このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 11 | 2023年8月21日 19:05 | |
| 40 | 21 | 2023年2月9日 00:28 | |
| 152 | 16 | 2022年9月16日 01:35 | |
| 23 | 7 | 2022年5月11日 22:07 | |
| 179 | 17 | 2022年2月23日 21:18 | |
| 38 | 8 | 2022年2月15日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
Z6iiの購入を考えており、同時にこのアダプタの購入を予定していました
先日ヨドバシにてその旨を伝えたら手持ちのレンズにアダプタをつけると画素数が半分になると言われました
ですが、どこの情報を調べてもそのような記載はなく…
レンズによってはAF機能が使えない場合がある事は理解したのですが画素数についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです
手持ちのレンズは
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
AF-P DX NIKKOR 10-20mm F4.5-5.6G VR
です
書込番号:25391286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>手持ちのレンズにアダプタをつけると画素数が半分になると言われました
お手持ちのレンズが APS-C用なので、そのまま使うと画面端がケラレて暗く~黒く写っていない状態になります。
そんな物理的な必然を気に留めていない客から、「ケラレガー」とか「故障か?」とか「不良だ、交換しろ!!」とか言われたらメーカー的に困るので、自動的に APS-C相当にクロップ(※カメラ内トリミング)する仕様でしょう。
なお、もう少し正確には「半分」ではありません。
APS-Cで寸法比で 1/1.5になり、面積比では 1/1.5^2 = 1/2.25 ≒ 44.4%になります。
(55.6%引(^^;)
書込番号:25391306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たろりゅさん
このアダプターの影響ではなくニコンのDXレンズを使用するとフルサイズのカメラでもAPS-Cに自動で変換されますので、画素数がフルサイズの半分になってしまいます。
フルサイズの画素数で撮影するにはフルサイズ適応レンズの装着をすれば可能になります。
あくまでもDXレンズはAPS-Cレンズですのでセンサーの使う範囲が半分ですので有効画素数も半分になってしまいますね。
書込番号:25391307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
APS-C用のレンズを付けたときの、フルサイズのケラレの例は、下記の下のほうの「ダムの画像」を参考にしてください。
https://photo-tea.com/p/1801/full-size-aps-c-camera-chigai/
書込番号:25391309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たろりゅさん
追伸
ニコンのAPS-C用カメラのZ fc Z50 Z30ならそのままの画素数で使用可能ですのでこちらの購入を考えてはどうでしょうか。
書込番号:25391320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんが言われているように、
APS-C機用のレンズをフルサイズ機に付けると
クロップされセンサーの周囲を使わなくするため画素数が減ります。
アダプターを付ける事とは全く関係ありません
クロップしないと周囲がケラ黒くなってしまいます。
トリミングするとの同じように画素数が減るのと同じ現象になります。
ちなみに
フルサイズレンズをAPS-C機に付ける場合は
APS-C機の画素数は変わりません。
アダプターを付けるのは、
一眼レフ機用のレンズをミラーレス機に付けるためです。
つまり、一眼レフ用のフルサイズ用のレンズをミラーレスに付けても画素数はかわりません。
せっかくフルサイズ機を使うなら、フルサイズ用のレンズを使いたいですね。
書込番号:25391339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズがDXレンズだからと言うjことであり、アダプターの問題ではありません。
まれに、レンズがDX用であってもFXをカバーする(カバーしているように見える)こともありますが(主に望遠側)。
FXのFマウントレンズを使用すれば、アダプター経由でもがそすうが減る(クロップされる)ことはありません。
書込番号:25391364
1点
皆さんご指摘のように、ボディがDX (APS-Cセンサシステム) レンズを検知してセンサ面積を自動クロップ、
24M ⇒ 10MのDX相当に狭くして写します。
現手持ちレンズを使いたければ Z DXシステムのZ 50/Z fc(Silver/Black)を選ぶか、
Zフルサイズならフルサイズ用のZレンズを共に手充てされてください---伸びやかな描写を得られます。
書込番号:25391371
2点
>たろりゅさん
こんにちは。
お手持ちのDXレンズがAPS-C用といって
フルサイズの約半分弱の範囲しか写らない
レンズのため、店員さんのそのような説明に
なったと思います。
せっかくフルサイズのZ6IIを購入されるなら、
お手持ちのレンズは思い切って処分(下取り)
されて、フルサイズ用のZマウントレンズを
購入されるほうが、Z6IIの画質性能を存分に
活かせるように思います。
書込番号:25391377
2点
>たろりゅさん
フルサイズカメラに
DXレンズを装着すると、フルサイズとして機能せず、
DXフォーマットとして機能します。
フルサイズセンサーの半分が遊んでしまい、画素数が減ってしまうのです。
どうしても、DXレンズを使いたい場合は、
「Zfc/Z50/Z30」のAPS-C専用機にされると画素数は減らずに済みます。
書込番号:25391488
0点
たろりゅさん こんにちは
FTZ II付けるからではなく お持ちのレンズAPS-Cセンサー用レンズですが
フルサイズに付けると フルサイズのセンサーの APS-Cセンサーの面積しか使えず
面積がすくなった分 画素数も少なくなります。
書込番号:25391535
1点
皆様ありがとうございました
とても分かりやすく、勉強になりました
お恥ずかしながらレンズにそんな違いがある事を知らず…
せっかくなのでフルサイズカメラを購入して、レンズも新調しようと思います
本当にありがとうございました!
