FTZ II のクチコミ掲示板

2021年12月24日 発売

FTZ II

「Z シリーズ」のミラーレスカメラにNIKKOR F レンズを装着するマウントアダプター

最安価格(税込):

¥28,500

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥28,500¥33,000 (30店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:マウントアダプター 装着位置:リア 対応マウント(ボディ側):ニコンZマウント系 対応マウント(レンズ側):ニコンFマウント系 重量:125g FTZ IIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FTZ IIの価格比較
  • FTZ IIのスペック・仕様
  • FTZ IIのレビュー
  • FTZ IIのクチコミ
  • FTZ IIの画像・動画
  • FTZ IIのピックアップリスト
  • FTZ IIのオークション

FTZ IIニコン

最安価格(税込):¥28,500 (前週比:+1円↑) 発売日:2021年12月24日

  • FTZ IIの価格比較
  • FTZ IIのスペック・仕様
  • FTZ IIのレビュー
  • FTZ IIのクチコミ
  • FTZ IIの画像・動画
  • FTZ IIのピックアップリスト
  • FTZ IIのオークション

FTZ II のクチコミ掲示板

(185件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FTZ II」のクチコミ掲示板に
FTZ IIを新規書き込みFTZ IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

クチコミ投稿数:4件
別機種
別機種
別機種

FTZII+AFS NIKKOR 50mm f1.8

FTZII+ NIKKOR 45mm f2.8

RAYQUAL NF-NZ+NIKKOR 50mm f1.2

FTZの下の出っ張りが気に入らないのでメルカリって、FTZII に替えました。
見た目の問題のみで、あくまで自己満足の世界ですが買い替えて良かったです。
しかしオールドレンズにはRAYQUAL NF-NZの方がマッチしているように思えます。
こちらも、写真の写りには関係のない見た目のみの自己満足ですが無駄使いも趣味の醍醐味です!かね・・・??
貯まったポイントで買ったので「無駄づかいじゃないよ!」と自分に言い聞かせてます。
写真・カメラは沼の多い趣味ですね。

書込番号:24523688

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ179

返信17

お気に入りに追加

標準

純正レンズ以外、お断り。

2022/01/02 15:25(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:946件

情報がほとんどありませんが、サードパーティの一部のレンズはサポートされず、ボディの背面液晶に動作しない旨のメッセージまで表示されます。
手持ちのサードパーティレンズを全部試したわけではありませんが、シグマ ART 34mm f1.4は動作しませんでした。
ファームウェアのアップデートで回避できるかとうか?
サードパーティのレンズで使いたい人は、少し購入を待った方が良いと思います。
またサードパーティ外しか。

書込番号:24523560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2022/01/02 15:29(1年以上前)

むしろサードパーティメーカーが合わせるべきでしょう。なんで本家が合わせる必要があるの?
いちいち純正品以外に合わせるために開発に時間がかかったり価格があがったりするほうが困るでしょ。

子供みたいなこというんじゃないよ。見た目通り子供ならしょうがないけどね。

書込番号:24523574

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/02 15:40(1年以上前)

新製品ボディが出る度に
シグマのレンズが不具合を起こす
は良く有りますよね
それをシグマが無償で調整するも
良く有りますよね
カメラメーカーにパテント料を払って適合させるより
申し出る顧客1人、1人に対応したほうが
安上がり
じゃないですかね
ピント調整にしても

書込番号:24523598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:946件

2022/01/02 17:07(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
気分を害したなら申し訳なく思います。説明不足でした。
あくまでもサードパーティのFマウントレンズで、このマウントアダプターを使いたい人に対する情報です。
ディスコンになったFTZで動作したサードパーティレンズが、FTZ2では不具合どころか最初のチェックで動作対象から外されるというのが驚きでした。
主にサードパーティのレンズを使う予定の人は、レンズメーカーの対応を待ってから購入することをお勧めします。

書込番号:24523746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:946件

2022/01/02 17:12(1年以上前)

一部修正。
シグマ ART 34mmとは35mmの間違いです。
アップデートで回避うんぬんの部分は、FTZ2のファームウェアアップデートでは無く、もちろんサードパーティレンズのファームウェアアップデートのことです。

