ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
- Z690をチップセットした搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intelプロセッサーに対応する。
- 16+1パワーステージの強力な電源回路を採用。2つのVRMヒートシンクや高伝導性サーマルパッド、M.2ヒートシンク、M.2バックプレートが強力に冷却。
- PCIe 5.0に対応し、フレームレートやロードタイムが向上。Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 6Eをサポートし、高速なネットワーク環境を構築できる。
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月 4日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2021年12月27日 23:18 |
![]() |
9 | 5 | 2021年12月3日 14:00 |
![]() ![]() |
35 | 37 | 2021年11月21日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
私のPC構成は以下の通りです。
【CPU】インテル Core i9 12900KF BOX
【CPUクーラー】Corsair iCUE H170i ELITE CAPELLIX CW-9060055-WW
【メモリ】ASUS DDR5 U-DIMM 32GB KIT <MBとセット販売で購入いたしました
【マザーボード】ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
【ビデオカード】ASUS ROG STRIX GeForce RTX 3080 Ti
【SSD】Seagate Firecuda 530 1TB Seagate Firecuda 520 1TB
【ケース】Fractal Design Define 7 XL TG Dark Tint FD-C-DEF7X-03
【電源】SUPER FLOWER LEADEX PLATINUM SE 1000W-BK
biosは正常に立ち上がりましたがQ-LED?と呼ばれる異常を知らせるランプがbootの異常を示しており、OSをインストールしようにもbios上でSSDが認識されません。差替えや差し込むスロットを変えてみましたが同様に認識されず解決しません。どなたかこのような事例に詳しい方がいらっしゃればアドバイスを頂きたいです。
また、biosは最新のモノver0811に更新しても解決には至りませんでした。
0点

OSインストールしてない状態だとBOOTはエラーが出るのが正常なんだけど。
Windows11のインストールメディアをISBポートに挿してる?
書込番号:24515053
0点

返信ありがとうございます。
私はwindows10をダウンロードしようとしているのですがusbポートにはまだ挿していません。
bios上でboot option priorities の選択肢がなく、ssdが認識されていないと思い込み、先に進めていないのですが選択せずに進んで良いモノなのでしょうか
書込番号:24515064
0点

>bios上でboot option priorities の選択肢がなく、
それ、OSをUEFIインストールしてないとNVMeのSSDは選択肢に出ないのが通常です。
第12世代はWindows10だと性能が出ないって聞いたんだけど、それでもWindows10入れるのか・・・・・・まあ別にいいけど。
書込番号:24515088
0点

>mr1020さん
まだOS入ってないのだから、「boot option priorities」で表示無いのは当然です。
その前のEZモード画面でNVMe SSDに表示出てれば認識されてます。
OSインストールメディアのUSBを Boot 指定して起動で、インストール画面が始まり
その中にSSDが表示されます(ドライブ0とか1とかの表示で)
書込番号:24515089
0点

返信ありがとうございます。アドバイスを頂いたとおりにやってみたところOSのインストールが開始されました。このままいけば問題が解決できそうです、本当にありがとうございました。
書込番号:24515111
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI(以下PC)にプレステ4に付いているDualShock4(以下コントローラー)をBluetoothで接続しようとしても、認識されません。
更に、他の機器もペアリング画面に出てこない状態です。
コントローラーは、iPhone・ノートパソコンでは認識され、PCでは全く認識されません。
ネットで調べてみても分からず、他の機器では認識される状態なので、コントローラーが悪いとは考えづらいと思っています。
PCの設定が悪いのでしょうか。
わかる方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

更に、他の機器もペアリング画面に出てこない状態です。
→ これは機器認識画面のことですかね?ペアリング画面というのは機器認識して、接続してパスワードなどを入れるとか、機器側からのパスコードを待ったりする画面のこと、Bluetoothで機器を認識してるのかしてないのかが問題だと思う・
※ とはいえ、ペアリングフェーズの話ではなく機器の初期認識の話で【あたらしいい機器とペアリングする】の跡が出ないという話だと思う。
ちゃんとアンテナはつけてますか?Bluetoothも通信機器なのでアンテナがないとデバイスを探せないです。
ペアリング前にデバイスが見つからないではないですか?
書込番号:24475240
1点