書込番号:25392027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
FTZは持っていますが
Fマウントレンズも結構使うので
買ってみました。
でっぱりが無いのは良いですね。
ちょっと気になるのが
内部の表面処理が少し反射がある、事です。
画像に影響はないと思いますが、
エントリー機とミドルクラスの一眼レフでも見られた違いなので
コストダウンなのでしょうか・・
5点
>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>コストダウンなのでしょうか・・
三脚座のでっぱりがなくなって
歓迎の声が多かった気がしますが、
FTZIIもそんな問題があるのですね。
三脚座関連のパーツだけでなく、
周辺の部品強度関連含め希望価格も
3,500円ほど下げられたのでしょうが、
反射防止塗装のグレードなど見えない
(見えにくい)ところもコストダウンは
あっているのかもしれません。
もし円安での値上げ防止のための
途中からの塗装仕様変更でしたら
光学機器としてはちょっと本末転倒で、
価格改定のほうが良い気がします。
(出荷初期のFTZIIがどうだったか
わかりませんが)
書込番号:25046774
3点
Z 9を買ったので、癪で癪で仕方なかったんですが、やむなくFTZをFTZ IIに買い換えました
新品で買う時はFTZ IIの方が一回り安いですが、売る時は逆ですね笑
特に内面の反射防止処理で上がりが変わったような印象は今のところ受けてません(ド逆光でも
書込番号:25047740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
>seaflankerさん
問題なしということで変更していると思います(^^)
今のところ併用予定です(でっぱりがあるほうが使いやすいレンズもあるかも)
書込番号:25047754
1点
プラでしょうか。型が変わったんですね。塗装とかはしていないと思うので、処理の違いでしょうね。逆にピッタリ合わせるのはなかなか難しいかもしれません。
書込番号:25047828
3点
Z 50/1.2 SとZ 28/2.8 SEでZレンズはお腹いっぱいだし、壊れて修理受付不可にでもならない限りはニッコールFをこれからも使うつもりだったので、Z 9追加でZ 6続投じゃやはりFTZ IIひとつだとちょっと辛いかな、、
Z MC 105/2.8 Sとかタムキューあたりに置き換えたい、、
>ろ〜れんす2さん
三脚座があるレンズは三脚座を使うので、そうだなあ... 24-70VRとか?笑
標準ズームだけど長いのが、FTZだと余計長くなるからここでちょっと活躍はあり...?
>とびしゃこさん
メカや基盤配置はFTZとFTZ IIでは違うみたいですね。FTZは三脚座部分までメカが出っ張ってきてます
しかしこんなん後から出さんといてほしい...
書込番号:25047908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろ〜れんす2さん
>問題なしということで変更していると思います(^^)
>seaflankerさん
>特に内面の反射防止処理で上がりが変わったような印象は今のところ受けてません(ド逆光でも
撮影結果に影響しないなら、問題なさそうですね。
>しかしこんなん後から出さんといてほしい...
ソニーの場合、
・モーター内蔵レンズ
LA-EA1(APS-C) 三脚座あり(着脱式)
↓
LA-EA3(フルサイズ化) 三脚座あり(固定式)
↓
LA-EA5(ようやく統合、完成形) 三脚座なくすっきり
・AFカプラー駆動レンズ
LA-EA2(APS-C) やや合体ロボ風(三脚座あり)
↓
LA-EA4(フルサイズ化)やや合体ロボ風(三脚座あり)
↓
LA-EA5(ようやく統合、完成形) 以下同文
と、いきなり分かれ道で3代目まで行ってますので、
少なくとも共用可能な1本道という点で
まだ幾分マシかもしれません。
書込番号:25047920
3点
>holorinさん
形状は変わって無い様ですが、
材質は分かりません。
艶消し塗装もアルコールとかに
弱いので…考慮したかも知れませんが。
書込番号:25048266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
Z28/2.8は
歪曲が無理やり無補正だと結構あるのが
気に入りません(笑)
FTZの三脚座って
一眼レフだとボディーの底面の位置なので、
レンズによってはある方が安定しそうな
気がします。
と言うか、三脚座、必要だから
付いてると思ったので
併売して欲しかったです。
生産完了という事は
元々要らないけど、
小型化が難しいから
とりあえず三脚座にして出した、
みたいで(汗
書込番号:25048430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろ〜れんす2さん
まあレフ用レンズでも、補正しにくい収差の代わりに、補正しやすい形状の歪曲は残すようなこともありますしZ 28/2.8は超小型なので笑
補正というと、ニコンZはどっちかといえばRAWにプロファイルとして埋め込んで勝手に補正するのをやめて欲しいですね。余計なお世話って感じ笑
FTZの分解の様を見ましたが、メカや基板が三脚座部分まで届いてます。ので小型化できなかったからかもしれませんね。当時あったZボディ+FTZ程度の重量で、わざわざFTZの三脚座を使うようなレンズもないだろうし...