書込番号:24523756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2022/01/02 17:34(1年以上前)

情報ありがとうございます。

いまだミラーカメラには手が出しずらいですね。

現在D500にサッカー用に60-600、ミニバスバレーに50-100F1.8と120-300F2.8など、ほとんどがシグマしか使っていません。

と言うか、Zマウントではたぶん出ないスペックレンズなので、しばらくはFマウントを使い続けなければなりません。

・・・・田舎のスポーツ趣味カメラマンのボヤキです。

書込番号:24523806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2022/01/02 17:46(1年以上前)

おっとまちがえました

>いまだミラーカメラには手が出しずらいですね。

いまだミラーレスカメラには手が出しずらいですね。


なくならないうちに、D500を2台分くらい確保しておかなくてはならないかも・・・・


書込番号:24523829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/02 17:49(1年以上前)

シグマは、サードパーティーメーカーとして常道路線ですからね。
タムロンは、ニコンと契約して純正品として発売するスタンスなのでしょうね。

ニコン的にはレンズでもうけるサードパーティー外しは、古来寄りの常道かも知れません。
ソニーはマウント情報をオープンにしていますが、戦略的にはどうなるんでしょうね。

書込番号:24523833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/01/02 18:58(1年以上前)

ニコンは光学硝子から内製している光学機器企業なので、
レンズの利益率は高いと想像します。
写真機用だけじゃないので、浸食されると他のレンズ全体に影響します。

書込番号:24523960

ナイスクチコミ!9


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/01/02 21:26(1年以上前)

>ニコンは光学硝子から内製している光学機器企業なので、
>レンズの利益率は高いと想像します。

ニコン程度の規模で、すべての光学ガラスを内製できるはずがありません。量が少ないと効率は悪いし、品質も安定しません。データは出ていないので詳細はわかりませんが、ごく一部です。光学ガラスなんかは大量に作っているところから購入したほうがずっと利益率が高いでしょう。ほとんどはオハラなどから購入しているはずです。

書込番号:24524217

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 FTZ IIのオーナーFTZ IIの満足度5

2022/01/03 09:27(1年以上前)

ニコン程度の規模って?
一部上場企業だけど。

汎用レンズのガラスは外部から購入してるかもしれんが、プリズム、カメラ用のモールド・研磨ガラス、蛍石、半導体製造用など内製してるよ。ホームページ見てみ。
ほんとに視野の狭い方。

書込番号:24524817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/01/03 11:18(1年以上前)

汎用のレンズを写真レンズなどに使うはずがないので、つまり、すべての光学ガラスは内製(実際には系列会社の光ガラス製)であり、ニコンレンズの利益率は他社よりも高いというわけですね。了解しました。失礼しました。

書込番号:24524990

ナイスクチコミ!3


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2022/01/04 07:50(1年以上前)

>ニコン程度の規模で、

会社の規模じゃないですよね。ガラスメーカーとしての規模でしょう。多品種小ロットは結局生産量が増やすか、高く売るかしないと利益率はあがりません。holorinさん、金持ち喧嘩せずで逃げちゃいましたね。

書込番号:24526491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2022/01/06 00:41(1年以上前)

スレ主さんが貴重な情報くれてるのに。。。

FTZで動いていたレンズがFTZ2で動かないとは驚きですね。
単純に出っ張りを取っただけで、その他は全く同じだと思っていました。
買い替えを検討していたのでとても貴重な情報です。

書込番号:24529434

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2022/01/06 02:32(1年以上前)

ニコンにも供給している光学機器メーカなんかはHOYAのガラス材を使っていたりしますから、"全て"という事はありません。

なぜよそで造らせてそれを使うのかって?
その方が安くていいものが手に入るからです。

どこのメーカもやっていますよ。

もし、光学ガラスメーカに安くていいガラス材があるのに、同じものをわざわざ内製したとしたら、割高になってしまいます。

>Qキューさん

holorinさんの言っている「すべての光学ガラスを内製できるはずがありません。」と、あなたの言っている「汎用レンズのガラスは外部から購入してるかもしれんが、」に実質的違いはないと思いますけれど?

