ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
- Z690をチップセットした搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intelプロセッサーに対応する。
- 16+1パワーステージの強力な電源回路を採用。2つのVRMヒートシンクや高伝導性サーマルパッド、M.2ヒートシンク、M.2バックプレートが強力に冷却。
- PCIe 5.0に対応し、フレームレートやロードタイムが向上。Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 6Eをサポートし、高速なネットワーク環境を構築できる。
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月 4日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 13 | 2023年3月12日 23:47 |
![]() |
6 | 6 | 2023年3月9日 06:02 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2023年1月30日 20:11 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2023年1月16日 22:14 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2022年12月28日 17:16 |
![]() |
0 | 10 | 2022年11月28日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
OS windows 11pro
CPU Intel Core i9 12900k
GPU NVIDIA GeForce 3080Ti
わかる方いましたらご教授下さい
PCIEX16(G5)のほうにグラフィックボードを差し込み起動すると認識されません
直差し、ライザーケーブル共にビープ音3回
もう一つのスロットPCIEX16(G3)こちらの方に差し込みし起動すると普通に起動し認識もされます
詳しい方原因がわかりますでしょうか?
何か不足な情報あれば更新しますので教えて下さい
0点

とりあえず、CPUのピンをチェックしてみる。
ピン曲がりか折れとか?
クーラーのがたつきとかチェックしてみる。
書込番号:25178918
0点

実は新品で買って認識されなくて新しく交換してもらったやつなんですけど同じ症状が出てしまい・・・
G3の方のスロットだと認識する(直、ライザー共に)のでグラボ自体に問題はないかと思います
原因がわからなくて本当に困ってます><
書込番号:25178924
0点

CPUが原因で認識されない事があるんですか?
2回連続という事はCPUに原因ありなんですかね
書込番号:25178926
0点


CPUはなくはないです。
特にコンタクト部分がダメとかならあり得ます。
後、内部配線とか、内部のSOCとか疑えばいろいろと。。。
まれにBIOSもあるにはあるけど、Z690だからないかな?
書込番号:25178938
0点

G3スロットはPCH(チップセット)管理です。
G5はCPU管理です
書込番号:25178940
0点

電源ケーブルはなくはないけど、RTX3080Tiって普通のPCI-EケーブルでGen5ケーブルじゃないんじゃないかと思うけど
まあ、グラボへの電源供給の問題は個人的にはないけどという感じだけど、それならGen3でも認識されないと思う。
書込番号:25178941
0点

CPU管理という事はやはりCPUを疑うべきなんですかね?
しかも新品グラボ2枚目で同じ症状という事は・・・
書込番号:25178948
0点

マザーボード新品で買う→認識されない→メーカーに問い合わせると初期不良の疑いがあるので別の新品に交換→交換したやつでも認識しない(今ここです)
書込番号:25178975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボもマザーも換えてG5スロット不認識だったらCPUしかないじゃん。
書込番号:25178978
1点

確かに交換してもらったと書いてたので、マザーだと思ってたんだけどグラボだったんだよね。
Gen3につないで問題ないならグラボの線は低くなるからマザー or CPUの交換っていう方が妥当になると思う。
書込番号:25178996
0点

やっぱりマザーを交換してもらってるんですよね?
だったらCPUの線が濃厚になるとは思う。
圧接問題だとしても2枚ともは考えにくいそ
書込番号:25179000
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
こんにちは。
メモリを64GBから奮発して、128GBに増量しました.
●メモリ:Crucial PC5-38400 (DDR5-4800)288pin DDR5 UDIMM 64GB(32GB×2枚) CT2K32G48C40U5 ⇒4枚差し
OS:Windows11 pro
で!何が知りたいかですが。
64GBの時より起動時間が長くなってしましました。イメージ的には倍の時間・・・(失敗したと思えてしまいました)
全くの自分の憶測ですが
単純にこれは起動時メモリをチェックするために前より倍になったのでその分時間がかかっている?
▲という考え方で合っているのでしょうか?
▲起動時間を早くする設定などどこかにあるのでしょうか?
BIOSを見てもどこか分からず、メモリの設定はAutoにしています。
どなたか詳しい方がお見えになりましたら、ご回答?アドバイス?をいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

