ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
- Z690をチップセットした搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intelプロセッサーに対応する。
- 16+1パワーステージの強力な電源回路を採用。2つのVRMヒートシンクや高伝導性サーマルパッド、M.2ヒートシンク、M.2バックプレートが強力に冷却。
- PCIe 5.0に対応し、フレームレートやロードタイムが向上。Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 6Eをサポートし、高速なネットワーク環境を構築できる。
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月 4日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 11 | 2024年8月5日 13:28 |
![]() |
2 | 22 | 2024年3月28日 10:46 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2024年3月23日 22:58 |
![]() |
2 | 6 | 2023年5月25日 10:37 |
![]() |
6 | 6 | 2023年3月9日 06:02 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2023年1月30日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
cpuをi9-12900kからi9-14900kに交換したところ、マザーボードが赤⇒黄色に点灯してしまいました。
黄色はメモリが原因らしい?のですがメモリ交換しない限りこのままでしょうか?
使用メモリはDDR5メモリ DDR5-4800です。
書込番号:25831683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはMicronの初期のものですかね?
その場合はメモリー耐性の低さのでせいでメモコンの差が出た可能性は否定できません。
メモリーの抜き差しはしましたか?
メモリーを1枚で両方のメモリーで確認しましたか?
一応ですがA2スロットで行ってください。
マザーのCPUピンの確認やクーラーの設置状況の確認はしていますよね?
一応、このくらいの確認をしたうえでならメモリーの可能性を否定しません。
まあ、CPUの故障などの可能性もあるのですが。。。
書込番号:25831697
1点

BIOSは更新しましたか?
14900k対応BIOS asusのホームページからダウンロードしてインストールして下さい
書込番号:25831698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とれれれささん
>cpuをi9-12900kからi9-14900kに交換したところ、マザーボードが赤⇒黄色に点灯してしまいました。
●触ったのは、CPUだけですよね?
元の12900k に戻すと症状は消えるでしょうか?
症状が消えれば、CPU交換による何かが原因という事になります。症状が続くなら、CPUの交換以外が原因です。
まずは、これの確認をした方が良いと思います。
●他の方も言っていますが、最新Bios (バージョン:3701かな?)に更新して下さい。
このバージョンはCPUの不具合に仮対応のBiosです。早いと8月中に本対応のBiosがリリースされる予定ですが、本対応と言っても本当に今、世間で問題になっている不具合が納まるかは不明です。
Bios ここかな?
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z690-f-gaming-wifi-model/helpdesk_bios/
書込番号:25831709
1点

まあ、14世代を使うためにはBIOS更新は必須なんだけど、してないならしないとダメでは有るよね。
してないとは思ってないから記載してない無かったけど、してないならしてください。
書込番号:25831710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とれれれささん
>DRAM黄色ランプが点灯してしまった
i9-12900kはALLですが、i9-14900kはBIOSは、2602です。
最新バージョン 3701にすることをお勧めします。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z690-f-gaming-wifi-model/helpdesk_bios/
書込番号:25831727
2点

返答ありがとうございます。
メモリーはABそれぞれ確認しましたが変わりませんでした。ピン折れは無いように見えます。
cpuを戻したら通常通り起動できました。
書込番号:25831809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSじゃ無いなら、メモコンとの相性かな?
Crucialの初期タイプならあり得ます。
書込番号:25831815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更新はしていませんでしたのでやってみます。
返答ありがとうございます。
書込番号:25831823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
cpu 戻したら最初は少し時間がかかりましたが以降通常通り起動するようになりました。
BIOS 更新はやっていませんでしたのでやってみようと思います。
書込番号:25831829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答してくださった皆様
BIOS更新したら起動しました。
その他確認が必要なことも教えてくださって学びになりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:25831924
1点