HOYAのサイトに技術資料がありますので、見てみるといいと思います。
御自身の「視野の狭さ」に気づくと思いますよ。

書込番号:24529480

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2022/01/09 12:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

「Z7U」+「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary」

シグマ純正テレコン1.4倍

「Z7U」+「TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZD (A010)」

当方カメラは「Z7U」です。
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary
TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZD (A010)
とも正常動作しております。
AFも問題ありませんが、タムロンはテレ側で若干迷うことがあります。
シグマ150-600は、純正テレコン1.4倍を咬ましても昼間であればAFは動作します。

書込番号:24534848

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件 FTZ IIのオーナーFTZ IIの満足度5

2022/02/23 20:14(1年以上前)

シグマの18-300 f3.5-6.3、Z5&FTZIIで動作しました。

書込番号:24616741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 FTZ IIのオーナーFTZ IIの満足度5

2022/02/23 21:18(1年以上前)

> またサードパーティ外しか。

違いますよ、ニコンにはそんな技術力はありません。
むしろサードパーティ外ししたくなくても出来ないんです。

書込番号:24616875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

発売日決定

2021/12/08 19:10(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

クチコミ投稿数:1852件

Z9の発売日が今月24日に決まりました。

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=113705/

もしやと思って、調べたらFTZUも同じ発売日で決まったようです。

https://s.kakaku.com/item/K0001395723/

Zシリーズのボディ、所有していないのに、思わずポチりそうになりました。

いずれZシリーズを追加したら、FTZUは購入するつもりです。

書込番号:24484164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

話題のZfcに似合う、オールドニッコールMFレンズ(CPUなしのAiレンズ)が快適に操作できる、

ニューFTZB(露出計連動Aiレバー搭載=Aiレンズで露出計が連動)が発売されたら、

懐かしのニッコールレンズがフル活用できますね。

モーター内蔵が難しいのだったら、せめて電子的に連動するAiレバー搭載のアダプターがあったら、超嬉しいんだけど。

今のFTZUじゃ全く何の魅力も感じません。。。

書込番号:24452792

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2021/11/19 10:44(1年以上前)

残念ながら、Z fcのターゲット層として我々のようなカメラ野郎はニコンの眼中にないので無理だと思うし、
そもそもFTZ IIはZ 9で手が干渉させない為、かつ、依然ラインナップが乏しいZの望遠単焦点を現NIKKOR F望遠単ユーザーの救済策でしかないと思うんですよね。
もうDタイプの望遠単焦点なんてとうの昔にラインナップから消えてますから。
はなからDタイプAFレンズユーザーとか見てないと思いますよ。ほんと残念ながら。個人的にAFカプラーは大変欲しいですけどね...

して、Z fcはミラーレスなわけですけども、S/A/Pでは実絞りでも自動露出補正は動くし、自動露出補正が動いてくれればEVFの明るさも蓮毒するし、
ミラーレスで開放測光にこだわる必要はあるんですかね?精々画像ファイルのExifに絞りの情報が出るくらいのメリットしかなさそうに思いますが...
ZレンズもF5.6までは実絞り測光だし、αEマウントなんかCPU付MFレンズでは完全に絞り込み測光ですよ

ミラーレスなんだから我々がそのカテゴリのカメラのスタンダードに合わせていけば良いんじゃないですかね。
なんでもかんでもレフを引きずる必要はないと思います

なんでも既存レフ機ユーザーに合わせろ!という意見を言いたいでしょうが、昨今のニコンの方針はそうではないなと感じます。

書込番号:24452944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2021/11/19 11:26(1年以上前)

>seaflankerさん

ありがとうございます。

「画像ファイルのExifに絞りの情報が出るくらいのメリット」だけど、それが欲しいんです。こだわりはそれだけです。

Dレンズじゃなく、MFAiレンズを気持ちよく使いたいんです。それだけですねん。

書込番号:24452995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2021/11/19 12:03(1年以上前)

なるほどやはりそこでしたか。
絞り状態で絵が大きく変わるオールドレンズだと、確かに絞りの状態がわかると後から振り返りができるんですよね。

Nikkor-S Auto 50/1.4で実感してます。
まあ開放ばっか使ってるんですがね...