>とびしゃこさん
いや懐かしいな。LA-EA3とLA-EA4昔使ってましたよ
Sonnar 135/1.8 ZAとかAF 17-35/3.5GとかAF 85/1.4G(D)とか、α7IIIで動かしてました
LA-EA3は、当時フルフレーム用Eマウントレンズがなかったので、Aマウントレンズを使用するためにNEX-VG900と一緒に出たんじゃなかったかな
カプラー連結でAFできるEA4はα7初代、α7Rと同時発売くらいでしたか。
LA-EA4に三脚座があるのはα55同等のAFセンサーが入ってるからですね。あれはなるべくしてなった形状
α7初代の頃ではまだ像面位相差も信用ならないこと、カプラーAFのレンズにSonnar 135/1.8 ZAとかPlanar 85/1.4 ZAみたいなピントが薄い大口径レンズがあったこと、この辺りの事情でLA-EA4とEA3は分けてラインナップしてたんじゃないでしょうかね
ただ、α55 APS-Cの位相差AFをライカ判で使うとほんとに真ん中しか使えないのできつかったですが。
ニコンに移行した今、LA-EA4ですら羨ましいですよ。AFできるだけマシです笑
書込番号:25049013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
sony(α)にできてNikonに出来ない、のは
技術屋のプライドが許さないでしょうから
AFカプラ入りのFTZ3が開発中、と思いたいです(汗
4万円くらいになりそうですけど(苦笑
書込番号:25049046
1点
>seaflankerさん
ニコンのフルサイズ用レンズで
入手可能なのはAFできないレンズのほうが圧倒的に
多いです(泣
困ったことにMFで使うとZでも十分使えるという・・
(ニッコールですから)
確かに
AF化で新設計したαと 互換性を持たせたFとでは
違うのかも知れませんが・・・。
書込番号:25049053
2点
>ろ〜れんす2さん
dpreviewにFTZのdisassemblyの写真があります
https://www.dpreview.com/galleries/1550761280/albums/nikon-ftz-disassembly
思ったよりもみっちりなんですね笑
外装はプラだけど重量級のレンズも支えないといけないので、中は金属製のフレームにプラ外装を被せてるという感じですね
MFで使うと、Dタイプならフォーカスエイドも使えちゃいますからね。割とすんなり測距はできちゃう。
AI 45mm F2.8Pなんかも使ってるんですが、CPUレンズでも距離エンコーダがないPタイプだとフォーカスエイドが使えなくてちょっとつらい....
書込番号:25049698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
絞り制御?でしょうか モーターが場所を取っていますね。
いろいろ付け替えていたら
やはり三脚座の無いほうが使いやすそうなので
FTZ1は手放すかも知れません(^^;)
書込番号:25049804
1点
>ろ〜れんす2さん
>AF化で新設計したαと 互換性を持たせたFとでは
>違うのかも知れませんが・・・。
αAマウントも機械絞りですので、
ニコンFマウント(E除く)と事情は
同じです。LA-EA5には電源と
AFカプラーモーターだけでなく、
絞り作動メカも入っています。
ニコンも出たら、Dレンズが
人気になりそうですね。
>seaflankerさん
>ニコンに移行した今、LA-EA4ですら羨ましいですよ。AFできるだけマシです笑
TLMはだいぶたたかれました
ので、ニコン版合体ロボ風が
出ても歓迎されないかもです。
でも露出はともかく、EVFなら
暗さは気にならないから、
意外に需要がありますかね。
いや、でもFTZ→FTZIIの流れを
みると、でっぱりがあるとあまり
人気はでなさそうです。
書込番号:25050848
1点
>とびしゃこさん
一眼レフだと微妙に前ピン、後ピンになるDタイプでも
Zのフォーカスエイドだとかなり良好です。
描写もNikkorの写りの良さを再確認できるので、
なんとか出てほしいです(^^)
書込番号:25050859
1点
>ろ〜れんす2さん
ちょうどタイムリー笑
AI AF-S 17-35/2.8Dのピント問題に悩まされてたんですよ。
D850のAF微調整の自動設定これがまた便利で、サンニッパなんかはこれでバチピン量産できるようになったんだけど、AI AF-S 17-35/2.8Dはワイ端とテレ端のズレの量の差がかなり気になってて、ワイドとテレを個別でAF微調整できないD850ではどうにもならなかったんですよ。(なぜかF5だとピントほぼ精度問題ない)
ただ、不思議なことにZ 6でも全然ピンと精度出なかったんですよね笑
Z 9で試すと中々良さげです。まさかZ 9でこいつが復活しようとは笑
書込番号:25050865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
メーカーで基準に合わせてもらった
D700とD500でも合う合わないがありますし
レンズ自体のピントの幅、も違う気がします
Z9はそういう違いも含めて精度が上がっていそうですね(^^)
書込番号:25054965
0点
わたしもFTZからFTZ IIに買い換えました。AF-S 105mm 1.4とPC-E 85mm用です。
今回のNikon Creators応援キャンペーンは多いに釣られてしまいまして、Z 24mm1.8SとZ 50mm1.2Sをお迎えしてしまいました。。
書込番号:25132208
1点
>すとろぼらいとさん
Z 50/1.2 S、買われましたか。今知る限りで最高の標準レンズだと思いますこれ
してPC-E 85/2.8Dユーザーと。
私年明けにPC-E 45/2.8D新品で買ってしまいました。マップカメラでおそらく長期在庫売れ残りだったのか、3万円引で、このレンズが安くなることは二度とないだろうと踏んで買いました。
(片ボケで交換になっちゃいましたが...)