起動時には簡単なメモリーチェックをするので、当然ながらメモリー搭載量が増えれば起動時間はかかります。
まあ、後は4枚挿しにすると転送速度なども落ちるのでそのあたりも関係するのかもしれないですね。
普通は1度目の起動ではタイミングをチェックを繰り返すので、一番時間がかかるのですが、マザーによっては起動時にタイミングコントールに失敗してやり直してたりして、何度かチェックすると電圧の関係で元の速度で動作するなんてこともあります。
ちなみにAutoの場合はこれをよくやるので早く起動したい場合は決め打ちにした方が早いです。
書込番号:25173761
1点

揚げないかつパン様
お早いご回答誠にありがとうございます。感謝感謝です。
やはりそんな感じなんですね。思い切って奮発したのにショックでした。
▲まあ、後は4枚挿しにすると転送速度なども落ちるのでそのあたりも関係するのかもしれないですね。
そうなんですか・・・勉強になります。
勝手に枚数が増えた方が、分散され処理速度が速くなると思っていました。
これで一安心です。
増やせばいいという物ではないと勉強になりました。
書込番号:25173780
0点

デュアルチャネルは二人三脚、1チャネル2枚がムカデ競走のイメージしてください。
ムカデ競走をしたら一人の速度より速くなることはないですし、多くの場合一人で走るより遅くなるでしょう。
二人三脚はその速度で動けるものだからいいとして、そこでムカデ競走までしようとすると遅くなるのは分かって頂けると思います。
複雑さが増すことによって速度を上げ難くなるのです。
メモリーチェックもメモリー量が増えることで処理時間が増えます。
速度に関してはスロットが多くなると速度を上げ難くなるので、オーバークロック目的のマザーボードの中には敢えて2スロット(デュアルチャネル分)だけしかないものもあります。
書込番号:25173869
2点

FYI
> イメージ的には倍の時間・・・(失敗したと思えてしまいました)
WINDOWS の機能で BIOS の処理時間が確認出来るんで コールドブート を行いその時間と サインイン 画面が出るまでを引き算し比較すれば何処で時間が掛かっているか確認出来るのでは?
詳しくも無いので無保証。
書込番号:25173872
1点

なんか引っかかってるのでは? ちゃんと設定どうりの速度で動いてますか? というのとmemtestやりましたか?
書込番号:25174122
2点

uPD70116様、魔境天使_Lucifer様、ムアディブ様
ご回答ありがとうございます。
▲二人三脚はその速度で動けるものだからいいとして、そこでムカデ競走までしようとすると遅くなるのは分かって頂けると思います。
そうなんですね。
二人三脚で2組になるといいのですが、ムカデになってしまうと遅くなるのは分かります。そんな処理をしているとは勉強になります。
▲ コールドブート
初めて聞きました。色々調べて試したみたいと思います。
▲なんか引っかかってるのでは? ちゃんと設定どうりの速度で動いてますか? というのとmemtestやりましたか?
引っかかりと起動時の処理速度は実際どうなっているか分からないんですよ。起動後のCPU-Zでにることはできるのですが
それくらいの知識しか無く、皆様のお知恵をお借りしている状態です。
memtestは初期の時やって、64GBだとめっちゃ時間がかかるのを覚えているので、今週週末に寝る前に仕掛けようと思っています。
安心のために一度仕掛けたいと思っています。(このメーカーで外れを引いたことないので多分大丈夫だと思うのですが・・・)
皆様(まとめて失礼をお許しください)ご回答ありがとうございます。感謝感謝。色々と勉強になりました。
書込番号:25174173
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
約10年ぶりに自作PCにチャレンジしています。
下記構成で組み立てを始めたのですが、Q-LEDのYELLOWが点灯し、ファームウェア画面が現れません。
どなたかお知恵を貸していただけたら嬉しいです。
今回CPUは13世代を購入しておりますが、BIOSは最初に更新している状況です。
【構成】
CPU:Core i7 13700KF
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
グラフィックボード:Palit GeForce RTX™ 3080 GamingPro OC
メモリー:ADATA DDR5 PC5-38400 32GB*2
SSD:WD Black SN850X 1TB
CPUクーラー: DEEPCOOL LS720
電源:SUPERFLOWER LEADEX PLATINUM 1000W
【これまでに実施した組み立て手順】
1.BIOS FlashBack機能を使いUSBメモリ経由でBIOSを最新の2204に更新し成功
2.マザーボードにCPU・メモリ・M.2 SSD・CPUクーラー、電源等を装着
3.テストで電源投入、LEDやファンはすべて動く
4.マザーボード上のQ-LEDが最初はREDが点灯し消灯、その後YELLOWが点灯しそのまま点灯を続ける
5.モニターにもBIOS画面は表示されず
【実施した切り分け(すべて状況変わらず)】
1.すべてのパーツを外し、CPUのみ装着して起動
--> YELLOWが点灯し続ける
2.メモリーを2枚から1枚に変更及び使用スロットを変更
--> YELLOWが点灯し続ける
3.M.2 SSDの使用スロットを変更
--> YELLOWが点灯し続ける
0点