>lian リリーさん
エスパーすごいですね!
まるで質問者さんの状況がわかってるみたい!
書込番号:25838672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
連続して質問させていただきます。
表記の通りです。
CPU i9 13900K
CPUクーラー ASUS ROG RYUO III 360 ARGB
MEMORY G,Skill F5-6000J3636F16G
M2 SSD CT1000P3PSSD8 1TB
SSD 860 EVO 250GB
電源 Corsair RM850 850W 80PLUS
Vr3401にアップしました。
前々回BIOSでは-0.12 --0.12 -0.1x3でベンチ動作時の温度が88度でクリアしていました。
今回BIOS、前回BIOSから-0.06〜-0.04位の設定で辛うじてベンチが通る感じです。
温度は90度これでは常用使用(主にエンコード)は出来ません。
どなたかこのVFカーブの設定をご指示ながいませんか?
0点

lululululu34さん
ご連絡有り難う御座います
添付画面は前々回BIOSであり今のBIOSでは表記の通り
ほとんど効果が無い電圧しか乗せることが出来ません。
前々回BIOSに戻す事も考えましたがトータルメリットを
考慮するとこちらになります。
このVFカーブの設定をクリアする設定方法を模索している
状態です。
書込番号:25673297
0点

V/Fカーブ入力する場所にa入れてenterでauto設定になります
温度気になるならばTVBにoffset入れるのも勧めます
自分だと1~8に60 80に設定し-1offset
現在13900ksを14900ksと同じスペックにしてます
YouTubeでKTUが紹介した動画のようにブルスクも無く
シネベンチも完走します
書込番号:25673343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これ、56倍固定の1.41V設定なんですか?
書込番号:25673389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
おそらく13900kなので55倍?
今月bios配布されたので対14900ks用に電圧調整入ったのかも?
自分のも難なく6.3通りましたから!
書込番号:25673405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Miyazon.comさん
lulululu34さん
Miyazon.comさんの説明にあるTVBにオフセット 1-8 60 80 -1Offset
これはASUSのマザーですか?
仕方ないので3101に戻しました。しかしVFカーブの設定は電圧が乗りません。
旧BIOS の画像。旧BIOSのスコア新BIOSのスコア 温度がこんなに違うとは?
書込番号:25673712
0点

何をしたいのかよくわかりませんが、VFカーブはそもそも性能落とさずに電圧下げるものなので一律に同じ電圧オフセットしてもあまり意味ないんですけどね。
それならVIDをオフセットでいいと思いますけどね。
温度だけが問題ならROGマザーならASUS MultiCore Enhancementという設定項目にEnable-Remove All Limits(90℃)というのがあるのでそれで90℃はいかなくなると思います。
あとはLLCで調整すれば安定すると思います。
自分はそれでは面白くないので色々やってます。
たぶん次のCPUからはタイルになってここまでOC楽しめるCPUになるのかどうかわからないので、こういうCPUもしばらくでないかもしれませんしね(笑)
書込番号:25673745
1点

あと書き忘れましたが、最近のASUSもBIOSアップするとマイクロコードも書き換わるので、BIOSバージョンは元に戻せてもマイクロコードは戻らないので、同じように動くとは限りません。
なので安定してるBIOSならよほどのことが無ければ変えない方が良いと思います。
書込番号:25673750
0点

>長寿屋さん
自分のもasusマザーです
動画エンコードで使うなら定格運用で構わないと思いますが
それだったら電力絞って使うのも発熱無く運用出来ると思いますね
Solareさんも書き込みしてますがbiosプロファイルに便利なのがありますので活用して下さい
後はグリス高性能なのに塗り直ししても良いかと思います
書込番号:25673782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Solareさん
Miyazono.comさん
ご意見ありがとうございます。
Solareさんの言われる 何をしたいのかの件ですが単純に同じ性能で温度を下げたいだけが希望です。
それから元に戻しても同じ動作はしない。全くその通りでしたこのマイクロコードなるもの全く始末に負えませんね。
Enable-Remove All Limits(90℃)この指摘は目から鱗でしたね。貴重な指摘有り難う御座いました。
早速実施してみます。"安定してるBIOSならよほどのことが無ければ変えない方が良い" 肝に銘じておきます。
Miyazono,comさんの言われる 動画エンコードで使うなら定格運用で構わない これはエンコードをした者でないと
わからないと思いますが昔P5KCにQ9550を載せていた頃から2.30台は作っては壊しの連続でした。30分のファイルで一晩
かかるのはザラでしたそれが今では4.5分の(放送解像度720x480の場合 一般放送は1440x1080 他に1920x1080 3局)2K放送
エンコードです。要は時間の短縮と電気料金だけの話です。多いときは10本位同時進行で運用することもありますので
常用で実施したらサブの9−3900Xより少し短縮になるだけなんです。
そう言う訳で出来ればBENCHが常に40000超えてくれるのが希望です。
書込番号:25674780
0点