Z 9+FTZ II+PCニッコール、結構扱いやすくて良いです
VRもあるので手持ちがしやすいですね~
すとろぼらいとさん、大変僭越ながらレンズへの認識が自分に近いかもと思いました笑
書込番号:25132288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
PC-E 45mmを新品でのご購入羨ましいです。ずっと欲しいと考えていましたが、Z 50mm1.2等、高価なレンズの登場・購入により中々手が届きません。
>レンズへの認識が自分に近いかもと思いました笑
AF-S 24mm 1.4G、58mm 1.4GからAF-S 24-70mm Eや105mm Eには、奥行き感の中に当時のニコンの独自の風味と技術が込められていると感じています。この辺りの感触は長らくNIkonをお使いの方にしてみたら、まだまだあると言ったところでしょうか。
Z マウントのS単焦点シリーズはf/1.8から発売になり、高解像が優先といった印象でしたが、f/1.2レンズにはNikon風味を継承して欲しいですね。
Z 85mm 1.2欲しいです。でも高いなぁ。
書込番号:25132810
2点
>すとろぼらいとさん
PC-E Micro 45/2.8Dは、寄れる標準レンズかつ、スイングもライズできるので前々から狙ってたところ、
まさかの3万円引きでもう行くしかないと意を決しました
実際使ってみると、ここもっと引きたいなとか、もうちょっとワーキングディスタンス取りたいなという
ないものねだりになってしまってます。
PC 19/4EとPC-E 85/2.8Dも欲しくなってしまう
AF-S 24-70/2.8Eは、周りでの評判もとても良く買ってみたところ、絶妙な奥行き、立体感に感動して、
勢いでソニーA、ソニーEとも掛け持ちだったのが完全にニコンに移行するきっかけになったレンズでした
これでZ 50/1.2 Sはきっと写真趣味をやめるまで持ってると思います
あとすとろぼらいとさんのレビューにもありましたが、取り回しの良さ。あれも本当に良いんですよね
流石設計を始めるときに外径から決めたというだけのことはある持ちやすさ
自分は24/1.4Gは持っていませんが、AF-S 28/1.4Eは去年買いました。
広角なのに絵が3Dみたいになるし、D850との組み合わせでの階調もとても良かったです。
Z 85/1.2 S、今日から予約開始ですが。今回は完全にパスの予定です。
というのもZ 85/1.8 S自分に合わなくて、AI AF 85/1.4Dに買い替えちゃったんですよね。
奥行きのでやすさではZ 85/1.8 SよりAF 85/1.4Dの方がうまく出しやすかったです
Z 85/1.2 Sは、今の所何枚か公式非公式の写真を見るとちょっとZ 85/1.8 Sに近い傾向を感じたので、
自分はとりあえず当面古い85/1.4Dで行こうと思います笑
書込番号:25134000
3点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
一眼レフのEFマウントレンズをRFマウントに変換するキヤノン EF-EOS R マウントアダプターが実売価格で¥11,420。既に絶版だが機能としてはFTZと同じソニー(ミノルタ・コニカミノルタ)のAマウントレンズをEマウントに変換するLA-EA1が実売価格で約15,000円程度。
なのにFTZ IIはマウントアダプターにモーターも 非搭載(DレンズでAFが使えない)。露出計連動レバーも非搭載(AIレンズで露出計が連動しない)。というFTZと同様に壊滅的に互換性に乏しいマウントアダプターのくせに量販店でも3万円近い価格設定。
ソニーのLA-EA5など外観はFTZ IIとほぼ同じなのにモーターを搭載し、全てのAマウントレンズ(ミノルタ・コニカミノルタが販売したものも含む)でAFを動作可能にし、更にカメラ本体側の像面位相差AFや手ブレ補正も組み合わせ、過去のレンズの性能を更に底上げするような凄い製品(でも価格はFTZやFTZ IIより¥5,000ほど安い)を作っているのに、何故同じことがニコンには出来ないのでしょうか?
ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?
37点
50mmF1.8もNikon Zは高いです
50mmF1.8のフルサイズミラーレス
各マウントの価格com最安値は
Nikon Z 66804円
パナソニックS 53460円
ソニー FE 30150円
Canon RF 25740円
レンズの価格は売れる数も関係します
昔、200mmF2.8の定価は
Nikon、Canonが10万円
ミノルタ、ペンタックスは14万円でした
良く売れるレンズが安い気がします
VHSビデオテープは
120分テープが安く
60分テープのほうが高い
と言う現象も起きました
書込番号:24444624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他社の価格と較べたこともなく、そもそも較べると言うことに気付きもせず。
ニコンは価格戦略を改めたような気が。
日用品じゃないので宜しいのでは。
FTZを分解してみましたが作りは凄く良いですね。
書込番号:24444711
9点
千子村正さん こんにちは
Canonなど安いのですが ニコンには使えないですし ニコン同士で使う場合には必要な製品ですので 対抗する製品が無いため 高い価格の設定になっている気がします。
でも 周りからの声や ミラーレスの売れ行きが良く FTZ IIの需要が増えれば価格も落ちてくる気がします。
書込番号:24444784
7点
仕入れ価格が下がれば販売価格も下がるでしょう。
未使用の新品専用品というのは、そこそこ高め傾向のような気はします。
書込番号:24444970
2点
古いレンズに、制約があるのは、キヤノンで言えばFDレンズを使えるようなものです。ミノルタは使えると言っても、やっと3機種目ですね。
ニコンもZマウントが揃い始め、Fマウントを切ろうとしている最中ですので仕方ないかもしれません。
書込番号:24444976 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
追加ですが、
>ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?
FTZの場合、割安なZ 6キットであるとかの同時購入の方が多かったと推察。
従って、値嵩感がないと言えば言えるのかなと。
確かに安いとは思いませんが、一時は一個追加しようかと思ったりもしました。
書込番号:24445036
4点
こんにちは
ソニーのEA5って動画AF 効かない。
新型ボディでないと AF-C のときに制約出る。
多少値段高くてもここは動くアダプタのほうが羨ましいですね。
って、ニコン 50/1.8S の「S-Line」ってソニーでのGMですよね。
それを廉価 FE50/1.8 で比較するのってどうなんでしょう。
ニコンとソニーにしか興味無いこの頃なので、それ以外はご容赦を。
それと、このアダプタって縦グリ一体型の Z 9 で保持するときに干渉を避けるものって友達から聞きましたし。
そもそも、ボディ(アダプタ)モーターで像面位相差(コントラスト?)は難しい(向かない)って以前に言われていたような。うろ覚えです。
書込番号:24445248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>千子村正さん
>> ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?
