ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
- Z690をチップセットした搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intelプロセッサーに対応する。
- 16+1パワーステージの強力な電源回路を採用。2つのVRMヒートシンクや高伝導性サーマルパッド、M.2ヒートシンク、M.2バックプレートが強力に冷却。
- PCIe 5.0に対応し、フレームレートやロードタイムが向上。Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 6Eをサポートし、高速なネットワーク環境を構築できる。
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年11月 4日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2025年1月7日 12:39 |
![]() ![]() |
1 | 30 | 2025年3月27日 23:14 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2023年3月12日 23:47 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2022年12月28日 17:16 |
![]() |
3 | 12 | 2022年9月7日 07:50 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年6月17日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
手持ちの中古パーツがいくつかあるのですが、このマザーボードに12700kを乗せて
DeepCoolのAK620を新規に購入して取り付けようと思っています。
干渉することなくうまく付くものなのか不安に思い質問させていただきました。
お詳しい方、ご教示のほどよろしくお願いします。
0点

マザーに干渉するかメモリに干渉するのは構成次第かとは思いますが!
干渉するならばファンをずらすとかで解消すると思います
その前に12700kが空冷で冷やせるのかと思いますけども
overclockしなければケース内のエアーフロー良くすれば大丈夫かとは思います
自分でしたら240mm 360mm簡易水冷チョイスしますけどね
書込番号:26025891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUSのZ690マザーは空冷クーラーにはなかなか厳しいマザーではありますね。
VRMのヒートシンクとヒートパイプ干渉する可能性はありそうかなとは思います。
空冷クーラー買う時にお店で聞いてみたほうが良いかなとは思いますね。
書込番号:26025938
1点

STRIX Z690-A Gaming WiFi D4だけど、AK620付けてるレビューあるね
https://s.kakaku.com/review/K0001398995/ReviewCD=1645128/
書込番号:26025944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電圧盛りすぎ注意報さん
ご教示ありがとうございます。
ファンをずらすといった方法もあるんですね。
12700kにAK620は無謀かとも思ったんですが、youtubeでイケるんではないか、との動画を見つけまして
挑戦しようかと思った次第です。ただ、その検証動画で使用していたマザーはMSIでした。
Solareさん
ご教示ありがとうございます。
ASUSのZ690マザーに空冷クーラーは厳しいのですか!?
目視だけの感じではありますが、VRMのヒートシンクが大きいのでダメかも…とは、思っていたのですが…。
クーラーを買うときに、ショップで聞くのが最善のようですね。
kiyo55さん
ご教示ありがとうございます。
早速、ご提示いただいたサイトを見てきました。
690‐Aだと背の高いメモリの場合、ファンを少し上にズラせば大丈夫と明記されていますね。
AとFでヒートシンクの形状の違い等々、もう少し情報を集めて検証してみます。
書込番号:26026020
0点

>つんたろう3さん
過去にMSI z790マザー13900kに空冷クーラーで試した事有ります
その時はtharmallightの空冷クーラーでしたが難なく取り付け大丈夫でした
MSIはbiosで空冷か簡易水冷かで選択し、自動で電力設定してくれます
まぁ発熱もさながらそこそこ動いてくれました
常用は流石に難しいと判断で360mm簡易水冷に!
余談でしたがご参考まで
書込番号:26026103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧盛りすぎ注意報さん
情報をありがとうございます。
MSIには空冷か水冷かを選択し、自動で電力供給を行うというBIOSの設定があるんですか!?
初めての情報に驚いてます。
今回のマザーですが、メモリ配置やその他のヒートシンク周りが窮屈に作られているという
そういった記事を色んなサイトで確認しました。
ASUSは、設計段階から水冷クーラーの設置を想定・推奨している感が溢れていて
空冷クーラーの設置など当初から眼中に無いように感じました。
ここはメーカーの意向に沿って、素直に水冷クーラーを取り付けるのが正解のようですね。
気持ち的にかなり水冷に傾いてきましたが、もう少し考えてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26026347
0点