ASUSはAlderLakeくらいまではBIOSの更新とマイクロコードの更新は分かれてましたが、いつからかBIOS更新と込みになりました。
他社は元々同時更新型だったので、ASUSが結構そこは特殊でしたね。
ただROGマザーにはマイクロコードを書き換えることもできますが、慣れないと非常に面倒です。
13900Kとか14900Kはそのまま使えばかなり熱いし、電力絞ると性能落ちるし、電圧制御の具合によっては今度はアイドリングが不安定とか、色々バランスとるのが難しいので、設定するのに難しいところはありますね。
テレビ録画のエンコードなら自分もよくやってますが、エンコードソフトで快適性がかなり違いますので、そのあたりもご自分の行われてる形式とかやり方になりに研究されても良いとは思います。
自分はTMPGEnc MPEG Smart Renderer 6というソフトでやってますが、爆速でエンコードは出来てます。
書込番号:25674828
0点

Solareさん
私は今年で78歳なのであまり難しいことは正直ついて行けない部分もありますが
なんとか頑張ります。昔のAMD K62 Athlon64の頃は鉛筆でCPUの端子を短絡させて倍率変更の時代が懐かしいです。
私はこれを使用しています。TMPGEnc Video Mastering Works 6 それからBENCH4万台が出ました。91度です。アップしました。
これでひとまず。区切りをつけたいと思います・
これくらいの温度だとエンコード同時進行10本くらいはいけると思います。
ただこのソフトはCPUによってかなりCPUパワーを食います。前のCPU AMD 9−3900Xはちゃちな空冷(ダブルファン)で十分でした
ちょっと横道にそれました。又解らない事がありましたら教えてください。最近のマザーの説明書にバイオス関係が無いので
お年寄りには苦痛です。有り難う御座いました。
忘れていました90度ピークを選んだらスロットリングでHWiNFO64に赤文字が出ました。これが出るとパワーが下がる事は無いんですか? 又VIDをオフセットとはSpecific Performance Core項目の設定のことでしょうか?
書込番号:25676189
0点

>長寿屋さん
>忘れていました90度ピークを選んだらスロットリングでHWiNFO64に赤文字が出ました。これが出るとパワーが下がる事は無いんですか?
そうなりますね。
ですから本来はVFカーブで電圧を落としてTVBでクロックの温度調整をコツコツ行って最適解を見つけていく方向になります。
VIDをオフセットはVFカーブやられてるので、考えなくていいと思います。
むしろシングルクロック上げたい場合にターボ電圧を上げる方向です・・自分の場合。
またROGマザーだとCPU温度もサーマルスロットリングも限界値を125℃くらいまで設定できますので100℃になっても赤くなったりサーマルスロットかからなくはできます。
まあ温度で壊れる話もあったのであまり無茶な設定もやらないほうが良いとは思います。
自分は今のインテルの13900Kとか14900Kは100℃にさえいかないようにしておけばいいかなと思うのでその40000で91℃はいい設定だと思います。
でも1.0Vくらい落としてアイドリングでも落ちないのは結構あたりの石かと思います。
自分のは-0.085Vくらいでしか安定しませんので(^^;
参考までに自分の14900KSを殻割りDie直でシングル6.4GHzのデータ載せておきます。
あくまで1回ならこれくらいまでは冷やせましたということですが、エンコードで夏場になると相当厳しいので、また暖かくなって設定で詰まったらいつでも聞いてください・・・自分も研究しておきますので(笑)
書込番号:25676214
0点