ミラーレス一眼ONLYユーザーですと、
FTZ/FTZIIを使うニーズが少ないかと思います。
(基本的にZマウントレンズを使ってもらう前提だと思います。)
まあ、一眼レフとミラーレス一眼を併用されるのでしたら、
しょうがないかと思います。
11月2日(火)AM10に別件でヨドバシに行き、
FTZIIを予約しました。(笑)
書込番号:24445268
5点
> ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?
旧版FTZはキットで買ってる人が多いからでないでしょうか。
あまりよく覚えないですが、僕がFTZキットを買ったときはボディ単体に
対して15000円か10000円差くらいだったような感じで、そんなに高かった
ような印象はありません。
現時点ではZ6のボディとFTZキットの最安価格の差は約2000円になってますけど、
FTZ IIもキット化されれば割高感はなくなるのでないでしょうか。
モーター化は、僕みたいたな古参でないニコンファンには不要です。
あったら嬉しい人もいるのはもちろん分かりますけどね。
書込番号:24445455
6点
キヤノンが安いのは、EFはそもそも完全電子マウントだからかな
Ai連動がないとはいえ、P/D/Gレンズを動かすために絞りレバーを動かす機構とモーターはFTZは入ってるので。
書込番号:24446969 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Nikonは金がないから高く売って収益を得たいのでは?
書込番号:24447430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>千子村正さん
全く同感です。
「モーターも 非搭載(DレンズでAFが使えない)。露出計連動レバーも非搭載(AIレンズで露出計が連動しない)」
高くてもいいから、この2つは搭載してほしかった。F→Zへ転換はわかるけど、
Fであれだけ拘り続けたマウントの呪縛(というより技術で凌いできた素晴らしさ)、
恐らく数千万本以上の世界中にあるAiマウントのアイディアの素晴らしさを何故見捨てるようなことをするのか、
売るほど持っているコンパクトなMFレンズやDレンズの行き場がなく。。。トホホの状態。
中華製でいいから出してほしい、FTZB。
書込番号:24448317
![]()
17点
皆様様々なご意見ありがとう御座いました。
> アートフォトグラファー53さん
価格が高い上に大三元レンズを見ると広角と標準ズームはVRが撤去されていたり、機能面でFマントの大三元よりむしろ劣っているという悲惨な状態ですよね。70-200F2.8だってFマウントで代を重ねるごとに順当に小型軽量化してきたのが、Zマウントになったらまた大型化しましたからね。Fマウントと同一スペックのレンズをZマウントで出すなら、せめて機能面でFマウントを圧倒するようなものを出さないと購買意欲が削がれるんですよね…… この辺キヤノンはよく分かっていますね。
> うさらネットさん
私はそこまで盲目的にニコンを信じられなくなりました。Zレンズの展開が遅い上にマウントアダプターFTZは事実上Gレンズのみの対応です。割と最近までDレンズ以前のレンズもカタログに残っていて新品も買えたのに、それらを切り捨てるのはないんじゃないかと思いますけれどね。
> もとラボマン 2さん
> やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
FTZ IIの需要が増えればいいですが、互換性が壊滅的に低いので売れない気がしますね……
> holorinさん
キヤノンのFDマント用レンズなんてもう何10年も前に絶版になっているのですが、DレンズやAiレンズが絶版になったのはごく最近の話です。なのでFDレンズを例に上げて話すのは適切ではないと思います。
> りょうマーチさん
ソニーのEA5はスチル写真でAF使えるだけで十分ですよ。FTZは値段高いくせにそれすら出来ないのですから。
> おかめ@桓武平氏さん
それはFTZ使うユーザー少ないと思いますよ。値段が高いくせに壊滅的に互換性が低いのでそもそも商品としての魅力に乏しいです。ただソニー、キヤノンと比較するとニコンが一番レンズの種類が少ないくせにマウントアダプターの種類も一番少ないのは、ユーザーを蔑ろにしている様にしか私に見えませんね。
> lssrtさん
レンズキットみたいな感じで買えば安いのであれば、単品でも安く売って欲しいですけれどね… 本気でシェアを奪い返す気があるのならの話ですが。
> seaflankerさん
キヤノンの優秀な点ですが、RFマウントの規格を練る際にEFマウントとの互換性を考慮しているんですよ。キヤノンのようなメーカーでもいきなり新しいマウントでフルラインナップでレンズを揃えるのは難しいし買う側もいきなり買い替えは出来ないです。なのでEFレンズを使いつつRFマウントへの移行を促すようにマウントアダプターには特に気を配り開発を行い、それぞれ機能が違うマウントアダプターを最初から3種類用意しました。ニコンはその考慮がまるっきり抜けていたと見るべきではないかと思います。
> Jony99さん
もしニコンがその考えなら更に赤字が増えるだけだと思いますけれどね。現在シェアトップのキヤノンが高価格路線でカメラを売りたいと言うなら話は分かりますが、ニコン程度で高価格路線に移行しても自らの首を絞めるだけだと思いますよ。しかも昨年度赤字決算でニコンのカメラ売れてない、つまり魅力がないという市場判断が出ているのに、そんな事は出来るわけがないですよ。
> bigbear1さん