書込番号:24453043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2021/11/19 12:08(1年以上前)

確かDfでオートニッコール使う時はボディ側のコマンドダイヤルでレンズとボディの絞り値を合わせるんでしたっけ?
これZにも応用できそうな気はするなあ。

書込番号:24453044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kotchさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/25 01:14(1年以上前)

こんばんは。
皆さんが仰っていること、とても分かります。
発売したばかりのFTZ IIの改良もさることながらZ fcの改良と両睨みで進める必要がありそうですね。
特にZ fcは当初の予想以上に従前のNikonユーザー層から相当支持を得ているようですし。

皆さんほどのレンズ資産はありませんが、Dレンズ(愛用は50/1.4、銀塩末期のF100と一緒に購入)がフォーカスエイドすら使えないのとなると考えさせられちゃいますね、色々。
これだとフォクトレンダーのパンケーキやZeissを使うのもしんどい。

というのもD500の重さに堪えられなくなり、ぼちぼちミラーレス一眼への乗り換えを検討しているのですが、
・本命Z fc + FTZ II(重さの問題はクリア、SIGMAのContemporaryやArtも含めたレンズをFTZ IIで使えるので助かる)
・対抗馬Z6II + FTZ II(重さの問題は十分解決できないがレンズ関係の問題はZ fc同様、かつXQDを無駄にしなくて済む)
のNikon推しですが、ラインナップが少ないZマウントレンズを補完させる意味でFマウントレンズを利用しつつ、実はしれっとDレンズやMFレンズなど旧規格への冷遇が気になる今日この頃。

20年近く前に某掲示板で流行ったニコ爺ではないけれど、Nikonの本音は言うまでもなくそうした熱心なファン層だけでは商売が成り立たないから、たまにZ fcのような話題をかっさらうモデルを出してカメラ女子やビデオカメラではなく一眼でかつ手軽に動画撮影したい顧客層を新規開拓し、たまに骨董品屋で見つけたオールドレンズがあると「歴史あるメーカーだから往年のレンズもアダプターをかませれば使えるよ」的な展開を目指しているのでしょうかね。

そうなると瞳AFで一日の長があるSONYに流れそうになります。
(αユーザーの友人が夜な夜な夢枕に立ち、手招きしているのです。)

書込番号:24510258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/31 02:16(1年以上前)

>kotchさん
ニコンが大失敗したのはそもそもミラーレスへ商品の主流を移行という意思決定が、恐らく今でも明確にされてないんじゃないでしょうか? ニコンの商品展開がキヤノンに比べて遅いのも、マウントアダプターの種類が他社に比べそもそも少なく、互換性が壊滅的なのもそういう話なら何となく理解できます。

つまりニコンは本気でミラーレスへ行く気があるのかどうか、今だに悩んでるんじゃないですかね?

書込番号:24520106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件

2021/12/31 16:09(1年以上前)

機種不明

FTZが高いと文句ある人はK&Fでも買えばいい。笑

>千子村正さん
年の瀬も年の瀬、大晦日によく文句タラタラのレビューを書く気分になりますね。笑

まぁそれは放っておいて、スレ主さんの言う事は解ります。
MFレンズでもExif情報をと同じ事もかつては思いましたが、電子接点に機械連動とか贅沢な願望だと思いますね。
そもそも精度なんて保証出来ない物をNikonが出す訳が無いです。
そこもNikonの“信頼性”だと思いますけどね。
SAMYANGをはじめとした海外メーカーのように、何でもありの売り放しレンズを作るメーカーとは違います。

40年以上前のレンズを使って、Z6で遊べるだけでも私は楽しいし満足ですけどね。(^-^)
約35年前の高校生の時に買ったAis28mmf2.8が一昨年まで現行レンズだったのには驚きましたし、オーバーホールも喜んで格安で(NPSですが)してくれたのもNikonの良心だと思いますね。

最後に、FTZの値段が高いだ何だ文句を言ってる人は、焦点工房の輸入品アダプターでも買えば良いのにと思いますけどね。(笑)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stkb/kf-ngz.html

書込番号:24520888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/31 17:20(1年以上前)

>千子村正さん

なるほどですね。
過去のレビュー見させて貰いました。
ソニーは、モーター駆動のアダプター提供していますからね。
私も、ニコンが提供してくれたらと思っています。
まあ、個人的にはEマウントで耐久性も分からない消耗品程度の安い中華品使いながら様子見してます。

書込番号:24520975

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ152

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

なんでこんなに高いのか?

