Z690 Pro RS
- Z690チップセットを搭載し、コストパフォーマンスにすぐれたATXマザーボード(ソケットLGA1700)。Intel第12世代Coreプロセッサーに対応する。
- 高速データ転送を実現するPCI Express 5.0×16スロットを搭載。ヒートシンク付きHyper M.2スロットを備えている。
- USB 3.2 Gen 2×2 Type-C 内部コネクタ、2.5ギガビットイーサネットを搭載し、Wi-Fiモジュールの取り付けに対応したM.2スロットを装備。
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2022年12月26日 22:30 | |
| 5 | 23 | 2022年9月5日 19:47 | |
| 6 | 3 | 2022年4月25日 09:10 | |
| 11 | 54 | 2024年3月31日 23:05 | |
| 2 | 4 | 2022年4月17日 22:15 | |
| 0 | 4 | 2022年4月12日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > Z690 Pro RS
久しぶりにPCを新しく組もうと思い、このマザーを選びました。
RAIDボリュームを作成したいと考えています。
CドライブにはM.2のCrucial P2 CT500P2SSD8JPをM2_1スロットに接続。
これから作成するRAID用にWDのHDD(共にWD40EZRZ)を2台、
BDドライブを接続しています。
〜事前準備〜
とりあえずBIOSの立ち上がり、アップデート(11.02)も完了してCPU(13700K)や接続ドライブ等を認識しました。
RAID1のドライブを設定したいと思い、その際「VMD」を有効にする必要があるとわかり、
「Enable VMD controller」を「Enable」にしてF10保存・再起動しました。
その後Win10インストール時にドライバを読み込ませる必要があるとのことで、
事前に別のUSBメモリにZ690 Pro RS公式HPの
「Intel ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバーおよびユーティリティバージョン:19.5.0.1037.1_0907」を
ダウンロードして解凍後の「RapidStorage(v19.5.0.1037.1_0907)」フォルダをコピー。
〜Windows新規インストール〜
続いてWin10をフラッシュUSBからインストールを開始しますが、ドライブは何も表示されません。
ここで上記のUSBドライブの中にある「VMD」フォルダの中の「f6vmdflpy-x64」を指定したのですが、
何度やっても「署名済みのドライバが見つかりません」となってドライバが表示されません
念のためintelの公式HPの方の「f6vmdflpy-x64」も試したのですがダメでした。
無関係ですが、別のドライバフォルダを指定するとドライバ一覧が表示されているので、
ドライブ表示自体には問題ない気がします
ここから先に進まず模索中です (--;
Windows10を新規インストールし、RAID1を新規作成したいのですが解決策を探しています
下記の口コミを参考にしています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001428351/SortID=24795436/
0点
すみません。自己解決しました。
結論から申し上げますと、「インストールしようとしたWindows10のバージョンが古かったため」のようです。
元々パッケージ版のWindows10を持っていたのですが、
そのUSBフラッシュメモリでインストールしようとすると上記のようなドライバが読み込めないエラーが出ていました。
で、MicrosoftのHPからWindows10のインストールメモリを作成してインストールしなおしたところ、
無事にドライバを読み込むことができました。
他のドライバは読み込むことができていたので、(参照先に正規のドライバがあれば)ドライバ読み込み自体は正常だ、
という先入観が働いてしまっていました。