ニコンはbigbear1さんみたいな人達のためにマウントアダプターを作るべきなんですよ。ニコンDfが長期に渡り売れ、中古価格が高騰しているのだってオールドニッコールがフルスペックで使える唯一のデジタル一眼レフであった事が原因です。ニコンはカメラ業界の牽引者で沢山の名玉を抱えています。自らそのアドバンテージを捨てるようなことをしないで欲しいんですよね……
書込番号:24457185
9点
ニコンユーザーは麻痺してるから何も思わないのでしょう。他社と比べると高すぎる。
AFも限定されているし…
ありえない。
書込番号:24484092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>千子村正さん
>キヤノンの優秀な点ですが、RFマウントの規格を練る際にEFマウントとの互換性を
キヤノンはFD→EFで、
一回完全に切り捨ててますね。
結果的にはその判断が正解で、
EF→RFがスムーズだった。
結局ニコンもEFと、同じ仕様に
なってますし。
ニコンはFマウントを切れずに
つぎはぎして来ましたけど、
さらにもう一段階は難しいのか、
出来るけどやらないのか、
は不明です^_^。
書込番号:24552397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ろ〜れんす2さん
実はソニーのαマウントがニコンFマウントと似たような状態だったんですよ。
ソニーはα99までαマウントでした。
αマウントはミノルタが開発し世界初のAF専用マウントとして80年代にはキヤノンやニコンをも凌駕し世界王者になったマウントで、ニコンはFマウントにAFを組み込むに当たり、αマウントの仕組みをほぼ全部パクっています。つまりαマウントもAFと絞りの駆動はカメラ側で行っているのです。
でもソニーはEマウントに移行するに当たりαマウントのレンズを全部使える様にしないとダメだ、ユーザーから非難が殺到すると察知していて「AFと絞り制御用のモーターを組み込んだ」マウントアダプターLA-EA2をFTZが売られる何年も前に既に販売していて、現在では更に小型の後継機も販売しております。
>seaflankerさん
聞いていますか? 絞り制御用のモーターを組み込んだからAF制御用のモーターが組み込めないというのはニコンの怠慢なんですよ。
書込番号:24924962
4点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
Z7Uと同時にFTZUを購入しました。FTZUを装着すると「FTZのファームアップが必要」との表示。
ニコンのHPを見ながらファームアップを実施するも、全く反応(アップデートが始まらない)しません。
本体側のアップデートは何ら問題なく出来ました。
不具合でしょうか?アップデートの順序に問題がありましたでしょうか?
ちなみに最初に本体のアップデートを行いました。
何度かやり直している間に表示も出なくなりました。(バージョンは1.00のまま)
7点
手順通りやっているということなので、
・SDカードをもう一度カメラでフォーマットして、もう一度やってみる。別のカードでやってみる。
・カメラボディをリセットしてみる。
そのあたりでダメであれば、サービスに出したほうがいいかもしれません。
書込番号:24741385
4点
>ゴロツキくんさん
FTZ II用のファームウェアは、まだないはずですけど・・・
書込番号:24741407
3点
>FTZUを装着すると「FTZのファームアップが必要」との表示。
>FTZ II用のファームウェアは、まだないはずですけど・・・
なるほど、問題が解決しないのであれば、サービスに聴いたほうがいいですね。
書込番号:24741451
![]()
7点
>FTZUを装着すると「FTZのファームアップが必要」との表示
おかしいなと思い拝見していましたが。
FTZはVer1.10が出ていますが、FTZ II はまだですね。
ニコンに問い合わせてはいかが。
書込番号:24741479
1点
ありがとうございます。
全て試してみましたが駄目でした。
電池を抜いて明日またチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24741494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
ニコンHPを見る限りではそうなんですが、本体側に表示が出てくるので、手順に従ってやってみた次第です。
やっぱり、明日、ニコンに確認してみます。
書込番号:24741509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
明日、そのようにしてまます。
書込番号:24741513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
情報がほとんどありませんが、サードパーティの一部のレンズはサポートされず、ボディの背面液晶に動作しない旨のメッセージまで表示されます。
手持ちのサードパーティレンズを全部試したわけではありませんが、シグマ ART 34mm f1.4は動作しませんでした。
ファームウェアのアップデートで回避できるかとうか?
サードパーティのレンズで使いたい人は、少し購入を待った方が良いと思います。
またサードパーティ外しか。
書込番号:24523560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
むしろサードパーティメーカーが合わせるべきでしょう。なんで本家が合わせる必要があるの?