Yellow ・・・ DRAM
メモリーはしっかりと挿し込んでますか。
ラッチが嵌ったくらいではダメな時もあります。
出来れば真上から押し込むくらいの感覚で。
書込番号:25117578
1点

一応 CPU迄外して起動やってみてください。
その際にも黄色点灯あるならマザー故障の可能性あります。
当然にCPU ・・・Red も点くはずです。
書込番号:25117580
1点

YellowのDRAMが点灯した後で、再度、メモリーチェックを繰り返すとかはないですか?
そのまま、点灯し続けるという感じですかね?
DRAMがちゃんと嵌ってる場合は、タイミング調整のために再チェックが何回か走ると思うのですが、そういったことはないですか?
書込番号:25117585
1点

BIOS画面表示されないのに、どうして更新が成功したと?
書込番号:25117602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS FlashBackってたまに失敗するとかあるから、再度、FlashBackしてみるとか帯電抜きをしてみるとかもありますよ。
書込番号:25117858
1点

皆様、コメントありがとうございます。
なかなか、症状が変わらないですね。
>あずたろうさん
メモリー再度押し込みましたが、物理的には刺さっているように見えます。
CPU外しての起動を試しましたが、なにもLEDには表示されずでした。赤もつかずでした。
>小豆芝飼いたいさん
おっしゃる通り、BIOS FlashBack機能をつかってのUpdateのため、BIOS Updateが成功しているかどうかは正確には不明です。
>揚げないかつパンさん
BIOS FlashBackも再度実行しましたが、今度は1分ほどでLEDの点滅が終わり終了しているように見えます。(最初のUpdate時には5分以上かかりました。)
書込番号:25118474
0点

MEが絡むのかな?
一端、BIOS Flashbackで1720にしてみたら、いいかもしれません。
MEが先に入ってないと、起動しないのかは、わかりませんが。
書込番号:25118524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにBIOSの説明で
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SZ690F.CAP) using BIOSRenamer."
が入ってるのは1720までなので、MEを上げないといけない可能性もあるけど、CPUのサポートリストでは2004からになってる。
一度、1720までアップ―デートすればできるのかな?これは。。。
ところでそれ以前にこのマザーのBIOSがシールで記載があると思うのですが、それのバージョンはどれなんだろう?
書込番号:25118549
1点

https://www.youtube.com/watch?v=ncdHcXR-PKw&t=265s
4分10秒〜
CPUを取り外しても繋いでるならCPUファンは回ります。
この状態でQ-LED のあるマザーだったらCPUのLEDは点きそうだけど。
書込番号:25118997
1点

MEは一応先に入れろとは書いてますが、ASUSの場合FrashBackではできないし、自分はROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4で13900KSに乗せ換える際にMEより先に2204入れましたが、それで起動できました。
それ以前は2004でしたが、それでは起動できませんでした。
その際のQ-LEDがどういう状態だったか見てませんが、念のためもう一度BIOS更新してみた方が良いと思います。
結構時間かかりますし裏のLEDを見てたら正常に行われてるのか分かりやすいです。
BIOS解凍後のリネームお忘れなく。
書込番号:25119240
1点

皆様
お騒がせしました。
結局色々試して購入店に相談したところ、メモリ不良でした。2枚とも試したのですが。。。。
現在は新しメモリを装着し、問題なく起動するようになりました。
なお、BIOSは購入時は1720、BIOS FlashBackで2204に更新されていることをBIOSステータス画面から確認しました。
非常にたくさんのご助言いただき、感謝申し上げます。
書込番号:25120145
0点

