対比です
純正のレンズはほぼ問題無く動作しました。一部のレンズは中央1点でAFでは動作が悪いです。
D500の中央1点の測定範囲が大きいのとクロスセンサーとの差が出たものと推定します
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6Gでは、中央1点では使い物にならない。AFの範囲増やすと問題なく動きました。
サードパーティもテストした範囲ではずべて動作します
トキナー Opera 50mm F1.4 はメーがに書かれている通り AFの動作が遅く成りました。
シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM ニコン用は中央1点ではAF使えません、測定範囲を少し増やすと綺麗にピント撮れるので撮影に支障はでないと思います、
他の手持ちは問題なく動きました、
別の話ですが。
fuji X-S10にFRINGER FR-FTX1 (ニコンFマウントレンズ → 富士フイルムXマウント変換)のほうが動きがきもち良い気がする。
FRINGER FR-FTX1に登録されていないレンズは、FTZ2の方が綺麗に動きます、
SIGMA 望遠ズームレンズ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROがFTZ2で動くのは儲けものでした、かなり古いレンズでもレンズ側にモータがあると動作するのがありがたいです。
次回は、飛行機撮影などで実際のテストをしてみます。
書込番号:24547821
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)