自分はMSIのマザーはインテルで使ったことないので何とも言えませんがどこまで設定してくれるかよくわかりませんが・・・
Z690の場合ASUSもあるにはありますよ。
確かそれを設定するとPL1が変わったと思います。
>ASUSは、設計段階から水冷クーラーの設置を想定・推奨している感が溢れていて
空冷クーラーの設置など当初から眼中に無いように感じました。
ある意味そうかもしれません。
ただまあ12700Kなら多分空冷でもなんとかなるとは思うので、セカンドPCで使う場合は合うのがあればということですが空冷でも良いかなとは思います。
書込番号:26026391
0点

Solareさん
情報をいただきありがとうございます。
ASUSのマザー、手元にあるにはあるのですが、実はまだ通電したことないんです。
いつか組み立てようと思って置いてるだけで、恥ずかしながら開封さえしていません。
なので、最近の新しいBIOSを見ても多分理解できないと思います。
今のメインがASUSのZ370-Fと8700kとAS500なんですが、かれこれ7・8年も経っているので
全てのパーツが揃った時点で組み立てに取り掛かろうと思っているんですが、金銭面がなかなか…。苦笑
空冷に特に固執しているわけではないのですが、メンテ面が楽そうなので、といった単純な理由から
ここに質問させていただきました。
その後、ネットで情報を集め中ですが、AK620の場合、90度回転させればASUS Z690-Fに設置可能という記事を見付けました。
エアーフローがどうなるん? とか思ったりしますが、こういうのも含めて色々と悩むのも楽しいモノですよね。笑
歳とって何もかもがロースピードになってしまいましたが、引き続き悩んでみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26027763
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
【困っているポイント】メモリのB2スロットが認識しなくなった
【使用期間】3年目
【利用環境や状況】i9 12900k RTX2080s ASUS Z690FgamingWifi Gskill TridentZ5RGB DDR52枚 16GB×2
【質問内容、その他コメント】今まで32GBでしっかり認識されていて問題なかったのですが、引っ越し後ふとタスクマネージャーを見たところ16GBでしか認識されていないことに気づきました
引っ越しの際はケースを買ったときの発泡と段ボールの箱に入れて毛布を敷いて慎重に運びました
メモリはずっとA2B2スロットに刺して使用していて問題ありませんでした
しかし今はB2スロットが認識されません
B2スロットのメモリをA2に刺しても起動して16GBと認識されていたのでおそらくスロットの故障なのかなと思っています
A2B1では起動しませんでした
何か解決策はありますか?
スロットの故障となると32GBのメモリを買うかマザーボードの交換になりますよね?
0点

>ふと・・・・気づきました
自分のPC使用上不便が無いようだから、片CHの16GBで使う。
これが1番目の対策。
スロット故障と判定して、M/Bを交換するのが2番目の対策。
書込番号:25670446
0点

CPUの基板が反ってそうなったなら、反り止め金具を付けてみるで直った場合があるそうですが、インテルは多少反るけど問題ないとの見解です。
圧着が弱くなるとAチャネルとかBチャネルとかが上手く動作しなくなる事も想定されるとの事。
まあ、実際はわからないのですが
書込番号:25670452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして グラボ メモリも差したまま引っ越し?
まだ静電気怖いです ボタン電池抜くぐらいなら大丈夫なのですが
問題はメモリは1番静電気で厄介な場所です
自分も過去にやってますので
交換する時もコンセント外して交換するように心掛けてます
後、対処としてはメモリ本体差し込みをエレクトリッククリーナー等で軽く拭くくらいですか?
書込番号:25670456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A2 メモリA
↓ 差し替え
B2 メモリA
認識されませんでした
CPUクーラーにNZXTのKrakenを使用しており、ホースがメモリと干渉しA1スロットが使えないのでA1は試しておりません
書込番号:25670478
0点

一回マザーボードを外して付け直した方がいいでしょう。
書込番号:25670488
0点

>>A2 メモリA
> ↓ 差し替え
>B2 メモリA
>認識されませんでした
はい
その通りでしょう
「B2」壊れ 静電気憎し!!?
後、少しいじってみて、気が済めばいいですが
今夜、明日あたりで心を決めるようになるんですかね
3年使用でマザーの保証はもうないでしょうから、、、?
今のメモリ1本(16GB)で頑張るか、、、
32GBのメモリを1本買って挿すか、、、
マザーを買い替えるか、、、
それにしてもこの前も引っ越しでPCが動かなくなった人が
いました。。。
引っ越しは鬼門ですね
書込番号:25670535
0点