2021/11/14 01:46(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II

クチコミ投稿数:188件

一眼レフのEFマウントレンズをRFマウントに変換するキヤノン EF-EOS R マウントアダプターが実売価格で¥11,420。既に絶版だが機能としてはFTZと同じソニー(ミノルタ・コニカミノルタ)のAマウントレンズをEマウントに変換するLA-EA1が実売価格で約15,000円程度。

なのにFTZ IIはマウントアダプターにモーターも 非搭載(DレンズでAFが使えない)。露出計連動レバーも非搭載(AIレンズで露出計が連動しない)。というFTZと同様に壊滅的に互換性に乏しいマウントアダプターのくせに量販店でも3万円近い価格設定。

ソニーのLA-EA5など外観はFTZ IIとほぼ同じなのにモーターを搭載し、全てのAマウントレンズ(ミノルタ・コニカミノルタが販売したものも含む)でAFを動作可能にし、更にカメラ本体側の像面位相差AFや手ブレ補正も組み合わせ、過去のレンズの性能を更に底上げするような凄い製品(でも価格はFTZやFTZ IIより¥5,000ほど安い)を作っているのに、何故同じことがニコンには出来ないのでしょうか?

ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?

書込番号:24444607

ナイスクチコミ!37


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/14 02:18(1年以上前)

50mmF1.8もNikon Zは高いです
50mmF1.8のフルサイズミラーレス
各マウントの価格com最安値は

Nikon Z 66804円
パナソニックS 53460円
ソニー FE 30150円
Canon RF 25740円

レンズの価格は売れる数も関係します
昔、200mmF2.8の定価は
Nikon、Canonが10万円
ミノルタ、ペンタックスは14万円でした
良く売れるレンズが安い気がします

VHSビデオテープは
120分テープが安く
60分テープのほうが高い
と言う現象も起きました


書込番号:24444624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/11/14 06:48(1年以上前)

他社の価格と較べたこともなく、そもそも較べると言うことに気付きもせず。

ニコンは価格戦略を改めたような気が。
日用品じゃないので宜しいのでは。
FTZを分解してみましたが作りは凄く良いですね。

書込番号:24444711

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/11/14 08:09(1年以上前)

千子村正さん こんにちは

Canonなど安いのですが ニコンには使えないですし ニコン同士で使う場合には必要な製品ですので 対抗する製品が無いため 高い価格の設定になっている気がします。

でも 周りからの声や ミラーレスの売れ行きが良く FTZ IIの需要が増えれば価格も落ちてくる気がします。

書込番号:24444784

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10622件Goodアンサー獲得:691件

2021/11/14 10:13(1年以上前)

仕入れ価格が下がれば販売価格も下がるでしょう。

未使用の新品専用品というのは、そこそこ高め傾向のような気はします。

書込番号:24444970

ナイスクチコミ!2


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2021/11/14 10:17(1年以上前)

古いレンズに、制約があるのは、キヤノンで言えばFDレンズを使えるようなものです。ミノルタは使えると言っても、やっと3機種目ですね。
ニコンもZマウントが揃い始め、Fマウントを切ろうとしている最中ですので仕方ないかもしれません。

書込番号:24444976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/11/14 10:51(1年以上前)

追加ですが、

>ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?

FTZの場合、割安なZ 6キットであるとかの同時購入の方が多かったと推察。
従って、値嵩感がないと言えば言えるのかなと。

確かに安いとは思いませんが、一時は一個追加しようかと思ったりもしました。

書込番号:24445036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/14 13:13(1年以上前)

こんにちは

ソニーのEA5って動画AF 効かない。
新型ボディでないと AF-C のときに制約出る。

多少値段高くてもここは動くアダプタのほうが羨ましいですね。

って、ニコン 50/1.8S の「S-Line」ってソニーでのGMですよね。
それを廉価 FE50/1.8 で比較するのってどうなんでしょう。

ニコンとソニーにしか興味無いこの頃なので、それ以外はご容赦を。

それと、このアダプタって縦グリ一体型の Z 9 で保持するときに干渉を避けるものって友達から聞きましたし。

そもそも、ボディ(アダプタ)モーターで像面位相差(コントラスト?)は難しい(向かない)って以前に言われていたような。うろ覚えです。

書込番号:24445248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件 FTZ IIのオーナーFTZ IIの満足度4

2021/11/14 13:28(1年以上前)

>千子村正さん

>> ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?