いちいち純正品以外に合わせるために開発に時間がかかったり価格があがったりするほうが困るでしょ。
子供みたいなこというんじゃないよ。見た目通り子供ならしょうがないけどね。
書込番号:24523574
54点
新製品ボディが出る度に
シグマのレンズが不具合を起こす
は良く有りますよね
それをシグマが無償で調整するも
良く有りますよね
カメラメーカーにパテント料を払って適合させるより
申し出る顧客1人、1人に対応したほうが
安上がり
じゃないですかね
ピント調整にしても
書込番号:24523598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KIMONOSTEREOさん
気分を害したなら申し訳なく思います。説明不足でした。
あくまでもサードパーティのFマウントレンズで、このマウントアダプターを使いたい人に対する情報です。
ディスコンになったFTZで動作したサードパーティレンズが、FTZ2では不具合どころか最初のチェックで動作対象から外されるというのが驚きでした。
主にサードパーティのレンズを使う予定の人は、レンズメーカーの対応を待ってから購入することをお勧めします。
書込番号:24523746 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
一部修正。
シグマ ART 34mmとは35mmの間違いです。
アップデートで回避うんぬんの部分は、FTZ2のファームウェアアップデートでは無く、もちろんサードパーティレンズのファームウェアアップデートのことです。
書込番号:24523756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
情報ありがとうございます。
いまだミラーカメラには手が出しずらいですね。
現在D500にサッカー用に60-600、ミニバスバレーに50-100F1.8と120-300F2.8など、ほとんどがシグマしか使っていません。
と言うか、Zマウントではたぶん出ないスペックレンズなので、しばらくはFマウントを使い続けなければなりません。
・・・・田舎のスポーツ趣味カメラマンのボヤキです。
書込番号:24523806
5点
おっとまちがえました
>いまだミラーカメラには手が出しずらいですね。
いまだミラーレスカメラには手が出しずらいですね。
なくならないうちに、D500を2台分くらい確保しておかなくてはならないかも・・・・
書込番号:24523829
4点
シグマは、サードパーティーメーカーとして常道路線ですからね。
タムロンは、ニコンと契約して純正品として発売するスタンスなのでしょうね。
ニコン的にはレンズでもうけるサードパーティー外しは、古来寄りの常道かも知れません。
ソニーはマウント情報をオープンにしていますが、戦略的にはどうなるんでしょうね。
書込番号:24523833
1点
ニコンは光学硝子から内製している光学機器企業なので、
レンズの利益率は高いと想像します。
写真機用だけじゃないので、浸食されると他のレンズ全体に影響します。
書込番号:24523960
9点
>ニコンは光学硝子から内製している光学機器企業なので、
>レンズの利益率は高いと想像します。
ニコン程度の規模で、すべての光学ガラスを内製できるはずがありません。量が少ないと効率は悪いし、品質も安定しません。データは出ていないので詳細はわかりませんが、ごく一部です。光学ガラスなんかは大量に作っているところから購入したほうがずっと利益率が高いでしょう。ほとんどはオハラなどから購入しているはずです。
書込番号:24524217
12点
ニコン程度の規模って?
一部上場企業だけど。
汎用レンズのガラスは外部から購入してるかもしれんが、プリズム、カメラ用のモールド・研磨ガラス、蛍石、半導体製造用など内製してるよ。ホームページ見てみ。
ほんとに視野の狭い方。
書込番号:24524817 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
汎用のレンズを写真レンズなどに使うはずがないので、つまり、すべての光学ガラスは内製(実際には系列会社の光ガラス製)であり、ニコンレンズの利益率は他社よりも高いというわけですね。了解しました。失礼しました。
書込番号:24524990
3点
>ニコン程度の規模で、
会社の規模じゃないですよね。ガラスメーカーとしての規模でしょう。多品種小ロットは結局生産量が増やすか、高く売るかしないと利益率はあがりません。holorinさん、金持ち喧嘩せずで逃げちゃいましたね。
書込番号:24526491
3点
スレ主さんが貴重な情報くれてるのに。。。
FTZで動いていたレンズがFTZ2で動かないとは驚きですね。
単純に出っ張りを取っただけで、その他は全く同じだと思っていました。
買い替えを検討していたのでとても貴重な情報です。
書込番号:24529434
13点
ニコンにも供給している光学機器メーカなんかはHOYAのガラス材を使っていたりしますから、"全て"という事はありません。
なぜよそで造らせてそれを使うのかって?
その方が安くていいものが手に入るからです。
どこのメーカもやっていますよ。
もし、光学ガラスメーカに安くていいガラス材があるのに、同じものをわざわざ内製したとしたら、割高になってしまいます。
>Qキューさん
holorinさんの言っている「すべての光学ガラスを内製できるはずがありません。」と、あなたの言っている「汎用レンズのガラスは外部から購入してるかもしれんが、」に実質的違いはないと思いますけれど?
HOYAのサイトに技術資料がありますので、見てみるといいと思います。
御自身の「視野の狭さ」に気づくと思いますよ。
書込番号:24529480
7点
「Z7U」+「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary」 |
シグマ純正テレコン1.4倍 |
「Z7U」+「TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZD (A010)」 |
当方カメラは「Z7U」です。
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary
TAMRON 28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZD (A010)
とも正常動作しております。
AFも問題ありませんが、タムロンはテレ側で若干迷うことがあります。
シグマ150-600は、純正テレコン1.4倍を咬ましても昼間であればAFは動作します。
書込番号:24534848
10点
シグマの18-300 f3.5-6.3、Z5&FTZIIで動作しました。
書込番号:24616741
4点
> またサードパーティ外しか。
違いますよ、ニコンにはそんな技術力はありません。
むしろサードパーティ外ししたくなくても出来ないんです。
書込番号:24616875
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
Gタイプレンズで絞りも連動。5千円前後で買える。 |
FTZUの電子接点無しと考えれば良いかも。作りも良。 |
所詮は輸入品。焦点工房の扱いと言えどこんなもん。 |
とりあえず、Ais28mmfF2.8に着けてみた感じ。 |
※K&Fマウントアダプターの頁が無いので、こちらに購入レビュー兼ねての書き込み。
選択肢として参考になれば。
FTZUにも興味はあるが、とりあえず電子接点無しFマウントレンズ(Aisレンズ等)をZボディに使うのなら、高価なFTZやFTZUを購入する必要は無い。
FTZも所有しているが、一個しか無いと付け替えも面倒だし、万一、Aisレンズ等の遊び用レンズに使っていて、仕事にも使う高価なFTZが壊れたら悲しいので、こちらを購入してみた。 ^^;
Aisレンズに着けっぱなしにするにも5千円なら購入しても良さそうだし、なんせFTZの値段でこちらは4個も買える。(笑)
Gタイプレンズにも使えるし(絞りも使える!)、電子接点無しレンズをZボディに使うのならコレで良いのではないかと。
「焦点工房 楽天市場店」にてクーポンを使って4500円相当で購入。
だが、何故かAmazonから注文翌日に届く。
写真の通り、Amazonで中華製品を買った時のような段ボール封筒に、元箱(プラ箱)をそのまんまポンと入れただけの緩衝材は無いも同然状態で届く。
元箱には一応プチプチに巻かれたマウントアダプターが入っているが、キチキチなのでこれも緩衝材無しのようなもの。
元箱も薄っすら埃が被っていて、製品を取り出すと、製品自体も薄汚れた感じ。(手垢みたいなのもある。笑)
焦点工房といえど輸入してそのまんまで、検品もして無いのかな。
一見、中古品?と思わせる感じだが、キレイに自分で拭いて早速テストへ。
何かありゃ、遠慮なく返品してやれば良いんだし。笑
書込番号:24574964 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
FTZよりスッキリ軽量な感じはする。 |
精密感も悪くは無いが、ボディへの装着(回転トルク?)は何か軽め。 |
レンズへの装着感(装着時トルク)は普通。取り外しも普通の手応え。 |
ちゃんと中間値に絞られている。 |
装着テスト。(動作確認)
・ボディへの装着時(装着トルク?)が何かやたら軽い。
Nikon純正レンズや社外レンズ、アダプターやテレコン他、を各種装着した中で、ここまで軽い装着感は始めて。
これが何を意味するのか?