>揚げないかつパンさん
ちゃんとアンテナはつけてますか?
アンテナとはPCに?ということですか?
Bluetoothも通信機器なのでアンテナがないとデバイスを探せないです。
マザーボードにアンテナが組み込まれているのではないのですか?
無線機能に、Bluetoothがついていたのでアンテナ等はつけていません
ペアリング前にデバイスが見つからないではないですか?
ペアリング前にデバイスが見つからない状態です
よろしくお願いします
書込番号:24475250
0点

>紫苑777さん
PCにです。
付属のWifiアンテナがありますよね?
Bluetoothもこれを共用してるので、これがないと認識し辛いです。
書込番号:24475277
5点

>揚げないかつパンさん
アンテナをPCに付けたところ、コントローラーを認識しました!!
Bluetoothもアンテナを共用していたんですね。
全く知らずに、Wi-Fiを飛ばしてなかったので付けていませんでした。
すぐに解決しました、本当にありがとうございました。
書込番号:24475318
1点

デジタル回路は激しくノイズを出すのでシールドは不可欠です。
PCの筐体はシールドが掛かっているので、中にアンテナ付けても役に立ちません。
同じように、PCの後ろにアンテナ置いても、PCと壁に挟まれて電波は飛びにくくなります。
特にBTやWiFiの使う2.4GHzはレーダーに使われるような周波数帯なので、まっすぐしか飛びません。
電波にとってアンテナはとても大事です。
BTとWiFiがアンテナを共用できるのは、同じ周波数帯を使うからです。
もし、バラバラに買った場合は、干渉しあうのでアンテナを離したほうが良いです。(一体型なら中で協調制御できる)
もう一点、USB3.0機器は2.4GHzに干渉するので、アンテナから離しましょう。
書込番号:24475354
2点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIのマザーボードにCPU、メモリー、SSDを付けました。
電源を入れ動作確認する方法を教えて下さい
書込番号:24450363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、SSDはまだ、付けなくても良いんですが
ケース外で段ボールの上などで、電源をつなげてPOWER_SWをショートさせて起動します。
その時に映像出力はモニターに繋げて、キーボードとマウスも繋げてください。
ショートのさせ方はドライバーでショートでも良いんですが、スイッチが有ると良いんですが
書込番号:24450487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバーでやるのは怖いので、ケースに接続しようと思います。
パワー(ON OFF)だけ繋げてみました。
電源を入れると、右上が赤色から黄色に点滅しますが、うんともすんとも、言いません
モニターは電源が入っていますが、映りません
何故でしょうか
書込番号:24450535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


F付きCPUでビデオカード積んでいないとか?
面倒でも構成くらいは書きましょう。
あと。マザーボードの入っていた色つき袋は、静電気防止のために電気を通します。下に敷かないようにしましょう。
書込番号:24450551
1点

発熱が物凄いのでCPUクーラーは必須です。
下手をしたら壊れます。
熱が限界を超えてCPUを保護する為に電源が切れているのでしょう。
それでもCPUが壊れることはあるでしょう。
最初はメモリーも取り付けなくていいです。
CPUとCPUクーラー、電源ケーブルは24ピンと8ピン両方、あればビープスピーカーを取り付けてください。
電源を入れるとMEMのランプが光って止まる筈です。
CPUで止まっていたら、今取り付けられているパーツか組み立てに問題があります。
MEMのランプが光っていたら、電源を切ってメモリーを取り付け、電源を入れます。
Fの付いていないCPUなら、モニターとマザーボードを接続すると画面が出ます。
F付きならVGAのランプが点灯して停止します。
VGAランプで停止若しくは画面が出てもビデオカードを使う場合は、電源を切ってビデオカードと電源を接続、モニターとのケーブルをビデオカードの方へ移してから電源を入れます。
これで画面が出たら確認完了です。
後はケースへ組み込んで確認します。
因みにショートで流れる電流は0に近いので危険はありません。
ミリアンペアどころかマイクロアンペアのレベルです。
書込番号:24450567
4点

構成は、
ケース:MSI MPG VELOX 100P AIRFLOW
CPU:Core i7 12700K BOX
マザーボード:ASUS TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
グラフィックボード:ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
CPUクーラー:MSI MAG CORELIQUID 280R
電源:MSI MPG A850GF
下にビニール引かない様にします
書込番号:24450576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黄色のLEDが点いて止まるならマニュアルではDRAMになります。
メモリーはちゃんと差し込めてますか?浮いてるなどはありませんか?
CPUクーラーは取り付けが必要です。
ダメなら一度CPUを外してピンを確認してください。
書込番号:24450612
2点