メモリー2枚組同時不良。。 お疲れさまでした。
同時2枚は、ここで2回目の拝見です。
次は良い方向で大当たりされてください^^
書込番号:25120154
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
ASUSのArmoury Crateをインストールしてあったのをアンストール後、再度インストールしようとしたところ、出来ません。
インストールは、途中まで出来ますが後少しのところから進まないので諦めました。
他のユーティリティ?ソフトでも良いのですが、おすすめのソフト、使っているソフトがあれば教えて下さい。
現在、電源OFFにしてもマザーボードの顔の部分が光っているので消したいと思います。
構成は、
CPU:Core i7 12700K
マザーボード:ASUS TUF-RTX3080TI
グラフィックボード:ASUS ROG STRIX Z690-F
メモリー:WESTERN DIGITAL WD_Black SN750 SE
CPUクーラー: DEEPCOOL LS720
電源:MSI MPG A850GF
書込番号:25100170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



因みに自分はArmoury Crateは最初から入れないので、再インストール対処は知りません。
書込番号:25100208
2点

ArmoryCrateは自分も使いましたが、再インストールは普通にできました。
ただ、非常に行儀が悪いので(アンインストールしてもいろんなプロセスが残ってる)再インストールの妨げにはなるかもしれないですね。
本当にダメならOSの入れ直しかも。。。
ArmoryCrate以外のソフトは分からないです。
できないんじゃ。。。
書込番号:25100249
1点

Armoury Crate Uninstall Tool でアンインストールしましたか?
Windows設定のアプリで削除だと残骸が残って影響が出てるかも知れません。
再度「Armoury Crate Uninstall Tool」を実行して再起動すればインストール出来るようになるかと思います。
書込番号:25100356
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
早い返信ありがとうございます
BIOS設定からLEDを消すことができました
Armoury Crate Uninstall Toolを使ってから再インストールしてもダメでした
パソコンは詳しくないので全く分かりませんが、どうにか消すことができました
ありがとうございました
書込番号:25100488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
【現状のスペック】
OS:Win10 HOME 21H2
CPU:Core-i7 12700F
GPU:GIGABITE GV-N306TEAGLE OC-8GD R2.0
電源:玄人志向 750W BLONSE
メモリ:クルーシャル PC5-38400 (DDR5-4800)(16GB×2枚)
SSD:クルーシャル 250GB(起動ドライブ)・TOSHIBA 256GB ほかHDD2枚
起動ドライブのみ接続しての起動はできたのですが、それ以外のドライブを接続するとWinマーク読み込みから動かなくなってしまいます。10分くらいは放置したのですが、ずっとぐるぐるしています。
BIOSのCSM(あってます?)の設定は変更しました。BIOSもARMOURY CRATEからアップデートしました。
元々のスペックは以下です。クリーンインストールはしていません。
CPU:Core-i7 4790K
マザボ:Z97-H ASUS GAMING
グラボ:MSI 1060 AERO
何か思い当たる点がありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>何か思い当たる点がありましたら
・クリーンインストールじゃなく、前のPCからのOS入ったSSDを使用してませんか?
書込番号:25070137
0点

OSはクリーンインストールですか?前の環境をそのまま、アップデートをしてるとかではないですよね?
前の環境とはあまりに世代が違うので流用はやめた方が良いです。
クリーンインストールの場合で、問題があるならメモリーテストからだと思います。
書込番号:25070138
0点

クリーンインストールしてませんって書いてあるけど(^^;
流用ってことでしょ。
書込番号:25070435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流用ならドライバーのどれかが起動時に邪魔してるとかはあるかもしれないですね。
起動するケースもあるけど、結構、トラブル起こすし、起動しても何か変なトラブルに見舞われることも多いんですよね。
面倒でもバックアップを取ってからクリーンインストール後にデータなどを戻す方が良いと思いますが。。。
書込番号:25070530
0点

BIOS画面で,
Boot Option Priorities
Boot Option #1
を,Crucial 250GB SSD(起動ドライブ)に 設定する
書込番号:25070639
0点