詳細はわかりませんが、最初インストールしようとしていたWindows10のバージョンの時点では
登録されていないデジタル署名だったために、(公式サイトで配布されている)VMDドライバが
署名済みドライバとして認識できていなかったのかなと……
というわけでWindowsのインストール自体はできました。
ちなみに元々前のPCでRAID1を組んでいた2台のドライブを今回もRAID1として使おうと思っていたのですが、
2台接続してUEFIのVMDの画面ですでにRAID1ボリュームとして認識されており、
そのままWindows10インストール後もドライブの中身もそのままでした。
CPUやマザー、SSDも新規入れ替えなのでRAIDもてっきり1から作成するつもりだったのですがこれは少し意外でした
というよりも前回自作したのが2015年の秋だったので、RAIDをどれで作成したか覚えていなかったので……
久しぶりの自作で前のPCケースからパーツ取り外し・清掃、それから新規組み立てするも物理的干渉色々あって大変、
とすでに2日目です (^^;
セットアップ等はまた明日やろうと思います……
書込番号:25070276
2点
>r7bypassさん
ASRockのZ690マザーは持っていないのでGIGABYTEのZ690マザーで動作確認をしてみました。
Windows10 Pro 22H2を使用、IRST用のドライバはZ690 Pro RSのサポートページからご使用のものと同じバージョンをダウンロードして使用しています。
手順:
マザーボードのBIOSデフォルト状態からVMDのみ有効に設定
Windows10のインストール用USBメモリーにVMDフォルダ内のf6vmdflpy-x64フォルダをコピーしています。
CPU直結のM.2スロットにGen3 500GBのNVMe SSDを取り付け、他のストーレージは接続していない状態でインストール開始
結果:
Windows10をインストールするディスクが表示されない状態でしたがドライバを読み込ませるとディスクが表示されました。
ドライバが読み込めない原因は不明ですが、バージョンが古いWindows10を使用している・インストール用のWindows10が32bit版等が考えられるのではと思います。
書込番号:25070278
![]()
2点
>キャッシュは増やせないさん
動作確認までしていただきありがとうございます。
>バージョンが古いWindows10を使用している
まさにこれでした
まさかWindowsのバージョンでNGとは思わなくて……
あとドライバについては色々検索してみると「09AB」を選択しているパターンが多く、
けれどもドライバ名は「Intel RST VMD Cotroller」なので、画像の通り「467F」の方でインストールしました。
今回は幸運にも自己解決に至りましたが、詰んでいたらキャッシュは増やせないさんの回答で解決に至ったと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25070301
1点
マザーボード > ASRock > Z690 Pro RS
LGA1700を初めての組み込んでみたのですが、
CPU電源の8ピンの横のプラス4ピンに悩んで、これかなあれかなとやっている時に間違えて、
ATX電源ユニットケーブルを起動中に、抜いてしまいました。(起動中にそんなことするやつがいるなんて!)
それ以降起動するのですが、ファンなどは回転しますが、画面は真っ暗でUSB関係もキーボード等は光らず出力しません
CPU赤点灯、DRAM赤点灯状態でした。
自分なりに試行錯誤の末、電源の保護回路が働いたのかと思っておりますが、どうでしょうか?!汗
またその保護回路状態からの復帰や、解除はどうやったらできるでしょうか?
せっかくCPUやマザーボードを新調して用意したのに、どちらかがおしゃかになってしまったのかなと思ったら悲しいです、
お助け下さい。
12700kf
Asrock z690 RS
メモリ 64GB
電源 Thermaltake RGB 1050w
RTX 3090
書込番号:24895144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちくわ、さん
コンセント、コイン電池を外して、CMOSクリアーしてみてはどうでしょう?