>長寿屋さん
性能落とさず熱は落とす
本当に難しいじゃじゃ馬ですよね!(笑)
まぁ自分も使っているので何とも言えませんが
Solareさんも自分もそうですが殻割り液体金属使ってます
自分のは13900ksにrockitcoolさんのカッパーヒートスプレッダ使って、更にalphacoolのちょっと特殊なAIOで冷却してます
それなのにV/Fカーブ TVB弄ってまともに?稼働してる感じですね
V/Fカーブは地道な作業となります
offsetかけてベンチ回しての繰り返しなので
自分も(みかん食べながら)この人のブログ参考にして昇降作業しました
未だにこれ!と言った設定出来て無いので偉そうな事言えませんが(笑)
書込番号:25676362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC
こちらご参考まで
個体差有るので多少調整必要なりますが
書込番号:25676367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Solareさん
サーマルスロットリングの限界値125℃は、多分BIOS標準で設定されている数字と思います。Solareさんの言われる
100℃になっても赤くならないとのこと今解りました。BIOS設定時に何かのトリガーにかかって赤表示ななるのですね?
それから夏場用にセカンドBIOS設定値を作成しておく必要は間違いなく出てくるでしょう。
その時は、又よろしくご指示ください、
書込番号:25676663
0点

Miyazono.comさん
参考のページ以前(BIOS 3101)に見て設定しました。このときはバッチリ動作したんですけどなんでBIOSアップしたんだろう。
前回も記述しましたがBIOS更新したら全く使い物にならない状態です。Solareさんの意見で頭では解るのですが悔しいです。
殻割り液体金属で昔のことを思い出しました。DOS/V Power マガジン という雑誌がありました。そこの企画でベンチマーク競争
なるものを実施しまして参加数340名私の順位は14番目でした。雑誌の切り抜きあります。すごいでしょ!それからこの深い泥沼に入り込みました。その時のCPUはカッパーマインPentiumUでしたね。その時代は私もMiyazono.comさん、Solareさん達のようなまねごとをしていましたね。
書込番号:25676698
1点

>長寿屋さん
大先輩ですね
過去の実績築き上げたデーター有っての我々
おそれいります!
Intelもこのlga1700ぐらいですかね?
これから先弄りがいの有るcpuは出ないのかも知れません
ポン付けブルスクなんて楽し過ぎますね
パッケージ温度100℃行っても動くんですから(笑)
書込番号:25676799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Miyazono.comさん
お付き合い有り難う御座います。
取りあえず今のところ外気温も低いので安心ですが夏場になると・・・
それにしても皆さん本格水冷なんでしょうね、
私のは冒頭に記載しているとおり簡易水冷でこのスコアですから
満足するしかないですね。Solareさんからおほめの言葉を頂いたので
うれしかったです。
次回記載する時はベンチ競争のデータをアップします。
それまでお休みします。
書込番号:25676842
0点

Miyazono.comさん
多数の古い資料から見つけることが出来ました。
これを見ると懐かしいですね。
これより何年かさかのぼるとIntelもAMDも同じソケットに刺さっていましたね。
私の記憶の上のはなしです。
色々とご指導有り難う御座いました。
書込番号:25677675
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
表題の通りです。これがないとBIOSのクロックでOSに表示されます。BIOSくろっくは少しづつ進みます。
システム構成
CPU i9 13900K
CPUクーラー ASUS ROG RYUO III 360 ARGB
M2 SSD CT1000P3PSSD8 1TB
SSD 860 EVO 250GB
電源 Corsair RM850 850W 80PLUS
2回ほど新規インストールしましたが変わらず"システム CMOS/リアルタイムクロック"は表示されません。
現在はタスクスケジューラーライブラリーで対応しています。
皆さんのマザーは多分表示されていると思いますのでこの回答は皆無に近いと思われますが
ご存じの方おられましたらご指示願います。
0点

SuperIO内のRTCを認識してないのですかね?
マザーの不良の可能性はありませんか?
書込番号:25670797
0点

システム CMOS/リアルタイムクロックはCR2032等の電池で動くので、そこから辿ると行きつくICが壊れてるのかも
検出されないということは、マザーボードに電源が入っても動かないという事だろうし?
書込番号:25670833
0点

