ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
- Z690をチップセットした搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intelプロセッサーに対応する。
- 16+1パワーステージの強力な電源回路を採用。2つのVRMヒートシンクや高伝導性サーマルパッド、M.2ヒートシンク、M.2バックプレートが強力に冷却。
- PCIe 5.0に対応し、フレームレートやロードタイムが向上。Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 6Eをサポートし、高速なネットワーク環境を構築できる。
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月 4日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2023年2月9日 02:39 |
![]() |
11 | 9 | 2022年7月23日 22:30 |
![]() |
11 | 9 | 2022年3月10日 11:50 |
![]() |
6 | 2 | 2021年12月3日 23:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
Z690AQUAが漏水事故にて昇天したようなので、CPUとメモリーがもったいないので再度チャレンジ。
価格は1'にて\46000弱。BIOS UPと動作確認サービス付き。
0点

AlderLakeで一番最初に12900K買った時に使ってました。
DDR5メモリーのクロックにこだわらないなら良いとは思いますが、RaptorLakeのDDR5で使うなら素直にZ790の方が良いとは思いますが、普通に使うなら十分なマザーかと思います。
JEDECのSamsungチップのメモリーを6000MHzで問題なく使用できてました。
ROGではZ690はROG MAXIMUS Z690 EXTREME GLACIALがありましたが、Z790はまだありませんので、メモリーのことを考えるとROG Maximus Z790 HeroならEKからK-Quantum Momentum2 ROG Maxim Z790 Hero D-RGBが出てるので、水冷ならこれお勧めです(笑)
DDR5の場合6400までしか保証されてないのと7800まで保証されてるのでは結構違います。
書込番号:25133976
0点

Solare様
メモリーは性能ギリ問題なし。リセールもそれなり。ヘッドはBARROWが出費。
Z690のハイエンド系か安いのか、そう、無いんですよ今更。ほぼ値下げ売り切りで。
おなじAQUA14万も無いし。GIGAのAERO Gって線もBIOS UPで二度手間も嫌だし。
スロベニアからMSI Z690 byEK取っても10万だしそこまで行くとちょっとばかばかしいし。
USからほかの物でも4.5万はかかるし。妥協としても、この辺か。
書込番号:25134034
0点

>風智庵さん
どこで満足できるかはそれぞれですが、自分が言ってるのはZ690ではこのメモリーのXMPが通るかどうかあやしいという事です。
まあリセールまで考えるなら8000MT/sはまず見込めませんね(^^;
とりあえずメモリーの観点からDDR4ならZ690で十分ですが、DDR5ならZ790の方が良いですよというお話でした。
まだやったことないですがZ690で7200くらいで使えるならそれで良いかなとも自分は思ってます。
書込番号:25134049
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
最新のBIOS 1505 が出ましたね
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z690-f-gaming-wifi-model/helpdesk_bios
Improve DRAM stability.(DRAMの安定性向上)
PCIeのエラーが治ってるか試してみましたが、そっちは未だ出てますね。残念
(グラボの他にPCIe接続でPCIe-I/Fの多量データが流れると発生。TVチューナーカード)
2点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
今回AlderLakeではたまたまですがASUSのマザーしか使ってないので、他のマザーでどうなのか知りたいところですね。
こちらにも書いておきますが、自分もこのマザーともう一枚DDR5のASUS Z690でも同じ症状で、CPUも12900K 12900KF 12900KSと変えても、チューナーカードも3種類試したけど出てましたので、ホント何なんでしょうかね?(^^;
まだうちのROG MAXIMUS Z690 EXTREMEでBIOS1505では出てないんですけど、危なそうですね(笑)
書込番号:24790806
1点