慌てているとやりがちですけど、(^^;
たとえ電源入っていなくても、
コンセント(100V)が刺さっているときケース内触るのはあまりやらない方が良いですよ。
書込番号:24895164
0点
ご回答ありがとうございます。
cmosクリアというやつでしょうか、名前だけ知っていましたが。やった事が無かったので、やってみます。
今、出先なのでまたやって見ます。
また、ケース内作業良くないというご回答真摯に受け止めます。
今後気をつけます。
ありがとうございます。
電源ユニットケーブルって、会社が違うと反応しませんよね。
4ピンを探すがあまり、ごっちゃになり
Thermaltakeや、Corsair、いろいろあって。間違えて挿したというのもあって。
ケーブルの、精査もしなくては行けないと思いました汗
書込番号:24895185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源の保護回路が入ったのなら電源プラグを抜いてしばらく放置すれば動作します。
ヒューズが飛んだならそのままでは復帰不可能なので修理になります。
どっちが壊れてもおかしくはないですね。
一応、電源単体だと下記の方法でチェック可能だと思います。これで回らなければ壊れてるかヒューズが飛んでます。
https://blog.cles.jp/item/6110
CPU赤点灯、DRAM赤点灯状態でした。と記載があるなら、12Vが来てると思います。またファンが回るならマザー側になると思いおます。
帯電ならアテゴン乗りさんがおっしゃる方法での復帰くらいが一般的なやり方になります。
書込番号:24895187
0点
追記:
電源ユニットケーブルって、会社が違うと反応しませんよね。
これは反応しない場合と壊れる場合と両方だけど、壊れるのは多分マザー側だと思う。
マザー内でショートした場合は両方壊れることもある。
自分はメモリースロットが原因でマザーの中がショートしたことはあるけど、見事にどちらも壊れた。
※ メモリースロットの不良なのでマザーの初期不良
自分は電源ケーブルは箱がとってあるので、箱の中に入れてる。これだと箱から出すときなど気が付くタイミングが多いしてんぱってても途中で気が付くことが多いのでそうしてます。
書込番号:24895213
![]()
1点
>ちくわ、さん
>電源ユニットケーブルって、会社が違うと反応しませんよね。
これはかなりリスクがあります。
プラグインケーブルは規格が無いので、他の電源のケーブル使うと、
ショートや逆接や色々起きてしまう可能性があります。
他の繋いでしまったのなら、
こっちが原因で壊している可能性は結構高いかもしれません
書込番号:24895262
0点
今回、4ピン品ケーブルが必要ということで、自作を色々していく上で。電源も増えてきてしまい、色んなケーブルを漁ってしまい、初心者のあさはかな知識で電源のソケットにささるなら、他社でも。とか思ってごっちゃになり。
最終的にはどのケーブルがどの会社のものかわからなくなってしまいました。
おっしゃられているように違う会社を挿すと壊れてしまうということを聞いて、かなり焦っています!!
同じソケットに刺さるのなら4ピンでいいかなと思って挿したり。
何とかケーブルの形状(アミアミ、ひらたい、白黒)で精査は出来ますが。
何かほかに精査する方法ありませんか?
これからはケースや箱に纏めて混ざらないようにします
あと、保護回路の、場合はCMOSクリアで良さそうですが、
ショートしている!というのの、精査はひとつひとつ、変えて見ないと分からないということですよねやはり。
書込番号:24895529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源を数種類扱ってる人が、そんなミスするんだ?
今回の電源も手持ち?
書込番号:24895876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もRTX3090を購入したときに電源容量アップが必須となり変えましたが、電源だけ変える場合配線そのまま使うと楽だなとは思いましたね。
AntecやSeaSonic同士ならいけるかなとも思いましたが、怖いので止めました(笑)
まあそう電源だけ変える場合も少ないと思いますが、面倒な場合はケース内を延長ケーブルで配線しておいて電源ケーブルは交換するというのが楽かなとは思います。
今回は修理になるのか買い替えになるのか、何とか動くのかわかりませんが勉強代と思って次頑張りましょう。
書込番号:24896112
1点
コンセント抜いたって話ではなく、動作しているPCのCPU補助電源のコネクタを引っこ抜いたって話?
>おっしゃられているように違う会社を挿すと壊れてしまうということを聞いて、かなり焦っています!!
製品写真で見比べるなり。2つのケーブルのピンアサインがどう違うのか調べるなり。電源ユニットバラしてピンアサインを自分で追いかけるなり。
まぁ最近は全部真っ黒な物も多いので、テスターが欲しいところですね。
書込番号:24896129
0点
マザーボードのCPU、DRAM、の赤点灯は変わりませんでした。
メモリを抜き。刺し直してみました。
変わりませんでした。
電源を違うものを使いました。
CPUも、新品の12700k
を使用しました。
CPU DRAM 点灯変わりませんでした。
これは、マザーボードが壊れたという解釈でよろしいでしょうか?
修理方法はありませんか?
書込番号:24896201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理に出すか、新しく買うかのどちらかになると思ういます。
後は値段次第ですね?