同じマザーで12900Kで組みましたが、CPUクーラーはつけてから試した方が良いです。
初回立ち上げる時に写真の状態で結構時間かかります。
とりあえずもう一度メモリーをきっちり付けなおして、クーラーつけて出来たらパワースイッチの配線もしてから試してみましょう。
あとどちらでもいいですが、ASUSのCPUソケットのピンについてるビニールのカバーは自分は外しました。
書込番号:24450704
1点

手順としては、マザーボードにCPU、クーラー、SSD(付けてしまったのでそのままでも問題なければそのまま付けておきたいです)を付ける。
そこに、マザーボードの24ピン、CPUの8ピン×2の電源ケーブルを付ける。
更に、パワースイッチ、CPUクーラーのピンを刺す。
この状態で電源を入れるとモニターにBIOS画面が出る
んでしょうか?
書込番号:24450749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通は出ると思いますが。。。
何か納得できないことはあるのでしょうか?
書込番号:24450759
1点

更に質問で申し訳ありませんが、メモリーを取り付けした場合、マザーボードの山の部分と隙間なく取り付けられるのでしょうか?
それとも若干は隙間ができるのでしょうか?
書込番号:24450764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
納得できないのではなく、画面が映らないのです(涙)
もう一度パーツを付け直したり、確認してみます
書込番号:24450768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DRAMを挿した状態なんかをSSとってもよろしいかと。。。
書込番号:24450779
1点

うちの場合だけかもしれませんが、使ってみるとこのマザー(メモリーかも・・)色々癖と言うか、良く分からない動作に感じます。
とりあえずグラボもSSDもクーラーも付けて、グラボのDPでモニター接続して起動試験してみて下さい。
書込番号:24450820
1点

黄色のランプはメモリエラーです。
初回の起動時は赤ランプ→黄色ランプ→再起動→赤ランプといった感じで何度かループします。
黄色で止まり続けるならメモリを抜き差ししてみてください。DDR5メモリのスロットは固いのでしっかり奥までさしましょう。
ちなみにメモリはセット販売のものですか?
CPUクーラーを取り付けてから起動確認したほうがいいです。
水冷クーラーなので面倒だとは思いますが、ほかに手持ちのクーラーが無ければ水冷ヘッドだけでも取り付けたほうがいいです。
書込番号:24451378
1点

一応補足ですが、メモリの抜き差しは電源を切ってからやりましょう
書込番号:24451383
1点

マザーボードにCPU、CPUクーラー、メモリを付けて電源を入れてもBIOS画面になりません。
ビープ音も鳴りません。
ファンが回り、点灯はします。
いくら待ってもBIOS画面になりませんが、パソコンケースに付ける前に一度画像の様な画面になりました。
BIOS画面を確認しケースに付け、ケースのコードをマザーボードに付けたところ、BIOS画面にならなくなったので、メモリー等を外し確認作業をしましたが、上記画像の状況の光、黄色15秒間点き、消えた後30秒すると再起動します。
諦めた方が良いでしょうか
何が悪いのか分かりません
メモリはセットです。
電源を入れると、赤ランプ→黄色ランプ→再起動→赤ランプ→黄色→消灯→何も起きない
状態です
書込番号:24451400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度CMOSクリアをしましょう。
電源ユニットの電源スイッチを切ってマザーボードのLEDが消灯した状態でマザー背面パネルにあるCMOSクリアスイッチを押してください。それでCMOSクリアされます。
その後再び起動テストしてみたください。
書込番号:24451415
1点

恐らく隙間は問題ないと思います。
ただ爪がロックされていても差し込み不足で起動しないことはあるので、メモリーモジュールの両端を押さえて少し強めに押し込んでください。
それから正しく2枚取り付けると1スロットの空きがあります。
CPU 空 メモリー 空 メモリーの順になります。
書込番号:24451513
1点

メモリを抜いた状態で立ち上げると黄色が点灯し続けます。
しかし、刺した状態だと15秒位黄色が点灯し消え、その後1〜2回再起動しするも、画面は何も付かない状態です。
メモリの差し込み場所は、合ってると思います。
又、メモリを抜いた状態で黄色が点灯し続けるものの、現在は点灯し続けないと言うことはメモリは、大丈夫だと思うのですが、、、
書込番号:24451588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