その後1601がリリースされ、状況も変わらずでいたが、全く別方向で状況が変化(治ってはいない)しまして、その状況から起因となった問題点も推測ではありますが少し見えた気がします。
グラボも寿命がきた様でGTX970がら映像出力されず、ハードもデバイスドライバが認識しない(非接続)状況となったので、不本意ながらRTX3060-O12Gを購入。
FF14ベンチを回すと驚く程低いスコアが…w(フルHD高解像で9000程度)
結果、モニタへの出力が4Kであれば、ウィンドウモードでフルHDでは4Kのスコア同等しか出ない様で、Windowsのモニタ解像度を落とし、全画面出力でフルHDでベンチを走らせれば本来のスコアが出ました。
その直後に予約でDDが動作してしまったのですが、イベント17エラーの頻度がかなり少ない状況に。
グラボとM.2-1はCPUからの接続で、DD、Audio I/F(USB3)etcはチップセット経由接続。
グラボとのデータ帯域の変化でDDのイベント17が影響するならば、単純にCPUの帯域不足が一番怪しい気がします。
10ナノプロセツルールで散々ずっこけた経緯もあるので、これが起因で当たりなんじゃないかなぁって気がします。
AMDはスリッパで64レーンから今では128レーンと着実にレーン数と帯域に実績を積んでRyzenに反映して来るし、TSMCもプロセスルールがarmとappleで鍛えられてるFabで生産されるので、AM5出たら速攻切り替えかなぁと。
これが起因だとしたらBIOSでは回避しようが無いですよね。
PCパーツの殆どがASUSに占有されましたw
書込番号:24845530
1点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
お疲れ様です。
自分のも1601・・RaptorLake用も入れてみたけど変わらずでしたね。
帯域と関係してるかどうかは分かりませんが、PCIEのスロット側もM.2もGen4に固定するとうちの場合ほぼでなくなりました。
メーカー側もこの問題は認識してるみたいですが、根本的な対応は無理みたいで、提示されたのがチップセット側のスロットの帯域をGen1か2に落とすというものでしたが、これと合わせ技でほぼ出てないです。
ただTVチューナーだからこれが使えますが、これからGen5のグラボが出てチップセット側もThunderboltの機器を使う場合フルレーン使わないと意味ないので、現環境でのみなんとかなってるだけの事ですね。
あと自分の場合は今はPlexなので問題ないですがDDだとDDR4マザーでもエラー出てたので、Z690マザーかAlderLakeの問題でしょうね。
あとBIOSバージョンでDDR5でもDDR4でもメモリー耐性がコロコロ変わるので、CPUが新しすぎてマザーも未完成な感じします。
レガシー・ツーリングワゴン・改さんのFF14でスコアー出ないのはちょっとおかしいですね。
うちではこのエラー出すのに手っ取り早いのが、TV画面を4画面ほど出しながらFF14回すというテストを何回か行ってますが、スコアーは普通に出ますね。
グラボのドライバーとか当てなおすとかしてみた方が良いかもしれませんね。
ソケット同じなのにRaptorでZ790出るみたいですが、これでもう少しは良い感じになるのかなとは思います。
まあAMDも過去新しいチップセットでは色々あったのでその点はちょっと不安はありますが、期待したいところですね。
書込番号:24845603
1点

>Solareさん
確かにGEN5で4K以上で、接続デバイスのthunderbolt-I/F利用が増えると一気に噴出するかも知れないですね。(DAC+ビデオキャプチャ+α)
一つの重要ポイントが4Kモニターかなと思います。
FF14のスコアは、グラボからモニターに実際に出力される解像度が一番影響力があってベンチ側の設定は全画面出力ぐらいしか影響力が無かったと云う話でした。
windows設定2K(1440P)でベンチ全画面フルHD(1080P)ですと、バックであれこれアプリが動作してても21000弱出ています。
ベンチに影響するデータ量の差がある事の例で上げみました。
DDは動作(PCIeにデータ出力)さえさせなければ、エラーが出ないので、最近は取り付けたままにしてます。
(エラーが多量に出ている事に気付かず放置してるとハングアップしますが)
自分的な選択目安で、CPU、GPUがTSMC生産かが一つの基準なのかも(RTX3060が不本意ってところもそこですw)
書込番号:24845624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
ベンチをウィンドウモードで走らせるってことですよね?
うちは4Kモニターなんですが、前からそうですがウィンドウモードの方がスコアー上がるのが普通です。
久しぶりに試しに同じ条件で回してみましたが、こちらの方がスコアー高いです。
それとも別の設定なのか自分が理解できてない何かなのか分かりませんが・・・(^^;
あと自分の場合はPlexのような直接データをやり取りしてなくても、TVチューナーなくてグラボだけでも、エラーは数は少なくても出てました。
またメモリーのサブタイミングのあるところを詰めすぎると出やすいのもわかっています。
ただメモリーをすべてAUTOでXMPのみでも出るので、これは確実に不具合ですね(笑)
DDR4の方はグラボを最近NVIDIAからRADEONに変えたので時間がありましたらまたDDに変えてみて試してみます。
書込番号:24845646
1点

>Solareさん
おおっ 4Kモニターのままでwindowモードの方がスコアが出るのですか…
参考になります。ありがとうございます。
自分の環境の何処か設定に問題ありそうですね。調べてみます。
4K並のスコアだったのと、他の人のスコア画像がフルスクリーンばかりだったので、そこかなと思ってました。
メモリーはXMP2の4800なのでOCとまでは行かないレベルの設定にしています。(諸問題が落ち着かないと切り分け出来なくなりそうで)
自分はグラボとM.2-1でエラーが出るのは、起動時の2行だけです。(USB3接続のmotu M4有り。タイミング的にM4のイニシャライズ時と思われます。)
以降はエラーログ無し。
FF14プレイ中(ベンチでは無くゲーム)にHDD間ファイル移動とかでたまにイベント17エラーログが出た事はあります。
ほぼ同等構成でZ97と第四世代とGTX970の時は一切出た事は無かったです。
書込番号:24845673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
あっFF14ベンチで気が付いた事が…
BIOSのCPU制限でずっと170Wにしたまま…w
後でAutoに戻して試してみます。
書込番号:24845676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
EFI、nVIDIA等の設定を見直して、FF14ベンチを再実行しました。
ウィンドウモードでも正しくスコア出ました。
特にOC設定とかせずに常用設定なので、RTX3060としては普通なスコアかなと思います。
HDD3台、USBデバイス等接続してる事もありPCHの音頭は高めですね。
(エアコン24℃設定 室温26℃)
書込番号:24846662
1点