書き忘れたのですがB2のメモリのRGBの部分も光っているので電力は流れていると思うのですが・・・
書込番号:25670641
0点

光ってても認識しないとね!
故障してても光るんですよ
cpu-zで要確認
書込番号:25670678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ARGBはメモリーの認識と何も関係ないです。
制御はI2Cバス経由だし、5Vだし、そもそも、CPUとつながってるのでIC2だけだし、光らせるだけならCPUなくても光るので
書込番号:25670683
1点


急がば回れ!
一旦、全てを取り外し、改めて 組み直すのも有りかと・・・
メモリー認識にCPUが係わっていることもあります再装着時にピン折れ/曲がり 接触不良がないか確認。
書込番号:25670888
0点

あれから1年経ちますがやはり解決していません
モンハン前にできれば32GBにしたいところです
LGA1700は反り問題があるとのことなので簡易水冷の枕のねじを緩めてみたけどだめでした
グリスもいったん綺麗にふき取り、その時ピン折れや曲がりなどチェックしましたがありませんでした
相変わらずBチャンネルのどちらも認識していません
タスクマネージャーのスロットの使用を見ても2枚さしているのに1/4のままでした
マザーの故障ということであきらめるしか手はありませんか?
書込番号:26076127
0点

>マザーの故障ということであきらめるしか手はありませんか?
はい
それでいいんじゃないですか
よくもまあ根性がありますね
1年もやっていたなんて!
書込番号:26076136
0点

>usernonさん
ずっとValorantをプレイしていて16GBで全然足りていたので気にならなかったのですがワイルズでちょっと苦しいので改めて質問させていただきました
RTX5000シリーズを様子見ながら組みなおそうと思っていたので32GBのメモリ1枚刺しでこらえようと思います
もしよければおすすめのメモリ教えていただけませんか?
1枚で32GM RGBのないものでお願いします
書込番号:26076150
0点

ここで聞くまでもなく
マザーでサポートされているメモリを買えばいいと思います
一応メーカーですからね。検証している
個人とは違って
書込番号:26076170
0点

DDR5の1枚は非常に販売数が少なかったと思います。
G.Skillでも良いんですがあるかな?
書込番号:26076191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
https://amzn.asia/d/eexwbac
こちらあたりで検討しようと思います!
ここのはやめたほうがいいとかあればぜひ教えてください!
書込番号:26076245
0点

やめておいた方が良いと言うかトラブルが多いのはCrucialの4800とかですかね?
ロットによるので良い場合もありますが
書込番号:26076319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
別のものももう少し探してみます
書込番号:26076499
0点

>マザーの故障ということであきらめるしか手はありませんか?
目視やルーペで基盤のすみずみまで確認して異常が無ければ修理箇所もわからないので、修理しようが無いです
僕の場合はたまたまメモリスロットのハンダ欠けやBIOS異常という原因が特定できる状態だったので半田盛り付け、BIOSダンプして
移植修理成功したので
特定できなければマザボがそのままゴミになってしまっていたでしょうね。BIOSダンプもたまたま読み込める形式のSPIROMが使われていたので、これがQuadSPIだと詰んでました。
1年フルにマザーボードとにらめっこして見つからなければ無理だと思います
マザーボードの2年保証もメモリスロット異常に気付かなければ意味が無くなりますね・・・購入直後の異常が無いかどうかチェックするのは大事。
でも後2年かけてにらめっこしたり知識を検索するのも良いと思います
物を大切にする精神がレベルアップしますよ
書込番号:26125824
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
OS windows 11pro
CPU Intel Core i9 12900k
GPU NVIDIA GeForce 3080Ti
わかる方いましたらご教授下さい
PCIEX16(G5)のほうにグラフィックボードを差し込み起動すると認識されません
直差し、ライザーケーブル共にビープ音3回
もう一つのスロットPCIEX16(G3)こちらの方に差し込みし起動すると普通に起動し認識もされます
詳しい方原因がわかりますでしょうか?
何か不足な情報あれば更新しますので教えて下さい
0点