書込番号:24896204
0点
壊れたかもしれないマザーや電源で長々検証するのも良くないです。
グラボも壊すかもしれませんよ。
せめてグラボは外してBIOSまでたどり着けるか見る程度にして動かなければ、お店に持っていって見てもらった方が良いです。
書込番号:24896247
0点
>揚げないかつパンさん
どこに出せばいいんですかね?汗
今、ヤフーショッピングで
MSI PRO Z690 18000円 ポイント還元で、15500円程度
修理が、15000円以内なら出したいですが。
ご助力お願い致します
書込番号:24896251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
代理店のシールが貼ってあるならその代理店に一応、聞いてみてください。
書込番号:24896256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず買ったお店か代理店ですね。
自分は水冷の水漏れでマザー2枚壊しましたが、お店に正直に話して修理出しましたが1回目は無料で2回目は5000円ほどだったかと思います。
価格は壊れた個所にもよると思いますので、修理に出せば直す前に見積もりはもらえるはずです。
書込番号:24896262
0点
仮に同じメーカーでもシリーズが違ったりすると別ケーブルということもあります。
同じシリーズでも世代が違うと別なケーブルになることすらあります。
従って、プラグインケーブルは元の箱に入れておく等、電源の型番毎に管理しておく必要があります。
方法は自由ですが、他のものと混ぜないというのは基本です。
面倒ならSilverStoneかな、最近のは統一されているみたいなので...
書込番号:24897398
1点
ありがとうございます、皆様
電源ユニットに関しては本当に勉強になりました
マザーボードは痛い出費になりましたが、勉強代になりました!
これからは電源ユニットケーブルはその電源の箱に入れるようにします。もしくは、もうプラグインなのに、全部差しっぱなしにしておきましょうかね(笑)
自己責任であっても、マザーボードの修理って行ってもらえるもんなんでしょうかね、汗
書込番号:24897404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ご回答ありがとうございました、CFDに問い合わせたら有償の修理ということで、対応いただけました。
書込番号:24909610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有償修理なら、買う方が安いかも(^^;
書込番号:24909813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > Z690 Pro RS
マザーボードに付属するCD-ROMのソフトウェアをインストールしたところ、PC起動時にDRAGONというネットワーク系のアプリが立ち上がります。DRAGONの設定を見る限り、PC起動時に起動をオフにする設定は無さそうに見えます、アンインストール以外に方法はないでしょうか、ご教示お願いいたします。
2点
多分RealtekのLANチップだからゲームをネットワーク優先度上げるとか言うアプリだったと思う。
使わないならアンイストールで良いですし、あんまり何が変わったか分からないような物だった気がします。
書込番号:24716834 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
KAZU0002さん
揚げないかつパンさん
>揚げないかつパンさん
先に先日はマザーボードの不具合の件でお世話になりました、ありがとうございました。
対象のアプリを調べるとオンラインゲームのネットワーク優先に関するモノでした、私はPCでのゲームはほとんどしないのでアンインストールしようかと思っていました、それでも残すメリットがあるのかと思い書込んでみました。
この後、アンインストールとします。早急なレスありがとうございました。
書込番号:24716863
0点
マザーボード > ASRock > Z690 Pro RS
一昨日、SSD起動の件でご教示頂きありがとうございました。
その後、Win11を本マザーボードにおいてSSDにクリーンインストールが成功しました。OSアップデートなどが終わり、再起動の指示があり再起動したところ、それ以降画面はには何も映りません。
電源Keyをオンにした際に出るASRockのロゴも出ません、繰り返し電源オフオンしても同様です、特にハードウェア故障に繋がる行為もしておりません。
電源は新品でマザーボードやDVDドライブには電源供給されているのが分かります。あと元々、PCの電源を入れていなくてもマザーボードのASRockと書かれた黒いパーツが虹色で輝いていましたが正常でしょうか?