揚げないかつパンさん 新500円硬貨さん
このような質問に回答くださりありがとうございます。
マザーボード内部でのクロックの動作は正常と思われます。
その1 BIOSで確認すると時計の動作は時計表示が進むので
正常かなと個人的に思います。まあこれが正常かどうか不明ですが
その2 揚げないかつパンさんの指摘があっていると思われますが
SuperIO内のRTCを認識しない
そうするとマザーの不良かもです
それ以外に悪いところは見当たりません。
最新BIOSを入れても変化無しです。ただ新BIOSではV/Fの設定マージンが
小さくなったのでコア温度が上がります。
ただベンチスコアは上がりました。
書込番号:25670916
0点

長寿屋さん、こんにちは。システムデバイスに"システム CMOS/リアルタイムクロック"が無いとの事ですが、
私も同じマザーボードを使用していますがデバイスマネージャーに無いです。
他に使用しているマザーボード「ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4」も無かったです。
私自身特に不具合を感じないので問題無いと思います。
書込番号:25671110
0点

t-home さん
貴重なご意見ありがとうございます。
私はPCでTVを見たり録画したりが趣味なんですがある昔のドラマで時間いっぱいに
放送され最後に"つづく"と表示の直後に録画が切れる設定になっています、
しかしBIOSのタイマーが少しづつ進むので"つづく"が出ないで終了するようになりました。
そこでデバイスにCMOS/リアルタイムクロックが無いことに気付きました。
画面のタスクバーで一番右の月日表示で右クリックして今すぐ同期で処理をするとBIOSも修正されるようです。
t-home さんに確認していただきたいのは10〜15日位BIOSもOSの時刻も触らないでOSの時刻が合っているかを
確認していただきたいのですがお願いできますか。
時刻合わせにはスマホの時計がベストです、
現在はBIOSを無視してタスクスケジューラーライブラリーに登録して使用しています。
書込番号:25671284
0点

>長寿屋さん、返信ありがとうございます。ご確認なんですが、BIOS、OSの時間を触らずにとありますが、
ネットの時刻合わせをしないようにでしょうか?
返答する前に気になってBIOSの時間とスマホの時間を照らし合わせしましたがずれていませんでした。
また、OSの時間も比べた所、ずれは無かったです。
私が最後にBIOSの時間を合わせたのがBIOS更新した3ヶ月前です。
OSの時間設定を確認した所、ネットで合わせる設定になっていました。OSはWinidos10homeです。
書込番号:25671456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t-home さん
OSの時間設定を確認した所、ネットで合わせる設定になっていました。とのことですが
私の頭が古いのかCMOS/リアルタイムクロックのドライバーでタイムサーバとの自動”レジストリで任意に時間設定可能”で同期をとる考えがありましたのであのような意見を申し上げました。
ただ3ヶ月間も時刻の設定を触ってないと言うことで問題が無くOSの時刻表示がスマホと同じならば問題ないと思います。
私の場合は間違いなくBIOSの時刻がすすんでいました。無論この時点でOSの時刻も進みます。タスクスケジューラー設定前はスマホで何度も確認したので間違いは無いと思います。PCの時刻表示は@BIOSの時刻を表示するACMOS/リアルタイムクロックのドライバーでタイムサーバと同期をとりPCの時刻を変更する。このときBIOSの時刻も修正する。
故にOSで強制的に修正を加えた場合でもBIOSも修正される。という認識は間違っていたのかな!
BIOSの時刻を少しずらしてコントロールパネル→日付と時刻→インターネット時刻→設定の変更→今すぐ更新でBIOSも修正されることは確認しています。これでお互いに正常に動作してるので終わりとさせていただきます。
有り難う御座いました。
書込番号:25671984
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
自作PC初心者です。
ファン端子の仕様について教えてください。
スペック表には
@ 4ピン CPUファンヘッダー ×1
A 4ピン CPUオプションファンヘッダー ×1
B 4ピン 簡易水冷ポンプファンヘッダー ×1
C 4ピン ケースファンヘッダー ×5
とあります。
@とBには簡易水冷を接続するとして、
余ったAにケースファンを繋いでPWM制御することは可能でしょうか?
0点