ただ、グラつきは無い。
・Fマウントレンズを装着。
装着時の感じは他のマウントアダプターやテレコン等と変わらず。
グラつき無し。
・マウントアダプターの絞り連動リングは6段くらいのクリック感有り。(段数はレンズによって変わるかも)
連続可変では無いのは良いかも。
ただ、最開放側(大丸側)で少し精度が良くない気もする。
・Gタイプレンズの代わりにAF-Pレンズに装着するも、ちゃんと絞り連動している。(写真)
ただ、AF-P18-55mmの最小絞り側では、アダプターのリングのほうが回りすぎてしまう。
レンズの最小絞り(値)によって、そういった事になるのかも。
・実写テストでは特に問題無く無限遠も出ているよう。
・保証に関して
焦点工房ヤフーショッピング店のほうでは、焦点工房の一年保証が付いていると確か記載があったが(レンズは2年間保証)、楽天市場店のほうには記載が無い。
返品も3日間だけとの記載がある。
現在、それら保証については確認中。
「正規代理店(他店よりちゃんと保証をする)」と販売ページなどでも謳っている焦点工房だが、所詮は輸入品をまんま売っているだけ(検品もしていない)と思われる。
今後の対応次第で、他に購入したレンズや他所を含めたレビューを変更する可能性はあるだろう。
以上
そんな感じです。
FTZ、FTZU検討時に参考になれば。
書込番号:24575035 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
【写真追加】
5千円の無駄となるか、使えるモノとなるかは今後。(^.^;
書込番号:24575064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>REALTマークの四駆^^さん
MFならフランジバックさえ合えば何でもいいんですよね。
写りは何も変わらないと思います。
大切なのはコスパなのかなと・・・
私はFマウントのMFはフリマで売り切ったので残すはAFだけなのですれどFTZ2の到着待ちです。
書込番号:24575370
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
そう、MFレンズなら(Ai-Pは別かな?)、アダプターは何でも良いんですよね。精度さえ出ていれば。
今回は、4千円そこらのアダプターと値段もそう変わらず、Gタイプ対応だったのと、最近買った焦点工房扱いの中華レンズが良かったので買ってみました。
K&Fはあまり信用していませんけどね。^^;笑
このアダプターも作りは悪くは無いですよ。
昔のKenkoとかのテレコンやレンズよりも良いくらいの感じです。
私ももう、Fマウントのフルサイズデジタルボディは持ってないので(銀塩ボディは持ってますが)、Z6用に遊び&作品撮り用に買いました。
書込番号:24575696
3点
唯一持っているオールドNIKKORレンズのために買いました。見た目が気に入ったのと割と安いのでいい買い物をしたと思ってます。
書込番号:24585338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう、ミタメもいい。
Fマウントレンズを装着しても違和感がほとんど無い感じ。
また、小型の(社外)Zマウントレンズみたいに、Zマウント部が無理なデザインにもならないし、FTZと比べても三脚座が無い事でこんなにスッキリ小型に感じるとは思いませんでした。
FTZにFマウントレンズを着けて違和感があった人に、とりあえずオススメです。
書込番号:24587739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SHIDOYASUさん
1つ聞きたいのですが、購入した個体は絞りリングより前の部分が左右回転方向にガタつきませんか?
所詮チャイナ製なので、はじめからケースや本体が汚れていたりとか他にもありましたが、この部分だけチョット気になってます。^^;
書込番号:24588540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己解決。
焦点工房に返品交換を申し込み、新品(一応ね)が送られて来ました。
今回はamazonの薄段ボール封筒ではなく、ちゃんと普通の段ボールで送られて来ました。笑
結果、前述のグラつきは無い個体でした。
しかし、今度はFレンズ装着側のマウントがやたらキツい。
まぁ所詮、K&F製品なんてこんなもんなのかな。
マウントコンバーター程度なのに、個体差ありありと理解しました。^^;笑
焦点工房の対応も、返品時の発送は着払いで良いか?と確認すると、「ひとまずは着払いでかまいません」だと。笑
「ひとまず」って何なんだよと。
届いた交換品には「納品書」も何も入ってねーし。笑
一年保証はどうなるんだよと。┐(´д`)┌
まぁ、安いなりの面倒くささはありますね。
不具合があったら遠慮無く返品交換してもらいましょう。(^-^)
「正規代理店」なのですから。(笑)
書込番号:24601699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





