複数のドライブを付けたならブートドライブを確定してやって下さい。
書込番号:25072527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様助言ありがとうございます。
以下のことを実施したところ、無事全てのドライブを読み込むことに成功しました。
・SATAケーブルを新品に交換
・SSD2枚目をSATA E-1ポートに接続
ただ、おっしゃる通りかなり前世代からの更新となったので、近日中にクリーンインストールを実施することにします。
ありがとうございました!
書込番号:25072668
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
連投になってしまい申し訳ありません。
表記の件ですが、このマザーにrog 3080TIを挿して
4kとwqhdのモニタを2つ共 HDMI接続しているのですが、起動時にf2やdelを押してbiosに入ろうとすると
片方のモニタが真っ黒、もう片方が青色で「信号が・・・」と黒画面が交互に出続けてbiosに入れないんです。
ケーブルをいれかえても 同様です。
モニタを1枚にしたところ、無事に入ることが出来ました。
ググってもこのような記事を見つけることが出来なかったのですが、
これはこういう仕様ですか?
前PC(rog Z590-F+rog 3070ti oc)からデュアルモニタ構成でしたが、前pcの時は気づきませんでした。
0点

本来、モニターのメインモニターはグラボ側で決まっているのでメインモニター側に出力されるはずなんですが。。。
一枚にしてもう一度確認してみてください。
一枚で問題が無いならBIOSを更新してみるとか?
書込番号:25025916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルではなくてモニターを入れ換えるとどうなりますか?
書込番号:25025949
0点

返答有り難う御座います。
>揚げないかつパンさん
グラボのHDMI端子は2つあり、それぞれケーブルを挿している状態で、
一方を抜くとrogの起動ロゴが出たあとにbiosに入れます。
biosのバージョンに関しては、13世代を乗せるために一番最初にフラッシュバックで最新のものにしてあります。
>uPD70116さん
表現の仕方が悪かったようですみません。
ケーブルを入れ替えるというのは、モニタから来てるケーブルをグラボに差し替えるという意味で、
各端子につながるモニタが入れ替わることを意味してます。
いまレスを書いていて思い返せば、2枚接続時にはrogの起動ロゴが表示されてないことに気づきました。
電源押下→2枚のモニタ真っ黒→メインモニタ一旦青バックで「信号が・・・」が出た後にwin11のログイン画面が出る感じですね。
590Fの時は、2枚挿した状態でも、rogの起動ロゴが出てた記憶ですが。
後出しですみませんが、モニタはASUSの4k/120Hzのもの(今年夏頃購入)と同じくASUSのwqhd/144Hz(約1年前に購入)のもので(型番は失念)、
ケーブルはどちらも同じモノを使用しており、現状はどちらも60Hzで使っております。
書込番号:25025984
0点

普通は2枚モニターを繋げた場合は片方が真っ黒で片方がROGのロゴが出ると思います。
HDMI一枚とかでも出ますよね?
電力が足りないとか?
書込番号:25026004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ですよね。起動画面出ますよね、普通は・・・
電源の件、こちらも後出しで申し訳ないですが、コルセアのHX1000になります。
書込番号:25026035
0点

WIndows11の画面が出るみたいなので、起動時の電力が足りないのかと思ったんですが。。。
タイミングが合わないとかですかね?
HDMIとかは割とあるみたいなんですが。。。DPでもあるのかな?
書込番号:25026306
0点

>揚げないかつパンさん
帰宅したので、もう少し詳しく調べてみました。
わかったことは、4Kのモニタでは一切BIOSには入れないことがわかりましtが。
ケーブルを指してる位置にかかわらず、WQHDのほうのみ指しているときにのみ入れます。
4KのモニタのみではROGのロゴすら見えない状態で、いきなりWINのログイン画面が出る感じです。
DPのケーブルは手持ちが無いので、すぐには確かめられません。
書込番号:25026765
0点

多分ですが、WQHDのモニターをメインにすればBIOSには入れる様にはなると言うことかな?とは思うけど。。。
解決とはいかない感じですかね?
書込番号:25026783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

休日で家族サービスの為、レスが遅くなり申し訳ないです。
結果としては、4Kの方でROGのロゴが出るようになりました。
試したことは・・・・
モニタのファームを最新にアプデしたこと。
FreeSync puremium Proを【オフ】にしたこと。
この2を同時にやってしまったので、切り分けはまだ出来てませんが、
とりあえず解決したことをご報告します。
>揚げないかつパンさん
FreeSync puremium Pro、調べてみたらAMD絡みの機能みたいで、インテルマザーでは必要ないかなと切にしました。
元のファームそのものに、何かしら不具合があったのかもしれません。
たくさんレスいただき、ありがとうございました。
書込番号:25028568
0点

マザーボードとは関係ないですね。
ビデオカードや統合GPUが関係するものです。
一応、GeForceでもG-Syncとして使える機能です。
書込番号:25028591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