>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
温度は小さくて見えませんが(^^;
普通に動いてるようでよかったです。
以前他の掲示板でこういったベンチ大会みたいなことをやってるとずるいことする者も出てきてウィンドウモードのスコアー出す者もいてましたので、環境によるでしょうが、フルスクリーンの方がスコアー落ちるのは普通です。
AlderLakeもこういった不具合もありますが、パフォーマンスは高いので、うまく使っていけたら良いですね。
書込番号:24846766
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
今日このマザーとCPUが届きました。メモリとクーラーは明日到着予定です。
早速マニュアルを読んで、何か薄くなったなと感じたのですが、BIOS設定がごっそりなくなってたのですね。
BIOS設定が別冊化されて、ダウンロードする形になってました。(現在のところ英語版のみ)
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z690-f-gaming-wifi-model/helpdesk_manual
いつもの事ですが、マニュアル類は一式携帯にダウンロードしました。
これが凄く便利なのです。
その内クイックガイド以外はペーパーレスになるかも知れませんね。
書込番号:24636129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レガシー・ツーリングワゴン・改さんこんばんは。
マザーとCPU届いたんですね・・・おめでとうございます。
自分は紙の方は字が小さくて読みづらいので・・・(^^;
ダウンロードマニュアルで良いですね。
自分もマニュアルは結構よく見る方なので、サイトでマニュアルの読みにくいメーカーのマザーやその他ケース等でも買いませんね(笑)
ただBIOSの方は、特に今回のAlderLakeはインテル久しぶりと言う事もあって、良く分からないことが多かったので、実機で試すことが多かったです。
特にDDR5メモリーの電圧調整の加減の仕方が、項目も多いのでどれがベストなのか未だに分かってません(爆
ではマニュアルじっくり楽しんでくださいね(^-^)v
書込番号:24636389
1点

ぶっちゃけ、PowerSwitchとかフロントパネル回りのピン配置図しか、紙媒体では読まないなぁ…。
書込番号:24636405
3点

>Solareさん
自分もパーツが揃うまでの間に読むぐらいですね。
実際組み始めから以降は、携帯にダウンロードしたPDFしか使わなくなります。
ケース内でちょっとチェックする時も液晶の明かりがたすかりますし、
拡大縮小自在なのが良いです。
DDR5の設定項目が多すぎて、頭が茹だりそうです。w
書込番号:24636474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
自分は、開封してワクワクしながら読んでおしまいです。
以降は何にしても携帯に入れたPDFで済ませてます。
紙媒体だと手を離すと勝手にページが閉じて、あちゃーってことになるので。
書込番号:24636485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残り2件とも配達中なりました。
実際来るのは夕方と思いますがw
そういえばグラボも7年越えてたんですねぇ。
ええあのmsiGTX970GoldenBoyですw
数年おきに工場でこっそり基盤洗浄してたので、まだ快調に動作してます。銅製クーラーも錆びて無いですね。
GTX4070出たら即替えますがw
書込番号:24637028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正 GTX4070 → RTX4070
書込番号:24637034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一式無事に揃いました。
今みると、この構成を真似た感じになっちゃいましたね。
https://www.gdm.or.jp/review/2021/1126/415597/6
書込番号:24637680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事にWindows10起動(ストレージ構成旧システム状態)まで踏破。
(H/W更新によるライセンス引継ぎ)
特にH/Wの異常はなさそうです。
疲れた〜というか腰が痛いw
簡易水冷とストレージHDD3台(SSD 1TB,HDD 8T+6T+6T)が重い
書込番号:24640772
1点

高齢化社会には必須です。
老眼で小さな文字を読むのが難しくなってくると拡大が容易な電子マニュアルの方が有利です。
それに通販で到着前に予習しておくとか仕様の細かいところを確認する等、以外と使い道はあります。
スロットの共有の関係であれは使えないから別なものをとか、そういったものを確認したりすることもあるでしょう。
書込番号:24641872
3点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
最近Noctuaが公開している互換性リストにより一部のASUS Z690の中には、Noctuaクーラーと互換性のないものがあります。
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIは一つのモデルみたいですね。
ASUSを除くすべての主要なマザーボードメーカーの準備が整っているようですが...
6点

リテンション加工すれば付けれんことないけど、ベースプレートが小さいから冷えない
LGA1700用が出るまでmsiの安価な簡易水冷辺り付けるのが無難だよ
書込番号:24476141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