Cでは足らないと言うことですか?
各ファン端子は専属というものじゃなく、BIOS設定でPWMにもDCにも対応できることが普通なので、
CPU_OPT端子でもケースファン使用は可能ですが。
書込番号:25273190
0点

それは可能だろうけど、ファンハブとか必要になる場合もあるだろうし、普通はCを使うと思うのだけど。。。
ソースは別にCでもCPUを選ぶことも可能だと思うし、何故CPU_OPTにつなぎたいんですか?
自分の簡易水冷みたいにポンプヘッダとラジエターファンが近くないと使いにくい簡易水冷みたいなのの場合だとCPU_FANにラジエターでCPU_OPTにポンプとかもあるかもだけど
ちなみに今のマザーはBIOSの制御でどのヘッダも個別に同じ様にファン制御できるものが多いので、どう使っても自由といえば自由だと思う。
もしかしてCPU_OPTはCPUの制御にしか使えないとか思ってるなら、マザー次第だけど、今はそういうマザーは少ないと思う。
書込番号:25273213
0点

マニュアルに書かれていることを解釈するに、CPU_OPTはCPU_FANに連動するってことのようですね。
Q-FanコントロールではCPUファンと同じ制御をうけて、個別設定はできない…って意味かな?
書込番号:25273214
1点

確かにマニュアルを読む限りはCPU_FANとCPU_OPTは連動制御になってますね。
他社マザーでは個別制御もできますが、このマザーではマニュアルを読む限りでは連動制御なのでCPU_FANヘッダをケースファンに使わない限りはCPU_OPTはケースファンの制御には向かないですね。
書込番号:25273238
0点

ROGマザーのCPU_OPTはCPU_FANと連動になりますね。
なので制御用のグラフも出てこなかったと思います。
逆に簡易水冷というかPUNP_FANの方はFullSpeed以外にも自由に設定可能なので、自由に使えると思います。
ふつうは前面に3個天面に3個とか付けた場合それぞれの3個は連動でいいと思うので、足らなければ分岐ケーブルでまとめて何か所かに挿す感じでいいと思います。
書込番号:25273420
1点

回答ありがとうございました。
分岐ケーブルを使って最小限の系統数で回せるようにしたほうが良さそうですね
書込番号:25273557
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
こんにちは。
メモリを64GBから奮発して、128GBに増量しました.
●メモリ:Crucial PC5-38400 (DDR5-4800)288pin DDR5 UDIMM 64GB(32GB×2枚) CT2K32G48C40U5 ⇒4枚差し
OS:Windows11 pro
で!何が知りたいかですが。
64GBの時より起動時間が長くなってしましました。イメージ的には倍の時間・・・(失敗したと思えてしまいました)
全くの自分の憶測ですが
単純にこれは起動時メモリをチェックするために前より倍になったのでその分時間がかかっている?
▲という考え方で合っているのでしょうか?
▲起動時間を早くする設定などどこかにあるのでしょうか?
BIOSを見てもどこか分からず、メモリの設定はAutoにしています。
どなたか詳しい方がお見えになりましたら、ご回答?アドバイス?をいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

起動時には簡単なメモリーチェックをするので、当然ながらメモリー搭載量が増えれば起動時間はかかります。
まあ、後は4枚挿しにすると転送速度なども落ちるのでそのあたりも関係するのかもしれないですね。
普通は1度目の起動ではタイミングをチェックを繰り返すので、一番時間がかかるのですが、マザーによっては起動時にタイミングコントールに失敗してやり直してたりして、何度かチェックすると電圧の関係で元の速度で動作するなんてこともあります。
ちなみにAutoの場合はこれをよくやるので早く起動したい場合は決め打ちにした方が早いです。
書込番号:25173761
1点