ミラーレス一眼ONLYユーザーですと、
FTZ/FTZIIを使うニーズが少ないかと思います。
(基本的にZマウントレンズを使ってもらう前提だと思います。)

まあ、一眼レフとミラーレス一眼を併用されるのでしたら、
しょうがないかと思います。

11月2日(火)AM10に別件でヨドバシに行き、
FTZIIを予約しました。(笑)

書込番号:24445268

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/11/14 15:23(1年以上前)

> ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?

旧版FTZはキットで買ってる人が多いからでないでしょうか。
あまりよく覚えないですが、僕がFTZキットを買ったときはボディ単体に
対して15000円か10000円差くらいだったような感じで、そんなに高かった
ような印象はありません。

現時点ではZ6のボディとFTZキットの最安価格の差は約2000円になってますけど、
FTZ IIもキット化されれば割高感はなくなるのでないでしょうか。

モーター化は、僕みたいたな古参でないニコンファンには不要です。
あったら嬉しい人もいるのはもちろん分かりますけどね。

書込番号:24445455

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2021/11/15 12:46(1年以上前)

キヤノンが安いのは、EFはそもそも完全電子マウントだからかな
Ai連動がないとはいえ、P/D/Gレンズを動かすために絞りレバーを動かす機構とモーターはFTZは入ってるので。

書込番号:24446969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2021/11/15 19:20(1年以上前)

Nikonは金がないから高く売って収益を得たいのでは?

書込番号:24447430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2021/11/16 11:38(1年以上前)

>千子村正さん

全く同感です。

「モーターも 非搭載(DレンズでAFが使えない)。露出計連動レバーも非搭載(AIレンズで露出計が連動しない)」

高くてもいいから、この2つは搭載してほしかった。F→Zへ転換はわかるけど、

Fであれだけ拘り続けたマウントの呪縛(というより技術で凌いできた素晴らしさ)、

恐らく数千万本以上の世界中にあるAiマウントのアイディアの素晴らしさを何故見捨てるようなことをするのか、

売るほど持っているコンパクトなMFレンズやDレンズの行き場がなく。。。トホホの状態。

中華製でいいから出してほしい、FTZB。

書込番号:24448317

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:188件

2021/11/21 23:32(1年以上前)

皆様様々なご意見ありがとう御座いました。

> アートフォトグラファー53さん
価格が高い上に大三元レンズを見ると広角と標準ズームはVRが撤去されていたり、機能面でFマントの大三元よりむしろ劣っているという悲惨な状態ですよね。70-200F2.8だってFマウントで代を重ねるごとに順当に小型軽量化してきたのが、Zマウントになったらまた大型化しましたからね。Fマウントと同一スペックのレンズをZマウントで出すなら、せめて機能面でFマウントを圧倒するようなものを出さないと購買意欲が削がれるんですよね…… この辺キヤノンはよく分かっていますね。

> うさらネットさん
私はそこまで盲目的にニコンを信じられなくなりました。Zレンズの展開が遅い上にマウントアダプターFTZは事実上Gレンズのみの対応です。割と最近までDレンズ以前のレンズもカタログに残っていて新品も買えたのに、それらを切り捨てるのはないんじゃないかと思いますけれどね。

> もとラボマン 2さん
> やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
FTZ IIの需要が増えればいいですが、互換性が壊滅的に低いので売れない気がしますね……

> holorinさん
キヤノンのFDマント用レンズなんてもう何10年も前に絶版になっているのですが、DレンズやAiレンズが絶版になったのはごく最近の話です。なのでFDレンズを例に上げて話すのは適切ではないと思います。