とりあえず、CPUのピンをチェックしてみる。
ピン曲がりか折れとか?
クーラーのがたつきとかチェックしてみる。
書込番号:25178918
0点

実は新品で買って認識されなくて新しく交換してもらったやつなんですけど同じ症状が出てしまい・・・
G3の方のスロットだと認識する(直、ライザー共に)のでグラボ自体に問題はないかと思います
原因がわからなくて本当に困ってます><
書込番号:25178924
0点

CPUが原因で認識されない事があるんですか?
2回連続という事はCPUに原因ありなんですかね
書込番号:25178926
0点


CPUはなくはないです。
特にコンタクト部分がダメとかならあり得ます。
後、内部配線とか、内部のSOCとか疑えばいろいろと。。。
まれにBIOSもあるにはあるけど、Z690だからないかな?
書込番号:25178938
0点

G3スロットはPCH(チップセット)管理です。
G5はCPU管理です
書込番号:25178940
0点

電源ケーブルはなくはないけど、RTX3080Tiって普通のPCI-EケーブルでGen5ケーブルじゃないんじゃないかと思うけど
まあ、グラボへの電源供給の問題は個人的にはないけどという感じだけど、それならGen3でも認識されないと思う。
書込番号:25178941
0点

CPU管理という事はやはりCPUを疑うべきなんですかね?
しかも新品グラボ2枚目で同じ症状という事は・・・
書込番号:25178948
0点

マザーボード新品で買う→認識されない→メーカーに問い合わせると初期不良の疑いがあるので別の新品に交換→交換したやつでも認識しない(今ここです)
書込番号:25178975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボもマザーも換えてG5スロット不認識だったらCPUしかないじゃん。
書込番号:25178978
1点

確かに交換してもらったと書いてたので、マザーだと思ってたんだけどグラボだったんだよね。
Gen3につないで問題ないならグラボの線は低くなるからマザー or CPUの交換っていう方が妥当になると思う。
書込番号:25178996
0点

やっぱりマザーを交換してもらってるんですよね?
だったらCPUの線が濃厚になるとは思う。
圧接問題だとしても2枚ともは考えにくいそ
書込番号:25179000
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
【現状のスペック】
OS:Win10 HOME 21H2
CPU:Core-i7 12700F
GPU:GIGABITE GV-N306TEAGLE OC-8GD R2.0
電源:玄人志向 750W BLONSE
メモリ:クルーシャル PC5-38400 (DDR5-4800)(16GB×2枚)
SSD:クルーシャル 250GB(起動ドライブ)・TOSHIBA 256GB ほかHDD2枚
起動ドライブのみ接続しての起動はできたのですが、それ以外のドライブを接続するとWinマーク読み込みから動かなくなってしまいます。10分くらいは放置したのですが、ずっとぐるぐるしています。
BIOSのCSM(あってます?)の設定は変更しました。BIOSもARMOURY CRATEからアップデートしました。
元々のスペックは以下です。クリーンインストールはしていません。
CPU:Core-i7 4790K
マザボ:Z97-H ASUS GAMING
グラボ:MSI 1060 AERO
何か思い当たる点がありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>何か思い当たる点がありましたら
・クリーンインストールじゃなく、前のPCからのOS入ったSSDを使用してませんか?
書込番号:25070137
0点

OSはクリーンインストールですか?前の環境をそのまま、アップデートをしてるとかではないですよね?
前の環境とはあまりに世代が違うので流用はやめた方が良いです。
クリーンインストールの場合で、問題があるならメモリーテストからだと思います。
書込番号:25070138
0点

クリーンインストールしてませんって書いてあるけど(^^;
流用ってことでしょ。
書込番号:25070435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流用ならドライバーのどれかが起動時に邪魔してるとかはあるかもしれないですね。
起動するケースもあるけど、結構、トラブル起こすし、起動しても何か変なトラブルに見舞われることも多いんですよね。
面倒でもバックアップを取ってからクリーンインストール後にデータなどを戻す方が良いと思いますが。。。
書込番号:25070530
0点