今現在、電源をいれていなくてもATXケースのHDDのランプがゆっくり点滅をしています。
まず何からすればよいのか、故障を疑う点など、ご教示お願いいたします。
0点
SSDもしくはMBが怪しそうですね。とりあえず、ACケーブルを抜いて1分ほど待ちます。
SSDのケーブルを抜いから、ACケーブルを挿して電源を入れて画面が出ることを確かめてください。問題なければ、別のSSDかHDDでインストールができるか試してみるといいでしょう。
書込番号:24705109
0点
今更になりますが、自作PCはパーツ一式を書き並べてください。
書込番号:24705111
0点
Post Status Checkerを搭載してるので、そのLEDはどこまで動作しますか?
BOOTのLEDで止まるならストレージが怪しいし、それ以外の場合はどのLEDが点灯するのかを確認ですかね?
書込番号:24705141
0点
皆さま、標題の件、レスありがとうございます。
>あずたろう様
失礼いたしました、構成要素のリストを書きます。
ケース: Zalman Z9
電源: 玄人志向 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
マザーボード: ASRock Z690 Pro RS [ASRock LGA 1700 Intel Z690 ATX マザーボード]
CPU: Intel BX8071512400 [第12世代 インテルCore i5-12400]
メモリー: Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx2枚
モニター: PHILIPS 19P4QYEB/11 ※DPでの接続による
DVDドライブ: バルク品
>ありりん00615様
ご指示のとおりSSDを外し、電源ケーブルを抜き、数分待って起動しましたが、画面は真っ暗です。(モニターにはこのタイミングで入力がありませんと出ます)。電源Keyは反応してます、押したときにDVDドライブのLEDが一瞬点灯するのは正常なときと同じです。
>揚げないかつパン様
>Post Status Checkerを搭載してるので、そのLEDはどこまで動作しますか?
4つのLEDですね(上からBOOT、CPU、DRAM、VGA)
電源Keyを押したときの様子を撮影しました。Win.11インストール済みのSSDを接続した条件となります。インストールは成功しています。
LEDは、
@一瞬、4つ点灯して消灯
ADRAM点灯→消灯
BBOOT点灯→消灯
CVGA点灯しながらBOOT点灯、何れも数秒で消灯
よろしくお願いいたします。
書込番号:24705306
0点
>太カと花子さん 構成ありがとうございます。
自分もASRock B660Mですが、RSを手配しました。
Debug LEDの状況で、最後はCPUとBootが両方点灯で終わってますね。
Bootだけなら、まだよいけどCPU点灯は、いただけません。
これは一度、ケースから出して最小構成で、そしてCPUも付け直しが必要でしょうね。
何にしてもCPUやDRAMが最後に点灯では状況悪いです。
書込番号:24705339
0点
VGAとBOOTが付いてますね。
起動はしてるみたいですね。
ケーブルなのか?電源なのか?グラボなのか?
一応、グラボを挿しなおしてみるかな?それでもダメなら電源系だとは思うのですが。。。
HDMIケーブルを替えてみるとか?
そんな感じですかね?
書込番号:24705347 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
グラボ(dGPU)無しなので、CPU付け直しになるかと思います。
書込番号:24705359
0点
レスありがとうございます。ご面倒おかけします。
>あずたろう様
>Debug LEDの状況で、最後はCPUとBootが両方点灯で終わってますね。
>Bootだけなら、まだよいけどCPU点灯は、いただけません。
>これは一度、ケースから出して最小構成で、そしてCPUも付け直しが必要でしょうね。
>何にしてもCPUやDRAMが最後に点灯では状況悪いです。
LEDの最後は、VGAとBOOTとなっております。あずたろう様の表記、CPU→VGAでしょうか?
気になっているのは、CPUは電源を入れた際に一瞬、点灯でそれ以降点灯しません、CPUの故障はあり得ますか?
そうはいっても数時間前までOSインストール成功を確認する前まで正常動作していたのですが…
本来の正常動作のLEDはどのようになるのでしょうか?
OSの再起動を最後にこのような事態になりました、故障は予測不能なものですが、疑うべきハードウェアは何でしょうか?