> りょうマーチさん
ソニーのEA5はスチル写真でAF使えるだけで十分ですよ。FTZは値段高いくせにそれすら出来ないのですから。

> おかめ@桓武平氏さん
それはFTZ使うユーザー少ないと思いますよ。値段が高いくせに壊滅的に互換性が低いのでそもそも商品としての魅力に乏しいです。ただソニー、キヤノンと比較するとニコンが一番レンズの種類が少ないくせにマウントアダプターの種類も一番少ないのは、ユーザーを蔑ろにしている様にしか私に見えませんね。

> lssrtさん
レンズキットみたいな感じで買えば安いのであれば、単品でも安く売って欲しいですけれどね… 本気でシェアを奪い返す気があるのならの話ですが。

> seaflankerさん
キヤノンの優秀な点ですが、RFマウントの規格を練る際にEFマウントとの互換性を考慮しているんですよ。キヤノンのようなメーカーでもいきなり新しいマウントでフルラインナップでレンズを揃えるのは難しいし買う側もいきなり買い替えは出来ないです。なのでEFレンズを使いつつRFマウントへの移行を促すようにマウントアダプターには特に気を配り開発を行い、それぞれ機能が違うマウントアダプターを最初から3種類用意しました。ニコンはその考慮がまるっきり抜けていたと見るべきではないかと思います。

> Jony99さん
もしニコンがその考えなら更に赤字が増えるだけだと思いますけれどね。現在シェアトップのキヤノンが高価格路線でカメラを売りたいと言うなら話は分かりますが、ニコン程度で高価格路線に移行しても自らの首を絞めるだけだと思いますよ。しかも昨年度赤字決算でニコンのカメラ売れてない、つまり魅力がないという市場判断が出ているのに、そんな事は出来るわけがないですよ。

> bigbear1さん
ニコンはbigbear1さんみたいな人達のためにマウントアダプターを作るべきなんですよ。ニコンDfが長期に渡り売れ、中古価格が高騰しているのだってオールドニッコールがフルスペックで使える唯一のデジタル一眼レフであった事が原因です。ニコンはカメラ業界の牽引者で沢山の名玉を抱えています。自らそのアドバンテージを捨てるようなことをしないで欲しいんですよね……

書込番号:24457185

ナイスクチコミ!9


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2021/12/08 18:19(1年以上前)

ニコンユーザーは麻痺してるから何も思わないのでしょう。他社と比べると高すぎる。
AFも限定されているし…
ありえない。

書込番号:24484092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2022/01/19 13:49(1年以上前)

>千子村正さん
>キヤノンの優秀な点ですが、RFマウントの規格を練る際にEFマウントとの互換性を

キヤノンはFD→EFで、
一回完全に切り捨ててますね。
結果的にはその判断が正解で、
EF→RFがスムーズだった。

結局ニコンもEFと、同じ仕様に
なってますし。

ニコンはFマウントを切れずに
つぎはぎして来ましたけど、
さらにもう一段階は難しいのか、
出来るけどやらないのか、
は不明です^_^。

書込番号:24552397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:188件

2022/09/16 01:35(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん
実はソニーのαマウントがニコンFマウントと似たような状態だったんですよ。
ソニーはα99までαマウントでした。
αマウントはミノルタが開発し世界初のAF専用マウントとして80年代にはキヤノンやニコンをも凌駕し世界王者になったマウントで、ニコンはFマウントにAFを組み込むに当たり、αマウントの仕組みをほぼ全部パクっています。つまりαマウントもAFと絞りの駆動はカメラ側で行っているのです。

でもソニーはEマウントに移行するに当たりαマウントのレンズを全部使える様にしないとダメだ、ユーザーから非難が殺到すると察知していて「AFと絞り制御用のモーターを組み込んだ」マウントアダプターLA-EA2をFTZが売られる何年も前に既に販売していて、現在では更に小型の後継機も販売しております。

>seaflankerさん
聞いていますか? 絞り制御用のモーターを組み込んだからAF制御用のモーターが組み込めないというのはニコンの怠慢なんですよ。

書込番号:24924962

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「FTZ II」のクチコミ掲示板に
FTZ IIを新規書き込みFTZ IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FTZ II
ニコン

FTZ II

最安価格(税込):¥28,500発売日:2021年12月24日 価格.comの安さの理由は?

FTZ IIをお気に入り製品に追加する <348

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る