BIOS画面で,
Boot Option Priorities
Boot Option #1
を,Crucial 250GB SSD(起動ドライブ)に 設定する
書込番号:25070639
0点

複数のドライブを付けたならブートドライブを確定してやって下さい。
書込番号:25072527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様助言ありがとうございます。
以下のことを実施したところ、無事全てのドライブを読み込むことに成功しました。
・SATAケーブルを新品に交換
・SSD2枚目をSATA E-1ポートに接続
ただ、おっしゃる通りかなり前世代からの更新となったので、近日中にクリーンインストールを実施することにします。
ありがとうございました!
書込番号:25072668
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
この掲示板では先日有線LANの不具合でお世話になったのですが、実はその際色々といじっていたせいか
qLEDでDRAMのオレンジ点灯でbiosが起動しなくなるという事が発生しました。
メモリは16×2で、A2B取り付けです。
最初は、問題なく起動していたのですが、少し思い当たるのが
●マザーボードのネジが少し緩かった(CPU側3本)のでネジを閉めた。
ということです。
とりあえずメモリを1枚ずつ差していくと、B2のみエラー発生しました。
そこでメモリをA1B1につけたところ起動するようになりました。
説明書にはA2B2差しが推奨となっているのですが、これってA1B1でも起動するのなら問題ないのでしょうか?
それとも何かしら不具合が出る可能性もあるのでしょうか?
ちなみに少し気になってるのが、CPU-Z applicationというマザーボードについていたアプリで確認すると
cnannels が quadとなっています。
なんとなくメモリ2枚差しでdualが正しいような気がするのですが、これはそういう意味ではないのでしょうか?
0点

A2B2であってます。
何かメモリースロットに負荷を掛けたとかありませんか?
また、起動はしてますが、速度が4チャネルの時の速度になってるようです。
一応、DDR5のメモリークロックは2枚挿しの場合2400MHzなので大分遅い速度で起動しています。
DDR5は32bit*4なのでQuadであってます。(1モジュール辺り2チャンネルです)
書込番号:24907603
0点

人それぞれですが、まともに動いてるなら好きなスロットで良いかもしれませんが、その状態では普通ではないし、自分ならマザーとCPUをとりあえず見てもらいますね。
LANの話もモジュール自体が動作してないようなので、マザーかCPUなのか分かりませんが、組み立てに問題ないなら正常な状況ではないと思います。
書込番号:24907656
0点

ケースとマザーボード裏が接触している可能性もあります。
ケースから出して様子を見てみるとどうなるか確認した方がいいでしょう。
後はCPUクーラーの固定方法に問題があるという可能性もあります。
メモリーコントローラーはCPUに内蔵されているのでCPUやCPUソケットに問題があってもメモリーの不具合は発生します。
LGAソケットの場合、CPUクーラーの圧に偏りがあると接触不良を起こす可能性があります。
ネジ止めならネジの止め方をピン止めならピンの止め方を間違うと不具合が発生することがあります。
書込番号:24907681
0点

B1ではとりあえず動作するならCPU側はとりあえず、動いてると思います。
ねじ止めをちゃんとしたら動作がおかしくなったならねじを止めてあるところの配線をねじで抑えてないかとか?
ケースが歪んでないか?などを確認した方が良いとは思います。
マザーがねじれるような取り付けになってないかは要注意ですかね?
書込番号:24907749
0点

基板の材質は金属じゃないんで、ぎゅうぎゅう閉めたら壊れるんですが、、、
基板が割れてるんだとすると、B1とB2の間の配線を切っちゃったって事なので関係ないと思うんですけどね。
単に起動確認しただけなら、メモリーとCPUの相性がそもそも悪くて規格速度で起動してないのかも。
一応MB諦める前に出来ることとしてはケースから出して動作確認ですけど、メモリーの相性ではないとするとそれ以上はどうしようもないんでMB買いなおしですね。
ないと仕事で困るというならもう、諦めて別のMB買って、それは修理に出して帰ってきたら売る方がいいと思います。
経験的には、一か所でも初期故障しているパーツは、しばらく様子見てもどんどん悪化していくだけです。
自分で物理的に壊したパーツは、10年でも何事もなく生きてるんですけどね。
書込番号:24907872
0点