ご教示、よろしくお願いいたします。
>揚げないかつパン様
>VGAとBOOTが付いてますね。起動はしてるみたいですね。ケーブルなのか?電源なのか?グラボなのか?
>一応、グラボを挿しなおしてみるかな?それでもダメなら電源系だとは思うのですが。。。
>HDMIケーブルを替えてみるとか?
揚げないかつパン様のお考えは、マザーボードやCPUではないのですね?私はPCは素人ですが重症な状況とよみ、マザーボードかCPUと推測しました、何れも私には高価で不安になっております、
そのあたり疑っていない、電源系ではという根拠はどのあたりでしょうか?
次に、グラボですがハード構成上には入っていません、画像出力はマザーボード標準のDP、HDMIで使用を前提としています。
ご教示、よろしくお願いいたします。
書込番号:24705371
0点
>太カと花子さん
正常なら各一瞬点灯後にすべて消灯です。
CPU→メモリ有無チェック→CPU→メモリ動作チェック→VGA→Boot→ OS起動後消灯
大まかにはこんな雰囲気。
稀にBIOSバグでBootが点いたままとか見たことあります。
LEDの順は自分のASRockマザーに対して知識不足でした。
他社はCPU、DRAM、VGA、Bootの順になってます。
書込番号:24705380
0点
電源系とはCPUの電源周りを含むのでマザーを含みます。
自分としては電源又はマザーの線が濃厚と考えております。
書込番号:24705404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> あずたろう様
>正常なら各一瞬点灯後にすべて消灯です。
>CPU→メモリ有無チェック→CPU→メモリ動作チェック→VGA→Boot→ OS起動後消灯
上記の動きを基準にしますと、かなり違いますよね、
あずたろう様は前回のレスでCPUを差し直しを指示されました、思うにしっかりと確認して置いて、ソケットに固定されていますよね、その状態から異常が起きることがあるものでしょうか?
一度はUEFIも正常に起動し、OSもインストール成功した実績もあります、ようはそれ以降に異常に至ったということですよね、
CPUの持って生まれた初期不良もあり得るのでしょうか?
構成要素に不足がありましたが、クーラーは水冷式のものを使っています、たまたま水冷式のクーラーが故障してCPUがヒートアップして破綻した、こんなこともあり得るでしょうか?
CPUが初期不良という根拠が見つかれば購入したヨドバシさんに申し入れをしてみます、その際原因を説明しないとならないと思います、勿論この後、CPUを一度外し再装着してみます、それでも改善無しであれば初期不良を疑ってみます、
ネットで見る限りCPUの初期不良は少ないとあります、ヨドバシさんは受け付けてくれるものでしょうか、
ご助言頂けると有り難く存じます。
書込番号:24705413
0点
>揚げないかつパン様
>電源系とはCPUの電源周りを含むのでマザーを含みます。
レスありがとうございます。
電源系とのこと、マザーも含むわけですね、
ですがCPU故障は疑っておられない、先ほどヨドバシさんへCPU初期不良を申し入れてみる、と書込みました。揚げないかつパンさんがCPU故障を疑っておられないあたりをご説明頂けますでしょうか。
この後、CPU差し直し、各ケーブル類の全ての差し直しをしてみます、
それでも改善なしなら何かしらのパーツの初期不良で販売元への連絡としたいのですが、何せ今回の不良箇所を突き止めないとなりません、何かアドバイスがございましたらお願いいたします。
書込番号:24705426
1点
・ご存じのように裏面接合部接点は1700か所にも及びます。
キチンとCPUクーラーが均一な締め方のもとに取り付いて無いなら、何処かに接触不良起きても不思議ではありません。
その箇所によってはメモリー関係、グラフィック関係分かりませんが不具合の発生も考えられます。
・CPU自体の初期不良認定は、もう一枚のマザーボードに載せて不具合動作を再現させてみるしかありません。
個人で同じ仕様になるマザーを複数持つことは難しいので、近くのパソコン工房などで有償確認依頼するしかないです。
・クーラーそのものの異常は、こもも同様に別のPCシステムに載せての確認が一番容易いことになります。
例え冷却水ポンプが止まってても、起動確認程度で温度以上になったり、画面出ないなどはないです。
書込番号:24705434
1点
単純に確率の問題と考えます。
CPUの不良の確率よりもマザーの確率の方が遥かに大きいからと言う理由です。
CPUを疑うならグラボも疑う事になります。
書込番号:24705528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太カと花子さん
こんにちは。パーツ構成を見る限り、グラボは使ってませんよね?使ってますか?