揚げないかつパン様
お早いご回答誠にありがとうございます。感謝感謝です。
やはりそんな感じなんですね。思い切って奮発したのにショックでした。
▲まあ、後は4枚挿しにすると転送速度なども落ちるのでそのあたりも関係するのかもしれないですね。
そうなんですか・・・勉強になります。
勝手に枚数が増えた方が、分散され処理速度が速くなると思っていました。
これで一安心です。
増やせばいいという物ではないと勉強になりました。
書込番号:25173780
0点

デュアルチャネルは二人三脚、1チャネル2枚がムカデ競走のイメージしてください。
ムカデ競走をしたら一人の速度より速くなることはないですし、多くの場合一人で走るより遅くなるでしょう。
二人三脚はその速度で動けるものだからいいとして、そこでムカデ競走までしようとすると遅くなるのは分かって頂けると思います。
複雑さが増すことによって速度を上げ難くなるのです。
メモリーチェックもメモリー量が増えることで処理時間が増えます。
速度に関してはスロットが多くなると速度を上げ難くなるので、オーバークロック目的のマザーボードの中には敢えて2スロット(デュアルチャネル分)だけしかないものもあります。
書込番号:25173869
2点

FYI
> イメージ的には倍の時間・・・(失敗したと思えてしまいました)
WINDOWS の機能で BIOS の処理時間が確認出来るんで コールドブート を行いその時間と サインイン 画面が出るまでを引き算し比較すれば何処で時間が掛かっているか確認出来るのでは?
詳しくも無いので無保証。
書込番号:25173872
1点

なんか引っかかってるのでは? ちゃんと設定どうりの速度で動いてますか? というのとmemtestやりましたか?
書込番号:25174122
2点

uPD70116様、魔境天使_Lucifer様、ムアディブ様
ご回答ありがとうございます。
▲二人三脚はその速度で動けるものだからいいとして、そこでムカデ競走までしようとすると遅くなるのは分かって頂けると思います。
そうなんですね。
二人三脚で2組になるといいのですが、ムカデになってしまうと遅くなるのは分かります。そんな処理をしているとは勉強になります。
▲ コールドブート
初めて聞きました。色々調べて試したみたいと思います。
▲なんか引っかかってるのでは? ちゃんと設定どうりの速度で動いてますか? というのとmemtestやりましたか?
引っかかりと起動時の処理速度は実際どうなっているか分からないんですよ。起動後のCPU-Zでにることはできるのですが
それくらいの知識しか無く、皆様のお知恵をお借りしている状態です。
memtestは初期の時やって、64GBだとめっちゃ時間がかかるのを覚えているので、今週週末に寝る前に仕掛けようと思っています。
安心のために一度仕掛けたいと思っています。(このメーカーで外れを引いたことないので多分大丈夫だと思うのですが・・・)
皆様(まとめて失礼をお許しください)ご回答ありがとうございます。感謝感謝。色々と勉強になりました。
書込番号:25174173
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
約10年ぶりに自作PCにチャレンジしています。
下記構成で組み立てを始めたのですが、Q-LEDのYELLOWが点灯し、ファームウェア画面が現れません。
どなたかお知恵を貸していただけたら嬉しいです。
今回CPUは13世代を購入しておりますが、BIOSは最初に更新している状況です。
【構成】
CPU:Core i7 13700KF
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
グラフィックボード:Palit GeForce RTX™ 3080 GamingPro OC
メモリー:ADATA DDR5 PC5-38400 32GB*2
SSD:WD Black SN850X 1TB
CPUクーラー: DEEPCOOL LS720
電源:SUPERFLOWER LEADEX PLATINUM 1000W
【これまでに実施した組み立て手順】
1.BIOS FlashBack機能を使いUSBメモリ経由でBIOSを最新の2204に更新し成功
2.マザーボードにCPU・メモリ・M.2 SSD・CPUクーラー、電源等を装着
3.テストで電源投入、LEDやファンはすべて動く
4.マザーボード上のQ-LEDが最初はREDが点灯し消灯、その後YELLOWが点灯しそのまま点灯を続ける
5.モニターにもBIOS画面は表示されず
【実施した切り分け(すべて状況変わらず)】
1.すべてのパーツを外し、CPUのみ装着して起動
--> YELLOWが点灯し続ける
2.メモリーを2枚から1枚に変更及び使用スロットを変更
--> YELLOWが点灯し続ける
3.M.2 SSDの使用スロットを変更
--> YELLOWが点灯し続ける
0点