ちなみに、ASUSは色々作りは良いんですが故障が無いわけではないです。
Seasonicも同じ。
評判の良いブランドも壊れるものは出てきます。
書込番号:24907879
0点

皆さんありがとうございました。
一度マザーボードのネジを緩めてみたところ少し動く(持ち上がる)感じがあり、締めすぎで少し歪んでいたようです。
その状態で使うとB2でもエラーがなくなり、A2B2で使う事ができました。
しっかり閉めるのが良いわけじゃないんですね。勉強になりました。
書込番号:24907919
0点

ケースのベースプレートが歪んでないか?
前にそう言うケースを使ったことがある程度だけど。
思いっきりは締め切らないけど。。。
書込番号:24907933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ボード取り付け後、各種コネクタ接続の際に押し込みで歪む感じがあって、それが気になってネジを強めに締めたらまだ締めれたというのが発端です。もしかしたらケースの問題というのはあるのかもしれません。
書込番号:24908036
2点

まさかとは思いますが、マザーボード取付時にネジ穴の所にマウント付けてますよね?
また、ネジ穴の無い所はマウント取外してますよね?
通常マザーボード固定のネジは適正なトルクで締付ければ良いわけで、常識の範囲内での締付けなら多少きつく締付けても不具合が起きる可能性は低いと思います。
(マザーボード半田付不良等で少しの歪で不具合が起きる可能性もゼロではありませんが…)
前回のLANと今回の内容でどこかマザーボードがケースとショートしてないかな?
書込番号:24911830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぃ@よっしーさん
マウントは大丈夫でした。ただ、一度マザーボード外してみた時に、マウントごと外れてきた場所があったので、やはりネジの締めすぎだったのかもしれません。LANは初期不良だったのかどうなのか。。安い時に買い集めて後で組み立てるとこんな不都合があると思い知りました(初期不良交換できない)。
書込番号:24911849
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
今回初めて自作に挑戦しました。
組み立ての際、M.2SSDの取り付け場所で迷いました。
取扱説明書の取り付け場所にはプロセッサー 1、Intel Z690チップセット2,3,4と記載があり1に取り付けしました。
プロセッサーというところとチップセットの番号のところは何が違うのでしょうか。
取り付けは1で大丈夫でしょうか。
動作は何の問題もなくしております。
BIOSは最新のものにしました。
設定で動作が速くなったりはしますでしょうか。
AI OVERCLOCKINGというのは使用してみましたが元の設定に戻す方法が調べても見つけられず工場出荷状態にしようか迷っております。
初心者で語彙力がなくすみません。
話が広がってしまいましたがよろしくお願いいたします。
4点

M2_1はCPUに直結のPCI-Eに繋がってる
M2_2から4はPCHに繋がっている
まあ、1番性能重視なのがCPUに繋がってるスロット
残りは性能差はない、長さが違ったり、SATAを接続できたりするけど、それ以外の差はない。
排他制御を、してるのはM2_4のみだったりするけどCPUに近いスロットが時ははお勧め
書込番号:24797146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z690のチップ接続はDMI4.0でGen4×8ですので現在のM.2ならどちらで使っても同じです。
自分のところはROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4というこのマザーのDDR4版ですが、ちょうどCSSD-M2M2TPG4VNZをCPU側とチップセット側に1個づつ使ってますので速度を計ってみました。
どちらかというとチップセット側の方が速いくらいでした。
・・でもまあ誤差かなと思いますがチップセット側が劣ってることはないと思います。
まあレイテンシとか細かいこと言えばCPU側の方が有利なところはあるかもしれませんが、どちらでも問題ないと思います。
書込番号:24797200
1点

揚げないかつパン様
ご回答いただきありがとうございます。
そこまで大差ないのですね。
M2_1に繋げていた方が安心できそうなのでこのまま使用したいと思います。
排他制御…勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24798142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Solare様
ご回答いただきありがとうございます。
速度計測までしていただいてありがとうございます。
誤差のような範囲でしたらこのままの場所で使用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24798156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