書込番号:24705576
0点
グラボ使って無かったですね。
勘違いです。
内蔵GPUの不良ですか?
コールドスタート時に起動してるので、可能性的には薄いと思うんですけどね。
起動しないなら有り得ると思うんですが、有り無しで言えば無くは無いですが。。。
それよりはSOC電力関係の電圧が安定しないとか起動電流がうまく出なくて動作しないとかの可能性の方があるかな?とは思います。
まあ、内蔵グラフィックのレギュレータ関連で問題がある可能性は否定しませんが
書込番号:24705621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
月曜の午後 様
グラフィックボードは追加しておりません、
ゲーム目的はないですのでマザーボードの出力で十分かと思いまして。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24705627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないカツぱん様
内臓グラフィックとはIntelのCPUを指しますか?
そして電源異常とはATXに取り付けた電源を疑うということでさょうか?
いずれにせよ、販売店に申し入れるためにも原因を調べるPCがあり頭をかかえます、
御面倒おかけして恐縮です。
書込番号:24705635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつパン様
誤植修正しました。
内臓グラフィックとはIntelのCPUを指しますか?
電源異常とはATXに取り付けた電源を疑うということでしょうか?
いずれにせよ、販売店に申し入れるためにも原因を調べる必要があり頭をかかえます、
御面倒おかけして恐縮です。
書込番号:24705642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > Z690 Pro RS
UEFIのストレージ表示では起動させるSSDは表示されています。今回の自作前のOS(Win10)が入っています。
PCを起動するとUEFI画面となりOSは起動しません。電源オン後の画面でF11を押すと起動ドライブがありません、と表示されます。
おそらく初期設定の問題かと思っています。
自作初心者です。ご教示お願いいたします。
0点
不要なトラブルを避けたいなら、OSを入れなおしましょう。
書込番号:24703646
![]()
1点
前のセットアップがUEFIでセットアップしてないのだと思うけど。。。
CSM=Enabledにしてみましょう。
UEFIモードにしたいならMBR GPT変換でググりましょう。
書込番号:24703665
![]()
1点
左の部分に表示あって、右の部分に無いのであれば、起動ドライブとして認識されてません。
前のPCから、そのまま流用で持ってきたのなら、単にUEFIインストールされていないOSなのでしょう。
MBR2GPT.exe というソフトでUEFI化は可能ですが、それよりにOSはクリーンインストールを強く勧めます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから、インストールメディアを作り直されてください。
書込番号:24703666
![]()
0点
皆様、休日にもかかわらず、起動ドライブの件へのご教示感謝いたします。
過去に似た時期に2台のPCを作ったのですが何れもUEFIタイプと思っていました。ご教示のとおりに対象のSSDを調べたところMBR式でした。その繋がっていたPCのマザーボードはUEFIではありませんでした。
この後、Windows11をクリーンインストールするのですが、取り敢えずWin10で動作させてみたくなったことから今回の件に及びました。
大変今回は勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24704854
0点
マザーボード > ASRock > Z690 Pro RS
メーカーが64bit版向けのドライバしか提供していませんし、旧バージョンのOSへの対応を見送ってますから、64bitOS専用になっているだけ。
書込番号:24696920
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
「win7が起動するのになぜだあああ!?」っとまる一日格闘していたんですが、やっぱりそうだったんですか。(7もマウスが動かなくてキーボード操作しかできませんでしたが)
書込番号:24696931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
