Yellow ・・・ DRAM
メモリーはしっかりと挿し込んでますか。
ラッチが嵌ったくらいではダメな時もあります。
出来れば真上から押し込むくらいの感覚で。
書込番号:25117578
1点

一応 CPU迄外して起動やってみてください。
その際にも黄色点灯あるならマザー故障の可能性あります。
当然にCPU ・・・Red も点くはずです。
書込番号:25117580
1点

YellowのDRAMが点灯した後で、再度、メモリーチェックを繰り返すとかはないですか?
そのまま、点灯し続けるという感じですかね?
DRAMがちゃんと嵌ってる場合は、タイミング調整のために再チェックが何回か走ると思うのですが、そういったことはないですか?
書込番号:25117585
1点

BIOS画面表示されないのに、どうして更新が成功したと?
書込番号:25117602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS FlashBackってたまに失敗するとかあるから、再度、FlashBackしてみるとか帯電抜きをしてみるとかもありますよ。
書込番号:25117858
1点

皆様、コメントありがとうございます。
なかなか、症状が変わらないですね。
>あずたろうさん
メモリー再度押し込みましたが、物理的には刺さっているように見えます。
CPU外しての起動を試しましたが、なにもLEDには表示されずでした。赤もつかずでした。
>小豆芝飼いたいさん
おっしゃる通り、BIOS FlashBack機能をつかってのUpdateのため、BIOS Updateが成功しているかどうかは正確には不明です。
>揚げないかつパンさん
BIOS FlashBackも再度実行しましたが、今度は1分ほどでLEDの点滅が終わり終了しているように見えます。(最初のUpdate時には5分以上かかりました。)
書込番号:25118474
0点

MEが絡むのかな?
一端、BIOS Flashbackで1720にしてみたら、いいかもしれません。
MEが先に入ってないと、起動しないのかは、わかりませんが。
書込番号:25118524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにBIOSの説明で
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SZ690F.CAP) using BIOSRenamer."
が入ってるのは1720までなので、MEを上げないといけない可能性もあるけど、CPUのサポートリストでは2004からになってる。
一度、1720までアップ―デートすればできるのかな?これは。。。
ところでそれ以前にこのマザーのBIOSがシールで記載があると思うのですが、それのバージョンはどれなんだろう?
書込番号:25118549
1点

https://www.youtube.com/watch?v=ncdHcXR-PKw&t=265s
4分10秒〜
CPUを取り外しても繋いでるならCPUファンは回ります。
この状態でQ-LED のあるマザーだったらCPUのLEDは点きそうだけど。
書込番号:25118997
1点

MEは一応先に入れろとは書いてますが、ASUSの場合FrashBackではできないし、自分はROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4で13900KSに乗せ換える際にMEより先に2204入れましたが、それで起動できました。
それ以前は2004でしたが、それでは起動できませんでした。
その際のQ-LEDがどういう状態だったか見てませんが、念のためもう一度BIOS更新してみた方が良いと思います。
結構時間かかりますし裏のLEDを見てたら正常に行われてるのか分かりやすいです。
BIOS解凍後のリネームお忘れなく。
書込番号:25119240
1点

皆様
お騒がせしました。
結局色々試して購入店に相談したところ、メモリ不良でした。2枚とも試したのですが。。。。
現在は新しメモリを装着し、問題なく起動するようになりました。
なお、BIOSは購入時は1720、BIOS FlashBackで2204に更新されていることをBIOSステータス画面から確認しました。
非常にたくさんのご助言いただき、感謝申し上げます。
書込番号:25120145
0点

メモリー2枚組同時不良。。 お疲れさまでした。
同時2枚は、ここで2回目の拝見です。
次は良い方向で大当たりされてください^^
書込番号:25120154
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





